


マクロ撮影といっても撮り方は様々ですが
皆様の気に入った写真を貼ってください。
機種に関係なく素敵な写真をお待ちしています。
マクロ撮影の秘話などをコッソリ教えて下さい。
写真はFinePix S100FSにレイノックス DCR-250装着して撮影してます。
書込番号:16050431
8点


GALLAさん こんにちは
一眼はボケが柔らかく素敵ですね
雫が宝石のように輝きます。
構図が最高です
いい勉強になります
豆粒センサーのPowerShot SX50 HSでもマクロ撮影は
ボケてくれますが、少しシャープすぎます。
画像1はセンターフォカスフィルターを使ってます。
書込番号:16051036
4点

スレ主さん:スレ立てありがとうございます。
失礼な言い方ですが、コンデジ+コンバージョンレンズは、相当いけますね。見直しました。
マクロは花撮り等では定番ですが、私は物撮りにもよく使います。
私は100mmマクロを使っていますが、ワーキングディスタンスも結構長く取れ、構図もまとめやすいので重宝しています。
『マクロ』と言うより、寄れる100mmって感じでしょうか。
書込番号:16051074
5点

つるピカードさん
さすがに一眼はボケが綺麗ですね
コンデジの豆粒センサーの利点は焦点距離が短いです
特に画像1、2は焦点距離0センチです
レンズが小さくできるので高倍率も得意です。
書込番号:16051189
5点

マクロ写真といえば、ジックリと構えて(場合によっては三脚に載せて)慎重にピント合わせをして撮るのがほとんどですよね。静体写真の代表格です。
でも私はつむじ曲がりなので、人のやることはやらず、マクロで動体写真を撮っています。ジックリと構えて慎重にピント合わせして…なんてやっていたら、飛び回る相手はファインダーからいなくなります。
貼った写真は100mmマクロを使っての撮影です。
書込番号:16051441
8点

isoworldさん
動き回る昆虫は予測不可能な行動をするから
シャッターチャンスは私の場合は運が80%以上ですね
ピンと合っていて素晴らしです
感服致します
画像は手持の撮影ですが、連射で対応しかできないですね
書込番号:16051599
4点

デジイチのマクロレンズは等倍で撮る事より
コンデジみたいに接写できるのが便利に感じてます^^v
マクロレンズのAFは遅いとか言われますが
私はマクロレンズが常用なので普通に動いてる野良ちゃんを撮ります(笑)
書込番号:16052458
5点

葵葛さん
夜のマクロ撮影いいですね
幻想的なアートです
フィギュアのマクロ撮影してみましたが
一眼並みのボケを稼ぐにはクローズアップレンズではNO.10でしょうか
ステップダウンリングが届いたので58mmのNO.10装着で撮影してみました。
書込番号:16052977
4点


松永弾正さん
写真とタイトルが的を得ていますね、ナイスです。
4枚目の昆虫は子泣きじじいに見えます
素晴らしい素敵な蔵出しをアップよろしくです。
私も蔵出しからFinePix の名器で。。。。。
書込番号:16054953
4点

Tomo蔵。さん こんばんわ。
一眼歴3年めの初心者です。今月初めに購入したマクロレンズでの写真をUPします。
マクロレンズは面白いですが、難しさを感じています。
書込番号:16055087
5点

スノーチャンさん
マクロに魅了されるほど楽しみはましますね
構図が素敵です
滴の形は時間によって変わるからシャッターチャンスを逃さないことでしょうか
今回も蔵出し提供です。
書込番号:16055405
5点

数年前にEF100mmマクロが壊れてからしばらくマクロレンズは使っていません。
今はコンデジのマクロモードで我慢してます。150〜180mmクラスのマクロレンズが欲しいのですがなかなか手が出ません。
書込番号:16055529
5点

すみません。一枚目は一眼でした。間違えました。
書込番号:16055576
3点

bbアクアータスさん
コンデジはマクロ撮影は簡単に出来ますが
やはりデジ一の大きなボケには及びませんね
それでも機動性はいいですからお散歩ついでに
貴重なシャッターチャンスは生まれるから手放せん
おまけは素晴らしい
本日はクローズアップレンズを使って撮影しました。
書込番号:16057921
6点

Tomo蔵。さん、こんばんは。
お久しぶりです。
スレ立て有難うございます。
HS10を使っていた時はクローズアップレンズで距離、体の揺れを気にしながら撮っていましたが
デジ一、EF100mmLマクロを購入してからはクローズアップレンズを使うことは無くなってしまいました。
100マクロは手振れ補正付なので手持ちでも楽なので。
花を撮るときに持ち歩く時が多いですが風景やネコなどを撮るときにも使います。
花を撮るには良い季節となってきましたので持ち歩くことが多くなります。
では!また。
書込番号:16059250
5点



ネコのハナちゃん大好きさん
お久し振りです、EOS 7D購入したのですか凄い
Kiss X5に比べて違いますか?
私はお金がないので中古漁りをしてます
今日FUJIFILM X10が届きました。
コンデジでもF2のレンズで良い感じでボケてくれます
lycoris2007さん
私もコンデジでのマクロ撮影が好きです
気軽に使えるのがいいですね
マクロボタンを押せばボケもでますから
書込番号:16062597
5点

まっmackyさん
失礼しました飛ばしてしましいました
G1Xはコンデジでは1.5型CMOS大きいセンサー搭載ですから
焦点距離は20センチとマクロは辛いですね
良質はマクロレンズですね、G1Xの良さが伝わります
書込番号:16062948
4点

Tomo蔵。さん おはようございます。
私もお金は無いので小遣いを少しずつ貯めてます。
7Dも100マクロなどのレンズも中古ですよ。
7Dは2月に手に入れたばかりですがX5と同じ画像エンジン、画素数なので出てくる画は変わりませんが
AF性能、ファインダー視野率、連写などが優れているので撮影は意外と楽です。(変な表現かな?)
カミさんと遊びに行くときはX5、一人でじっくりは7Dてな感じですかね。
100mmマクロはつるピカードさんが書かれているように寄れる100mmで適度なもボケも楽しめてよいレンズです。
全て100マクロで写したものです。(たぶん)
ではでは!
書込番号:16064277
5点


ネコのハナちゃん大好きさん
7Dは中古でしたか
デジ一に移るとレンズ沼にハマりそうで金欠の私には無理かな(笑)
100mmマクロは柔らかいボケがいい感じです。
花いっぱいさん
マクロ撮影は梅干し弁当は致し方無いですね
トリミングで構図を変えるのもいいかも
デジカメはセンサーの大きさでボケが違います
古くてもいいボケですね
FUJIFILM X10で朝一で撮影してみました
レイノックス DCR-250装着です。
書込番号:16064525
4点



細々と続いているんですね。「マクロな世界!!!」といい勝負です。
「私はつむじ曲がり」の第2弾です。マクロでの動体写真で、どれも100mmマクロを使っての撮影です。前の写真も含めてノートリミングです。
じゃぁね。
書込番号:16069800
7点


ご無沙汰してました
花いっぱいさん
デジ一をお持ちなんですね
デジ一はボケが柔くていいですね
松永弾正さん
素晴らしいです、やはり技量はなみならないです
感服します。
isoworldさん
昆虫の飛来の撮影凄いですね
4枚目はナイスです
個人的にはシャッターチャンスに恵まれないのが残念です
スノーチャンさん
テレコンをつけての撮影は難しいとは思いますが
幻想的な写真になってますね
書込番号:16076897
4点

お邪魔します。
EX-ZR300.動きの機敏さに感動し購入したのですが、マクロやズーム性能なんて気にしておらず、使い出してから「こんな事も出来るのか!」と驚きました。
このカメラのスーパーマクロが結構使えまして、マクロ撮影はZR300が担当することに。
あと「テレマクロ」をこのカメラを通じて知り、その後購入したDMC-FZ28がその担当になりつつあります。
花は撮影がしやすく、色々知らない花を撮影しては後で名前を調べる・・・ということをしています。
お札の写真はLEDライトを使って撮影すればここまで写せました。
書込番号:16079333
5点


