パソコン上にあるAVCHD ビデオ (.m2ts)の動画を、ブルーレイレコーダーのハードディスクにデータを移せません・・・。
動画をSDカードにいれて、レコーダー ソニーBDZ-L95にいれてみますが、データを読み込みません。
何か良い方法をご存じでないでしょうか?
書込番号:15678543
6点
パナのDIGAでの話しですが、SONYも多分おなじです。
*.m2tsファイルだけでなく、AVCHDフォルダ以下全て(正確には幾つか)のファイルが無いと
レコーダーに読み込みできません。
ビデオカメラでも、PCで作成した場合も同じです。
AVCHDフォルダ以下全てのファイルがあるなら、
USB メモリやSDカードにcontentsフォルダを作成してその下にAVCHDファイルをコピーすると
レコーダーで読み込めます。
m2tsしかないなら、フリーソフトのMultiAVCHD を使うとAVCHD以下のファイルが作れて、
DIGAでは読み込みできます。(映像は無劣化、音声は劣化します)
SONY機で読み込みできるかは、分かりません。
書込番号:15678640
3点
ありがとうございます。
ブルーレイの中には
○AACS
○BDAV
というファイルがありました。これを全てSDに移動するのでしょうか?
>SDカードにcontentsフォルダを作成してその下にAVCHDファイルをコピーすると
レコーダーで読み込めます。
とありますが、「contentsフォルダ」とはどのようにして作成するのでしょうか?
書込番号:15678666
4点
>contentsフォルダを作成して
privateフォルダではないのか?
>どのようにして作成するのでしょうか?
手動で作成するのだ。
書込番号:15678700
4点
ありがとうございます。
手動で作成するのですね。
差し支えなければその方法を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:15678710
1点
>privateフォルダではないのか?
すみません。その通りです。
#RECBOX弄っていたので、ついうっかり。。
>どのようにして作成するのでしょうか?
PCで、SDカードのドライブで、右クリック、フォルダを作成してそのフォルダ名を
private にする。
書込番号:15678718
4点
作り方もなにも
新しいフォルダを作成して
名前をつけるだけではないか。
書込番号:15678723
4点
もしかしてストリームファイルをBD-RからPCに直接コピーしたんですか?
書込番号:15678756
2点
>○AACS
○BDAV
ここ見てなかった。。。。
デジタル放送を録画したものは、ほとんどの場合複製できません。SDカードにコピーしても
HDDに書き戻せません。
#極稀に、コピーフリーの番組がありますが。
クローズ(ファイナライズ)していないなら、BD-R(E)からレコーダーに
ムーブバック(BD-R(E)は消去)できます。
#ビデオカメラの映像だと思い込んでました。。
書込番号:15678798
3点
ありがとうございます。
デジタル放送の映像ではなく、内容は家庭用のビデオカメラの映像になります。
ひとまず、privateフォルダを作って、その下にAACS・BDAVをいれてやってみましたが、読み込みできませんでした。フォルダの中にAACS・BDAV入れてみましたが、同じ結果となりました・・・。
書込番号:15678827
1点
あと、ムーブバックが途中までしかできないBDディスクがあったため、パソコンに移動させて、SDに入れるとできないかと思って、今回やっているところです。
ただ、テストでやっている動画は、正常にムーブバックできるBDの映像です。
説明が不足してすいません。
書込番号:15678848
0点
ビデオカメラの映像で、BD-R(E)が手元にあるならディスクをレコーダーに入れて
BD-R(E)からレコーダーのHDDにダビングできます。
書込番号:15678861
3点
それは逆にBDにBDAVフォルダだけを書き出せば、書き戻すことができます。
AVCHDにするには、multiAVCHDなどのフリーのソフトか市販のAVCHD対応のソフトを使って作成してください。
確かAVCHDフォルダだったような。
その機種のことは調べてないのですが、レコーダにSDカードスロットがある場合は、PRIVATEフォルダの下にAVCFHDフォルダを作成します。
メモリカードリーダなどUSB機器で読み込ませる場合は、PRIVATEフォルダは必要なく、ルートにAVCHDフォルダを置けば良いです。
書込番号:15678865
4点
ありがとうございます。
説明不足のようですね・・・。ビデオカメラ撮影のBDは手元にありますが、それが再生できてもムーブバックできないものがあるので、困ってパソコンに一度移すという遠回りな方法を探しています。*ちなみにパソコン上でも動画ファイルは正常に作動します。
動画編集ソフトを使って「AVCHD」というものに変換してからやるといいのですね。
