『日本の家電の寿命は2年?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『日本の家電の寿命は2年?』 のクチコミ掲示板

RSS


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信10

お気に入りに追加

標準

日本の家電の寿命は2年?

2011/06/13 01:26(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 kkk110613さん
クチコミ投稿数:1件

いつから、日本の家電の寿命は2年になったのでしょうか? 物を中国で作ろうとも、ブランドの持つ責任は変わりません。 2年ほど前に、T社のDVDレコーダーを買ったのですが、すぐに故障をしてしまい、その対応の悪さに辟易した経験があります。それ以後、T社の製品は買っていません。 テレビやレコーダーは使い捨て商品とは違います。 日本ブランド=高品質というイメージを保つ努力をしなければ、日本のものづくりメーカーは生き残れないでしょう。 (それにしても、この掲示板での、明らかにメーカーの従業員が関与しているようなコメントは気になります。)

書込番号:13125599

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2011/06/13 02:16(1年以上前)

2年で壊れて欲しくない気持ちは理解できます。
とはいえ、そうした事象が発生してしまうのもまた事実(所謂ハズレ品とか)。
だからこそ、「長期保証(延長保証)」という対策方法もあるわけで。
しかも、量販店で購入したのであれば、無料で長期保証が付与されることも多い
ですし。そうしたものには加入しなかったのでしょうか?

書込番号:13125719

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:227件

2011/06/13 02:41(1年以上前)

私も最近の家電は持たない印象を受けます。
なので、壊れて捨ててもいい物意外は
延長保証を付けるようにしてます。

>いつから、日本の家電の寿命は2年になったのでしょうか?

一応、メーカーでは必要な性能部品の最低保有期間を定めています。
テレビやレコーダーなら8年まで保有期間がありますから、
直せば、延命もできます。

あとはレコーダーは保証されませんが
ヤマダ電機の「NewThe安心長期保証」なら他店で買った家電も
例えば、テレビなら製造後6年まで保証してくれますよ。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/7962982016

書込番号:13125756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/06/13 08:23(1年以上前)

最近、中国製品をいくつか購入しましたが、不良率の高さ、品質の低さ、設計の未熟さは、日本製品と比較になりませんでした。
安かろう、悪かろう、気に入らなければ捨てようといった感じです。
日本製品も故障率が上がっている印象はぬぐえません。
ただ、モラルの低下、技術力の低下もありますが、製品の中身の高度化も原因です。
消費者としては、長期保証とインターネットの噂を頼るくらいしかできることがありません。

書込番号:13126106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/06/13 12:41(1年以上前)

>2年ほど前に、T社のDVDレコーダーを買ったのですが、すぐに故障をしてしまい

直ぐにって、購入してからどれくらい経ってたのですか?
メーカー保証期間中だったら、何ら問題なく対応してくれるはずですが?
まさか、kkk110613さんもメーカー保証が切れた後に故障し
一切保証してくれなかったから、「対応が悪い」と文句垂れてる口ですか?

>明らかにメーカーの従業員が関与しているようなコメントは気になります。

どのようなコメントが、メーカーの従業員が関与しているのでしょうか?
私のコメントとは、よもや言い出さないでしょうね(笑)

書込番号:13126726

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/13 23:44(1年以上前)

kkk110613さん こんばんわ

高価なTVが2年で故障はショックですよね。
日本の製品は故障率が低いので殆どの場合、寿命?耐用年数?まで故障なく使えるのが普通です。
中国の工場で製造していても日本の品質基準に基づいて作るので、同じ工場が中国製品として販売するものとは故障率が一桁違うものもあるそうです。

私はサービス業で働いていて、お客様のクレームはありがたいものと思っています。
それは改善につながる事が多いからです。
クレームの原因を分析し、対応にも問題がなかったのか反省させられることは多いです。

自動車のリコール制度から見ると家電製品もまだまだですが、部品により保証期間を変えたり少しの努力は見られます。
メーカーは1年のヘッジですが消費者は1年以降のリスクを負うわけで5年保証は消費者がヘッジのため負担します。
納得がいかない所もありますが損害保険と割り切って高価なものは私も加入しています。

日本の自動車メーカーが世界の中でもリコールが一番多いとか、だから故障の少ないいい製品が生まれ、消費者はメーカーを信頼出来るのですね。
日本中のメーカーがそうあってほしいと思います。
メーカーの責任は保証期間中だけではありません、そこのところは皆様誤解のないようにお願いします。

書込番号:13129319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/14 08:36(1年以上前)

家電も一昔前のと比べて最近の物は精密&高性能になりました。
その分つくりも複雑になり故障のリスクや高くなったり、寿命も短くなっているように感じます。
うちの実家で2層式の洗濯機を15年ほど使っていましたが、ドラム式洗濯機に買換えました。
が、2年程で故障してしまい。2度修理に出しましたが1年もちませんでした。
タフさに関して言えばアナログ自体の家電の方が断然よかった気がします。

書込番号:13130254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/06/14 12:15(1年以上前)

>メーカーの責任は保証期間中だけではありません

生産終了後、大体6年程度補修用の部品を保有してるので
それで責任を果たしてませんか?
仮に部品を用意できない場合は、修理費と引換に代替機を提供したり
することを、私は東芝で経験しています。

または部品に欠陥などが見つかった場合は、メーカー保証期間中か
どうかに関わらず、無償で部品交換を行ってもいます。

それでも責任を果たしていないと言われるのであれば、どこまで責任を
とれと言うのですか?
まさか、耐用年数を提示してそれ以内の故障は全て保証しろとでも?
ユーザーがどんな使い方してるのかも分からないのに、そこまで求めるというのですか?

書込番号:13130783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/15 00:22(1年以上前)

のら猫ギンさん こんばんわ

>メーカーの責任は保証期間中だけではありません

に対して何故噛みついてこられるのか理解に苦しみますが...
責任と言う言葉に=無償修理と取られたのですかね?

平成6年にPL法(製造物責任法)が出来て民法の至らない部分が改善されました。
これにより消費者は製造物を引き渡したときから10年までは損害賠償を請求出来るとあります。
この法によりメーカーの対応も良くなったと思います。

メーカーはのら猫ギンさんの言われるように保証期間後も責任が生じるので、必要な対応を取っていると思います。
消費者は製品が故障しても欠陥があったのかどうかを証明することは殆どの場合できません。
メーカーを信用するしかありません。
メーカーもまた消費者の言うことに真摯に対応するしかありません。
結果として有償か無償になります。

製品不具合の情報や対応についてHPに出し、CS(顧客満足)やコンプライアンスを重視しているメーカーも多くなっています。
コーポレートガバナンスを実現していくことが消費者から信頼されるメーカーになり、世界で最も品質の高い製品が生まれるのだと思います。

消費者100人いれば意見もさまざまでメーカーの方も大変だとは思いますが、今後も品質の高いCPの良い製品を作って頂きたいと思います。

書込番号:13133605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/06/15 00:39(1年以上前)

私も何故、PL法を持ち出してきたのか全く理解できません。

>(製造物責任)
第三条  製造業者等は、その製造、加工、輸入又は前条第三項第二号若しくは
第三号の氏名等の表示をした製造物であって、その引き渡したものの欠陥により
他人の生命、身体又は財産を侵害したときは、これによって生じた損害を賠償する
責めに任ずる。ただし、その損害が当該製造物についてのみ生じたときは、この限りでない。

これのどこに、単に故障して使えなくなった製造物とPL法が関係してくるのですか?

書込番号:13133666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/15 21:24(1年以上前)

のら猫ギンさん こんばんわ

PL法はメーカー責任に対する説明例であって、消費生活用製品安全法でも瑕疵担保責任でもいいのですが...

要はメーカーは製品に対して通常の方法で使っていて故障した場合、保障期間中は無償修理や交換に応じている。
製品に欠陥があった場合は保障期間を過ぎても無償修理したり、重大な場合はリコール対応をとっています。
このようにメーカーは保障期間を過ぎても製造者責任を負うということです。

繰り返しますがクレームはありがたいものなのです。

クレームを隠したり真摯に対応しなかった企業は過去にも、手痛い打撃を受けています。
近年、権利意識が強くなってクレーマーも多く、担当の方はストレスも溜まりますが、発想を前向きに捉えて耳を傾けることが大切なことなのです。

「クレームから学ぶ」と言いますが、そこから品質改善につなげたり、コーポレートガバナンスを育てなければなりません。

ご理解頂いてこれで最後にしたいと思います。

書込番号:13136385

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング