


獰〜猛〜
10月8日はマザー牧場→インターナショナルオーディオショウ→シーテックオフ会という無駄にタイトなスケジュールをこなしました。会場ではウルフさんと合流しアコリバの社長さんにチラっと挨拶。面白い製品にも出会えたし行ってよかったです。
さっそく気になった製品をレポートします。
■ヨシノトレーディング
http://yoshinotrading.com/
デザインが個性的な無指向性スピーカーがデモってました。個人的にはこれが今年一番のお気に入りです。
・写真1:無指向性スピーカーとパワーアンプ
SPの高さは1.2mくらい?、左隣のパワーアンプでドライブしてましたがオーディオ臭さの無い自然なサウンドでリラックスして長時間聴いていても疲れなさそう。正面からはユニットは見えませんが高域の解像度が低いとかいうことも無く普通にハイエンド機器の音がするのが不思議。
・写真2:構造図
2wayでウーファーは上向き、ツィーターは下向きに取り付けられそれぞれデザインを特徴付けている上部のキノコのような部分で曲げられて音を360度横向きに放出する仕組みのようです。
・写真3:上部実写
構造図に対応する部分の実機写真です。ウーファー部はホーンというより単に全周に反射させてるだけのようです。
・写真4:後部
驚いたことに後ろからでも前から聴いた時と同じ聴こえ方をします。「なるほどこれが無指向性スピーカーというものか」と納得。自分の部屋に置いたら音楽の聴き方が変わるかもしれない。そんな予感をさせられるスピーカーでした。
価格はウルフさんが聞いたところ1本70万台とのこと。できることなら一度は所有してみたいと思わされる逸品でした。
書込番号:13603467
4点

高品さん
ハードスケジュールお疲れ様。
私めも このスピーカーに注目。
パイオニアの600万のスピーカーよりこちらの方が…
またシッカリ低音も出ます。
以前どこかのスレでコンサート会場の楽器の音は垂直に延びてると言いました。
このスピーカーは 円錐形コマを取り入れ360度拡散砲。
また横から問わず高さ方向の音が素晴らしい。
自宅でセッティングしたら手間要らずか?
今回のハイエンドショーでは並みいるハイエンドスピーカーに対抗したのではと思います。
リビングで良い音をユッタリ聞きたい。そんなスピーカーですね。
あとスペックブースの面白い魔法箱。これも良かった。
最後にムジーク。
うちのスピーカーとダブらせ聞いたわけだけど…
スピーカー対音値段を換算したら高過ぎ。
書込番号:13607183
0点

こんにちは
デュベールのスピーカーは、これ↓とそっくりですね。
http://tsubaki002.hamazo.tv/e3203552.html
喫茶店をやるなら、導入したい筆頭かも。
書込番号:13607534
1点

○ウルフさん
>あとスペックブースの面白い魔法箱。これも良かった。
補足しますとRSP-101の上位機種(12月発売予定)のデモをやってたんです。
http://www.spec-corp.co.jp/audio/RSP-101/index.html
正直聴く前は「オカルトだよな〜」と思ってたのですが・・参りました。
・スピーカー:Dynaudioのトールボーイ(型番見ず)
・アンプ:SPECの高いヤツ
・曲:Jane MonheitのTaking a Chance on LoveからOver The Rainbow、他
魔法箱無し→箱有りの順番で聴きましたが、箱無しでも「全然イイじゃん、Dynaudioっていいねー」とご機嫌なサウンド。でも箱を繋いで再生すると・・スピーカーの回りの空気が一瞬で歌っている場所と入れ替わったかのような生々しさ。鳥肌ものでした。
ウルフさん曰く "位相が合った音っていうのはこういうもの" だそうです。
で、今日は新型が出るのを待てずに自分のCD持ってオーディオユニオン御茶ノ水店で試聴してみようと向かったのですが、途中で真空管オーディオ・フェアに立ち寄ったら時間無くなって延期しました。
○二羽のウサギAさん
うわっ、ホントそっくりですね。特許とか大丈夫なのかな?
>喫茶店をやるなら、導入したい筆頭かも。
思いました。でも間違っても喫煙席付近には置けませんね(^^;
書込番号:13608031
0点

こんばんは
高品さん
スピーカーケーブルのターミナル端子接続の使いこなしで激変します。
ハイエンドショー出ていろいろ東京駅で話しましたけど
位相とスピーカーインピーダンスと逆起電力がユニットスピーカーを動かす上でどのような弊害を及ぼしてるか?
空気が変わる。(笑)
まったくです。
特にツィーターは単独アンプで鳴らすが基本だなと…最近解りました。
アコリバもかなり展示品出てましたね。
思い出すとヨダレが(あ
またスペックはアンブノプ2時くらいの大爆音でも歪まない。
デジタルアンブじゃなく 艶やかなアナログアンブでした。
抜けの良い音は半分単線(アコリバ)の音だと解りましたね (笑)
書込番号:13608223
1点

たった今気が付きましたがハイエンドオーディオ・ショウの間違いでしたm(_ _)m
補足です。
RSP-101の上位機種ではギターアンプなどで使われるヴィンテージコンデンサの品質を現在の技術で再現させようというコンセプトで作成した特注のオイルコンデンサを採用しているそうです。予価6万程度とのこと。
ちなみに現行のRSP-101はヨドバシ秋葉原で44,800円、オーディオユニオンお茶の水では47,500円でした。
書込番号:13608806
0点

おはようございます(^_^)v
高品さん
ベーゴマスピーカー。
上下の隙間は何の為なんでしょうね?
一見?ホーンに見えたりも。
インセプションを思い出したのはオイラだけかな?
音響レンズなるものもありましたが、全方位拡散レンズってことですね。
一度聴いてみたいスピーカーですね。
ご紹介ありがとうございます。
書込番号:13610535
0点

おはよう ございます。
ルージュさん
先日はありがとうございました。
このベーゴマ・スピーカー
サラウンドで四本揃えたらと思う。
もちろん2チャンネルもなかなかのもんです。
戦闘機 落雷 また瞬間空間移動のSFX…その他、
まったく3D音響を手にするでしょう〜。
また閉まった太い低音も出てました。
低音が腹来ると言うより
やや高い顔面に来る感じですね。
能率とか調べて無かったけどパワーを入れたぶんだけパワフルに。
しかしエエ音したぁ〜
書込番号:13610645
0点

皆さんおはようございます(^_^)v
ウルフさん
遠路ご参加お疲れ様でした(^O^)
又祭りスレにもよろしければ寄ってくらはい。
ベーゴマ4本!
確かにリアサラウンド用に使ってみたい気もします。
なかなか贅沢ですが(^_^;)
全方位拡散型では、ある特定位置にて得られる音圧は必然的に低下しますね。
エネルギー保存則です。
まぁ、倍で3dbですから、元のユニットの能率が高ければ大丈夫かと。
書込番号:13614798
0点

こんばんは
○ルージュさん
>一見?ホーンに見えたりも。
高域用は構造図を見る限りホーンでしょう。
ホーンなのに無指向性ってなんか不思議ですけど。
今回は番外編ということで真空管オーディオ・フェアにあった無指向性SPを紹介。
たぶん製品ではないと思いますがベーゴマ無しの単純明快な構造。
これもスコーンと抜けの良い音出してました。
サラウンド用にも向いてそうです。
ちなみにテーブルの上の大きい方はユニットがたぶん往年の名ユニットP610だと思います。
これも堂々とした鳴りっぷりでした。
書込番号:13618251
1点

皆さんおはようございます(^_^)v
高品さん
ウーハーがベーゴマ頂点から音が拡散しているので、ツイーターもてっきりそうかと思い込んでましたが、再度イラストを見直すと、何とトンネル?を通過してベーゴマの合わせ部から音が出る構造なのですね!
複雑な音道(^_^;)
ダイアやフォスのユニット目利きはムッリィ〜〜〜
しかし、テーブルにセッティングはハリセン100発ですな(あ
書込番号:13619308
1点

高品交差点さん こんにちは
真空管オーディオフェアは 行けませんでしたので 高品さんの写真で 楽しませていただいています
お尋ねの P 610 スピーカ写真は P610と思われます(コーン紙の同心円で安直に判断してしまいました)
注記の同心円の 間隔が中心へ向って 微妙に広くなっていますので ダイアトーン苦心の(固有の?)コーン紙による
混変調防止の対策でしょうか(計算尺で 各周波数計算をしたとか)最近のように高剛性コーンならば不要でしょうが・・
写真では 断言できませんが エッジが張り替えてあるようですので(鹿皮でしょうか?)
私の手持ちの DA型以前のタイプと思います
>http://triodeamp.web5.jp/sp/p610.html
フェアの楽しい写真を 見せていただき ありがとうございます・・・行けなかったので残念です
書込番号:13620049
3点