パソコン上にある動画のプロパティのファイル名に「AVCHD ビデオ (.m2ts)」と書いてあるので、このままで良いのかと思ってました。
書込番号:15678951
1点
動画編集ソフト Adobe Premiere Elements 11, CyberLink PowerProducer 6だとディスクの作成になってしまいました・・・。
正直、どうしてよいかわからなくなりました・・・。
書込番号:15679277
3点
やっと問題が分かりました。
BDAVをUSB メモリやSDカード経由でレコーダーに戻す方法は分かりませんが、
AVCHDに映像無劣化、音声劣化(エンコードあり)変換してレコーダーに戻す方法は、以下の通りです。
BDAVの中にある*.m2tsをAVCHDフォルダー構造に作り直してレコーダーに読み込ませます。
>m2tsしかないなら、フリーソフトのMultiAVCHD を使うとAVCHD以下のファイルが作れて、
DIGAでは読み込みできます。(映像は無劣化、音声は劣化します)
SONY機を所有していないので、SONY機で読み込みできるかは、分かりませんが、
どこかで可能との記事を見た覚えがあります。
multiavchd の使い方は、以下のページが参考になるかと思います。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/author/multiavchd.html
書込番号:15679670
1点
MultiAVCHDでできたAVCHDフォルダをそのままSDカードにコピーしたら当方のET1000では取り込みできました。
L95でできるかはわかりませんが試してみては?
書込番号:15679851
1点
たくさんのアドバイスありがとうございます。
時間をかけて挑戦してみてはいるものの、できません・・・。
解説してあるページの通りに押していくと、灰色の画面になったりして、そこから進まず。
無知な私がわるいですね。
書込番号:15680119
1点
パソコン上にあるAVCHDファイルはどのようにしてパソコンに保管したのですか?
デジカメやビデオカメラからパソコンにダビングするのに、カメラに同梱されているソフトを使ったのではありませんか?
デジカメやビデオカメラに同梱されているソフトは、デジカメ・ビデオカメラからビデオファイルをパソコンに吸い上げることも、逆にパソコンからSDカードやDVD/BDメディアへのダビング機能も備えていませんか?
もしそういう機能のあるソフトをお持ちなら、フォルダ構成を意識せずにダビングが可能です。
ソニーの場合ではPMB (Picture Motion Browser)、その後継の PlayMemories Homeには上記の機能があります。
書込番号:15680223
2点
ありがとうございます。
パソコンにあるAVCHD動画ファイルは、コンピュータからBDを「右クリック」して「STREAM」というファイルの中にある動画を、ドロップインしました。
ビデオソフトは今回使っていません。
さきほど、MultiAVCHDを使ってオーサリングという処理をしたら、「AVCHD」というファイルが出来ました。SDカードに、「PRIVATE」というフォルダがあったので、ご指示通りその下に「AVCHD」というファイルをいれて、レコーダーに入れてみましたが「ダビングできるタイトルがありません」とでました。
書込番号:15680319
0点
BDメディアには、動画のフォルダ構成が維持されているようですから、フォルダごとHDDにコビーして、オーサリングすれば良いように思うのですが。
書込番号:15680373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
ブルーレイを開くと
○AACS
○BDAV
というファイルがありました。
これを二つオーサリングしたらよいのですか?
書込番号:15680411
0点
>MultiAVCHDを使ってオーサリングという処理をした
具体的な手順を
ひとつひとつ示せば
(やり方に原因があるなら)解決するかもしれん。
書込番号:15680613
2点
みなさんありがとうございます。
なんども試してもみますが、SD挿入しても「ダビング出来ないメディア・機器です」と出て、一向に読み込まれる気配はありません・・・。
熱心に教えて頂いているのに結果を出せず申し訳ありません。
書込番号:15680906
0点
>「PRIVATE」というフォルダがあったので、ご指示通りその下に「AVCHD」というファイルをいれて
PRIVATEフォルダは要りません。
SDカードのドライブを開いて一番上にAVCHDというフォルダが見えるようにしてみてください。
書込番号:15680925
1点
>スレ主
だ か ら
>MultiAVCHDを使ってオーサリングという処理をした
この手順を示せと言っているのが
解らんのか
書込番号:15681068
0点
>PRIVATEフォルダは要りません。
SDカードを使う時は
PRIVATEフォルダは必要のはずだが?
