


ノートン2011版でウイルススキャンしたら、ウイルスが4つ入っていました。その中の一つに、・・・・・kakakucom・・・・・と言うふうになっていました。(下の画像。赤線部分)価格comがウイルス?信用していたんですが・・・ショックです・・・果たして本当にウイルスなんでしょうか?
書込番号:13317803
0点

その「ウイルス」だと仰る画像をアップしてください。
書込番号:13317994
0点


私もノートン使ってますが、同じく検出されます。
ただクッキーはウィルスではないです。
もちろん悪質な物もありますが、価格コムのモノは
心配ないと思います。
書込番号:13318096
2点

「疑わしきは罰せず」と「可能性があれば有罪」。ウィルス対策ソフトとして、どちらがお望みですか?
今回の場合は、「地雷の周りに落とし穴を掘っておく」ではあるのですが。
クッキーがウィルスか…あたりからの説明が必要ですが。
パスワードが必要なサイトで、自動的にログインするような設定にしていることがあると思いますが。そのためのログイン名/パスワードは、ブラウザ側で保存してあります。
セキュリティーを考えるのなら、当然これらを自動にすべきでは無く、ブラウザにデータが保存されているなんてのは、もっての外なわけです。
今回の検出は、「パスワードを自動なんてしてんじゃねーよ!パスワードの意味ねーじゃんっ」という警告な訳です。
オートマチックな危機管理なら、落とし穴に落ちる程度は容認を。
書込番号:13318102
4点

>「地雷の周りに落とし穴を掘っておく」
これ面白いですね。ウケました。
「リスク低」ってちゃんと書いてあるじゃないですか。
せめてググるとか説明書見るとか、、、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1251747477
で、そのショックでやったことといえばここに書き込むこと?
ウイルスなら他に感染させてないかとか、何か壊れてないかとか、何か漏洩してないかとか心配することが他にもあると思いますが。少なくてもどういったウイルスに感染したのかを知る必要がありますよね。
セキュリティソフトは所詮道具です。結局はどう使うかで安全にPCが使用できるかどうかが決まります。
書込番号:13318948
3点

何か思い違いがあるのか分かりませんが、
自動ログインを禁止していてもクッキーは保存されますので。
なので毎日ウィルス対策ソフトのクッキー削除にまかせておく
だけで良いと思います。
それで防げない悪意あるデータなら、素人には防ぎようが
ない物ですから。
ちなみに私は自動ログインなどしたことがありません。
書込番号:13325855
0点

結構前のご質問ですが、Tracking Cookieについて分かりやすいサイトがありましたのでご紹介しておきたいと思います。
やさしいセキュリティ(トラッキングCookie)
http://eazyfox.homelinux.org/Security/Beginner/beginner08.html
要約すると、実害は無いけれど「履歴を追跡されるのが気持ち悪い」ということの様です。
ただし、万一将来的にWEBサイトの脆弱性などでこれらが悪用される事態が発生した場合等には危険度が変更される可能性があるかも知れません。(その場合には自動的に削除されるでしょう。)
書込番号:13513777
1点

気持ち悪さを感じるなら、Firefoxのアドオン(CS Liteなど)などを利用し、
許可を出さないとcookieを保存しないようにしたり、
完全じゃないですが、Spybot-S&Dをインストールし、
常駐機能をOFFした上で免疫機能を利用するなどすれば、
ある程度は予防できるかと思います。
慣れてくれば、CCleanerなどのフリーソフトで必要なcookieを登録し、
それ以外を削除する機能を利用したり、
ノートンで検出したcookieをプラウザで登録して保存しないようにするなど
対処法も色々あります。
書込番号:13807002
1点

ic1500pさん、こんばんは。
少し驚かせてしまったようですみません。
履歴と言っても悪い物ばかりではありません。
通常、住所や氏名などが直接含まれているわけではありませんし、他のウェブサイトが保存したクッキーを別のウェブサイトが参照することも通常はできません。
クッキーはウェブサイトの表示設定やログイン状態の保持に使われていたりしますので、クッキーを完全に拒否してしまうと毎回表示設定を変更しなくてはならなかったり、ページが変わるたびにIDやパスワードが求められたりして利便性が損なわれてしまう場合もあります。
最新版のメジャーなブラウザを使用し、OSやウィルス対策ソフトをタイムリーに更新していればデフォルト設定で通常は問題ありません。
(何事にも例外がありますが、新種のウィルスや重大な脆弱性が発生した場合等は100パーセント安全とは言えません。ただし100パーセントの安全を目指すのであればそもそもインターネットはつかえません。)
書込番号:13817581
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「セキュリティソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 20:17:02 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/11 17:41:08 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/01 21:17:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/05 11:09:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 20:05:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/01 14:33:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/06/10 10:42:56 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/10 10:39:24 |
![]() ![]() |
14 | 2025/05/30 19:44:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/05/18 13:08:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





