私は、趣味で鉄道の車窓や前面展望を撮影することが多いのですが
窓などに反射した光や余計な映りこみで撮影がうまくいきません
そこで、円偏光フィルターというものを装着すればそういったものを抑制できるとまでは調べたのですがどういったものを購入すれば良いか分かりません。レンズフィルタは全くの初心者です。
使う機材(カメラ)は
HDR-SR11 HDR-TD10 HDR-PJ590Vです。
以上の3台で撮影しますのでそれぞれに合うフィルタをお教えください。
書込番号:14997391
1点
かなりBDとSKE最強さん こんばんは
HDR-SR11は フィルター径37o HDR-PJ590Vは フィルター径30oの偏向フィルターで良いとは思いますが ケンコーにそのサイズのフィルター有ると思います
ケンコー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/4961607054130.html
後は純正でソニーから発売されていますが 保護フィルターとの2枚セットで価格も高いので ケンコーで良いかと思います。
HDR-TD10は3D用の為か レンズ部特殊な形状の為 フィルターは付けること出来ないような気がします。
書込番号:14997531
1点
かなりBDとSKE最強さん 後1つ
偏向フィルター ガラスなどの反射取るフィルターですが 光の状態や角度・強さにより完全に 除去出来ない場合も有りますので 注意が必要です。
書込番号:14997536
0点
写り込みそのものをなくす方法が楽です。カメラはなるべくガラスに近づけます。これだけで写り込みが減ります。そして黒い布でカーテンをつくり、カーテンの内で撮ります。写り込みが黒いカーテンになっている、だから見えないという理屈です。カーテンは説明用の話で、カメラが黒布マントを頭から被ってマントの端をガラスに貼り付ける感じでOKです。
書込番号:14997568
1点
ガラス越に撮影して背後の写り込みを避けたい場合はゴム製のラバーフードを使うのが有効です
ゴム製のラバーフードならガラスに軽く押し当てて余分な反射を防ぐことができますし、procaさんの言うのと同じようなことですが羽織っているもので頭からすっぽりカメラごと被るとなお良いです
※変な人に見られるかも?
書込番号:14997750
![]()
3点
すでにアドバイスがあるように、窓ガラスを通して外の景色を写す場合は、レンズを窓ガラスにピッタリと押し付け、レンズと窓ガラスの間に隙間ができないようにしないといけません。
レンズを窓ガラスから離したり傾けて押し付け、隙間ができるほど反射した車内の明かりが写り込みます。どうしても隙間ができる場合は、予め写真のようなレンズを周りを覆う黒紙を用意しておきます。PLフィルターなどいりません。
窓ガラスからの反射の極端な場合ですが、たとえば夜間飛行の機内から下界を写すときは、飛行機の窓ガラス(ほとんどプラスチック)は4重にもなっていますので、どうしてもかなりの隙間ができ、レンズをいちばん手前の窓ガラスに押し付けても周りから機内の明かりが強烈に入り込みます。
このときは黒紙で可能な限り窓ガラス全部を覆うだけではなく、自分の服も真っ黒にし、黒い手袋を着用して黒以外の色はない状態で写すんです。袖口も黒でないといけません。腕時計は隠します。夜間に明るい室内や車内から外を撮るときは、これくらいの注意が必要なんです。そこまでしないと綺麗には撮れません。
書込番号:14997987
4点
PLフィルターですが使ってみてわかったのは
○光量が半分ぐらいになるので夜間には向かない
○価格が安くない
○寿命があるようです。何年かは不明
○効果は限定的
○それでも使用する効果はあると思います
書込番号:14998116
1点
こんにちは
文面からして、車内からの撮影なのか、車外からの撮影なのか判然としませんが・・・
車外からの反射軽減狙いならPLフィルターは有効でしょう。
ご案内のものなどを検討してみては。
ガラス面の角度からある程度推測して、立ち位置もあわせて考えるといいでしょう。
車窓越しに車外を撮る場合ですが、カメラの場合の経験ではラバーフードがいいですね。
ある程度の方向変化には対応可能です。黒系のバンダナなども使い道があるので
バッグに入れておくといいですね。
書込番号:14998132
1点
私は、ビデオでなく、デジカメで写真を撮ってますが、鉄道車両の中で 円偏光フィルターを使った事がありますがなかなか うまくいきまくせん、窓ガラス反射を押さえるのには、たしかに有効なのですが、光量が減ってしまう、それから、線路が一直線なら、光の差し込んでくる角度はあまりかわりませんが、カーブなどで角度がかわると効果が薄れます、撮影しながらの調整は無理だと思います。
最近の鉄道車両で、ブライドの無い窓ガラスは、多少 灰色になってますね、この窓ガラス自体、偏光の効果で太陽光線を減らしているようです、このような窓ガラスの前で偏光フィルターを使うと、変な干渉を起こして、撮った画像に虹のような、滲みが出た事があります。
それより、他の方も書いてますが、レンズと窓ガラスの間に隙間ができないようにしないといけません。
それとレンズ周りにレンズの焦点距離などが、白で描かれている場合 これが写る事もあります、ちょっともったいないですが、黒マジックで塗りつぶす人もいます。
RICOH GRなどは、有料ですが、これを彫刻のみの物に取り替えるサービスもあります。
私は これをやりました。
書込番号:14998401
![]()
4点
皆様たくさんのご回答ありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
もとラボマン 2さん
>HDR-SR11は フィルター径37o HDR-PJ590Vは フィルター径30oの偏向フィルターで良いと>は思いますが ケンコーにそのサイズのフィルター有ると思います
純正のではなくケンコーの円偏光フィルタでも使えるんですね
>HDR-TD10は3D用の為か レンズ部特殊な形状の為 フィルターは付けること出来ないような>気がします。
HDR-TD10では使えないのですね、ご教授ありがとうございます。
>光の状態や角度・強さにより完全に 除去出来ない場合も有りますので 注意が必要です。
完全に除去出来ない場合もあるのですね
procaさん
>黒い布でカーテンをつくりカーテンの内で撮ります。
車窓の撮影時は黒い布のカーテンも可能かと思いますが
前面展望撮影時はどうかな?と思ってしまいます。
Frank.Flankerさん
>ガラス越に撮影して背後の写り込みを避けたい場合はゴム製のラバーフードを使うのが有効です
ラバーフードというものもあるのですね 調べてみます。
isoworldさん
>黒紙で可能な限り窓ガラス全部を覆うだけではなく、自分の服も真っ黒にし、黒い手袋を着>用して黒以外の色はない状態で写すんです。袖口も黒でないといけません。腕時計は隠しま>す。夜間に明るい室内や車内から外を撮るときは、これくらいの注意が必要なんです。そこ>までしないと綺麗には撮れません。
ガラスも黒い紙などおおって且つそのほか服装等も黒に統一しないと完全に近い効果は得られないのですね 分かりました。
皆様、私は列車の車内からの撮影を考えています。
車外からではありません
説明しますと
@カメラを雲台(QHD-51)にセット
A雲台に吸盤(バキュームマウントグリッパー)をセット
B吸盤ごと窓などにセット
C雲台で角度調整 ここで極力影などが入らない位置にセットします。
D撮影開始
といった流れです。
書込番号:14998689
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/24 0:44:41 | |
| 4 | 2025/11/24 0:53:16 | |
| 1 | 2025/11/23 15:40:27 | |
| 20 | 2025/11/23 16:57:10 | |
| 2 | 2025/11/20 17:09:31 | |
| 21 | 2025/11/22 13:15:16 | |
| 3 | 2025/11/20 11:54:03 | |
| 2 | 2025/11/19 19:37:57 | |
| 0 | 2025/11/18 23:36:01 | |
| 0 | 2025/11/18 23:20:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





