


知ろうと質問で済みませんが、一眼レフカメラ(aps-c)の1000mm望遠の距離はビデオカメラでは何倍相当なのでしょうか?
ビデオカメラの事は全く分かりません。もしかしてビデオカメラで一眼レフ1000mmというのは楽勝なのかな?とも思っていますがどうなのでしょうか。
書込番号:15409140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>知ろうと質問で済みませんが、一眼レフカメラ(aps-c)の1000mm望遠の距離はビデオカメラでは何倍相当なのでしょうか?
例えばですが一眼レフカメラのダブルズームキットの場合18〜300mmまでカバーしていたとします。
この場合300÷18=16.66…と約17倍ズームになります。
そこでビクターEverio GZ-HM670を例に挙げると焦点距離が41.4mm〜1656mmになりますので40倍ズームになるのです。(1656÷41.4=40)
http://kakaku.com/item/J0000001907/spec/#tab
ですので何mmと何倍の比較は単純にできないことになります。
書込番号:15409202
1点

Greenさん、ありがとうございます。
なるほど、そういう風に計算するのですね。分かりやすい説明ありがとうございました(__)
書込番号:15409247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みになっていますが、35o判換算f=1000mmについて、例えば
・単に「大きく写ればいい」
・「解像力」を期待している(例:太陽黒点を写したい)
この二者では注意すべき点も製品選びも全く異なります。
前者の場合は特に以下の事を気にされなくても結構ですが、
後者の場合、「一般向け(家庭用)普及型ビデオカメラ」では用途に対して「全滅」と言っても過言ではありませんし、コンデジの超高倍率望遠でも太陽黒点を(それなりに)写せるほどの解像力がありません(撮像素子画素数以前に、光学的な解像力の「上限」自体が低いから)。
というわけで、用途によっては十分ご注意ください(^^;
※一般向け(家庭用)普及型ビデオカメラでは、有効(口)径が20o程度しかありません。
※開放F5.6で実f=200mmの安いデジイチ用レンズでも、有効(口)径は約36mmにもなります。これで絞り開放時でもそこそこのレンズ解像力があれば、そして静止画からのトリミングでよければ、「解像力」の上では格違いに有利になります。
※「太陽」を撮影する場合は、数百〜数千分の1以下に減光できて且つあまり解像力を落とさないフィルターを使用する必要があります。
書込番号:15410782
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/14 20:34:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/14 12:25:09 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 18:23:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 15:03:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 8:43:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 7:43:38 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 4:49:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 6:32:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 19:41:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



