AtermWR9300N PA-WR9300N-HP
450Mbpsに対応した無線LANルーター



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9300N PA-WR9300N-HP
初めまして。同機を昨年の5月に購入して以来ネット回線が3時間ごとに回線切断される現象に悩まされてました。決まった時刻になるとピタッと切れます。PCでネットラジオを聞いてる時ですので再生が止まり気がつきます。再生ボタンを押したり、ブラウザーをリロードさせれば問題は解決します。
環境はWindows7、YBB・ADSL12M(トリオ製の白い縦長のモデム)
親機からはLANケーブルでPCに接続しています。設定はエコモードを切ってる程度です。
PC以外ではiPhoneをWi-Fi接続してます。
メーカーサポートに電話しても解決せず、以前使っていたバッファローの親機でしたら切断現象が起きません。仕方なく今までバッファロー使っていた次第です。
保証期限が近づいてきたため改めて問い合わせを行い新品交換と成りましたが現象は改善されず...。
メーカー代理の技術屋さんが来訪されるという所まで話が進みました本日メーカーサポートの方から電話があり「あまり関係は無いですが本体背面のスライドスイッチをAPという方へ切り替えて試して下さい」とのことでした。
それ以降症状は改善されました。
しかし弊害として親機の設定を行う管理画面に入れずマニュアルを引っ張り出して悪戦苦闘の末何とか解決に至った次第です。
ルータモードをアクセスポイントモードに切り替えたようですがもっと早く、教えて欲しかったですし、今までのアドレスでは管理画面に入れなくなるということも同時に教えてくれればと感じましたがNECのサポートは電話も繋がりやすく快く交換にも応じて頂き概ね満足してます。
当方の環境が特異なのかどうかは定かではありませんが...。以上ご報告までです。
解決してますが何が原因だったのか何かご存じの方がいらしたら教えて頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:15865726
2点

定期的に切れるのは、ルータの詳細設定で自動時刻設定になっていて、なおかつNTPサーバが工場出荷時のままになっている場合が多いです。
工場出荷時は購入者のプロバイダが未定なので、便宜的に第三者のNTPサーバを勝手に設定してありますが、定時にアクセスが集中して繋がらないと時刻を取得できず、ルータが定期的にフリーズすることがあります。
これに該当する場合はNTPサーバをプロバイダ提供のに変更するか、時刻を手動設定にすると治ります。時刻はログを保存する時に使うだけですから、不正確でも機能には支障ありません。
また、アクセスポイントモードにするとルータ機能が停止するので、NTPサーバへの接続が止まり障害が消えるのではないかと思われます。
書込番号:15868748
4点

ヘタリンさん、早速のコメントありがとうございました。
当方、ルータモードとアクセスポイントモードの違いも良く分からないので初期状態のままで使ってました。ヤフーから借りてるモデムとの相性だったたのかな?なんて思ってました。モード変更後全く切れなくなり快適になりました。
ありがとうございました(^.^)
書込番号:15868846
2点

お尋ねの件の補足ですが、NECに限らず、BuffaloやIO-DATA等もそうですが、こういったネットワーク機器には内部ファームウェア周りの仕様と動的に時刻調整する機能が搭載されており、時刻が狂うと日本標準時NTPサーバへアクセス同期するようになっていますが、回線契約によりNTPサーバの宛先指定をしなければいけない回線があります。その宛先同期エラー・リトライを繰り返す為、ルーターの誤動作になる場合が殆どです。
最近のルーターには更に自動ファームウェア更新機能が搭載されており、ルーターの取得日付・時刻によりファームウェア同期機能の誤動作、若しくは不正アタッチにより、ルーターが不安定になる場合があります。
出来ましたら、ルーターの設定でNTPサーバを回線に併せ登録+自動ファームウェア更新機能は無効化された方が良いかと存じます。※NTPサーバ参考サイト・・「http://wiki.nothing.sh/page/NTP/%A5%D7%A5%ED%A5%D0%A5%A4%A5%C0%A1%A6%B5%A1%B4%D8%CA%CC」
Yahooの場合には、「ntp.bbtec.net」のドメインをルーターの時刻設定欄→NTPサーバ内に登録してみて下さい。
書込番号:16218034
1点

