


はじめまして、PHOTOHIROといいます。
いつも皆様のレベルの高いクチコミで勉強しています。
さて、表題の件。ステップアップについてですが自分の順番としては
@→全自動モード
A→人 風景 スポーツなどのシーンモード
B→絞り優先で解放ばかり
C→絞り優先で状況に応じて絞る(F2.0〜9くらい)
D→RAWで撮っていじったりする(基本はJPEG)
という順番でやってきましたが 皆様はどうでしょうか?
なお、EOS 5Dと40Dを使用しています。
もしくは『Eにまだこれがあるよ! こんな事もするといいよ! 』
みたいなものがあればご教授いただきたいです。
初めてのスレ立てになります、いろいろ至らない部分があるかと思いますが勉強させてください。
書込番号:13539767
1点

E
ここの掲示板の方わ、能書きはいっちょまえなんだけど、
撮っているお写真と言ってる事が一致しないよん。 (ヘ_ヘ)
写真すら見せない方も多いんだけど・・・・・
たぶんだけど、ほんとに実力のある方わ、すでに去ってしまっていて、
暇で教えたがりのジジーが残っているのかなーって感じ。 ( ̄- ̄)ゞ
レベルアップしたいのなら、別のとこあたったほうがいいよ。 ( ^_^)/
書込番号:13539860
24点

マクロ撮影が等倍を超える。
被写界深度合成がはじまる。
ポートレート等で絞りをばらして合成してボケ味をいじりはじめる。
風景が360°パノラマになる。HDR合成がはじまる。
星を追いかけ始める。
海にカメラを沈め始める。
毎日、猫の観察日記をはじめる。
というか手段が目的になったら、目的がどっか飛んで行ってるはずよ。
書込番号:13539871
4点

>レベルアップしたいのなら、別のとこあたったほうがいいよ。
おすすめのサイトあればぜひ教えて下さい。
書込番号:13539878
5点

>おすすめのサイトあればぜひ教えて下さい。
レベルアップしたいのなら、ここわダメじゃないのかなー?ってことだよ。
よそにいいとこあるんじゃないの?ってこと。 (・◇・)ゞ
書込番号:13539897
6点

重要なのはカメラの設定より綺麗と思う写真を真似て撮影する
そして失敗と後悔をして改善することですよ
そうすることによって色々と分かってくると思いますよ
あくまでカメラは撮影する道具であって綺麗な写真が簡単に撮れる道具ではありませんから
書込番号:13539904
5点

Eマニュアルモ-ド(Mモ-ド)
他社機使ってますが、基本的に僕はこれしか使いません。
次がプログラムモ-ド(Pモ-ド)ですね。
なんの参考にもならなくてゴメンなさい・・・
書込番号:13539926
2点

さっそくの返信ありがとうございます。
guu_cyoki_paaさん>
いきなり厳しい回答(笑) こちらも参考にし、視野を広げて他の所も見てみます!
愛茶(まなてぃ)さん>
いろいろ楽しそうでもあり、難易度が高そうでもあり、、、世界が広がりますね!
>というか手段が目的になったら、目的がどっか飛んで行ってるはずよ。
おっしゃる通りです、なんとなく上手くなりたいなぁ〜と思い質問しました。失礼しました。
餃子定食さん>
習うより慣れろ ですね。 もっともっと経験を積まないと。
書込番号:13539957
1点

PHOTOHIROさん、こんにちは。
あまり参考にならないかもしれませんが・・・
E露出補正を使用してアンダーからオーバーまで
いろいろな露出の写真を撮影してみる
F高い位置から、あるいは低い位置からというように
いろいろなアングルで撮影してみる
というのはいかがでしょうか。
書込番号:13539974
2点

ベイロンさん>
MやPですか、ほとんど使ってなかったので参考になります!
日によって
Mだけしか使わない!!
Pだけしか使わない!!
単焦点解放F値でMFしか使わない!!ってのも面白そうですね。
書込番号:13539975
1点

