『ブースターって、必要なんでしょうか。。。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ブースターって、必要なんでしょうか。。。』 のクチコミ掲示板

RSS


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ198

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:119件

テレビのブースターってアンテナ線(壁からテレビまでの)長さが、どれぐらいになると必要なんでしょうか。。。

地デジパソコンにしたため、テレビを処分したのですが以前に使っていたテレビに工事屋がブースターを取り付けていたようです。。。

ただ、今度は、テレ機能のついたパソコンと壁のアンテナ口のと距離はわずかです、いま使っているモノでしたら2メートルもないでしょうか、コレでも余っているぐらいです。。。

ブースターって、アンテナの線がどれぐらいの距離になると必要なのでしょうか。。。

わずかな距離でもブースターを挟んだほうがいいのでしょうか。。。

見た目ではイマイチ分からないんです、きれいになってるのかどうなのかが。。。

それとも、デジタル信号なんで、アンテナの長さで著しく劣化するってコトはないのでしょうか。。。

ヽ(´ー`)ノ

書込番号:13000819

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2011/05/12 16:27(1年以上前)

検索すると色々出てきますが、とりあえずこちらをどうぞ
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-lna.html

書込番号:13000828

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/05/12 16:30(1年以上前)

>アンテナの線がどれぐらいの距離になると必要なのでしょうか。。。
旅館のような大きなお屋敷でないと気にする必要は、ありません。ただし、TVが1台の場合。
部屋が沢山あり、TV、ビデオなども沢山ある場合は、アンテナのあとにブースターが必要です。
ところで、アンテナ線は、デジタル対応を使って下さい。
あまり古いとアンテナ線が断線、ショート、接触不良などしていることがあります。

書込番号:13000841

ナイスクチコミ!15


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/05/12 16:31(1年以上前)

ブースター無しで映るところであれば何もつける必要はないでしょう。

書込番号:13000842

ナイスクチコミ!14


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2011/05/12 16:39(1年以上前)

先ずは最初の信号の質と強さでしょう。
但し、元の質が悪ければ、ブースターでは改善できませんが。
映りが良ければ必要ないかもしれませんし、分岐して他の機器にも接続する(例えば他のテレビやHDDレコーダーなど)なら必要です。
でも、当家では、地アナの時にブースターで上げ過ぎてもノイズが増えた経験がありました。
もし上げるにしても、程度問題、上げ幅の調整をして、少しずつ上げて画質を見ながらの調整を推奨します。

書込番号:13000852

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:91件

2011/05/12 21:00(1年以上前)

主旨が違っていたらごめんなさい

 私の家は堺市にあるのですが、テレビ大阪(テレビ東京を放送してるローカル)が
 見れず、ブースターを付ける事になりました。
 その際、工事の人が、テレビを操作して、信号強度を見せてくれて、この強度では
 天気や風によって映らなくなります・・と。
 パソコン内蔵では、この信号強度を見る画面って無いのでしょうか?

 何なら、誰かに借りて、信号強度だけ確認するとか・・・無理?

書込番号:13001644

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2011/05/12 22:24(1年以上前)

デジタル用ケーブルなんてものは存在しませんから。
地上デジタル放送は旧来のUHF電波ですから、せいぜい300MHz。 ポリエチレン絶縁の一番低価格の同軸線で十分です。75オームのやつですよ。
壁から近いのなら、まずはブースターなしで素通しでつないでみて、問題なく映るようならブースター撤去してはどうですか。邪魔でしょ?

