NEC VW970/BSを保有しており、メモリの増設を検討しています。
DDR3 SDRAM/DIMM 4GB×2枚=8GBに換装したく思います。モジュール規格とやらが有るようですが、数字の高いものを選択した方が、処理速度が上がるものでしょうか?
また、消費電力が上がるなど、弊害もあるもでしょうか?
当方 PCには 使用不可 or 使用できてもほとんど意味がない等々 ご教授いただければ幸いです
よろしくお願い致します
書込番号:15014285
2点
VW970/BSが使用できるメモリはDIMM non-ECC PC3-○○の○○が8500以上になっているメモリです。
ただしPC3-10700より上のメモリを買ってもDDR3-1333の動作モードでしか動作しません。
PC3-12800規格のメモリでもPC3-10700規格のメモリでもレイテンシ以外同じ動作になります。
消費電力は製品固有のものなので製品レベルで話さないと無意味です。
PC3-8500でもPC3-10700でも大してパフォーマンスに差は出ません。
書込番号:15014311
![]()
1点
まずはご自身で機械を開け、メモリ交換できるか確認した方がいいと思います。
メーカー仕様には 「4GB(DDR3 SDRAM/DIMM 2GB×2、PC3-10600対応、デュアルチャネル対応)/8GB」
と書かれていますから 240 pin の DDR3 1333 メモリだと思いますが、
それも目で見て確かめてからの方がいいと思います。
元々2枚刺さってましたから消費電力の差は無いです。
今現在 DDR3 1333 のメモリが刺さっているみたいですが、
1600 など挿しても処理速度が上がるというものではありません。
逆に周波数の低いメモリ 1066 を挿した場合、ベンチマークなどすれば数字としての差は出ますが
体感できる差はありません。
Windows エクスペリエンス インデックス を再実行すると 0.1 の差は出るかもしれません。
動画の圧縮などの重い作業をした場合、長く時間がかかる作業ほど差は出ますが、
5分で終了する作業に 10秒以内の差だと思います。
それもパソコンを立ち上げてすぐやるのと 10分放置してからやるのとでは誤差も出ますし、
朝やるのと夜やるのとでも誤差が出ます。
だから気にするレベルではないと思います。
書込番号:15016105
![]()
0点
メモリキャッシュが優秀なので、メモリの速さは全体の速さにさほど影響しません。
メモリキャッシュが無ければ、ウィンドウズの起動に1時間くらいかかっても不思議ではないです。
半導体の消費電力はクロックに比例すると言われます。
クロックに比例して、する仕事が増えるからです。
しかしメモリは、指示された仕事をするだけで、支持が増えないと仕事は増えません。
メモリキャッシュが優秀なので、メモリの速さにさほど影響を受けないので、時間あたりのする仕事もほとんど変わりません。
ただ、メモリコントローラは、仕事が無くてもクロックに同期した状態で待機しているので、クロックに比例して消費電力は増えてしまいます。
書込番号:15016645 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「メモリー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/14 9:20:11 | |
| 0 | 2025/11/12 0:08:47 | |
| 5 | 2025/11/12 0:23:47 | |
| 3 | 2025/11/11 9:27:34 | |
| 11 | 2025/11/13 21:45:13 | |
| 0 | 2025/11/05 21:20:00 | |
| 9 | 2025/11/06 10:15:09 | |
| 3 | 2025/11/04 12:51:27 | |
| 4 | 2025/11/02 12:40:57 | |
| 1 | 2025/11/02 12:08:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)




