『レコードの音が出ない!どうする?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『レコードの音が出ない!どうする?』 のクチコミ掲示板

RSS


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ36

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードの音が出ない!どうする?

2012/01/13 20:03(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:24件

再生するフルオートとして機能するがアームが降りない

その他
フルオートとして機能するがアームが降りない

黒いバーがアームリフター

本体をひっくり返したところ。11本のネジで固定されている。

ピンケーブルは直出し式

ターンテーブルを外したところ。サイズ検出センサーが見える

30年前のSONYのレコードプレーヤーPS-X65C。

この機種、針を降ろす時、上げる時のボツッというポップノイズを防ぐため、アームリフターが上がる直前、自動的にミューティングが働くんですが。
よりによってこのリフター、上がりきった状態のまま壊れ、そのまま降りなくなってしまいました。

アームを上げ下げするレバーを物理的に外してしまえばアームを降ろす事はできますが、如何せん内部的にミューティングが掛かったままなので
つまり、レコードに針を落としても全く音が出ないのです!

さてはて、どうしたものか。今さらメーカー修理は無理でしょうし。
ミューティングの仕組みは多分、リフターと連動して、電気的に音を遮断するものと思われます。

これをなんとか外す事はできないものでしょうか?


もはや分解するしかない?
六角レンチを使えばアーム台は外せそうですが、やった事ありません。本体の分解は、裏ぶたのネジを外せばできそうですが、外しても多分わからないでしょう。

こうなったら、配線をジャックするしかない?

カートリッジからは赤・緑・白・青と4本のピン出力があり、アームを通してリード線で本体に繋がってるはずですよね。

いっぽう本体からは、普通のRCAピンコードLRが直出しなんです。アースのリード線も同様です。

そこで思い切って直出しコードは切り捨て、アームパイプ内から4本のリード線を引き出し、外付けのユニットに繋ぎ、ここからフォノ出力を取り出し、フォノイコライザーへ送る。

つまり入力が4本のリード線、出力がピンプラグのフォノ出力とアース線。

そんなヘッドユニットってありますか?

この機種、ヘッドシェルも交換可能、アームの高さ調整もでき、フルオート電子式ボタンで使い勝手は上々なだけに、捨ててしまうのは本当に惜しいのです。

それとも、他にいい方法がありますか?

ご助言を頂ければ幸いです。

書込番号:14018351

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2012/01/13 20:31(1年以上前)

私もこれを使っていました。懐かしい。

残念ながら えいャ で ばらして、直付けしましょう。
その手のユニットは無いでしょう。アナログはすっかり廃れていますから。

スレ主さんがどの程度アナログレコードに情熱をお持ちか判りませんが、この際思い切ってDENONあたりのプレーヤーに代替することをお勧めします。

私は、3年前にDP-1300Uに代替、DL-103 と共に今でも細々とアナログも聞いています。

是非、結果をお教え下さい。

書込番号:14018442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/13 21:41(1年以上前)

家電の修理専門店に依頼してみてはどうでしょうか。
意地でも直そうと純正でない部品を無理やりつけて直してしまうかもしれません。
音には関係ない部分なので試して見られては。
見た目もわからないと思います。

書込番号:14018708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/01/13 22:47(1年以上前)

今晩は。私も現在プレイヤーのことで悩み中です。

デオデオ一筋さんが仰っているような修理専門店にこんな所があります。

http://www.aandvtechnical.com/

東京の八王子ですがお近くですか?

代金はそれなりにかかるようですが、メールでの見積もりなどもしてくれるようです。

折り合いが付けば良いですけどね。


書込番号:14019028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2012/01/14 02:57(1年以上前)

皆さん、早速のご助言ありがとうございます。
YS-2さんもX65をお使いでしたか、嬉しいですf^_^;
やはり、こういった作戦はちょっと無理ですかね。思い切って買い替えちゃいましょか。

それともデオデオ一筋さん、浜オヤジさん(私は埼玉県幸手市在住です)のおっしゃるように、なんとか頑張って修理してもらうか。

この機種、アームの横方向にサーボが掛かる特徴があります。(上位機種のX75は縦方向にもサーボが効いていました)ただそれが音質的にどのくらい効いているか分かりませんが。

またダイレクトドライブ、クォーツロック、アームは補助ウェイト取り付け可、インサイドフォースキャンセラーの調整可能。
インシュレーターはねじ込み式で本体の水平調整可能とけっこうマニアックな使い方ができるので、なかなか気に入っている事もあります。

カートリッジはXL-25Aという楕円針のMM型が付属。その後オーディオテクニカのVM型AT-150E/Gを使ってました。
MCのAT-F3も使いましたが現在、付属カートリッジとともに行方不明(笑)
ヘッドシェルはAT-LH13に交換。テクニハードと呼ばれるアルミ?マグネシウム合金?
リード線もPCOCCを使いました。フォノイコは、いわゆる598アンプ内蔵のものです。

音はなんと言っても、その高音!
どこまでも伸び切った、清々しい澄んだ高音は最高です。
CDでは、どうもこの高音が出ないんですよね。音場感もなんだか平べったく、空気感を感じないというか。

現代ではネットワークオーディオなる新たな時代となり、192kHz/24bitサンプリングの、いわゆるハイレゾ音源が台頭していますが、この高音質にも決して負けていないと思います。

そんな中、最近またレコードが聴きたくなった訳です。

1300mkUいいですね。国産でしっかりしたプレーヤーといったら、これくらいしかないですね。
今の私には弟分の500Mでも十分過ぎです。てか、ガキンチョ時代から根っから貧乏性なもので、コストをかけられないんですよ(笑)

う〜ん
こりゃ結論は出そうにありませんね。当分f^_^;

書込番号:14019816

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/01/14 06:13(1年以上前)

この機種は、持って無いし、リレーの仕組みも判って無いのですが、アームリフターと機械的な接触で連動してると考えるとアームリフターを外すのでは無く強制的に押下げ固定してみたら如何でしょう?(自己責任ですが)

素人考えですが、やってみる価値はあるかも。

書込番号:14019943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/01/14 10:44(1年以上前)

お早うございます。

マニュアル機なら、「リフター」を外してしまえば問題解決ですが

オートプレイの機構が絡むと素人が対処できる余地は少なそうですね。



 私の場合はYAMAHA・GT-2000、トーレンスTD124、DENON・DP-5000などを

使ってきましたが度重なる引っ越しと経年変化により、処分。

サブ機のサンスイSR-636もアームピボット破損という状態で使用不可に。

DENONのDP-500Mが最安値で5万を切るくらいであります。

今、購入機種の第一候補です。

書込番号:14020496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 CHANGING PLACES 

2012/01/14 11:14(1年以上前)

スレ主さんまだ見てるかな?
使った事ないので無責任発言ですが 国産で安くならmuseheartのBRU-357改が49000円(税込)
http://www.forte-piano.com/product/analog/bru357rw.html
ベルトドライブ、セミオート、オートリターン付き・・・デザインもシンプルで好感持てます。
デノンやマランツのプレーヤー以外の選択肢と言うことで カキコしました。

古くても愛着ある機器が使えれば、それが一番でしょうね。わたしもパイオニアのPL-30と言う
古く安い機器をいまだに使っています、故障しない事を祈るだけです〜♪^^

書込番号:14020620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2012/01/14 14:45(1年以上前)

LE-8Tさん
それがですねこのリフター、機械的なロックがかかっており、指で押し込んでもピクリとも動かないんです。
なんだかこう、カムシャフトの卵型の部分を回してバルブを押し上げたかのような、そんなイメージなんですよ。

ひょっとして、内部でこの卵型を回してリフターを上げ下げしてる?

仮にリフターが下がったとしても、ミューティングが解除されるかどうか?なんとも微妙です。

書込番号:14021323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/01/14 18:50(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

動画をアップ出来ることに先ずは驚いたモノだす(え

さて、製造時代?を考えますと、機械的に接点をオンオフさせてミュート機能を実現してるんでしょうね。

さすれば、ミュート機能放棄にはなりますが、音質的にお勧め出来ない接点を回避してダイレクト接続が一番手っ取り早いかも?

書込番号:14022252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2012/01/14 19:29(1年以上前)

世の中にはトーンアームケーブルというものが売られているようですが、トーンアームの基部に接続用のジャックがあるのではないのでしょうか。(あたしゃ知りもしませんが)

http://www.phileweb.com/news/audio/200805/12/8019.html

書込番号:14022396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2012/01/14 20:15(1年以上前)

浜オヤジさん
GT-2000すごいですね!懐かしい往年の名機たち。

ひと昔前は、エンジニア達の魂のこもった、情熱的な製品が目白押しでしたね。バブルの影響もあったかとは思いますが。

今のオーディオは、利益主義というか、ユーザーが気付かないようにコスト削減を計った寂しい製品が多いですから。

グレアムペンギンさん
museheart拝見しました。木の筐体で、なかなか素敵なプレーヤーじゃないですか。大手メーカーで、こういう製品をこの価格ではとても出せないでしょうね。

書込番号:14022584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2012/01/14 20:31(1年以上前)

JATPさん
そうなんですよ。私もトーンアームケーブルを?と考えてみました。しかしこのケーブル、端子が5ピンなんですよね。そうなると、数が合わない。どうなってるんでしょうね?

Strike Rougeさん
オーディオみじんこさんのページ拝見しました。

こうなってくると、もはや完全にプロのレベルですね。私にはとてもできそうにありませんわ(笑)

でも、大変参考になりました。ありがとうございます。
まずは、熟読してみないとですね。

書込番号:14022660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2012/01/14 22:48(1年以上前)

>端子が5ピンなんですよね。そうなると、数が合わない。


♪ア〜ァス〜が産んだ、正義はマッグッマ〜


ケーブルにアース線があるでしょ。

アンプにもアース端子がありますよね。

それが答えじゃ、あ〜りませんか(笑)

書込番号:14023248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2012/01/14 23:38(1年以上前)

マグマのちびっこガム〜ガム〜
ゴアさま〜・・・

じゃなかったJATPさま〜


そうでしたね。アハハ(笑)

アームを分解して端子の形状を調べてみましょ。

また報告します。ありがとうございます。

書込番号:14023493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/01/15 00:52(1年以上前)

カートリッジは確か+と−のバランス伝送。
バランス伝送は+(ホット)と−(コールド)とグラウンドの3本セット。

左右チャンネルの+、−信号4本と、共通グラウンド1本の5本セットってことかと思いますだ。

書込番号:14023776

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/01/16 23:13(1年以上前)

単体のアームでは無いのでアームから出てる線は、基板に半田付けされてる筈です。

書込番号:14031558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2012/01/17 00:06(1年以上前)

工事できないこともないでしょ。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~yosh/armcord.htm

書込番号:14031837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2012/01/20 02:51(1年以上前)

再生するアームベースはリニアモーター?

その他
アームベースはリニアモーター?

六角レンチで台座を外す。途中までしか抜けない」

底面の全体。右下がアームベースと、灰色のカバーがピンコード基板

リード線の出口。真ん中から赤、緑、白、青、黒。両脇から緑、青と、赤、白

直出しピンコードの接続部。」基板はカバーで覆われている。

皆さんのお話を聞いていくうちに、猛然とやる気が湧いてきた。こうなりゃ駄目元ヤルっきゃない!
中学時代、トランジスタラジオくらいは作った経験あるので(キットだけど)ま、なんとかなるっしょ(笑)
とりあえず、アーム台座を外してみましょう。

確認事項は?

@リフターの構造と故障の原因
Aミューティングの構造とリフターとの関連性
Bアームから延びる配線と端子の有無及び、本体基板、ピンケーブルとの接続状況
Cアームのサーボの仕組み

以前にも触れましたがこのアーム、通電中は常に横方向にサーボが掛かります。アームを手で動かすと?
モサッモサッと、まるでオイルダンプでもしてるかのような不思議な手応えがあるんです。

この仕掛けが、アームにどう絡んでるのか?

アームの移動とアンチスケーティングは、このサーボの力を利用しているはずで、もしこれを切ってしまったら?アンチスケーティングが働かなくなるので、なんとか生かさなければなりません。

おそらく、いくつかの電気配線が絡んでるものと思われます。これをどう対処していくかが課題となりそうです。けっこう大変かも。

六角ボルトの対辺径を計ったら3mmだったので、近くのジョイフル本田幸手店で3mmのレンチを買ったらなんと、穴に入らない!
何故?

レンチの規格を調べてみると、ミリ規格とインチ規格があるんですね。
それでも3mmの下は2.5mmしかないので、やむなく出直し買い直し(笑)
今度はバッチリ。

皆さん、レンチを使う時は一回り小さめがいいかも。
はやる気持ちを抑え、レンチを回し、いよいよ台座を持ち上げたら?

途中で引っ掛かって抜けない!
案の定、底板を外す事に。

書込番号:14043891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2012/01/20 03:17(1年以上前)

ベースの回転部。これじゃ分解不可

両脇のリード線はミニ基板へ繋がる。ベースの下からもリード線が

回転部の台座?筺体から外れない

2組のリード線はメイン基板へと繋がる

12本のネジを緩めたら、意外にもあっさり、パカッと裏蓋が外れました。

すると?
驚愕の事実が判明!

アームの裏側の正体は・・・
アームベースと一体化された、巨大なリニアモーター?
銅線がコイル状に2極に巻かれています。コイツがアームを動かしていたのか。どうりで台座が抜けない訳です。この回転台座はどうにも分解できない。

しかもベースのセンターとサイドの穴から、例の赤緑白青の極細リード線がなんと、2系統出てきてる!

オーディオみじんこさんによると

赤=R+ 緑=R−
白=L+ 青=L−

なので、それと分かりますが、何故2組もある?

おまけにベースの脇からも1組出ています。計3組。

センター穴からは、黒のリード線(アースと思われる)も入って5本1組でピンケーブル基板へと繋がってます。これだけで音が出そうですが。

両脇の1組は(黒リード線無し)別の小さな基板に接続され、下から出てる1組も(黒リード線無し)この基板へと繋がってます。

どうなってるのかさっぱり分からん。リフターとミューティングの仕掛けは謎のままです。

もはやお手上げ、万事休すか?

書込番号:14043918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/25 20:10(1年以上前)

お困りのようですね当方も同じ機器も突然音が出なくなりました原因はリニアモ−タ−の周りに3個白い四角いスイッチがあります3個のうち右側スイッチが演奏が終わったときに入るスイッチです左側スイッチレコ−ドかける時入るスイッチですこれおはずすと音て゜ますリニアモ−タ−下にこれらスイッチお動かすための白い楕円のプラスチックでできたものがあるはずです手似て右左軽く回ります試してください


書込番号:14067514

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 CHANGING PLACES 

2012/01/26 07:30(1年以上前)

国産機>TDKよりXa2002というのが出てますね。
修理作業ご苦労様です、買い替えに走る場合 安い製品がこれで2機種
選択肢が増えて喜ばしいです〜♪  以上、情報でした。

http://www.tdk-media.jp/audio/turntable/xapremium/

書込番号:14069407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/01/26 07:48(1年以上前)

おはよーございます(^_^)v

果敢なチャレンジに拍手!

目指せミジンコ超え♪

で、ケーブル3系統???

あみだくじ?(え

現物がどうなってるかが見えないので何ともですが、カートリッジから3系統分岐???

謎です・・・・・

書込番号:14069443

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/01/27 06:33(1年以上前)

複雑なオート機構みたいですね。
フルオートのプレーヤーは持った事がないのですが、凄いとしか書き様が無い。

カ−ペンタ−さんのアドバイスで光が見えたと言う感じでしょうか。
りんパパ19419webさん プレーヤー再生もう一息です・・・

書込番号:14073111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2012/02/01 12:28(1年以上前)

再生する

その他

SWが離れたところ

SWが押された瞬間

すみません、遅くなりました。
カーペンターさんから頂いた情報を元に、裏蓋を開けて再点検すると
リニアモーターの下に、プラスチック製の丸い板を発見。これを指で触ると?

お、回るじゃん!

今まで気付きませんでした。どうやらモーターとは別に動く仕組みのようです。
この周りに、消しゴム大のスイッチボックス?が3個。よ〜く見てみたら、小さな爪が付いてる。板はところどころ出っ張っており、これが回転する事で、爪を押したり離したりする構造である事が判明。なるほど、まさにカムシャフトの原理です。
これがミューティングの正体なんだろか?

また、板を回すと、リフターが上下する事も分かりました。これはひょっとしたら?

試しに、このまま通電してみた。

スタートボタンを押すと、なんと板が回り、リフターがきちんと作動するじゃん!
という事は?

アンプに繋げたら、ちゃんと音が出ました!

結果的にリフターは治り、ミューティングは見事に解除されました。

カーペンターさんならびに皆さん、応援ありがとうございました。感謝感謝です。
続きます。

書込番号:14094654

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2012/02/01 12:43(1年以上前)

アームの裏側に穴。そこから5本のリード線が

アースはパイプから取られている。アームの上下動はやじろべえ方式?

結局、壊れたリフターは何だったんだろ?

アームも分解してみたら、パイプの支点の裏側に穴が開いており、思った通り、ここからアースを含む5本のリード線が下へ向かって延びています。
Strike Rougeさんのおっしゃる通り、おそらく内部で3パラに分かれてるものと思われます。もし、これらを切ったら?
ミューティング以外に、オート機能やアンチスケーティングも死んでしまうかも。

でも考えてみたら、音を出すだけなら、電源もメイン基板も関係ないんだよね。とにかくカートリッジの出力を直接、ピンケーブルに流してやればいいのだから。
ミューティングやオート機能は死んでしまっても、アンプ側でサブソニックフィルターを掛ければいいし、アームは手で動かせばいいのだから。

アームの根元から配線を乗っ取るか。それともいっその事、シェルの接合部から配線ごと交換してしまおうか。
ついでにピンケーブルも交換しちゃえ。ケーブルは直出し?ピンジャック取り付け?
あれこれ思案中であります。
これで、わずかでも音質向上が計れたらなと思ってます。

リフターの故障は、どのみち再発の可能性が疑われるので、いずれ配線の直結にチャレンジしてみたいと思います。

また報告します。
ありがとうございました。

書込番号:14094714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/02/01 20:28(1年以上前)

 やりましたねー!

「グッ・ジョブ」などと声があがってしまいました。

「フルオート・プレイヤー」の仕組みが見られただけでもジジイにはありがたいです。

「即、お払い箱!」などというのが当たり前の昨今、スバラシーです。

機械もここまで使ってもらえれば「冥利」に尽きるという物です。

書込番号:14096081

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2012/02/01 21:04(1年以上前)

おめでとうございます。

私も時々壊れた家電製品をえいャでばらして直してみることがありますが、上手く直った時の快感は例えようがありませんね。
昨年の節電の夏は、首振りと時々回転が止まる不調のトール型の扇風機をばらして直しました。

前スレで新品を、と言ってしまいましたが、お詫びします。

これからも、アナログサウンドをお楽しみ下さい。

書込番号:14096242

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/03 07:58(1年以上前)

良かったですね・・・

善きフォノライフをお送り下さい・・・

書込番号:14101761

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング