


初心者質問で申し訳ありませんが・・・
19程度の小型TVを買ってPCの横において使う予定です。
あくまでTV視聴がメインですが、PCにもつないでPCのサブ
モニタ(デュアルディスプレイ利用)するつもりです。
>解像度が低いのは承知ですので、あくまで補助的な使用です。
そこでお聞きしたいのが・・・
TVをPCにつなぐにはやはり D-sub15pin 端子付きTVでなくては
だめなのでしょうか?
HDMI端子付きTVは多いのですが、PCをHDMIでつないだ時と、
D-sub15pin で繋いだときには違いがあるのか? 同じなのか? がよく
わかりません。
HDMIでつないだ時もPCのサブモニタとして使えるのか?
あるいは、このときはPCで再生したDVDや動画等を映せるだけなのか?
D-sub15pin 端子付きTVは、やはり限られてしまうので、HDMI接続
でも同様にPCモニタとして使えるのであれば選択肢も広がると思っています。
よろしくお教え願います。
書込番号:13786425
1点

D-sub15ピンではなくてもHDMIへのPC接続に対応した機種もあります、逆にD-sub15ピン入力のないパターンもあります。
違いはアナログ接続とデジタル接続なのですが、一般にデジタル接続が高画質になるといわれています。
機種によってはHDMI接続することで一本のケーブルで音声も同時にテレビに出力できるのもメリットです。
PCのセカンダリモニターとして使えるかはPCの仕様次第です、マルチモニタ環境も単にクローンモードのみ対応していることもありますし拡張デスクトップやスパンモードに対応したPCもあります。
書込番号:13786567
3点

こんばんは
PCにHDMIが有れば大丈夫だと思います
ただTV等相性が有るので購入予定のTVの型番など
書かれた方が良いですよ
>PCのサブモニタ(デュアルディスプレイ利用)するつもりです
PCは何ですかグラフィックカードにより
デジタル×デジタルで出力出来ない物も有りますよ
家はHDMI付のネットブックでたまに東芝のレグザ42型をサブとして
使っています
>PCをHDMIでつないだ時と、D-sub15pin で繋いだときには違いがあるのか?
たしかに有りますがTVの大きさや画質により余り気に成らない物も
有ります
何年か前は42型と32型でD-sub15pinで使っていましたが
許容範囲でした
もう少しPC等の情報を書いた方が
返信が有るのと思いますよ
書込番号:13786590
0点

>TVをPCにつなぐにはやはり D-sub15pin 端子付きTVでなくてはだめなのでしょうか?
>サブモニタ(デュアルディスプレイ利用)するつもり
PC側にHDMI出力端子が有り+解像度:1920x1080が有れば、表示だけは出来る可能性は高いです。
また、DVI→HDMI変換ケーブルを使えば、PC側DVI-D or DVI-I出力端子からテレビ側HDMI入力端子に繋ぐことも可能。
ただ、理解されているみたいですが、19インチクラスだと画素:1366x768が殆どなので、1920x1080では、フォント等の視認性(Dotが見にくい)が悪いので、PC側解像度:1360x768にし、液晶テレビ側がその解像度を受けることが出来るのが望ましいです。
サブとしての使い方が不明ですが、字を読むアプリ系を使うなら、1360x768が良いでしょう。
PC環境が解りませんが、テレビで言えば、HDMI接続時の1360x768表示というか、PC接続時の対応解像度を公表しているのは、BRAVIA,REGZA,SHARP辺り。
特に、REGZA,SHARPは、表示モードにDot by Dotモードを持っているので、Dotにじみが少ないです。
まあ、VIERAやWoooでも対応機種は有りそうですが、前記の3メーカー辺りがお勧め。
トラブルの多さでは、REGZA+チップセット,グラフィックのNVIDIA製の組合せが鬼門。
問題無し事例も多いですが、トラブル報告も目に付きます。
先日、Intelの内蔵グラフィックでも、発生事例有り。
とにかく、クチコミ検索で「EDID」で検索してみてください。
>HDMI端子付きTVは多いのですが、PCをHDMIでつないだ時と、D-sub15pin で繋いだときには違いがあるのか? 同じなのか? がよくわかりません。
HDMI,DVI=デジタル信号
D-Sub=アナログ信号
という基本部分の違いが有ります。
理論上、アナログ信号の場合、高解像度ほどズレ現象が出やすく、テレビ側に調整機能が有った方が良いですし、信号の特性上、例えズレが無くてもDotにじみが出やすいです。
ただ、全般的には、液晶テレビの場合、液晶モニタより精細感というかDotのくっきりさが劣る感じが有り、テレビ側の性能次第では、差が無いことも有ります。
まあ、最近の機種ならデジタル接続の方が良いかな。
デジタルというか、HDMI接続の場合、先に上げたEDID問題が発生する事例も有るので、D-Subの方が確実というか、EDID問題発生時のトラブル回避にも使えるという点は有ります。
書いていたら、すでに返信が有りますが、PC環境次第で要点が変わりそう・・・
書込番号:13786614
2点

スレ主さん、キツイ事を書きますが、
回りくどい言い回しをするよりズバッと
A社「XXX」というTVを購入予定ですが、自分が持っているB社製「○○○○」のPCを接続
できますか?
「XXX」にはD-sub端子とHDMIがありますが
どちらの端子でした接続すれば
よろしいですか?
と質問された方が解答側もあなたに的確な
アドバイスができると思います。
今の話だけではPC側の出力端子が何か確定
してないので、自分の答としては
「TVとPCを繋げるのはHDMI接続が無難
だけど、PC側がD-sub出力しか持ち合わせて
なければ、D-sub端子入力できるTVを選択
するしかない…」
という事になります。
注:接続端子を変換して云々という話は
あえてしませんでした。
個人的な意見なら、PCはPC用モニターに
繋いだ方が良いと思いますし、TVなら
フルHD(1980X1080)の解像度のTVとで
繋ぎたいですね。
32型までの大きさは要らなそうなので、
東芝レグザの「26ZP2」とかはいかが
ですか?
書込番号:13786657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近、シャープ液晶TV LC-20V5を購入してPC(Mac)に1360x768でHDMI接続して使いはじめました。
台所用のTVです。
台所でもネット接続すると便利じゃないかと思ってPC接続を目的に考えた結果このモデルになりました。
D-sub端子もあり、アナログでもPC接続が問題なく出来ます。
ネットをちょい見する程度ならこの解像度で全く問題有りません。シャープのVAパネルですので奇麗です。
デザイン上ホワイトモデルが欲しかったので、こちらのモデルをAmazonで購入しました。
http://kakaku.com/item/K0000221836/
外部入力へ切り替えがワンタッチでは無い所が惜しい所です。TVに戻る時はワンタッチなんですが。
私はメインモニタなので問題ないのですが、色調設定メニューがほとんど無いので、デュアルディスプレイ
にした場合、PCモニタ側との色合いの違いがあった時にどうするのか悩むんじゃないかなと思います。
PCモニター側で合わせ込めればいいのですけど。
この値段でUSB HDDへの録画機能もありますのでPC用のチュナーを買うより便利ですよ。
書込番号:13787205
0点

みなさま・・お返事ありがとうございます。
PCは部屋おきのサブPCで、LIFEBOOK AH53/C です。
HDMI端子はあります。
使用は特別な事をするわけではなく、普通にネットや
メール、あとエクセルやワード等です。
15インチノートで、もともと画面狭いので(1366×768)
エクセル2画面開いて作業したり、今みたいにみなさんの
ご意見を見ながら、エディタで文章書いたり・・ など
ウィンドウを2〜3画面開いて何かしたいときに、2画面
あると便利かな・・くらいです。
それ以外はあくまで、部屋TVがメイン利用です。
ですので、TVもなるべく小さく(置き場所の関係で)
19〜20で探しています。
まだ、TVの具体的候補は絞れていません。
あと、ベットから見上げてTVみるケースも多いので(^^; 恥)
TN液晶のTVは選択外です。 といいつつ、それでなるべく
安いのを探してます。
ただ、それで15ピン付TVだと・・・
今のところ、ご紹介あったシャープのV5かパナのTH-L19X3 くら
いしか見つかりませんでした・・
仕様を見ても、あまり液晶の型までは表示されてない事が多く、
特に19インチメインで安いTVを探していますので、ほとんど
がTN液晶みたいです。
ですので、HDMIも使えるならもっと色々あるのかな?
と思いました。
みなさんのご意見伺うと・・ なんとかHDMI接続でも
いけそうな感じですね^^
もうちょっと色々TV探してみます。
ご紹介ありました LC-20V5も検討してみます。
でも、なるべく19インチくらいがいいんだけどな・・
そのほか、ご推薦のTVなどありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:13789958
0点

わさわざコスパの悪い小型TVのご購入より
ご所有の21.5VQosmio DX/98Mを部屋TVにしては?
ラップトップ接続には
値崩れ中の32VあたりのコンパクトTVをお勧めしますネ(笑。
書込番号:13790350
1点

ご要望の19inchでIPSパネルとなると、東芝のLED REGZA 19A2ですね。
私もこのモデルとシャープのとどっちにしようか迷っていました。
総合的に判断して機能が多いシャープを選びました。
これより新しいモデルはTNパネルになりますので注意して下さい。
http://kakaku.com/item/K0000217971/
書込番号:13791379
0点

パナソニックならVIERA TH-L19C3もIPSパネルの様です。
こちらはHDMI接続端子が1系統しかないですが。
http://kakaku.com/item/K0000184883/
書込番号:13791621
0点

>ベットから見上げてTVみるケースも多いので
ここが鍵ですね。
TN方式を言われているなら理解していそうですが、他には視野角の広いIPS方式,IPSよりは若干視野角が狭いVA方式が有ります。
HDMIでのPC接続がメーカーが公表(取説に記述有り)していて、D-Sub端子付きというと、SHARPとSONYですがどちらもVA方式(SHARPは独自のUV2AパネルですがVA方式の発展型)ですから、mayu><さんの視聴環境で満足な視野角かどうか。
SONYだと、Dot by Dot表示モードが無く、22インチが最小ですから候補外となりますから、結果SHARP機となります。
VAでOKなら、すでに出ているAQUOS LC-20V5。
D-Sub端子を捨てるなら、やってもーたさんが言っているREGZA 19A2か、値段が上がりますがREGZA 19RE2/19B3辺りもお勧め。
この3機種ならIPS方式です。
Webページ上でHDMI PC接続を公表しています。
PCコネクト
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function26.html
EDID問題に対しては、ノートPCなら店頭持ち込みで確認すれば良いかと。
事前に店員に相談しておけば、普通の日を言われるかも知れませんが、多分大丈夫でしょう。(今なら客が居ないので、休日でも対応してくれそう。)
書込番号:13792777
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 14:26:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 16:21:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 20:21:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 14:28:10 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/25 13:15:21 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 14:40:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 10:46:34 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 22:29:32 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/26 12:52:31 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 8:02:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