書込番号:13002041

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:63件

2011/05/12 22:53(1年以上前)

デジタルなので、写るか写らないか二者択一の世界。
写っているなら不要だし、写らないなら挟む必要あり。(それで写るとは保障できませんが。)
写っているならブースターをはさんだからといって画質があがることはない。

書込番号:13002190

Goodアンサーナイスクチコミ!20


初参者さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/12 23:02(1年以上前)

補聴器だと思うが宜しい
ちゃんと聞こえているなら不要。

書込番号:13002233

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/05/12 23:05(1年以上前)

地デジアンテナケーブルって売られてますよ。
http://cable-ichiba.com/user_data/feature_antenna.php

書込番号:13002252

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/12 23:14(1年以上前)

ブースターなしでも普通に受信出来ているのならば、
ブースターを使ってもノイズを増やすだけですし、電気の無駄です。
接続機器が多くて、受信に問題が出るようならば、そのときに改めて取り付ければよいと思います。


ちなみに我が家のボロアパート(埼玉県朝霞市在住)は相当に電波状況が悪いので、
ブースター無しだとMXや放送大学はマトモに受信してくれませんし、
レコーダーから分配し、5mのケーブルで繋いで、その先で更に2分配してあるPCのPT2だと、在京キー局の受信すら不安定になります。

ブースターを使えばMX以外は安定します。
MXは時間帯(午後2時〜4時位)によっては画像が乱れることもあります。

書込番号:13002299

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:119件

2011/05/13 07:52(1年以上前)

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございました。
映るか映らないかってコトですが、映っていますのでブースターは付けずに使おうと思います。 

書込番号:13003044

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/05/13 12:45(1年以上前)

『映っていますのでブースターは付けずに使おうと思います。』
ちょっと待ってください。それは短絡すぎます。

けいごん!さんが工事屋さんから言われたように「天気や風によって映らなくなる」ことも考えられます。
というのは、電波、特にデジタルテレビで使われているUHF波は、天気や風で強さが100倍近い差で変化するものだからです。おおむね晴れているときは強く入っているときが多いですが、大雨が降ったりするとその間中「全く見られない」という事態もありえるのです。

少なくともアナログでつけていたのなら、デジタルでも必要になる可能性はありますから、工事屋さんに頼んで電波の強さを測ってもらい、判断してもらう必要があるでしょう。

書込番号:13003685

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/13 14:40(1年以上前)

無駄なお金を使うのはよしましょう。大雨云々ならBSでも
同じ事です。ホントに困ったら業者に頼めば済む事です。

書込番号:13003979

ナイスクチコミ!3


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2011/05/13 15:34(1年以上前)

>地デジアンテナケーブルって売られてますよ。

既に書かれてますが、アンテナケーブルにアナログもデジタルも関係ないですよ。
メーカー側が親切?で「デジタルにも使えます」としているだけです。
本来なら「UHF用(アナログ、デジタル共用)」とすべきなんでしょうけどね。
ユーザー側からすれば逆に誤解する人が出て迷惑な表現なので規制される可能性もあります・・・HDMIのVer.の表記のように。
HDMIのような規格を決めてる機関じゃないから・・デジタル完全移行で表記の必要がなくなるので放置かな?


>ちょっと待ってください。それは短絡すぎます。

気象条件で映らなくなるなら映らない状態でレベル測る必要があるので映らなくなってからでOKですよ。
映らなくなってブースターも試して、それでも映らないなら業者含めて何かしらの対策を施す必要が出るでしょう。
アナログとデジタルでは利得が同じように低くてもデジタルなら問題無くなる事はよくあります。
逆に利得が高過ぎて問題になるのもデジタルです。
高くて問題になるのは機器側がチープな造りの事が多いようですけどね。

書込番号:13004118

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:20件

2011/05/13 18:02(1年以上前)

確かにアンテナケーブルにアナログもデジタルも無いんですが、
5C-2Vとかの昔のケーブルだとアナログは問題なくデータ送信出来ても、
デジタルだと転送エラーが出て全く映らないなんて事もあります。


その為『地デジ対応』との文言を付けているんです。

書込番号:13004480

ナイスクチコミ!7


mukurinさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/13 20:37(1年以上前)

ちょっと分からない部分があるので書いておきますが

以前に使っておられたTV用に使ってたブースターはVHFのブースターですか?
もしくはUHF用のブースターですか?
地デジはUHF帯ですし、アンテナから近ければ近いほどブースターとして有効です。
多分過去に電波状態が宜しくないのでブースターを使っておられた(アンテナの状態がよろしくなかった )んだと思います。
現在のアンテナは地デジ用(もしくは従来のUHFアンテナでレベル測定で問題の無い物)でしょうか?
もしそうなら多分ですが壁コンセント以降に取り付けるブースターは不要だと思われますよ。

アンテナ線ですが屋内壁コンセント以降でしたら「S-4C-FB」という低損失2.6GHz対応のケーブルがいいと思います。
欲を言えばアンテナから屋外分配器まで、屋内(壁裏)配線ものケーブルをS-5C-FB以上規格のケーブルに交換し、壁コンセントも地デジ用に交換された方がよいとは思いますが、工事費用だけで10万超えますので現状は最低でも壁コンセントから受像機間のケーブルをS-4C-FBに交換でよいと思います。

書込番号:13004886

ナイスクチコミ!2


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2011/05/14 08:48(1年以上前)

>デジタルだと転送エラーが出て全く映らないなんて事もあります。

そういうレアケースだと「地デジ対応」のケーブルでも起こりうる現象ですよね。
元々メーカーの「地デジ対応」って地デジが映る事を保証している訳じゃないので誤解や被害を考えれば表記の方法を考えて欲しいです。
知らずに換える必要の無い部分まで換えている人は少なくないでしょうから、、

書込番号:13006555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/05/14 13:46(1年以上前)

>デジタルなので、写るか写らないか二者択一の世界。

それは都市伝説?
写るか写らないかの境界があって
そこでは映像が止まったりモザイクが出たりします。

いつもまともに映ればブーースターはいりません。

書込番号:13007323

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:20件

2011/05/14 15:28(1年以上前)

>Kooo1さん

レアケースじゃないですよ。

対応ケーブルで映らないのはアンテナ起因、
旧ケーブルで映らないのは直径含む品質起因の伝送障害。

結果はどちらも『テレビが映らない』ですが、
原因が違うので対処が変わります。

一緒と考えるのは客観的に見て大雑把かと思いますね。

書込番号:13007591

ナイスクチコミ!3


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2011/05/14 17:04(1年以上前)

>一緒と考えるのは客観的に見て大雑把かと思いますね。

大雑把も何もアンテナの話は一切してません。

書込番号:13007869

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/05/14 20:44(1年以上前)

>デジタルなので、写るか写らないか二者択一の世界。

 この話、私も地デジ工事前見積もりのときに業者から聞きました。工事後にブロックノイズが出て、大嘘だと分かりました。もちろん、業者負担でやり直させました。

書込番号:13008545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2011/05/14 21:10(1年以上前)

どれくらいの長さでブースターがいるかという質問にストレートに答えてないけど
ケースバイケースなんで何とも答えようがないんです。
ひとつだけ100MHzから500MHzの範囲内で適用できる簡単なセオリーを開陳します。
「発信源が地表の電波を捉える場合、自局のアンテナは可能な限り上に設置すれば、同軸線の減衰を差し引いても効果はある」ってこと。30m程度ならこのセオリーでOKです。

書込番号:13008657

ナイスクチコミ!2


初参者さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/15 05:29(1年以上前)

電産さん

>>デジタルなので、写るか写らないか二者択一の世界。
> この話、私も地デジ工事前見積もりのときに業者から聞きました。工事後にブロックノイズが出て、大嘘だと分かりました。もちろん、業者負担でやり直させました。

いや、映らないからブロックノイズになっているんでは?
映らないが本当にひどくなればブロックノイズどころか映像なしに・。

書込番号:13009916

ナイスクチコミ!4


gd33さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/15 08:22(1年以上前)