こんにちは(^.^)
皆様ご親切に教えて頂きありがとうございました。
何処のメーカーでも起こる可能性があるのですね。
今回の件でメーカーのサポート力は大切なんだと痛感したしだいです。
ありがとうございました。
書込番号:16218223
0点

今月ヤフーに乗り換えしました。
同じ現象が2日間続いたので変だと思って検索してみたら
こちらにたどり着きました。
ヤフーBB 12M用のモデムは有線ルーターがついているのが原因?
まだ謎ですが 私もNECのルーターのスイッチをAPに切り替えたら
切断されなくなりました><
本当に助かりました。どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17482524
0点

こんにちは。
後日談ですがたびだび現象が出たためYBBに電話してみました。
モデムにもルーター機能があり、Wi-Fiルータとかち合ってる可能性があるかもしれないとのことで、モデム側のルーター機能を殺してみたところここ1年程全く止まらなくなりました。
もし今後何かしらのトラブルが起きたらYBBのサポートに電話してモデムのルーター機能の解除方法を聞いてみて下さい。
書込番号:17482740
1点

こんにちは、 アドバイスどうもありがとうございます。
切断症状がまた出たらヤフーに相談してみますね。
ご親切にどうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17482755
0点

Yahooモデムの件ですが、もしかして「Trio3G-Plus」といった型式モデムではないでしょうか?
上記ラインのモデムの場合、ルーター機能付きですので、モデム側のルーターを有効にする場合には、無線ルーターをAPモード、モデムの方のルーター機能を無効化する場合でしたら、無線ルーターはRTモードのままでOKです。
ただし、モデムのルーター機能を停止しますと、YahooBBのIP電話サービス(BBフォン)が利用不能となりますので、念のため。
書込番号:17482953
2点

こんにちは。スレ主です。その節はありがとうございました。
私の場合、最初はモデムRTオン、Wi-FiルータはRTモードでした。
その後Wi-FiルータをAPモードに切り替え解決したように思いましたがしばらくして再発しました。
現在はモデムのルーター機能を無効にし、Wi-FiルータはRTモードで1年経ちました。
モデムの型番は分かりませんが、トリオ製の白い縦型の物です。
モデムの管理画面で詳細設定 → ルータ機能 → NAT
現在NAT無効ですがBBフォンは使えてます。
書込番号:17483105
1点

スレ主さんの返信欄を借りて質問しまくってすみません><
トリオモデム3-G plus⇒NECルーター⇒無線LAN子機をPCに1個ずつつけて4台使用。
とりあえずNECルーターをAPスイッチに切り替え中。(17時間経過で1度も切断なし^..^)
ヤフーのモデムHPでモデムの設定変更欄をみたらルーター有効状態。
APは1台用って言う人もいるのですが
モデムのルーターを無効にしてNECルーターをルーター有効?のほうが正しいのでしょうか?
もしよければ教えてください。
自宅電話は年に数回しか使わないので使えなくても問題なしです。
書込番号:17483188
0点

>スレ主さんの返信欄を借りて質問しまくってすみません
どうぞどうぞご遠慮無く使って下さい(^.^)
どちらが正解かは私には分かりませんが、Wi-FiルータをAPモードに切り替えると親機の管理画面に入るのが面倒&簡易NASへのアクセスも変わってしまったためRTモードで使いたかっただけです。
今となっては回線切れが起きなければどちらでも良かったような気がします。
書込番号:17483260
1点

BBフォンが利用可否は、モデムの機種に依存しますね。
無線ルーター側をAPモードに設定する際には、無線ルーターのジャンボフレーム透過機能などは無効化にて確認下さい。無線ルーターのパケット伝送タイミングがモデムとの通信パケットと合わなくなる可能性がありますので。
それと、モデムのLink点灯状態が思わしくない場合には、モジュラ端子からの接続ケーブル長(理想は、30cm以内)、結線内でのノイズ混入での通信ロスなども考えうる現象が有ります。
ノイズ等の影響回避には、モデムの先にノイズフィルタ付きスプリッタを中継する様にされると良いかと。
※ELECOM製「LD-ADSLSP3」等。
あと、無線ルーターのAPモード時のクイック設定Webから、基本設定→IPアドレス自動補正機能(無効化がお勧め)→IPアドレス/ネットマスク(ビット指定):192.168.3.254/24指定→ゲートウェイ・固定アドレス:192.168.3.1、ネームサーバ・プライマリDNS:192.168.3.1の指定、ECOモードの設定(無効化)等をお試し下さい。
上記設定しますと、次回から無線ルーターのクイック設定Webは、http://192.168.3.254にてオープンされる様になります。
書込番号:17483276
1点

sorio-2215さん。色々ありがとうございました。
今のところ問題無く動いているので次の物を買うまではこのままで行くつもりです(;^_^A
5GHz帯も食指が動くところですが簡易NAS用のUSBがFATしか認識しないので二の足を踏んでます...。
書込番号:17483334
0点

なるほど...
たしかに回線が切断されないなら どちらでもいいかもですね><
雷ガードのスプリッタは付けていますがノイズガード付ではなかったような気がするので
注文してみます。
商品名まで教えて頂いてどうもありがとうございました。
設定も早速試してみます。
いろいろ勉強になりました。本当にどうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17483356
0点

ELECOMスプリッタを設置する場合には、既存のサンダーカット・スプリッタは不要となります。
ELECOM側にサンダーカット機能も付いております。
書込番号:17483420
1点

以前YBBに電話した時、モデムにスプリッタは内蔵されてるので外付けの物は不要と聞きました。
今まで知らずに付けていましたが現在は外してます。
未だ未購入でしたらYBBに電話で再確認してみて下さい。
書込番号:17484053
0点

老婆心ながらモデム内蔵スプリッタには、サンダーカット及びノイズフィルタ機能は無いです。
ADSL回線の接続及び接続電話機などの通信障害やロスなどが派生する環境の場合、Yahooサポートにおいても別途スプリッタ接続を推奨している点は、以前聞いております。
書込番号:17484070
1点

そうなんですか?
うちでは外付けを外した方が1割弱ですが速度が向上したので外してます。
雷は怖いですがレンタルなので壊れたら交換してもらうと思ってます。
書込番号:17484089
0点

YahooBB-ADSL回線においても、ケースバイケースにより、モデム内蔵スプリッタのTELポートに接続します電話機やFAX機に、FAX送信出来なくなったり、ナンバーディスプレイ表示がされなくなったり、モデム側の通信利得がとれなくなったりなどのケースにより、ノイズ対策スプリッタを選択するか、更に電話機側にトラブルが派生する場合にスプリッタ内蔵ラインセパレーターを用意するかは、症例により任意選択接続する機器となっております。
モデム内蔵スプリッタは、一般的な電話機側要低域周波数と高域周波数を分離するだけの機能しかありませんので、実際の損失と利得減が発生(Linkロス)する場合には、別途対応が必要です。
書込番号:17484183
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > AtermWR9300N PA-WR9300N-HP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2016/11/12 0:53:05 |
![]() ![]() |
10 | 2015/05/07 22:23:14 |
![]() ![]() |
7 | 2015/02/06 17:03:02 |
![]() ![]() |
9 | 2015/01/15 7:59:40 |
![]() ![]() |
0 | 2015/01/02 10:53:55 |
![]() ![]() |
0 | 2015/01/01 11:42:03 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/05 2:09:37 |
![]() ![]() |
2 | 2014/11/20 17:22:59 |
![]() ![]() |
4 | 2014/11/16 23:11:45 |
![]() ![]() |
7 | 2014/09/24 17:49:27 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