書込番号:15681090
0点
>SDカードを使う時は
>PRIVATEフォルダは必要のはずだが?
これについては、SDカードスロットを利用する時はですね。
この機種には付いている様なので該当しますが。
USBでカードリーダを接続する場合は不要です。
少し前の機種なので、SDカードも教えてもらっていいですか?
最近の新しい規格のSDカードには対応してないかもです。
カードが読めないと言うメッセージではなさそうなので、読めているとは思うのですが。
FAT32で容量の少ないSDカードの方が認識率は高いと思います。
最近の大容量SDカードに対応しているのは、パナソニックくらいだと思います。
で、オーサリングソフトですが、multiAVCHDは他に必要なソフトがあったりして面倒なので、おすすめとしては、ペガシス、CyberLink、Corel、Neoなどですかね。
それぞれのHPに行けば体験版があるので、それで試して見た方がいいと思います。
気に入ったら購入してください。(笑)
できあがったAVCHDフォルダをPRIVATEフォルダ配下に全てコピーしてください。
普通はこれで読み込めます。
別にSDカードでなくても、USBメモリでもUSB-HDDでも構わないんですよ。
FAT32でフォーマットしてある必要がありますが、そこのルートにAVCHDフォルダ配下全てが揃っていれば、USBを接続したら、カメラのように認識してくれます。
SDカードが無理ならば、そのような方法もあります。
書込番号:15681162
![]()
2点
異呪文汰刑 さん
うちのET1000にはSDカードスロットがないのでUSB端子にカードリーダーをつなげて取り込んだのを忘れていました。
正しくは「USB端子にカードリーダーをつなげて取り込む場合はPRIVATEフォルダは要りません。」ですね。
お詫びして訂正いたします。
自分がやった手順は
m2tsファイルをMultiAVCHDにドラッグアンドドロップして「start」押下
「Panasonic Blu-ray players」押下
MultiAVCHDフォルダ下のAVCHDフォルダをSDカードにドラッグアンドドロップしてコピー
SDカードをET1000につないだカードリーダーに読み込ませる
以上です。
なお、カードリーダーは100均で購入したものです(^^;)
書込番号:15681193
1点
手順
mediaにm2tsファイルを入れ、「start」押下 「Blu-ray disk」押下
出来上がったファイル「AVCHD-20130128-」
ご親切にありがとうございます。
使ったのは「TOSHIBA 2GB SD MEMORY CARD」と書いてあります。
ただ、今回使ってみたのはテストとして短い動画が入る手元にあるものを使いました。
実際は35GB近くの容量の動画を、大容量SDに取り込んで使おうと思っておりました。
FAT だと少ない容量の動画しか入らないようです・・・。
大容量のものはパナソニックしか使えないのですか・・・。
書込番号:15682602
0点
>「AVCHD-20130128-」
「AVCHD」でないと駄目だったような気がします。
書込番号:15682796
1点
この機種のHPとマニュアルを見ましたが、SDカードの上位規格の対応マークがないので、最大2GBまでのSDカードになります。
ですから、USBメモリでも何でも構わないので、そちらを使った方が良いと思います。
フォルダの名称は、AVCHDに変更してくださいね。
書込番号:15682811
1点
ありがとうございます。
それでは外付けHDでやってみます。
上記の外付けHDのフォーマットは
○NTFS
○exFAT
のみとなっておりますが、NTFSでないと大きな容量が入らなかった気がするのですが・・・。
対応するフォーマットは「FAT32」のみでしょうか?
書込番号:15683292
1点
○NTFS
○exFAT ともにやってみましたが「メディア・機器の認識ができません」となりました。
ちなみに「PRIVATE」の下に「AVCHD」を並べて入れるのですが、
再び開くとアルファベッド順の逆の並びになってしまいます。
書込番号:15683376
0点
[15682796]は理解しておるのか?
「PRIVATE」の下にいくついれようとも
認識するのは「AVCHD」のみだぞ。
「AVCHD-20130128-aaaaaa」
「AVCHD-20130128-bbbbbb」
「AVCHD-20130128-cccccc」
こんな物、いくつ入れようが認識はせん。
たったひとつの「AVCHD」のみが認識するのだ。
書込番号:15683434
1点
「PRIVATE」の下の、レコーダーへ取り込みたいファイルの名前を
「AVCHD-20130128-aaaaaa」から「AVCHD」へ変更するのだ。
そうすれば、変更したファイルのみ取り込まれる。
取り込みが終わったら
次に取り込みたいファイルの名前を「AVCHD」へ変更するのだ。
「AVCHD」という名前は同一フォルダ内で1つしか存在できんので
さっき取り込んだファイルを別に移動するか名前を戻すかする必要がある。
複数の.m2tsを纏めて取り込みたいのであれば
multiAVCHDに元ファイルを読み込ませる際に
一度に複数ファイルを読み込ませれば良い。
書込番号:15683473
1点
名前を変更するよう回答を貰っておきながら
変更していないのではないか?
と思った理由だが
>「PRIVATE」の下に「AVCHD」を並べて入れるのですが、
これだ。
「AVCHD」を複数入れる事は出来ん。
2つ目を入れようとすれば、上書きするか名前を変更するしかない。
複数入っておるとすれば、名前が全て違っておるということになる。
「AVCHD-20130128-******」この表示のまま入れておるのであれば
******の部分が違うから並べて入れる事が可能だが
それは「AVCHD」ではないので認識するはずもない。
書込番号:15683610
2点
名前の付け方など、以下のリンクの中の6つのリンクに参考情報があるぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339913/SortID=14705688/#14706305
multiAVCHDで出力先に指定したフォルダ内に
既に「AVCHD」フォルダがある場合に
「AVCHD-20130128-******」このような名前で作成されるはずだ。
指定フォルダ内には「AVCHD」が無い状態で作成すれば
名前が「AVCHD」で出力されるはずだ。
紹介したリンク先にあるように
予め名前をつけたフォルダを保存場所に作成しておき
そのフォルダ内に、出力された「AVCHD」フォルダを1つだけ入れるのだ。
レコーダーに取り込む場合は
「PRIVATE」フォルダ内に希望の「AVCHD」フォルダを1つだけ入れて取り込むのだ。
multiAVCHDでAVCHDを10回作れば10個のAVCHDが出来るが
それをレコーダーに取り込むのに10回取り込み作業が必要なのだ。
1回で済ませるには
multiAVCHDに読み込みをする場合に一度に読み込ませれば良い。
レコーダーへの取り込み操作は1回で済むが、取り込まれた動画は元ファイル毎に分割されておる。
書込番号:15683689
1点
ありがとうございます。
先ほどの書き込みの際に出来なかった時は「AVCHD」に変換し、1つのみ入れてやりました。
書込番号:15684156
0点
>対応するフォーマットは「FAT32」のみでしょうか?
多分ですが、FAT32のみだと思います。exFAT対応かは不明。
DIGAは、FAT32,exFAT対応。
尚、L95のSDカードは、SDHC(32GB)までは対応しています。
JUNICHIRO−さん は、35GB近くの容量の動画を扱うとの事なので、
先に示したMultiAVCHDの使い方のページなどを参考にして BD-RE DLなどに焼いてから
レコーダーにコピーするのが早道かと思います。
元のディスクが読めない原因がBDドライブの不良(不調)なら、作り直しても読めない可能性はありますが。
その時は、レコーダーの修理か新たに購入するかですね。
書込番号:15684250
![]()
1点
ありがとうございます。
ディスクはソニーのHD内臓テレビでもムーブバックできませんでした。
ディスクを作れば、レコーダーに取り込めるのですね。
動画ソフトなどで作って試したのですが、パソコンで作ったものは取り込めないものかと思いました。家電量販店でもそのように言われましたので。
書込番号:15684503
0点
申し訳ない。
手順を示せと云っておきながら、[15682602]をよく見ておらんやった。
>「Blu-ray disk」押下
とあるが、
「Blu-ray disk」ではなく
MANZ氏の手順のとおり
「Panasonic Blu-ray players」(左の上から2番目)だぞ。
これで作成すれば
認識されるのではないだろうか。
ちなみに我輩は
64GBのSDXCカードで運用しておるが
フォーマットはexFATとなっておる。
35GB超のデータでも大丈夫のはずだ。
これなら、一々BD-RE DLに焼く必要もない。
書込番号:15684746
![]()
1点
たびたび申し訳ない。
L95であったな。
ならばSDXCは非対応かな。
32GBのSDHCで分けて取込みL95で結合するか
USBメモリー(64GB)や外付HDDを使うか
BD-RE DLを経由するか
こんなところか・・・
書込番号:15684824
1点
yuccochanさん
異呪文汰刑さん
MANZさん
★イモラさん
papic0さん
みなさん色々親切にアドバイス頂いてありがとうございます。
みなさんのアドバイスをもとに、
multiAVCHDをつかい「Panasonic Blu-ray players」で「AVCHD」を作り直し、「PRIVATE」に入れました。
外付けHDのexFATのフォーマットでやってみたところ、「機種・メディアの認識ができません」とやはりダメでした。
なんとかFAT32でできないかと、インターネットで探したところ、Fat32Formatter version 1.1というものでFAT32に変換できるようなので、ダウンロードして処理し、FAT32に変換処理しました(ただ、コンピューターのところでみると「NTFS」のままで表記されたままです)。
先ほどの作業同様にやると、無事にレコーダーが認識してくれました。
私の使用しているL95は古いためか、FAT32にしか対応してなかったようです。
データは無事にレコーダーに取り込むことが出来ました!
ド素人の私に一から丁寧に教えて頂きまして誠に感謝するばかりです。
イライラすることもあったかと思いますが、お許しください。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:15685458
0点
それは良かった。
皆ホッとしておるだろう。
>ド素人の私に一から丁寧に教えて頂きまして
いやいや
自称ド素人がmultiAVCHDを短期間に習得するとは たいしたもんだ。
ちょっと補足
A,B,C,D,E の.m2tsファイルを
■1つずつmultiAVCHDに読み込み合計5回作成
・・・・レコーダーに取込む作業が5回必要
■纏めてmultiAVCHDに読み込み1回の作業で作成
・・・・レコーダー取込時に5つのタイトルとして表示され、取込むタイトルを選択可能
■纏めてmultiAVCHDに読み込み1回の作業で作成後、
引き続きmultiAVCHDで1つのファイルに連結
・・・・レコーダー取込時に1つのタイトルとして取込まれる
書込番号:15685590
3点
異呪文汰刑 さん
更なるご指導ありがとうございます。
本当に丁寧に教えて頂き、非常に助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15686179
0点
JUNICHIRO−さん
取り込み成功おめでとうございます。
残りは、4GB超のファイルをどうするかですね。
「m2ts 分割」で検索すると、無劣化を謳うフリーソフトが見つかります。
私自身は使った事が無いので、案内はできませんが、これらのソフトを使って分割し、
レコーダーに取り込んでから結合すれば良いかと思います。
落とし穴があるかもしれませんが、オリジナルを壊さない限り、何度でもやり直しが可能なので
チャレンジする価値はあるかと思います。
書込番号:15686660
2点
yuccochanさん
教えて頂きありがとうございます。
昨日、外付けHDDを用いて行うと、大容量でデータを入れることができました。
入れたものは19GBになります。
再生しましたが、問題なくみれました。
解決後にも関わらず教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:15686824
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/10/27 16:33:45 | |
| 6 | 2025/10/27 23:39:17 | |
| 11 | 2025/10/26 8:59:11 | |
| 2 | 2025/10/26 10:03:03 | |
| 19 | 2025/10/26 14:07:50 | |
| 20 | 2025/10/25 18:15:32 | |
| 6 | 2025/10/24 22:06:28 | |
| 8 | 2025/10/24 6:48:56 | |
| 2 | 2025/10/21 16:03:44 | |
| 8 | 2025/10/19 22:15:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