どもです。
○デジデジマンさん
P610の写真UPありがとうございます。
箱有りでウレタンエッジも健在?。貴重品ですね。
ユニットのアップ写真も載せときます。この変なエッジは補修でこうなってたんですね。
それにしてもこれほど大事にされて今でも現役で鳴らせてもらえるこのユニットは幸せ者ですね。今発売されている機器で何十年先も補修されながら使い続けてもらえるのって果たしてどれほどあるんでしょうね。
○ルージュさん
>しかし、テーブルにセッティングはハリセン100発ですな(あ
見た目ほど悪くはなかったですよ。
切り替え試聴してましたがP610が老練な歌い手、CM-1は元気な若手アイドルって感じでした。
書込番号:13621803
1点

こんばんみ(^_^)v
高品さん
シーテック会場では例年?会場限定発売のラジカセと言うか一体型オーディオの展示即売会があります。
ここ1、2年はビクターウッドコーンシステムでしたが、今年はオンキヨー。
白布を敷いた小型テーブルに設置だったので、低音がぼんついて残念な音質でしたが、大丈夫でした?
テーブル設置は見た瞬間にダメ出ししそうになります(^_^;)
エッジはやはり布かセーム皮ですね〜
書込番号:13626306
0点

皆さん、こんばんは。
話題をハイエンドショーにもどします。
デザインが気に入った真空管アンプを2機種紹介。
あっ、また真空管か(^^;
■EAR V12
無指向性SPと同じブースにあった製品。
EV84という真空管をV12の配列にしてあるのが製品名の由来だと思います。
どうせならフェラーリレッドにして電源ONはキーを回すとかにすれば良かったのにね(^^)
■Stingray Ultimate
どこのブースで見たか忘れてましたが製品名で検索したら逸品館のサイトでヒットしました。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/purimain_amp/stingray.html
これも6角形という斬新なデザイン。
背面を見るとLRで端子が分かれているので内部はモノ×2の構成に近いのでしょう。
○ルージュさん
シーテック会場にもオーディオ的コーナーあるんですね。来年は行ってみようかな。
>白布を敷いた小型テーブルに設置だったので、低音がぼんついて残念な音質でしたが、大丈夫でした?
床設置の半無指向性SPが抜けの良い音に聴こえたのはテーブル設置SPのデモ後に聴いたからかも。テーブルのせいで量感が増してプラスに感じてたのかもしれません。
書込番号:13636374
0点

おはようございます(^_^)v
高品さん
V12は視覚的にも欲しくなりますよね!
球メンテ?が大変かもですが(^_^;)
えっと、シーテックもその昔、エレクトロニクスショーと呼ばれた時代にはソニーとかもオーディオ展示してたんですが、最近ではパイオニアがR1試聴会をしたんくらいがまともなオーディオ展示(^_^;)
オーディオコーナーなんて呼べるもんはありまへん(^_^;)
たまに意表突いた展示ブースに出くわすだけだすよ。
実は、M800を最初に知ったのはシーテックだったりします(笑
書込番号:13651538
0点

ルージュさんこんばんは。
>オーディオコーナーなんて呼べるもんはありまへん(^_^;)
そうですか。でも今年は彼女の希望でマザー牧場優先しちゃいましたがホントはオーディオ機器以外にも興味あるので来年は行ってみようと思います。
■横浜ベイサイドネット http://www.baysidenet.jp/
ここのバナナプラグがイイ感じでした。
全て金属製で質感が高く、それでいて1,480円と安価なのが魅力的。
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/014006000004/brandname/
高品:ここで買えないんですか?
美人社長:ここでは販売は・・でも、ネットで買えますよ。
と名詞もらいました。
書込番号:13654478
0点

おはようございます(^_^)v
高品さん
>オーディオ機器以外にも興味ある
半ケツのコンパニオンとか、半ケツのコンパニオンとか、半ケツのコンパニオンが見所だす(え
シーテックは民生ブース群と部品ブース群の二つに分かれます。
HDMIのエイムが密か?にブース出してたり、妖しい?中国ブースが部品並べてたりと、意外?な掘り出し物の可能性も。
民生ブース概況なら、プラズマ板にスレ立ててますよ。
で、高級バナナは捕獲するんだすか?
書込番号:13656058
1点

○ルージュさん
>半ケツのコンパニオンとか、半ケツのコンパニオンとか、半ケツのコンパニオンが見所だす(え
半ケツとか半チチとかよく判らないので写真と断面図のUPお願いします。
>で、高級バナナは捕獲するんだすか?
横浜に店舗があるらしいので今度見に行ってみます。
たぶん買っちゃうと思います。
写真は同じブースにあった小型モノラルパワーアンプ。上の黒いやつは説明聞きましたが忘れました。これで確か20+20Wだったかな。Carot Oneとマルチシステムを組んだら面白そうです。
書込番号:13665845
0点

おはようございます。
たかしなさん
エライ早く書き込み
もしかしてアキバへお出かけ?(笑)
私もね、今バイアンプでATCを鳴らしてますが、、(今現在8Fはメンテナンス中でメーカーに勤務)
高域専用アンプにミニモノパワーが欲しい。50Wは欲しいかな。
なぜ高域にモノなのか?
どうも高域側に流れる歪み成分はステレオアンプじゃどうにもならない原因があんじゃないかな〜と。
スピーカーの位相やセパレーションの悪さは高域にかかるの?
ちょっと解る方教えて。
簡単に言えばSNだとは思ってますが……
書込番号:13665949
0点

横から失礼致します。
ウルフさん
>どうも高域側に流れる歪み成分はステレオアンプじゃどうにもならない原因があんじゃないかな〜と。
>スピーカーの位相やセパレーションの悪さは高域にかかるの?
ここまで追求しちゃうと、「ネットワーク」を外さないと、次のステップにはいけないと思います。
ネットワークは、どう作っても、クロスオーバー付近で位相がずれますので、ネットワーク有り=位相ずれは我慢、というのが通説かと。
オーディオ評論家の三浦氏が何処かに書いてましたが、フルレンジSPを鳴らすシンプルなセットを一つは持っておくのが良いかもしれません。
原点回帰と言いましょうか、“ネットワークの音”を知らずに迷走するより、知っていて迷走するほうが、より楽しめるかも・・・
書込番号:13666071
2点

おはよーございます(^_^)v
高品さん
先程モロをアップしたら秒殺で削除されまひた〜
因みに、分解はお断りします(え
ミニって、写真やと大きさ分かりまへんが、お値段の方は?
しかし、横浜までバナナ買い付けとは元気ですね〜
ウルフさん
何を以て、高域歪みがあると感じていますか?
ステレオアンプに仮に問題有りとして、
・チャンネル間クロストーク?
・電源干渉?
そもそも、ケーブルも含めたダンピングファクターがどれくらいか?
LR電源や信号ラインのセパレーションはどんなレベルか?
そしてウサギさんが言われるネットワークの問題。
但し、2404の片チャンネル10万のネットワークをチャンデバに取り替えても、ビックリする変化は感じられませんでした(あ
書込番号:13666347
0点

皆さん、おはよございます。
○ルージュさん
>ミニって、写真やと大きさ分かりまへんが、お値段の方は?
写真だと女性の肩幅くらいに見えますが(見えないか(^^;)、8W-11D-5H(cm)です。
その後製品情報見つけました。20Wはウソでした。
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/004001000011/034/001/order/
59,800円だとよほど酔った勢いがないと無理ですね〜
○先程モロをアップしたら秒殺で削除されまひた〜
「振動板に人工皮膚を採用したドーム型ユニット(LR一体型)が参考出品」とコメント付けとけば2桁秒くらいは持つかも(^^;
○二羽のウサギAさん
>オーディオ評論家の三浦氏が何処かに書いてましたが、フルレンジSPを鳴らすシンプルなセットを一つは持っておくのが良いかもしれません。
学生の頃はこのユニット↓をこずかいで買って夏休みに自作バスレフのエンクロージャを作ったのがメインSPでした。
http://audio-heritage.jp/CORAL/unit/flat-5ii.html
モノラルアンプにフルレンジという単純明快なシステム構成もいいかもです。
買えるものなら当時予算不足であきらめた6F-60(LE8Tみたいでカッコイイやつ)で音楽聴いてみたいです。
○高域専用アンプにミニモノパワーが欲しい。50Wは欲しいかな。
ウチでは時々高域をE-550、低域をミニアンプに変えて楽しんでますがそれでも高域の精細感は増します。
アンプの組み合わせを変えて聴く面白さもわかってきたので管球アンプを今狙っています。
書込番号:13666559
0点

今日はSONYのヘッドマウントディスプレイ「HMZ-T1」を見たくて音展に行ってきました。
どうせスレタイ間違えてるのでここに載せます。
一応オーディオネタから。
■CAV JAPAN http://www.cav-japan.co.jp/
最近ネットで見た超高級SPに興味があったので最初に行ってみました。
294万円のDX-8のデモ中でクラシックがかかっていました。ふっくらほっこり暖か味のある音で70%くらいは余力を残してるんじゃないかと思えるような余裕たっぷりな聴かせ方。「アンプは?」とチラッと見ると管球アンプでした。この厚みのある音は管球アンプのキャラクターがかなり入ってる感じでした。
大型だけにミッドレンジが目の高さになるため、楽器が全て目の高さに定位するのが家で聴くのと違って少々違和感あり。いやしかしこのオーディオ然としない自然なサウンドはツボです。車買ったつもりで一生モノのSPとして買っても後悔しないんじゃないかと思えるような素晴らしい製品でした。
つづく
書込番号:13668455
1点

こんばんみ(^_^)v
高品さん
>写真だと女性の肩幅くらいに見えますが
ミニだけに膝上20センチかと(え
>「振動板に人工皮膚を採用したドーム型ユニット(LR一体型)が参考出品」
ま、まさかの同軸ユニット(あ
イカンイカン、違うAVに(自爆
気を取り直しまして
やはり、ハイエンドオーディオは浮世離れしとるつうことで浮世絵?
ミニアンプなんざチョロいもんに思えてヤバいだす(笑
しかし、あちこちフットワーク軽いだすなぁ〜
そちらではしょっちゅうハイエンド関連ショーがあるんですかね?
書込番号:13668654
1点

つづき
試聴後に気に入ったCDをメモらせてもらうのもこういったフェアに行く目的の一つでもあります。
さっそく製品の説明していた営業の人(?)に「CDの写真撮らせて下さい」とお願いしたら、一度鞄にしまったCDを快く見せてくれました。一枚々々撮っていたら「こっちの方がいでしょ」と試聴に使ったCDのリストも見せてくれました。良い人です(^^)。でも「どっかでか見たことある顔だな」とブースの外に出てPOP見たら、なんと藤岡誠氏でした(^^;。ありがとうございました。
書込番号:13668668
1点

皆さん
こんにちは
セラミック振動板
これは、リンデマンや他多数のガレージが使ってる振動板ですね〜。
この振動板を使ってる製品は皆100万円以上。
リンデマンのスピーカーを聞いた時は良かったな!
ウサギさん
私は、フルレンジスピーカーを使いこなせる技量なんざまだまだ。(≧ε≦)
ちゃんとまとな音を出してる関東のショップであれば伺ってみようかと思います。。
ルージュさん
来月は、インターナショナルオーディオショーがあります。
昨年は、フォステクスの2000番プラススーパーウーハーが良かったような。
2000はいかにもジャパニーズビューティーを狙った音作り。
来月はいつだっけ?行ってこようかな…
因みに去年
クリアさんと不味い回転寿司食べて(>_<)家路に…
書込番号:13672480
0点

○ルージュさん
>そちらではしょっちゅうハイエンド関連ショーがあるんですかね?
来月ようやくインターナショナルオーディオショーがあるのでそれも行きます。
これでやっとスレタイと同期が取れます。
○ウルフさん
>これは、リンデマンや他多数のガレージが使ってる振動板ですね〜。
これですね。
あ、黒丸が2個付いてるのが同じだ。
こっちの方が8畳部屋には現実的ですね。
http://www.phileweb.com/news/audio/201005/13/9905.html
追加写真UPします。
DX-8を鳴らしていたアンプは参考出品のT-100。
モノラルですがボリュームと入力セレクタが付いています。
藤岡氏曰く、半導体アンプの方が低音もオクターブ下まで出るしスペック的には良いけど音そのものは中域の厚みなど管球ならではの良さがあるので決して引けはとらないとのこと。
確かに良かった。
書込番号:13678695
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/04 21:27:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
36 | 2025/09/07 23:55:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 23:40:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