PHOTOHIROさん
そうゆうのも面白そうですね。
良い考えだと思います。
てか、5Dと40Dなら2ダイヤルですよね?
僕は所有してないので分かりませんが、絞りとシャッタ-スピ-ドを各ダイヤルに割り当てればMモ-ドでの撮影が非常に楽ですよ・・・
Mモ-ドに慣れると、他のモ-ドの制約が煩わしく感じてあまり使わなくなると思います。
僕はエントリー機しか持ってないので、PHOTOHIROさんの機材が凄く羨ましいです。
露出やWBや構図も含めて、色々と試行錯誤しながら撮影するって楽しいですよね。
いっぱい撮影して楽しんで下さいね。
書込番号:13540089
1点

スキルアップが目的なら、Mで組み合わせを変えながら、
こういう時は、こういう組み合わせがいいというデーターを
どんどん溜め込むといいと思います。
失敗写真の量産でしょうけど、そのうち見ただけで露出の組み合わせが
わかってくるでしょう。
そうすると、ここは、Pでいいやとか、AがいいとかSがいいとか、
感度オートがいいとかわかってくると思います。
構図は、標準単焦点一本でやると、広さを表現する構図とか、
被写体を強調する構図とか覚えられますよね。
でも、このやり方で覚えていくと、ちゃんとした写真が撮れるまで
3年くらいかかるし、その間、撮る事が苦痛でしかないでしょうから、
自分で失敗しないやり方で、好きなように楽しく撮っていればいいと思います。
どんなやり方でも真剣に沢山撮っていれば、沢山撮っていれば、いい写真になって来ますよ
書込番号:13540170
3点

カメラを使い出した頃は、絞り優先しか使わず、状況で任意に絞ってました。
今も街撮りスナップも絞り優先の方が多いですがマニュアル露出も使いますね。
風景は、完全にマニュアル露出です。
構図もそうですが、頭の中でどのようなイメージに仕上げるかも大切だと思います(例えばスローシャッターで風景、流し撮りで動態、その他)
後、写真は光の位置が重要なのかな...
偉そうな事書いてすいませんm(_ _)m
とにかく沢山写真撮って楽しんで下さい。それが、秘訣だと思います。
写真サイト貼りましたので、見て参考にして下さい。
http://1x.com/
書込番号:13540314
1点

そういえば、30年もまえの話。
カメラを始めた頃は、シャッタースピード優先AEで撮ってました。
シャッタースピード優先を使うと考え方が変わるかもね。
書込番号:13540338
0点

撮影技術ならここでも、ある程度は。あとは数。
写真なら、まずは美術館。
書込番号:13540346
1点

どういう写真をどういう意図で撮りたいかを決めれば撮影条件がきまります。
何も考えずに撮影条件の設定に併せシャッターを切るだけでは駄目ですね。
書込番号:13540500
0点

おはようございます。
ステップアップではないですが…
写真は構図やセンスが一番大事だと思います。
多くの作品を見て感性を磨くことがいいと思います。
書込番号:13540556
2点

でも、まぁ、技術もそうですが、シャッタースピードと絞りの関係がわかれば、あとはある程度はカメラがやってくれますので、、、また、デジタルはあとでいろいろと調整ができますので楽チンですね。
その編集過程でも、撮影時の課題が見えてきます。
露出優先でも、露出補正を-0.7固定で撮影されている方がいらっしゃいますが、
有り得ませんね。
撮ったあとのプロセスも大事なようで。
アラーキーもいってますが、撮ったあとの写真を見るということが大事なようです。
なにかしら課題が見えてくると思います。
わたしの場合、気に入った写真をプリントして飾っています。
最初は、いいなと思えた写真も3日位飾っていると、あそこはこうした方がよかったとか、いろいろと見えてきます。
書込番号:13540557
0点

スルーしようかと思ったけど、たまにはきついこと言わせてもらう。
こんなとこでそんなふうに理屈ばっかりで考えてるようじゃ無理だわ。
人の写真を見ること。モニターじゃなくプリントしたもんで。
人に写真をけなしてもらう。面と向かって。
うまくなるもへったくれも、先達は皆とおり道にそういう経験をしてきている。
カメラの露出計が動いてなくても、最低限撮影できるような露出の知識を持ちなさい。
使いこなせるのどうのの問題じゃない。
AE使ってたって、数字見てれば分かることは多々ある。
うまくなりたきゃたくさん失敗して『学び』なさい。
書込番号:13540670
2点

BLACK PANTHER師匠と、atosパパさんと、鬼怒川屋さんに1票入れさせていただきました。あと、うさらネットさんと。
BLACK PANTHER師匠は、たぶん、もっといろいろ知っていると思います。(*^^*)
>どんなやり方でも真剣に沢山撮っていれば、沢山撮っていれば、いい写真になって来ますよ
atosパパさんがおっしゃられているように、最後はこれに尽きると思います。
たとえばプロとアマの差は、技術もそうですが、決定的に違うのはこれだと思います。
撮影1日の枚数はアマの数10倍とか違ったりするようです。
書込番号:13540879
0点

おはよーございます♪
う〜ん・・・ステップアップね〜^_^;
写真の基本は・・・
「露出」「ピント」「構図」です。
この内・・・
「露出(絞りとシャッタースピード)(測光)」と「ピント(被写界深度)」と言うのは、「知識」の問題となりますので。。。
お勉強さえすれば、誰もが等しく習得できる物です♪
勘所の良い人であるならば・・・
撮影していれば・・・「ああ!こう言う事か!!」と気付くのでしょうけど。。。
私は、やはり本(ネット上でも文献は沢山あります)や人から教えてもらう物だと思います。
「構図」は、一番難しいです^_^;
一応、基本的な理屈や理論は存在しますが・・・最終的にはその人の「センス」ですので。。。
コレだと言う答えが無い物ですから・・・一生お勉強です^_^;。。。
コレばっかりは、沢山撮影して・・・他人様の作品や美術の絵画等を沢山鑑賞して、センスを磨くしかないです。
写真は・・・
5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れるわけでは無いです。
ですから「5+5」と言う設定を一所懸命覚えようとしても意味が無いです^_^;
写真は・・・
「10」と言う答えに対して・・・5+5で行くか? 7+3の方が良いんじゃないのか?? 今日は1+9で勝負するか???
と言う事を考えて撮影するもので。。。
「10」と言う答えから「5+5」「7+3」「1+9」と言うような公式を導き出す「方法(方程式)」を知らないと・・・自分の思ったような写真は撮影出来ないモノです。
ご参考まで
書込番号:13540891
3点

自宅に写真張るという意見には賛成。
安物のインクジェットでもお店の銀塩プリントでもいいから
A4とかA3とか大きめにプリントして額に入れて壁に貼るといいよ。
100円の額でもいいよ。
んで、いいのが撮れたら取り替えるか考えるとか。
露出の基本が理解できてない段階ならステップアップよりも
土台の知識を体系的に習得したほうがいいはずね。
私もまだまだ撮りたい写真が撮りたいレベルで撮れないので
どうしたらいいか考え中です。
書込番号:13540912
0点

こんにちは
写真は 撮影技術のレベルアップと、センスアップですがこれが難しいですね。
先ずは、何を表現したいか。
それを、どう取り込み配置するのかの構図です。
陰影、明るさを感じる=見る目もそうですね。
センス、意識の部分と、写真を撮るときの姿勢、取り組み方が大事なのでしょう。
これは 判っていても、具体的にどうしたら良いのやら厄介な問題です。
日頃より、その積りで目に入るものを見るようにする、美術館、博物館に行くとかも良いとは思っていますが、
やれやれとはこの事といつも思っています。
これはと思う、本が有れば読むようにされると良いです。
書込番号:13540966
0点

本を読むのが参考になりますが、今の本屋に並んでいるものはいいかげんな物が多いです。
ちゃんとした知識がないのに書くのですから、あてにならない物があります。
図書館などでアンセルアダムスの著書を読むのがいいです。フィルムの本ですが、基本的な事がしっかり書いてあるのでデジタルに応用できます。これを覚えれば、オートがどうのマニュアルがどうのというレベルは卒業できますよ。
センスを磨くと言っている人がいますが、抽象的で分かりずらいですよね。
写真の面白さを分かるには、絵と写真の違いをはっきり分かる事。違いを理解できれば、おのずと撮り方も分かるようになります。
書込番号:13542294
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 23:43:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 0:45:59 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 1:36:00 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 9:24:15 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/08 1:26:11 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/07 21:54:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 20:09:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 2:26:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