地デジはUHF帯域なので5C-2V等の安いケーブルで十分。
これに衛星を乗っけるとなると、5C-FB等のケーブルが必要。

ブースターについても、基本的にはアンテナ直下に設置していないと意味無し。
壁端子以降だと、ノイズも一緒に増幅します。

書込番号:13010160

ナイスクチコミ!3


JA1QRSさん
クチコミ投稿数:22件

2011/05/15 14:24(1年以上前)

家常菜tama飯店さん

>映るか映らないかってコトですが、映っていますのでブースターは付けずに使おうと思います。

それで正解です。

ブースタを以前使っていたかたは、アナログ放送波のTVに、VTRをつけたために
VTR通過ロスで、画面がざらざらになったためと推定されます。
アナログ変調TV電波は電界強度の変化が、TV画質にはっきりでます。

ところが、デジタル変調波のTV画質は、一定の電界強度があれば、はっきり画像が映ります。
 
ブースタをつけないで映るならつけないほうが無難です。
ブースタをつないで受信電界強度が過剰になると、利得過剰で
TV側の画面が割れるような現象が出る場合があります。

地デジ対応なんて言ってるアンテナメーカや、家電量販店は、消費者をだまして
アンテナ、ブースタを売り、さらにアンテナ工事代を稼ぎたいからです。


以前からUHFアンテナを使っていれば、アンテナを買わずに、ブースタも買わずに、
普通に受像・受信できます。騙されないように気をつけてください。

書込番号:13011211

ナイスクチコミ!5


YTK-FXさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/15 18:46(1年以上前)

以前からUHFアンテナを使っていれば、アンテナを買わずに、ブースタも買わずに、
普通に受像・受信できます。騙されないように気をつけてください。

>映っていても受信感度の向き調整、U-U混合器の交換や不良配線改修などは必要です。

VHF帯域はノイズにもなりますので、アンテナ新設工事と、配線工事を強くおすすめします。


ただし、同等のUHFアンテナを立て替えただけでは、騙しになりますので、十分気をつけましょう。

ちなみにアンテナ工事は材料だけなら、1万円もしませんよ。

書込番号:13012008

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2011/05/15 22:12(1年以上前)

>ただし、同等のUHFアンテナを立て替えただけでは、騙しになりますので、十分気をつけましょう。

普通に見れる環境なのに新設工事を勧めるのは騙しにならないのかなぁ・・?

私のマンションでも地デジ対応工事とやらをやったので何をやったのか聞いたら単に電波状況の確認だけでしたよ。
つまり何もやってはいないんです。
関東以外じゃUとVの両方のアンテナ付いているケースは稀ですしね。

地デジを推進している機関でも新設工事は推進してはいません。
既に映っているのに新設工事をするメリットって新しくなって寿命が延びる以外に何かあるのでしょうか??

書込番号:13012890

ナイスクチコミ!1


初参者さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/16 19:39(1年以上前)

業者が得する。

基本、よほど僻地でなきゃいいんだよ。
でもまあ僻地もあるのが実際。

アナログとデジタルで何が違うっていえば、一番大きいのは電波の中継局の所在地。
まあ、基本的にはアナログの中継施設をデジタルに改修すりゃいいんだけど
場合によっては諸般の都合で場所が変わる
そうなれば当然アンテナを向ける方角が変わってくる。
まあ、実際はそんだけのことです。

電波が強ければ、八木アンテナとかの指向性アンテナ止めてポールアンテナとか無指向性アンテナで受信してれば関係なくなるかもね。

電波の送信が垂直波だ水平波だいっても、よほど遠方で微弱電波になったのを受信するんでなきゃ気にしなくてもいいだろう。

書込番号:13015744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:91件

2011/05/16 21:35(1年以上前)

初参者さん

 >基本、よほど僻地でなきゃいいんだよ。

 私の家は、堺市の北区という、仁徳天皇陵の近くで、決して僻地では無い・・・はずですが
 テレビ大阪が映りませんでした。(泣)
 天気が良いと問題無いのですが、少し風が吹いただけでブロックノイズ&テレビから警告が!
 業者の人は、信号強度を見て、このレベルだと天気が悪いとダメですね・・・と。
 業者に来てもらう前に、テレビ大阪に電話して、堺市北区で映らないはずは無いです
 と言い切られたのに!

書込番号:13016279

ナイスクチコミ!2


mukurinさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/18 02:47(1年以上前)

けいごんさん、アンテナをマスプロのLS14TMHに変えられてみてはいかがでしょうか?
後屋根馬とマスト、アンテナから混合器までのケーブルもすべて交換でもダメですかね?
風でレベルが下がるというのはアンテナがもうダメかアンテナがズレているか位しか思い当たりませんので、交換すべきところをかえてみるといいかもですよ
(サンテレビ見ないのでしたら生駒に向けてアンテナ1本でいけますし)

書込番号:13021039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:23件

2011/05/18 15:32(1年以上前)

何か色々と話が発散してますねぇ ^^;;;
ブースターって個人的にはアンテナ直下(屋根上に建ったアンテナポールのアンテナ
直下)に設置して、アンテナで受信した電波を増幅して部屋内に引き込むものと考え
てます。家の中にテレビ1台しか無いってことは殆ど無いと思いますので、何台が
アンテナ1台にブラ下がっているか・・・ってことで、増幅必要だったり不要だっりと
変わるのではないでしょうか?(テレビ以外に録画用のデッキ等、チューナー台数分)
従って、壁面に有るアンテナ端子からテレビや地デジ対応パソコンのアンテナ端子迄の
ケーブル長は無関係とは言いませんが余り関係無い様な気がします。むしろケーブルの
質と言いましょうか・・・太さが支配的かと。5C以上の太さなら問題無いと思います。
電波強度が判らなければ普通の地デジ対応TVを接続してメニューから強度確認する等、
強度確認してからブースター要否の判断をすればいいと思いますよ。 

書込番号:13022519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2011/05/28 00:43(1年以上前)

影響する「ケーブルの長さ」とは、「壁のアンテナ口からテレビ迄の長さ」ではなく「アンテナからテレビ迄の総延長」です。しかも、共同受信の様に複数のテレビやビデオに分岐した分も含まれます。
更に、天候の影響も受けます。鹿児島県霧島市の場合、新燃岳の影響で真冬なのに雷が発生(火山雷)し、ノイズが発生しました。純粋な信号出力不足であればブースターで改善出来るかもしれませんが、雷等による電波ノイズに対しては、そのノイズ毎増幅される可能性もあります。これ以上の対処は家庭用の機材では無理かも知れません。

書込番号:13059904

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/05/28 05:16(1年以上前)

関東では、スカイツリー開業後は受信状況が変わります。そのときは位置を直さねばならないかも知れず、統一しない行政の縦割りを感じずにいられません。

書込番号:13060289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2016/07/25 14:21(1年以上前)

5年前の話題にナイスを入れた人がいるw

スカイツリー送信になってから、特段アンテナの向きは変えなくてもデジタル化地上波映ってるでしょ?
あれだけ高くなれば、シグナルは強くなる。
ゴースト(反射波による多重像)は、盆地のような特殊地形以外は起こりえないのがデジタル。
なのでどっち向いてても映るはずです。

風や雨で条件が悪くなるかもしれない・・・・UHFアンテナの指向性はそんなに鋭利じゃないです。せいぜい20度とか30度の扇形(円錐形)です。カラスの蹴りで曲がることはありましたけど。
UHFは雨滴の影響はそれほど強くは受けない。雨滴に感受性が強かったら降水レーダーは戦時中に完成してる。UHFが雨で映りが悪くなるとした、防水不良でしょう。ていうかそろそろ避難を考えてください。

書込番号:20065827

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング