『なぜ2/3のセンサー?』のクチコミ掲示板

2011年12月 7日 発売

FUJIFILM X-S1

フジノン光学26倍マニュアルズームレンズを搭載したデジタルカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:26倍 撮影枚数:460枚 FUJIFILM X-S1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-S1の価格比較
  • FUJIFILM X-S1の中古価格比較
  • FUJIFILM X-S1の買取価格
  • FUJIFILM X-S1のスペック・仕様
  • FUJIFILM X-S1の純正オプション
  • FUJIFILM X-S1のレビュー
  • FUJIFILM X-S1のクチコミ
  • FUJIFILM X-S1の画像・動画
  • FUJIFILM X-S1のピックアップリスト
  • FUJIFILM X-S1のオークション

FUJIFILM X-S1富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年12月 7日

  • FUJIFILM X-S1の価格比較
  • FUJIFILM X-S1の中古価格比較
  • FUJIFILM X-S1の買取価格
  • FUJIFILM X-S1のスペック・仕様
  • FUJIFILM X-S1の純正オプション
  • FUJIFILM X-S1のレビュー
  • FUJIFILM X-S1のクチコミ
  • FUJIFILM X-S1の画像・動画
  • FUJIFILM X-S1のピックアップリスト
  • FUJIFILM X-S1のオークション

『なぜ2/3のセンサー?』 のクチコミ掲示板

RSS


「FUJIFILM X-S1」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-S1を新規書き込みFUJIFILM X-S1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ158

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜ2/3のセンサー?

2011/11/25 00:35(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S1

すいません。

別にX-S1を買う予定もなく、批判しているわけでもないですが素朴な疑問です。


ボディーはEOS Kissと同じくらいなのに、なぜもっと大きなセンサーを搭載しないのでしょうか。
これぐらいの大きさだとフォーサーズのセンサーを搭載できるような気がするんですが。


X-S1とは関係ないですが、もう1つの疑問です。

大きさでいうと、2/3インチの次がフォーサーズだと思うのですが、
2/3インチとフォーサーズとでは面積が約4倍も違います。

もし2/3インチとフォーサーズのセンサーの中間くらいのセンサーがあれば、
そこそこ小型で高画質のカメラが出来ると思うのですが、なんで無いんですかね?

コストはかかると思いますが、2/3の次がフォーサーズっていうのは大きさに差がありすぎるような。

書込番号:13809403

ナイスクチコミ!9


返信する
raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2011/11/25 00:40(1年以上前)

これ以上大型素子を載せて同スペックにすると、世界一デカイ!長い!デジカメになるからですよ。

書込番号:13809411

Goodアンサーナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/25 00:47(1年以上前)

>もし2/3インチとフォーサーズのセンサーの中間くらいのセンサーがあれば、
そこそこ小型で高画質のカメラが出来ると思うのですが、なんで無いんですかね?

ニコンが聞いたら喜ぶな。。。

書込番号:13809426

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/11/25 00:58(1年以上前)

APS−Cサイズにして、同じF値の超高倍率超望遠のズームレンズを載っけると、実焦点距離を長くしないといけないし、イメージサークルも広く保たないといけなくなるから、たぶん、馬鹿でっかく、クソ重くなるような気がします。

http://kakaku.com/item/K0000094983/

書込番号:13809462

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/11/25 01:04(1年以上前)

メーカーの最優先事項は、多くの人々に買って貰えるカメラを発売することだからです。

書込番号:13809478

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/11/25 01:19(1年以上前)

素子は富士フイルムの特別注文で作ったので、開発費なども含めてペイするには
沢山作って売らないといけないのと、
ズーム域を幅広くして、一眼では不可能な感じにしたのだと思います。
マクロにも強いのは逆に一眼のレンズでは難しいので、
長所になるかもしれません。

世界にも「レンズ交換はめんどくさい」人が結構いるからかもしれませんけど(^^;…

書込番号:13809518

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/11/25 01:49(1年以上前)

APS-Cで26倍ズームでこの程度の明るさのレンズなら、3キロ近くなると思うw
M4/3でも10倍ズームごときで、1キロ近くなるしね。(GH2 + 14-140mm = 904g)

もっとも、仮に、26倍ズームなんて図抜けたズームにしないで
15倍ズームくらい、たとえば27〜400mm F3.5〜F6くらいにすりゃ、
APS-CでもX-S1くらいのサイズに収まるが。
一眼でも同じくらいのスペックのレンズが500g以下だから。

でもまぁ、それこそ一眼でいいや、となってますます意味がなくなるんだろう。


個人的にはXシリーズの2/3センサーなら、最大でも10倍程度のズームにし、
サイズを500g前後にとどめ、X10のズーム域がちょっと伸びた版、という
感じのカメラに仕上げた方がニーズは多いような気はするが。

Xシリーズのカメラがレンジファインダースタイルってイメージが定着しかかってたしねぇ。
それにレンズ一体型ならレンズの沈胴化による小型化はしてほしいな。

書込番号:13809593

ナイスクチコミ!11


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2011/11/25 03:40(1年以上前)

善し悪しは別にして、HSで肩透かしかまされたネオイチの犬としては、Sシリーズの再来に素直な喜びがあります。

このシリーズ無くして富士フイルムは語れない。

書込番号:13809756

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/25 07:22(1年以上前)

同じレンズで2/3のセンサーをAPS-cのセンサーに換えると、
焦点距離が1/2.6相当になってしまいます。

書込番号:13809948

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2011/11/25 12:55(1年以上前)

レンズサイズ 26倍ズームで明るさ考慮すると、センササイズに制限がでるでしょう。

書込番号:13810795

ナイスクチコミ!6


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/11/25 13:04(1年以上前)

センサーサイズを大きくすると、今のレンズそのままでは、たぶん、イメージサークルが小さすぎるでしょう。
イメージサークルを大きくし、さらに24〜624mm相当の26倍ズームにすると、レンズ自体、もっともっと大きくする必要が有ります。
大きく、重く、高価になることは明らかです。

Xシリーズの一員を名乗っていますが、S100FSやS200EXRの後継機と考えた方が良いような気もします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000317506.K0000053622.00500811225

書込番号:13810819

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1151件

2011/11/25 13:30(1年以上前)

おぉー、多数のご意見ありがとうございます。

レンズのこととかを無視してましたね。
確かに26倍ズームのことを考慮すると小さくまとまってるんでしょうか。
それでも35倍ズームのSX40比べると大きいようですね。

あとニコンのJ1とV1はフォーサーズと思ってたんですが、
まさかの2/3とフォーサーズのど真ん中のサイズっていうのが意外でした。笑
中間のサイズなんですが2/3センサーとは画質がだいぶ違いました。(一眼寄りの画質)


ネオ一眼はコンデジよりもデカイのにセンサーが同じで画質も同じっていうのが府に落ちなかったのですが、
高倍率と大きさを両立するにはセンサーも小さくせざるを得ないようですね。

書込番号:13810918

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/11/26 13:24(1年以上前)

ズームの倍率は 最広角と最狭角の比率であって
焦点距離とは 直接関係ないし 撮影の倍率とも異なります。

本来は、画角(一般に対角線)で表記すれば 比較しやすいのですが、感覚的に分かり難いので、
レンズの実際の焦点距離を 35mm換算して擬似的に表記することが多いですね。

問題は そこだけ(ズームの倍率)しか見ないで、フォーマットが違うのにも関わらず、同じ土俵で比べてしまうことです。

たとえば 同じ1200万画素でもセンサー面積が2倍になると、画質にモロ影響しますし、
4倍の面積のセンサーで4倍の画素があれば、真ん中の1/4を切り取る(クロップする)と、2倍の望遠と同じくらいです。

2400万画素のAPS−C(一眼カメラ)の中央(面積で1/4)をクロップすると、
600万画素のデジタルズーム(×2)のような感じです。
実際、ソニーα77(2400万画素)に 中央をクロップする機能があります。
そうなると、400ミリの望遠レンズが換算600ミリから、換算1200ミリにまで、伸びます。

書込番号:13814962

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:8件 FUJIFILM X-S1のオーナーFUJIFILM X-S1の満足度5

2011/11/26 20:49(1年以上前)

 <Xシリーズの一員を名乗っていますが、S100FSやS200EXRの後継機と考えた方が、、、>
X10購入までFUJIのカメラについてほとんど知らなかったので、S100FSやS200EXRについて調べてみました。
 レビューのサンプルに素晴らしい写真がありました。この絵なら納得です。Xシリーズになって、ファインダーやダイアル、ズーム等の操作感に拘っているらしいので楽しみです。
 標準域はX10、たまに出会う鳥や蝶たち用に望遠はXS1と考えています。
街には似合わないと思います。自然のなかではとても重宝しそうです。
 たしかにサンプルがいまひとつですが、これから安心させてくれる絵が出てくれることを期待しています。 

書込番号:13816439

ナイスクチコミ!4


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2011/11/26 22:18(1年以上前)

Photoさん解ってるなぁ。
ミラーレス市場の安定、デジイチの低価格化により以前より更にニッチな商品となった真のネオイチですが、本当の意味でデジイチの代替になれるのは富士フイルムのS位だった。

私はカメラ歴が浅いゆえに昨今の機種中心で比較や試写、買い比べを散々やりましたが、S100、200現役当時はデジカメとしてはかなりの出来でした。

まぁ…サイズも価格も当時からそれなりだった為、否定派はうじゃうじゃいましたが。

性能面ではバッファ待ちを中心とした撮影レスポンスの悪さ、絶対的な書き込みの遅さが弱点でした。

今作は実売待ちの為、褒める貶すはまだ出来ませんが、上記を踏まえ高級さは外観では無く、内部をボディサイズに見合うカリカリ仕様で価値を見出だして欲しかったとは思います。

S200スレで当時、処理系統のデュアル化を望み周囲に笑われましたが、今の技術なら可能だったろうに…

逸れたんで話を戻すと、否定されるだけの欠点はあるものの、P7000やG12では出来ない仕事を良好な結果でこなせるのは、X-S1しかないと思ってます。

大きな期待がある分、HSと同じ事したら…最後のネオイチになるとも思ってますがね。

書込番号:13816913

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2011/11/26 23:00(1年以上前)

>まさかの2/3とフォーサーズのど真ん中のサイズっていうのが意外でした。笑

分数表記だと

フジX-S1が 2/3
ニコン1が 3/3
フォーサーズが 4/3
でしょうか?

大きさに関しては高倍率機なら2/3型が限界のような気がしますね。
(そうはいってもこれで35倍ズームに挑戦してもおもしろいかもとは思いましたが・・・、あるいは26倍のまま大口径かとか・・・)


>中間のサイズなんですが2/3センサーとは画質がだいぶ違いました。(一眼寄りの画質)

本当に画質優先で作るなら、ニコン1と同じ画質を目指すとして・・・
同等の画質=画素ピッチが同等と考えると
2/3型で750万画素程度にすればニコン1と互角の画質になったのではないかなと思います。

X-S1は変な色気を出して1200万画素に増やしてしまったのが失敗ではないかなと思います。

高級路線なら画素数が少なくても実際の画質で評価する人は多かったのではないかなと思うのですが・・・。

書込番号:13817128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1151件

2011/11/27 00:33(1年以上前)

フジX-S1が 2/3
ニコン1が 3/3
フォーサーズが 4/3

を見て気づきましたが「フォーサーズ」っていうのは「4/3」だったんですね。
意味を考えたことなかったので今更ですが。笑

今のご時世だと2/3で1200万画素だと抑えてるほうなのかもしれないですよ。

書込番号:13817560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:12件

2011/11/27 14:48(1年以上前)

 非常に気になるカメラの登場です。
よく「○○な人にしか売れないカメラ」とか言われてますが、自分はその「○○な人」だと思っています。

 広角から望遠まで1本で済ませたい(レンズ交換が面倒だ)、おまけにマクロ的に寄って撮りたい、1/2.3型の高倍率は多数出ているが少しでも画質が良い方がいい、EVFも0.2型の20万画素程度ではなくある程度のものが良い…

 あとは実際の価格と、他社高倍率との画質比較待ちです。
現時点で価格も重量もFZ150やHX100V、SX40HSのほぼ2倍ですから…

 この価格ならデジ一眼が買える、とも言われますが所詮ダブルズームで10倍程度ですから、24mm始まりで600mmオーバーまであり、マクロ域でも撮れるというのは自分にとっては大いなる魅力です。

書込番号:13819462

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:67件

2011/11/29 00:37(1年以上前)

夕張メロンハイチュウさん こんにちは。

>フォーサーズが 4/3

フォーサーズというのは縦横の比が4対3という意味で、撮像素子のサイズを示すものではないようです。
フォーサーズの撮像素子の対角長さはフルサイズの1/2で
撮像素子の面積はフルサイズの約1/4(25%) という規格ではないでしょうか。

ちなみに「2/3」の面積はフルサイズの約44%になると思います。

4/3と表記するとフルサイズよりも大きなものになってしまいます。

※もし、私の考え違いであればお許し下さい。

書込番号:13825845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1151件

2011/11/29 02:58(1年以上前)

こんにちわ。
今調べました。

ずっとテレビと同じ要領だと思ってたのですが、ウィキペディアによると
『サイズはイメージセンサの撮像面の実寸を示すものではなく、呼び名に相当する管径の撮像管の撮像面サイズと等しいことを表す』と書いてました。

ただフォーサーズに関しては縦横比でなく、
『フォーサーズ・システムについては約18.0mm×13.5mm(実際は17.3mm×13.0mm)の実寸が規定されているためこの範疇であるが、そのサイズ自身は「管径4/3インチの撮像管」に由来している。』と書かれてました。



すいません頭こんがらがりました。

書込番号:13826151

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/11/29 13:49(1年以上前)

ややにこりさん こんにちは。

>フォーサーズというのは縦横の比が4対3という意味で、撮像素子のサイズを示すものではないようです。

これは間違いです。
直ぐ下に、夕張メロンハイチュウさん のレスがあり、”「管径4/3インチの撮像管」に由来している。”と書かれています。
この内容が正しい回答です。
デジタルになる以前は、TVカメラのセンサー部は、撮像管と呼ばれる真空管でした。
4/3(インチ)サイズと言っても、4/3インチ撮像管を目一杯使える訳ではなく、少し小さめのサイズになりました。
従って、インチをミリメートルに換算しただけでは、対角線長さにはなりません。
極めて古いサイト内容ですが、センサーサイズと呼称との関係は、下記が参考になるかも?
http://www.dpreview.com/news/2002/10/7/sensorsizes


>フォーサーズの撮像素子の対角長さはフルサイズの1/2で、撮像素子の面積はフルサイズの約1/4(25%) という規格ではないでしょうか。

この部分はその通りです。

2/3型センサーの実寸法は、概略8.7〜8.8mm×6.5〜6.6mmです。(メーカーやセンサー型番などで、若干の差は有るようです。)
フルサイズと比べると、面積比では、概略1/16にしかなりません。

4/3センサーやAPS-Cセンサーなど、比較的大きなサイズのセンサーでは、カタログなどに実寸法が表記されています。
しかし、コンデジでは○○型(※)センサーと表されるだけで、実寸法は非公表です。
※ 現在の日本では、メートル法が採用されている為、商取引にインチ表記は出来ません。
従って、”インチ”を”型”に置き換えて表示しています。
しかし、仕様表のレンズの焦点距離欄には、実焦点距離と、35mm判換算焦点距離とが載っています。
35mm判では縦横比が2:3ですが、多くのコンデジは3:4です。
換算するには対角線長さで比較せねば正しい値になりません。
これらを踏まえた上で、X-S1のセンサーサイズを計算すると、対角線長さは約11.0mmで、縦横サイズは約6.6mm×8.8mmとなります。

メーカーや型番で若干の誤差はあることを承知の上で見るなら、下記サイトが比較しやすいです。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

書込番号:13827416

ナイスクチコミ!3


毒茸さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/29 13:57(1年以上前)

raven 0さん
最初の方の『世界一デカイ!長い…』に対するレスですが、
過去には高倍率ズームではありませんがコーワのTD・1という450ー1350mm相当の3倍ズーム、全長38.5cm、重さ2.3kgの望遠鏡とデジカメを融合させた物が存在します。
画質は・・・(;゚∇゚)

書込番号:13827439

ナイスクチコミ!1


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2011/11/29 18:51(1年以上前)

むむ!?

歴の浅い人間には刺激的な情報ですね。

ですが毒さん、今の業界に足りないのは、そういう特化型みたいなぶっ飛んだ機種かなぁ…何て思います。

何はともあれちょっと検索してみます。

書込番号:13828225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/02 22:48(1年以上前)

【 素子サイズ 】       << デジタルカメラ CMOS・CCDサイズ >>

35mmフルサイズ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 864mm2 (素子面積) プロ用デジカメ

APS−Cサイズ  ■■■■■■■■■■■■■ 390mm2 一眼デジカメ

EOS Kiss X     ■■■■■■■■■■■ 333mm2 一眼デジ

フォーサイズ    ■■■■■■■■ 225mm2 一眼デジ

2/3インチサイズ ■■ 58mm2

1/2.3型     ■ 28mm2 コンパクトデジカメ

10×10mm角 = 100mm2

書込番号:13841616

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FUJIFILM X-S1」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
新品発見(笑)価格が( ̄▽ ̄;) 3 2022/01/19 20:04:20
X-S1 久しぶりに使ってみました。 7 2021/04/19 18:25:21
X-Sシリーズ復活! 5 2020/11/01 16:38:27
X-S1 と RX10M4 2 2020/03/31 21:35:41
スーパーブルーブラッドムーン! 2 2018/02/01 5:20:33
S5Proとの比較 23 2017/10/16 20:05:42
銀秋(ぎんしゅう) 4 2016/11/08 2:49:04
桃はいかがですか 5 2016/08/18 21:47:55
2016 2月 二月尽 4 2016/04/03 1:30:18
久しぶりに後継機のウワサです 14 2016/02/28 13:40:49

「富士フイルム > FUJIFILM X-S1」のクチコミを見る(全 1923件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-S1
富士フイルム

FUJIFILM X-S1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年12月 7日

FUJIFILM X-S1をお気に入り製品に追加する <268

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング