『BD-REのフォーマットについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『BD-REのフォーマットについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ79

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

BD-REのフォーマットについて

2012/07/16 13:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー

クチコミ投稿数:1235件

現在、自宅の東芝BDレコーダで録画番組をBD化して赴任先に持って行き、
それをBD搭載のノートPCで視聴しております。

それの繰り返しで、使用しているBD-REをしょっちゅうフォーマットしております。

以前は同じようなことをDVDレコ、DVD-RW、DVDプレーヤで行っておりまして、
その際は、ファイナライズの解除がめんどくさくてDVD-RWを毎回フォーマットしておりました。

その癖が今でもあって、BD-REのフォーマットを繰り返しております。

そこで質問ですが、

・BDに焼いた番組を削除すれば、次に保存するのに問題はありませんか?
 それとも、フォーマットしないと容量は戻らないのでしょうか?
 (自宅に戻れば実験できますが、すみません、まだ当分先なので。。。)

・上記で削除により容量が戻るとしても、ゴミファイルが残るの心配があるので、
 フォーマットすべきでしょうか?
 (私が毎回フォーマットする理由の一つです。心配しすぎ?笑)

・頻繁にフォーマットするのは、かえって良くないとか?

・PC経由でBDにダビングする際には、PC上でフォーマットしています。
 そして、そのBDはレコーダでも普通に見れます。
 BDのフォーマットって言うのは、レコーダでもPCでも同じ型式?なのでしょうか。

最後に希望ですが、フォーマット済のBD-REがあればいいのにって思います。
いえ、フォーマットにいろいろ種類があるなら別ですが。。。


書込番号:14815063

ナイスクチコミ!3


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/07/16 13:49(1年以上前)

毎回フォーマットする必要はありません。
時間が掛かる上に、メディアの寿命に悪影響を与えるだけです。
BDのファイルシステムはUDFで統一されています。PCでもレコーダーでも同じです。ただしPC上でBD化すると、通常、アプリレベルでBDMVとして書き込まれるので、追加や個別の削除はできません。その場合は、次に使うときにフォーマットが必要になります。

書込番号:14815134

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1235件

2012/07/16 14:15(1年以上前)

P577Ph2mさん さっそくのレス、ありがとうございました。

自分の知りたいことがわかりました。
これからは、フォーマットせずに使っていきます。

ここでは、すぐに色々なことが判って、いいですね^^

書込番号:14815202

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2012/07/16 14:16(1年以上前)

数年レベルの使用感で専門知識はありませんが・・
東芝⇔パナ間でどちらかでフォーマットしたものを
常にタイトル削除のみで繰り返し使っていますが
タイトルゼロ時の空き容量はいつも23019MBと表示されます
トラブルもないので毎回フォーマットする必要はないと考えています
上の方の言うとおり、メディアの寿命的にはマイナスでしょう

書込番号:14815205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1235件

2012/07/16 14:23(1年以上前)

デジタルっ娘さん

レス、ありがとうございました。

上記にも書きましたが、フォーマットせずに使っていきます^^

書込番号:14815227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/16 14:24(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094722/

他のスレの方にレス返そうとしていたのですが、先にこちらにレスします。
やはり、過去スレをちゃんと見ているようには思えないのですがね。

これ以外にも、いくつか同様のスレがあるのですが、ちょうど、私といまだに真空管でっせさん
とでBD-REの書き込み検証を最初に行った過程が掲載されているので、よく読んだ方が良いでしょう。

東芝のレコーダでのBD-REの利用ではフォーマットすべきなのか実は疑問なのです。
いまだに真空管でっせさんの検証で、このスレだったかも確実には覚えていないのですが、カンスト情報がどんどん溜まっていって、書き込み品質が悪化すると言う検証結果も出ています。

いまだに真空管でっせさんが、どちらがいいか見解を持っていればいいのですが。
ですから、私には東芝機に対しては、どちらの方がいいのか判断ができません。

なお、PCのフォーマットですが、オーサリングソフトやライティングソフトで書き込んだ場合は、ディスクアットワンスになる為、書き換えができなくなります。

OSレベルで、UDF2.50にフォーマットし、普通にファイルコピーを行えば、レコと同じ様に再編集可能です。

最近、復活したのを見かけたので、いまだに真空管でっせさんからレスが付くのを待った方が良いと思います。

書込番号:14815228

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2012/07/16 15:27(1年以上前)

>最後に希望ですが、フォーマット済のBD-REがあればいいのにって思います。

ありますよ。
http://amazon.co.jp/dp/B003G7XL32

書込番号:14815434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件

2012/07/16 16:07(1年以上前)

イモラさん

レスありがとうございます。

>やはり、過去スレをちゃんと見ているようには思えないのですがね。

どう思われても、過去スレ(その時々の現在のスレ)には目を通しております。
しかし、記憶も曖昧になりますし、見落としもあります。

長くなるので、続きは、別スレでよろしくお願いします。

>なお、PCのフォーマットですが、オーサリングソフトやライティングソフトで書き込んだ場合は、ディスクアットワンスになる為、書き換えができなくなります。
>OSレベルで、UDF2.50にフォーマットし、普通にファイルコピーを行えば、レコと同じ様に再編集可能です。

私のPC経由のBD化は、レグザリンクダビングのPC版です。
DRで録画した番組を単純にBD化するものです。
赴任先で実験が出来るので、追記できるかどうか検証してみます。

しかし、レコと同じように編集って言うのは、どんなPCでも出来ないのでは?
(私は録画番組って書いてますが、デジタル放送ですので著作権付きです)

書込番号:14815569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1235件

2012/07/16 16:14(1年以上前)

のら猫ギンさん 情報、ありがとうございました。

「シャープ性ブルーレイディスクレコーダー、及びブルーレイ内容AQUOS用に初期済み。初期化の手間無くすぐ使える。」

って書いてありました。(アマゾン シャープ製とシャープ性、内蔵と内容を間違えている)

シャープ製品用のフォーマットって、なんだろう。
東芝でも、そのままフォーマットせずに使えるんやろか?

さらに疑問が増えてしまいました^^;


書込番号:14815596

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/16 16:24(1年以上前)

>長くなるので、続きは、別スレでよろしくお願いします。

はいはい。

>しかし、レコと同じように編集って言うのは、どんなPCでも出来ないのでは?

そう言う意味の編集ってことではないんですよ。
ファイルの追加、削除ができるってレベルで、逆に東芝レコではできないBD上でのタイトルの書き換えはPCからなら可能になります。
タイトルの書き換えは、著作権保護がかかっていても、タイトル情報を持っているファイルは暗号化されていない為、PCで書き換え可能です。

P577Ph2mさんの「BDMVとして書き込まれるので」と言うところへの反論なんですよ。
これは、PCのオーサリングソフト等を利用した場合の動きです。

だから、そう言うソフトを使わなければ、ファイルシステム的には編集が可能だと言う意味です。

>私のPC経由のBD化は、レグザリンクダビングのPC版です。

であれば、これは、BDAVで作成されるはずです。
この場合に、このソフトを利用したことないので、私にも分かりません。
結果が分かれば教えて下さい。

つまり、P577Ph2mさんの「BDMVとして書き込まれるので」から、ヘンゲンさんの利用方法と合致していない回答なのです。
そこに異を唱えていると言うことを理解して下さいね。

書込番号:14815627

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1235件

2012/07/16 16:50(1年以上前)

>そう言う意味の編集ってことではないんですよ。
>ファイルの追加、削除ができるってレベルで、逆に東芝レコではできないBD上でのタイトルの書き換えはPCからなら可能になります。

よくわからなくて恐縮ですが、「普通にファイルコピーを行えばレコと同じ様に再編集可能です。」とあったので、デジタルビデオの録画をチャプターを切ったりする編集と思ってしまいました。

たぶん、文脈から普通にそう感じると思いますし、著作権付きの録画番組だったら、えっ?この板でそんな違法にとれること書いていいの?となってしまいますよ。

文章が長くなっても、きちんと説明しておくべきと思いました。
特に私が東芝機を所有していることを御存知なわけですから、その私にレコと同様の編集と書けば、どう受け取るかは明白でしょう。
東芝の編集機能と同じことがPC上で出来ると思っちゃいますよ。

くどく書いて申し訳ありませんが、自分に理解していることを相手も理解している思わないで、つまり、イモラさんクラスの知識がないものとしてレスすることも必要であることを理解してくださいね。

書込番号:14815726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/16 17:07(1年以上前)

>たぶん、文脈から普通にそう感じると思いますし、著作権付きの録画番組だったら、えっ?この板でそんな違法にとれること書いていいの?となってしまいますよ。

だから、P577Ph2mさんの書き込みに対して言っているのですが。
BDMVで作成と書いている時点で、著作権保護無しのBD作成の話になっています。
そのことに気がついていないでしょ。(笑)

フォーマットレベルの話なので、著作権が関係ある話じゃないんですよ。
フォーマットの時点では著作権は関係ありませんので。

書込番号:14815803

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1235件

2012/07/16 18:11(1年以上前)

イモラさんの最初のレスで、フォマットに関することは以下の2段落です。

>なお、PCのフォーマットですが、オーサリングソフトやライティングソフトで書き込んだ場合は、ディスクアットワンスになる為、書き換えができなくなります。

>OSレベルで、UDF2.50にフォーマットし、普通にファイルコピーを行えば、レコと同じ様に再編集可能です。


これだけでは説明不足ってことを言いたいのですが。。。
「再編集可能」を、私の様に早とちりする者もでてくるので、レスする際にはもう少し詳しく記載してくださいと、先ほど書かしていただきました。

私が言いたかったのはフォーマットのことではなく、「再編集可能」という言葉に関してです。私の説明も不足していたのかも。
これでお分かりいただけましたか?

>BDMVで作成と書いている時点で、著作権保護無しのBD作成の話になっています。
>そのことに気がついていないでしょ。(笑)

全然わかりません(涙)

BDAVとBDMVについてウインペキアを読んで、ちょっとだけわかったような・・・、
いや、わかってないですね。
著作権保護なしって、個人で撮影したデジタルビデオ?

レンタルBDは、BDAV? 皆目わかりません(汗

よろしければ、簡単にご教授願えたらと思います。
そんなことは自分で調べなさいって、イモラさんだけでなく
他の方のお叱りも受けそうですね。

ちなみに、私のPCでフォーマットする際には、型式欄はBDAV一択でした。
これは、BDレコーダと同じってことで、とりあえずの最初の疑問は解消です。

書込番号:14816088

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/16 19:00(1年以上前)

説明するのが面倒くさくて。(笑)

PC用のオーサリングソフトやライティングソフトはディスクアットワンスで書き込む為、一切、ファイルの変更ができないのです。
削除もできないし、追記などもできないので、フォーマットしないと再利用できないと言うことを書かれているのです。

ところが、オーサリングソフトやライティングソフトを使わないで、Windows Vista以降のOSであれば、UDFをサポートしているので、フォーマットすればBDをフロッピーディスクのように扱えるようになるわけです。
そのディスクをレコーダに入れてダビングすれば、ちゃんと番組を書き込むことが可能です。
番組をダビングした時点で初めて著作権保護が書き込まれます。

そのディスクは、AACSフォルダとBDAVフォルダの中に変なことをしなければ、他にフォルダを作ってファイル置いたりしても全然構わない訳です。
つまり番組が再編集可能なのではなく、ディスクが再編集可能だと言うことです。

東芝のレコーダではBD上の編集機能がないので、番組の削除か、ダビングでの追記くらいしかできませんが。PCでフォーマットしたからと言って、編集は可能なんですよと言うことです。
だから、シャープのフォーマット済みディスクもUDFでフォーマットされているだけなので、PCで編集も可能ですし、他社のレコーダでも書き込みが可能だと言うことです。

レコーダでフォーマットしたBD-REを何も番組を書き込まず、そのままPCでフロッピーディスクのような利用も可能だと言う事です。レコでフォーマットした場合は、AACSフォルダとBDAVフォルダが作成されていますが、何も番組をダビングしてなければ、そのフォルダを消去しても全く問題ありません。
逆にダビングした後に、AACSフォルダやBDAVフォルダを下手に触ると番組自体が再生できなくなったりします。

なお、BDMVとBDAVの違いですが、DVD時代のDVD-VideoがBDMV、VRモードがBDAVと思っていただけばいいです。

DVD-Videoってアナログ録画した番組や自分で撮影したビデオなど、著作権保護のかかってない番組しか作成できません。
BDMVも同じです。
つまりメニュー付きのディスクなんかを作成できると言うことです。
ただし、市販されているBDはBDMVです。だからレンタルBDなんかもBDMVです。しかし、ちゃんと著作権保護がかかっています。レンタルのDVD-Videoや市販のDVD-Videoにもコピーガードがかかっていますよね。
ただし、パソコンやレコーダではコピーガード付きのDVD-Videoって作成できませんよね。
それと同じで、BDMVをパソコンで作成している時点で著作権保護がかかっていないと言うのが分かります。

別にBDAVもBDMVもフォーマットは同じなんですけどね。フォルダとか管理ファイルとかの仕組みが違うだけです。

BDMVの場合は市販の物でない限り著作権保護がかかっていません。
BDAVの場合はほとんどが著作権保護がかかっていると思って下さい。
BDAVでも著作権保護がかかっていない場合もあります。CSのショッピングチャンネルなどは著作権保護がかかっていませんし、たまにスカパーでコピーフリーの番組が放映されることもあります。
また、AVCHD方式で撮影したビデオカメラの映像をBD化した場合も、著作権保護無しのBDAV形式となります。
ソニーだけ、著作権保護無しのBDMVをレコーダで作成することが可能です。

長いし、本来のフォーマットの趣旨からズレてしまってますが、ご理解いただけるでしょうか。^^;

書込番号:14816272

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1235件

2012/07/16 19:19(1年以上前)

イモラさん、説明ありがとうございました!

大変めんどくさいことをお願いしまして、申し訳なかったです。

おかげさまで、概ね理解することが出来ました。

>なお、BDMVとBDAVの違いですが、DVD時代のDVD-VideoがBDMV、VRモードがBDAVと思っていただけばいいです。

ここが一番端的にわかりました。

重ねがさね、ありがとうございました。

書込番号:14816332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1235件

2012/07/17 07:54(1年以上前)

イモラさん 連投ですみません。

>であれば、これは、BDAVで作成されるはずです。
>この場合に、このソフトを利用したことないので、私にも分かりません。
>結果が分かれば教えて下さい。

昨夜、試してみました。

空き容量のあるBD-REに、1番組レグザダビングにて追記しましたところ
問題無く普通に行えました。

なお、私のレグザダビングPC版の補足説明をしておきますと。。。

PCは、Dynabookです。
PC側でプリインストールの「レグザリンクダビング」というソフトを起動しますと
テレビ側のダビング機器一覧にPCが追加されます。
あとは普通にテレビ側の操作でダビングを行います。

いったんPCにその番組は保存されますが、引き続きの操作でBDに焼いた時点で
そのファイルは消えます。仮保存ってことですね。

DTCPIP対応のネットワーックBDドライブの機能を内蔵したノートPCと捉えていただいたら
わかりやすいと思います。

以上、報告いたします。


書込番号:14818634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件

2012/07/17 09:10(1年以上前)

イモラさん

>DTCPIP対応のネットワーックBDドライブの機能を内蔵したノートPCと捉えていただいたらわかりやすいと思います。

確かにそうなんだけど、ダビング出来るのは、レグザTVからの送り限定です。
誤解を招きそうでしたので、自己訂正しておきます。

これがNECの現行機種でしたら、DTCP送り機能のある機器との連携が出来ますが(受け取れる)、私の所有機は東芝PCだけに東芝TV限定の連携となっております。

でも、これは標準装備の機能ですから、ソフト的な対応で各種機器との連携は出来るかもしれません。また勉強していきます。

では、失礼いたします。

書込番号:14818776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2012/07/18 09:16(1年以上前)

>・BDに焼いた番組を削除すれば、次に保存するのに問題はありませんか?

ここ軽く読んでしまっていました
使いまわすのに毎回フォーマットはしませんが、そのメディアは
大事なタイトルの最終的な保存用としては使わないほうがいいです
使いまわしは使いまわし用限定に使ったほうが無難です
当たり前ですが永久保存版は、良質な新品REかRがいいですね

・・中盤までは、良スレなのにな〜

書込番号:14822776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1235件

2012/07/18 09:30(1年以上前)

★イモラさん

長らくお待たせしました。
では、再開よろしくお願いします。

まずその前に、お詫びいたします。
★イモラさんのお名前をイモラさんと★を省略した形で記載しておりました。
これは見落としであって他意はございません。
昨日も途中で気づいたのですが、お詫びするタイミングが無く(自分勝手ですみません)、大変失礼いたしました。

では、本題に入ります。一応番号を振ってみました。

@なぜパナ購入を決めた方にわざわざその機種で出来ないことを伝えるのか?
 スレ主の利益にならないし、めちゃくちゃ悪質じゃないのか。

前出で恐縮ですが、

よく耳にするのが、
Q:今度○○っていう機能を使ってみようと思います。どうするんですか?
A:あなたの機種では残念ながら出来ません。
Q:はーー、知らずに買ってしまった。残念!!

現在は不要の機能で出来なくても問題は無いとしても、将来はどうなるかはわかりません。
そういう意味も含めて、出来ないことも納得して購入してくださいねと勧めるのは、「悪」でしょうか?

また別のレスでも、再度以下のように同様のことを記載しています。

私は、
「現在は不要の機能で出来なくても問題は無いとしても、将来はどうなるかはわかりません。
そういう意味も含めて、出来ないことも納得して購入してくださいねと勧めるのは、「悪」でしょうか?」
と書いています。

東芝を勧めているのでなく、将来に備えて出来ないことも納得して購入してくださいと申し上げております。
これは、たとえば三菱に出来てパナに出来ないとか、そういったことも含めてです。
ただ、私には東芝しか知識が無いので東芝の話を、パナ所有の知人の言葉を借りて記載しました。

ここまでが前出です。まだおわかりいただけませんか? 本当はわかってるけど、認めたくないとか?
いえ、わかろうとしない方には無理かもしれませんので、この@については平行線ってことでよろしいかと。

一つだけ補足で付け加えますと、
あなたの示された最初のスレで、「自己レス」を書きましたのは、あれが無ければ、あなたのような早とちりで誤解をされる方もいると思い、
念のために記載しました。
よもや、あの「自己レス」を読んでまで誤解されるとは、ユメユメ思っておりませんでした。

言うにこと及んで、悪質ですか。しかし、これ以上の論議はムダだと思えますので、終了します。
いえ、御意見がありましたら、もちろん書きこんでください。


A東芝機の使い勝手について

基本録画して視聴し、メディアにもダビングする。凝った編集はあまりしない。
そのような使い方において、慣れるのにそれほど苦労は感じなかった。
というのが私の使用感です。

そして、DVDレコーダとBDレコーダのリモコンのボタン位置も変わっておらず
上記の使用法では、操作に大差は無いと言うのが私の認識です。

つまり、BDレコーダを持っていなくても使い勝手にコメントするのは、確かに実機ではありませんが
悪質ではないと思います。いかがでしょうか?

あなたの仰った「え〜、所有してないのに勧めてるの?」が、どうしてもひっかかります。
所有していなくてもコメントするのはいいが、ヘンゲン、お前だけはダメだって聞こえるのですが。

実際、使いにくいと思えないのですよ。
60を超えるうちの嫁でも、普通に使いこなして韓流を見ています。
ただし、チャプターとかは全く手を出していませんけどね。CMはレグザテレビと同じボタンの30秒早送りです(笑)


B不具合について

「自分はまったく経験しておりません。まぁ、私の経験は参考になりませんが、
 不具合が無い=運がいいというほどの評価は低すぎると思います」
という、当該スレにおける私のレスについてですが、

「確実に不具合はある」と返されて、それについてお教えくださいとお願いしましたら。
「私の有名なレポートだから自分で探しなさい」ってことですね。

申し訳ありませんが、その有名なレポートを認識しておりませんでした。
お詫びいたします。

数多い★イモラさんのレスの中から探すのは大変ですが、がんばってみます。

で、確認ですが、その確実な不具合によって、「二度と東芝を買うもんか、バカヤロー」ってことになるのでしょうか。
いえ、些細なこととか、「なんだこんなこと、ほとんど出てくる場面ないじゃんか」ってことではないですよねって確認です。
しかし、これも、自分で探して見てみろよって言われそうですね。失礼しました。

とにかく、時間はかかると思いますが探してみます。すみませんでした。

ただ、★イモラさんのレポートを読んでないからと言って、「嘘つきちゃん」とかいう言い方はやめてください。
確かに見てなくて大変失礼しましたが、一日一回は、東芝板の現行機と一つ前の世代の旗手のスレを読むようにしております。
恐らく、覚えていなかったのだと思いますが、決して嘘をついたわけではありません。

以上が、★イモラさんの提示されたスレに関するものです。

また、あとで、昨夜のうちに記載されたことについても書いていきたいと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:14822807

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1235件

2012/07/18 13:22(1年以上前)

デジタルっ娘さん

レス、ありがとうございました。

ほとんど赴任先での見て消しですが、たまに、映画録画で残したいなぁって思えるものもあり、
それは、御指摘のBD-Rに保存しています。

中盤で終わらせようと思っていたスレですが、無知で迂闊な行為と言われ、
いったいこの方はどういう人なのかと、議論を重ねたくなりました。

新スレを立てて掲示板を汚すつもりもありませんし、恐れ入りますが、スルーしておいて頂けたらと思います。
もちろん、他の方には関係も無く、見苦しい論争に見えることも重々承知しており、申し訳ありません。

ただ自分にとって、不当におとしめられた名誉回復の意味もあり、続けていきたいと思っています。

書込番号:14823446

ナイスクチコミ!4


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/07/19 19:24(1年以上前)

大量削除されてしまったので、今更ではありますが、黙って傍観者として読んで来た者として、言わせて頂きます。

表現のニュアンスが違ったらすいません。

BSは観ないので重要視して、読んでいなかった様なことを書かれていたと思いますが、自分に関係なくても、勉強の為に読むべきですし、東芝スレだけでなく、パナやソニーなどのスレも勉強の為に読むべきです。

わたしは、『ブルーレイ・DVDレコーダーのクチコミ』で『全てのクチコミを見る』から『更新日時順』で見ていますので、全てのメーカーのクチコミに目を通しています。
わたしは、東芝のBDレコーダーは持ってはいませんが、クチコミを読むことで勉強できていますよ。
それに、このサイトは携帯からもスマホからでも、見ることや書き込むことも、できるので、暇さえ有れば携帯から見て勉強が可能ですよ。

それに、わたしは、パソコンを持っていませんので、ネット環境に関することは人にアドバイス等はとても出来ません、しかし、自分で勉強することによって、多少の知識は持てました。
更に、ビデオカメラも、持ってはいないので、アドバイスはできませんので、詳しいかたの御登場を促すくらいしか出来ません。
でも、勉強はしていますけど、ただ実践してないから、人様にアドバイスなんか当然、出来ません。

つまり、何が言いたいのかと言うと、ここのクチコミで他人の質問スレに、対して、アドバイス(レス)するなら、それなりに、勉強してからで無いと、迷惑レスなだけですよと言うことです。

私も、まだまだ勉強中の身で、偉そうなことは言えませんが、お互いに勉強しましょう!
デジタル家電が好きだから、ここのクチコミにいるんでしょ?
私も、好きだから、趣味だから、勉強して、自分の解ることや得意なことなら、ドンドン、アドバイスしてあげたいと思うもん。
別に、誰からも報酬を受けてる訳でもなく、ただ、好きな分野(趣味)だから、知ってることはアドバイスしてあげたいと思う訳ですよ。

だから、もし、好きならば東芝だけに、こだわらず、他メーカーのクチコミも読んで知識増やしましょう。

そうすれば、★イモラさんの言った意味が、今は解らなくても、いずれ、ヘンゲンさんなら解ると思いますよ。

今は、反発すると思いますが、あえて言いますね。

勉強不足を指摘してくれた★イモラさんに対して、感謝こそすれ、謝罪を求めるのは間違いだと思いますよ。

長々と駄文失礼いたしました。

書込番号:14828618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング