


スピーカーは2台基本ですから、表記の改善は良いですね。2台10万円なら買える、と思っていたら
1台10万円だったと後から気付くとガッカリですからね。
あるいは半額位まで価格が下げられていたりすると、1台と勘違いしていて「あまり安くないなぁ」
と思っていたらペア価格だったと、喜んでしまう場合もありますね。
書込番号:13377144
1点

オーディオの初心者です。
どなたか教えていただけるとありがたいのですが、質問は次のとおりです。
スピーカーの単品という場合は1本でも販売しますということで、
ペアというのは2本1組で売りますということなのでしょうか。
あるいは、そういう決まりはなくて、例えば販売店さんとの交渉次第で
ペアと表示されていても1本で売っていただけるとか、そういうことなのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:13378845
0点

千歳山製作所さん、こんばんは。
>スピーカーの単品という場合は1本でも販売しますということで、
ペアというのは2本1組で売りますということなのでしょうか。
その通りだと思います。
私はモニターオーディオのbronze BX2
というブックシェルフのスピーカーを使っていますが、ペア販売でメーカーによる梱包は1つの箱でした。
>販売店さんとの交渉次第でペアと表示されていても1本で売っていただけるとか、そういうことなのでしょうか。
上記bronze BX2のような場合だと1本売りはやってもらえないでしょうね…
ペア販売でもスピーカー1本で1つの箱の梱包のものはやってもらえるかもしれないですね…
書込番号:13379197
0点

デジタル漂流人さん、ご回答ありがとうございます。
メーカーがペア販売に限定するメリットとは何なのでしょうかね。
ほとんどの人がペアで購入するにしても、1本でも買えますよとしておいたほうが
サラウンドとしての用途が広がるような気がしますが。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:13380001
0点

千歳山製作所さん
>スピーカーの単品という場合は1本でも販売しますということで、
昔はスピーカーはペア購入、というのは半ば常識でした。サラウンドの無い時代はL/Rの2台で
1組ペア買いでした。(極一部にモノラルで1本が有ったかも知れませんが・・・・。)
サラウンド時代になってきて、センターチャンネル、あるいはサラウンドバックが1チャンネルと
いう使い方が出てきて、「1本売り」が出てきた様に思います。
単品販売する、しないは販売店ではなくメーカー側の都合によると思います。何らかの要件でスピ
ーカー配置がシンメトリーじゃないもの、指向性を持たせたものはL/R指定されますから、1本
売りでは片チャンネルだけ売れたりして?メーカーが困ります。
2チャンネル用途でスピーカーを2本買うにしても、L/R特性を合わせるといった意味では、製
造番号が続いているものがベストです。スピーカー配置が左右だけではなく、上下もシンメトリー
なものは横にして使う事が多いセンタースピーカーとして使えば、L/C/Rの製造番号が連番、
というのは理想です。上下左右シンメトリーとは例えばこんなスピーカーです。
http://www.victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-lc33bk/index.html
JBLのDD66000をL/C/R3チャンネル3本使った方がおりましたね?。
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/dd66000/
書込番号:13380319
0点

130theater 2さん、ご回答ありがとうございます。
>スピーカー配置がシンメトリーじゃないもの
これはD-77MRXなどが形状からしてそうではないかと思いますが、実際、このD-77MRXは
単品で価格表示されていますが、どうなんでしょうか。これを単品で買う場合、
左右どちらかの指定(バスレスの位置指定?)をすることになるのでしょうか。
右用のほうが音がいいなんていう噂が出ると左用だけが大量に余ったりして。
>L/R特性を合わせるといった意味では、製造番号が続いているものがベストです
とのことですが、製造番号が続くことによる有利な点というのは、すみません、
素人の自分にはイメージできなのですが、具体的にはどのようなことなのでしょうか。
教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:13380792
1点

サフィニアさん
まず貴殿のスレッドですみません。
千歳山製作所さん
>製造番号が続くことによる有利な点というのは、・・具体的にはどのようなことなのでしょうか。
スピーカーで重要なのは、2chステレオならば2本のスピーカーの特性が揃っている、という事が大
切です。2chステレオでは中央の音の定位は、左右のスピーカーの合成で定位します。特に人間の
耳の感性は前方の音に対しては敏感です。例えば、左右のスピーカーの片方のスピーカーの1KHz辺
りの音が何らかの原因で、2dBくらい出難いとするとその辺りの周波数の音は本来中央定位のはず
がズレてしまう、なんて事が起こります。
例えば貴殿が100mを10秒で走ることが出来る、とします。しかしそれは体調の良い時で体調の良
い時は2本続けて走っても、その2本とも10.0秒と10.1秒とほぼ変わらない走りが出来ます。ところ
が1週間後に風邪をひいてしまい、体調が悪く12秒でしか走られない、という事がおきたりします。
それをスピーカーの製造に置き換えると、左のスピーカーは体調の良い時、10秒で走られた時作っ
たスピーカーで、右のスピーカーは1週間後の体調の悪い時に12秒でしか走られない時に作ったス
ピーカーだとすると上記の様に同じスピーカーで有りながら、特性が違うスピーカーになってしま
う可能性があります。
品質管理で10秒から12秒なら合格とされると、厳密に言えば特性の違うスピーカーの組み合わせで
出荷されてしまい、実際に聴くとナンカ変!という事も起きかねません。しかしながら、例えば12
秒の日に2本とも作られていれば、2本の特性は同じ、と言えます。つまり製造番号が続いていれば、
その続いて作られた2本のスピーカーの特性は同じか極めて似通っている、と言えます。これなら
ば少なくとも左右は一緒ですから、違和感は生まれないと思います。
私がスピーカーを注文する時はなるべく連番で、少なくともロット管理が同じ物をと注文を付けます。
これが製造番号の連番にこだわる理由です。
書込番号:13380949
2点

サフィニアさん、ほんとうにすみません。どうかお許しください。
130theater 2さん、短時間でわかりやすいご説明をいただき、ありがとうございます。
スピーカー1台、1台のばらつきなんて考えてもみませんでした。
大変勉強になりました。
書込番号:13381062
0点

サフィニアさん
KARESANSUIさん
私もお詫びします。
マナー違反をしてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:13382176
0点

中古のスピーカーではロットの違いは大きなチェックポイントですね、他の環境で使われていたスピーカーを組合わせて売られても・・・
新品だとしても、同じ環境下で作られたであろう同ロットの方が好ましいですよね、できればペアマッチの確認などされていると助かります。
私のスピーカーなどは形状をシンメトリーにする為には一旦ユニットを外して組み直す必要があった為、古き良き(?)楽しみのある時代の製品かな〜などとうそぶいてバラして遊んでいます。
ただ販売の仕方としては一本単位でロットが分かる販売してもらえると色々とサラウンドなどの組合せができ、音が統一できて○。
音響補正は賛成派だけど、補正幅が大きくなりすぎるのは×。
書込番号:13387035
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 9:29:25 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/20 14:45:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 11:38:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