スレ主さま、こんにちは。
当方デジイチ4ヶ月の初心者ですのでお手柔らかにお願いします・・。
ペンタックスK-30と100ミリマクロWRのコンビです。
このレンズ買って間もないのですが、こんな世界もあったのかと感じました。
すべて目の前にある世界のハズなのにこんな風に写せるなんて、
マクロって面白いですよね。
書込番号:16084911
6点

vipから(ryさん
EX-ZR300マクロにいいですね
お札の撮影は近づきすぎると光が取り込めないから
マクロライトは必要ですね
私の所持しているPowerShot SX50 HSは焦点距離0センチなので
レンズにお札を当てて撮影出来ますが
裏の面が透けて撮影されるの痛し痒しです
FZ28の望遠ズームはボケがいいですね
赤が引き立ちます
sukesuke-さん
マクロ撮影は距離感をつかむのは撮影枚数を撮るしかないと思います
体で距離感を覚えれば後はピントのづれはすぐに合うはずです
個人的には画像1が好きですね
滴の撮影はいい絵が撮れます
昨日奥日光に行ってきたのですが
霜柱を発見、5月に見れるとは
書込番号:16090536
4点

スレ主さま、コメントありがとうございま〜す。
X-10中古で購入されたんですよね。
あちらの板でも拝見しました。よろしくお願いします。
では、また。
書込番号:16095648
6点




花いっぱいさん
ホント日本は広いですね
霜柱、雪が5月でも見れるのですから
GT-RはGC10の頃が好きです、古くてごめん
乙種第四類さん
コンデジは接写に強いのは良いですね
ボケもいい感です。
画像は望遠マクロで1.3m離れての撮影です
書込番号:16105208
3点

スレ主さま、こんにちは〜。
在庫ですが、ペタッと貼り逃げ。。
これから虫達が活気づいてきますんで
マクロレンズ大活躍ですね!
書込番号:16109138
5点


久し振りにFinePix F10を持ち出しました
8年前に発売された機種ですが
1/1.7型ハニカムCDDに600万画素はバランスがいいです。
低感度ISO感度の撮影は今でも現役として使えます。
書込番号:16128888
3点


Tomo蔵。さん
初めまして
うまくはないですが、貼らせていただきます。
私もマクロ大好き人間ですが、手持ちの場合が多く大変ですね。^^
被写界深度というのでしょうか、はじめて絞り16にしましたが。
フラッシュも焚かないといけないなど、面倒です。
オマケニ、そんなはっきりくっきり撮れた訳でもないのですが、、^^
これはましなほうですけど^^
すべてマクロタクマー+ヘリコイエクステンションドチューブKだったと思います
書込番号:16146644
4点

silver backさん
デジ一のマクロは柔らかくボケていて素敵ですね
縦の構図は絵画的でいいです、ナイスです。
1〜3枚目は
クローズアップレンズNO.2を取り付けての撮影です
焦点距離は40〜50センチ前後でピントが合うので
テレ端では枠をはみ出すので600mm以下での撮影です
4枚目はノーマルの撮影です。
書込番号:16147191
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
西洋タンポポ クローズアップ+3 +SMCPemtax67 90mm |
犬のたま ふくろ クローズアップ+3 +SMCPemtax67 90mm |
うめ のはな クローズアップ+3 +SMCPemtax67 90mm |
うめの 蕾クローズアップ+3 +SMCPemtax67 90mm |
Tomo蔵。さん
ありがとうございます。
一枚撮るのに四苦八苦です。^^
どうしたら皆さんみたいに綺麗に撮れるのか?
メーカー機種関係なく綺麗に撮る方は、、才能ですね。
Tomo蔵。さんののも軟らかさが出ていて素敵ですね。^^
最近クローズアップレンズ購入しました。
べんりです。
写真全般撮ることは面白いですが、マクロはやめられないです。
いずれトラツリアブ、蝶とんぼ撮りたいです(蝶とんぼとの出会い衝撃的でした)
書込番号:16147495
4点

silver backさん
クロースアップの作例ありがとうございます
構図がにくいですね
どうしてもマクロ撮影は日の丸弁当的な構図になりがちですが
2、4枚目の構図はナイスです
私も勉教になります
FUJIFILM X10にマクロレンズのDCR-250を取り付けて撮影です
4枚目はノマールの撮影でトリミングしてます。
書込番号:16147717
4点


またまた、お邪魔します
最近撮影したものからいくつか。
1枚目の写真のように、ZR300のミニチュア風に写すモードが結構楽しめるのでよく使ってます。
書込番号:16177452
3点

vipから(ryさん
コンデジでもいい感じでボケてますね
ラベンダーに恋する蜂もナイスです
接写に強いコンデジは機動性もいいですから、お散歩カメラですぐに写せるのが
強みですね。
写真は展示場に置いってあった木彫りと石の作品です。
書込番号:16179654
2点

RAW現像ソフトのフォトショップCS6の体験版をダウンロードしてみました
FinePix S100FSのRAW撮影を編集したいと思いましたが
フォトショップCS6は機能が多すぎて使い切れない印象です
1ヶ月無料で使えるので検証してみます。
書込番号:16188535
2点

Tomo蔵。さん
お久し振りです。
皆さんのとても素晴らしいマクロの世界充分堪能させて頂いています、
私の作品では皆さんのお邪魔と思いましたが、ご意見を戴ければ上達の
早道と思い投稿しました、
書込番号:16199723
1点

ひむかんさん
綺麗に撮れてますね、色も緑が鮮やかで主役が引き立ってます
1,2枚に比べて、3、4枚目は主役が日の丸になっているので
トリミングで主役をずらしてみては
ひむかんさんの画像をお借りして
少しトリミングしてみました
書込番号:16199864
2点

Tomo蔵。さん
早速のアドバイス有難う御座います、
凄く見やすくなりました、なるほど、と感心しながら見ています。
明日は休みで曇りの天気予報です、ポイントを見つけていますので、
強行しようかと思っています。
天気予報が当たりますように、願っています。
書込番号:16199922
3点


Tomo蔵。さん こんばんわ
全く天気予報は当たりません、もちろん梅雨時期だからでしょうが
明日晴れたらともう一度地図を確認 明日こそは頑張るぞ 気合のみにならぬように。
本日、近くに花のマクロ撮影にもいけませんでした、
本当久しぶりです、1日中しとしと振り続けていました。
Tomo蔵。さん は 如何でした?
書込番号:16203550
2点


ひむかんさん
私も暇な時には散歩がてらマクロ撮影を楽しんでます
お花さんに訪れる小さな訪問者を撮るのが楽しみです
1枚目は少しアンダーにしたほうが、黄色が引き立つかもしれません
3枚目は構図もナイスです、蝶はジッとしていくれない。。。。。
書込番号:16226338
1点




ひむかんさん
あじさい綺麗ですね
4枚目は色もいいですがコントラストがいいです
先ほどの写真と今回の写真は
52mm、C-PL装着の試し撮りです。
新品の中華製の『YONGLE』のC-PLです
ヤフオクで610円落札し商品です
C-PLとしての効果はあるようです。
スリムタイプで6mmですから悪くはないです
書込番号:16229966
1点

Tomo蔵さん
お尋ねします、C-PLはいろいろ種類があるんでしょうか。?
今使っているのはケンコーのゼータ C-PLです、
フイルターが汚れて毎回清掃に時間が掛かります、
それに昔使っていた同じメーカーのC-PL55mmの方が使いやすかった用に思います。
S-5000に付けたままですがフイルター面は今でも綺麗です、清掃も楽でした、
すみません、よろしくお願いします。
春咲きのコスモスなんてと思います。
書込番号:16230448
1点

ひむかんさん
あまり高価なC-PLは使ったことがないので検証したことはないです
高価な日本製は反射防止のコーティングが施されていいるようです。
逆行で使う人はC-PLを使い方を知らない人のためのコーティング処理??
基本的にPL(C-PL)は逆光での使用することはないですから
一番効果を発揮するの太陽の直角(90度)で撮影す時です
C-PLは日本製はマルミ、古いPLのケンコー
デジ一じゃないので昔のPLもネオイチでは使えます
それ以外に中華製を3枚ほど所持してますが
1枚58mmのC-PLはPowerShot SX50 HSの望遠ではAFがきかず使えない代物です
それ以外は全て問題なく使えますが、たまに安物の銭失いをつかまされることも
使い方にもよりますが2〜4年で劣化しますので、高いものを買うのは?
手入れは埃はブロアで取り除くのがいいかも
ガラス面は直接手を触らないように扱うことでしょうか
触れた場合はメガネ用の柔らかい布で力を入れないで拭き取る
間違ってもクリーナー液は使わないように、コーティングが剥がれる恐れがあります。
書込番号:16230641
0点

TZ30とケンコーの巨大なルーペ(5倍)でテスト撮影。
一万円札とトケイソウの葉の蜜球を撮ってみた。
室内でマクロ撮りには簡単でブレにくい。
光軸合わせ、照明方法などはこれからの課題。
書込番号:16232512
1点

masa2009kh5さん
すごい仕掛けですね
室内でのマクロ撮影ではいかに光を取り込むかですね
万札綺麗に撮れてます、ナイスです。
私もチャレンジしてみました
PowerShot SX50 HSの焦点距離は0センチを活かして
上から光を取り込むように撮影してみました
ただお札の場合は透けて両面撮影されるのがネックです。
バリアングル液晶モニタとリモートレリーズで撮影は簡単です
書込番号:16232834
0点

Tomo蔵さん
フイルターの件有難う御座います。
私のは中古で安い古いような感じのケースに入っていました。
なんとなくうさんくさい感じでしたが最初の内は気に留めなかったんですが、
最近使っていても明るい所でC-PLを回しても変化が見れませんでした、
水面の反射もほんの一部にしか反応しません、(角度は注意しながら)
障ってないのにフイルター面は汚れが早いし以前使っていたものとは
全然違っています、コーティングは両方ともされていません、
耐用年数が来たものだったようです。
今、マルミの円偏光フイルターとレンズ保護フイルターを吟味中です。
又、いろいろありましたらご教授お願いします。
超マクロ凄いです、まるで顕微鏡の世界ですね。
今日はシトシト1日中雨です、
先日のマクロ撮影の時のちょっと大きめの花です。
書込番号:16233364
1点

ひむかんさん
C-PL(PL)の劣化テストは簡単にできます
液晶は裏面の偏光フィルタ(偏光板)があるので
C-PL(PL)を取り付けてリングを回転させて液晶モニタが真っ暗になればC-PL(PL)効果がありす
劣化すると真っ暗にはならないです
普通のC-PL(PL)はMAXで3絞り暗くなるので
シャッタースピードは1/3になります
1/300なら1/100に
最近のC-PL(PL)は暗くならいのがあるようですが、液晶モニタが真っ暗になれば正常です。
書込番号:16233643
1点

Tomo蔵さん
有難う御座います
今、テストしました、モニターが真っ暗になりました、
正常の様です、良かった買わなくて済みました、
保護フイルターのみ購入します。
有難う御座いました。
書込番号:16233719
1点

ひむかんさん
C-PLは偏光フィルターなので、劣化テストは自分で調べて検証しましたが
このテスト方法が正しいかは分かりませんが、
効果を確認できるテストだと思います。
PowerShot SX50 HSは1.3Mで望遠ズームのピントがあいますが
シャッターのタイムラグがあり、動き回る昆虫はワンテンポ遅れてシャッター切れるので難しいです。
書込番号:16234080
1点

C-PL フイルターの件有難う御座いました。
私の50EXRでの望遠端は1.3mでは無理です、
約1.6mで合いますが揺れて時間が掛かります185mm〜少し引いて175mm辺りでは
ピントの合いが早く被写体も約2.0m位 離して合いやすくなります、
花に寄っている蝶とか蜂を撮る時はいいでしょうが、
小さい昆虫にはやはりマクロで近付かないとマクロ撮影の効果が出ないのでしょうね。
マクロ撮影も慣れれば慣れるほど難しいですね。
シャッターのタイムラグは現在気が付きません、問題はないように感じます。
こうやってTomo蔵さんとのやり取りでいろんな勉強をさせて戴いています。
有難う御座います。
書込番号:16234731
1点

ひむかんさん
散歩カメラとしてFUJIFILM X10を使用してますが
シャッターのタイムラグを殆ど感じません
シャッターを押した時にダイレクトにシャッターが切れるのでチャンスを逃すことはないです。
書込番号:16240502
1点

こんにちは
X10ネットで調べてみました、光学フィンダーですね、センサーが2/3といろいろ
カメラの機種としては高級品ですね、だから高解像度の写真が多いのですね。
私も夏休みに息子が里帰りします、先日の電話では3年前に買ったニコンの一番安い
一眼レフのカメラをくれるそうです。50mmか70mm位の単焦点のレンズが付いているとか
良くは解らないのでまずは楽しみにしています。
書込番号:16244572
1点

ひむかんさん
FUJIFILM X10はお散歩カメラとしては今は最高の相棒です
レスポンスの良さとF2.0のレンズの明るさと2/3センサーはボケもいいです
F2.0の良さを活かすようにC-PL装着が多いです
写真はPowerShot SX50 HSのAEブラケティングが利用できようになったので
我が家の庭先で撮影です。
書込番号:16244849
1点



スノーチャンさん
自然な色を表現してますね
さすがにフラグシップモデルです
お暇な時に投稿お待ちしてます
書込番号:16247919
1点

Tomo蔵さん
只今、SILKYPIX 勉強中です
投稿写真の色収差をSILKYPIX のソフトを使い補正をして見ましたが、
上手くいきません、レベルをいろいろ変えてみましたが難しいです、
レンズ収差補正ツール 〜 『倍率色収差』 ここでうまくいきません、
JPGで補正が出来るように設定しています。
出来れば色収差が出ないよな撮影が理想ですが何故かアップすると出ます、
昨日の場合MC-7でアップして撮りました、どアップにしなければ色収差は
発生しません。難しいですね、(汗)
書込番号:16254962
1点

ひむかんさん
2線ボケ修正されてますね
SILKYPIX Developer Studio Pro5はマニュアルを読むより
ビデオで見て覚えるほうが分かりやすいです。
SILKYPIX Developer Studio Pro5 基本的な使い方を動画で見てみよう
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/movie/index2.html#M02_01
書込番号:16254984
1点

有難う御座います、
私もその動画を見ています、
大変参考になります、
本日も又、雨です、
家でテストをしたり例の動画を見ます。
書込番号:16255020
1点



X10 色彩が素晴らしい
綺麗に撮れるしボケ味もいいし
欲しくなるカメラですね、
書込番号:16256783
1点

つくづくGRは、マクロ撮影に向いていないと実感。
1/1.7素子級で、ズームがあるほうが魅力的なのかもしれません。
GRの場合、10cmというのもマクロ向けではありませんが
少し暗いとAFが合わないというのも、欠点ですね。
同じ画角のGRD-4の場合、1cmなので寄る事によりアップで撮影できますし
高確率でAFが合うのも、マクロ機として向いています。(光学ズームが無いのが欠点ですが)
そう考えると、MX-1がGRD-4のズーム機としてみる事も出来ます。
フィルター装着等を考慮すると、XZ-2・LX7も魅力的かな?
意外に1/2.3素子のSX50HSの接写能力も侮りがたいです。
書込番号:16261785
2点

テンプル2005さん
PowerShot SX50 HSを所持してますが
望遠マクロは優秀です、1200mmマクロが1.3Mでピントが合います
望遠マクロだとボケもいいです。
書込番号:16261838
1点

引き続き、GRでのマクロ撮影です。
やはり、MF 10cmです。
2台目のGRにも、やはり有りますね。
少し暗いとISOが馬鹿みたいに上昇します。
正直ISO3200は、明らかにおかしい。
とはいえ、1台目の様にNRが効かないという現象は発生していない模様。
そして、高感度NRのみのためNRしきれていません。
これは、リコーHPの画像でもNRしきれていない画像が出ていますね。
これは、ファームで修正されそうです。
書込番号:16261931
2点

テンプル2005さん
APS-Cセンサー搭載は違いますね、勝手にトリミングして画像をみましたが
1.7センサーのマクロ撮影よりクリアに感じます
同じ機種を2代目購入するほどいいのでしょうね。
書込番号:16262045
1点

ちょこっと、違います。
GRに合わせたパーツも購入していますし
GRで遣りたいことも有りますので
購入した次第です。
本来、マクロの弱い機種は再購入しないの
ですが…
書込番号:16262992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomo蔵。さん
トリミング、ありがとうございます。
思った以上に、ピントが合っていますね。
私は、右目が近くが殆ど見えませんので
マクロMFは、完全に感覚だけで測っています。
意外にトリミングしても、使えそうですね。
書込番号:16263273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tomo蔵さん
マクロ撮影久しぶりです、
このように梅雨が続くとカメラを持ち出すのに躊躇します、が
今日、ちょっと出かけましたがどんより曇った一日でした、
今日のは撮って出しです。
書込番号:16283055
1点

テンプル2005さん
トリミングしてもピントもあってます
解像度が素晴らしい、やはりセンサーの大きさは違います
ひむかんさん
ねむの木の花の精彩なタッチが綺麗に表現さていて素晴らしい
こうろぎの赤ちゃん、顔が隠れているのが惜しい
今日は朝方は快晴でいい天気になるかと思ってましたが
まさかの豪雨でビックリです
室内の湿度が高いときは天候は崩れますね
画像はレイノックスDCR-250使用です
書込番号:16283592
0点



Tomo蔵さん
こんばんわ
今日も雨、テストに出かける予定でしたが延期です、
私の大事にしている富貴蘭です、白い花はアップで撮るとどうしても
色収差が出てしまいます、やや、引くと色収差が出なくなります、が
花のアップが乏しくなります、マクロ撮影も大変ですね、
Tomo蔵さんのX10での写真見てますととても安心して見ていられます、
腕もさることながら、X10はマクロに向いているのでしょうか、
テンプル2005さんのマクロ撮影も素晴らしい画を見せてもらえました、
最近、今度はマクロの難しさにも悩んでいます、
何時になったら皆さんのような画が撮れるようになるかと思っています、
昨日の蝶はしばらく止まっていてくれました、(少しは上手になれとポーズをとってくれました ・笑・)
書込番号:16288729
1点

ひむかんさん
白いものは色収差が目立ちますね
富貴蘭の撮影は問題ないと思いますが?
特にクローズアップレンズ使用では2線ボケは出やすいです
AC(アクロマート)、レイノックスDCR-250使用でも完全になくすことは無理だと思います
目立つようでしたらソフトでレンズ補正で補えばいいと思います
デジ一じゃないんですから等倍で鑑賞なんてナンセンスです!!
FUJIFILM X10を多く使っているのは、機動性がいいのと
4倍ズームでレイノックスDCR-250使用では花の撮影には丁度いい倍率だからです
書込番号:16290805
1点

Tomo蔵さん
色収差の件 私のカメラだけではなかったんですね、安心しました、
庭せきしょうの花、1cmにも満たない花ですよね、
私も庭せきしょう 何回か挑戦しましたが花が小さすぎて又 丁度風が吹き
撮れませんでした。わずかな風でも大きく動くから大変でした。
(1日だけの花です、翌日は丸い球になり沢山の種が出来ます、)
今回はその種も伺えます、レイノックスDCR-250で撮られたんですね。いいですね。
本日も雨テストに行けず、
書込番号:16290939
1点


ひむかんさん
ひまわりは真夏の花の印象が強いです
3枚目の紫がいい色です、葉が透きとをっていって素敵です。
野外のマクロ撮影はピント以外にも風で被写体をロックオンするのは難しいですね
ISO感度を上げればシャッタースピードを稼げますが
上げれば画質に影響しますからコンデジではあまり上げたくないです
風が止むまで息を殺してまってます(笑)
画像はPowerShot SX50 HSでの望遠マクロズーム
書込番号:16296910
1点

Tomo蔵さん
こんばんは
一枚目の蜘蛛か昆虫なんだか気持ちが悪いですね、宇宙SF映画に出てきそうな、
三枚目の蜂は背中まで花粉を付けていますね、
本当に写真は面白いですね、今まで見えなかった世界が見れます、
楽しくなります、
一昨日 又、今度はねむの木が赤みをおびた綺麗な花でしたので撮りました。
書込番号:16298764
1点

ひむかんさん
ねむの木の精彩なタッチが表現さてていて素晴らしいです
マクロ撮影では昆虫、虫などは怪獣に変身しますね
今日は快晴で我家の庭での撮影です
KenkoクローズアップレンズNO.1を使用
PowerShot SX50 HSの50倍倍率では
NO.1の焦点距離70〜80センチが寄れてベストかも
但し色収差は出ますね
書込番号:16301755
1点



Tomo蔵さん
今日、一時晴れを利用して 県の準絶滅危惧種の ハマボウ を撮ってきました、
ハイビスカスに似ています、
木がマングローブにも似ているとも言われます。
書込番号:16325139
1点

Tomo蔵さん こんばんわ
こちらは本当に久しぶりです、
本日、久しぶりの雨が降りましたがまだまだ少量です、
近くの公園に雨の雫がある内にと花の撮影に行きました、
カメラは子供から譲り受けのD3000です、
書込番号:16510207
1点

ひむかんさん
お子さんはデジイチをお持ちなんですね
花は秋らしくなってきていますね
最近マクロ撮影はご無沙汰してます
本日、レイノックスのDCR-150を手に入れました
レイノックスはDCR-250もありますが
焦点距離が11センチとシビアなので
DCR-150は焦点距離20センチ前後なので高倍率のPowerShot SX50 HSには合っているかも
届きましたら比較画像をアップします
書込番号:16510998
1点

レイノックス、DCR-150届きました
高倍率のデジカメではレイノックス、DCR-250では拡大されすぎて扱いづらいです
その点、レイノックス、DCR-150はクローズアップNO.5相当ですから扱いやすいです
次回はカメラを変えて試してみます
書込番号:16514291
1点

4倍ズームのFUJIFILM X10にレイノックス、DCR-150取付けての撮影です
低倍率でも花のマクロ撮影には丁度いい大きさです
20センチ離して撮影できるのも虫たちとの微妙な距離がありいい写真が撮れました
書込番号:16517433
1点

Tomo蔵さん こんにちは
毎日、暑いですね、残暑厳しい季節になりました、
レイノックス、DCR-150 での撮影の写真を拝見しました、
すぐ、感じたことは背景のボケが綺麗にボケていますね、
高級機のボケ味が出ていますね、
それとマクロフィルターと違い色収差の心配が要らないようですね、
私も先々欲しいリストに追加しました、
書込番号:16521193
1点

GF2+FD50mmF1.4で寄ってみました。最後はケンコーのクローズアップフィルターNo.3を付けてます。
駄撮でスイマセン・・・最後は何がなんだか。
書込番号:16526084
2点

ひむかんさん
雨に濡れた花びらいきいきしてます
レイノックス、DCR-150のほうが倍率が小さいですから
高倍率のカメラには合うはずです
レイノックスですから色収差も少なく画質は良いです
vipから(ryさん
画像のデータはおかしいですね
絞り数値F0、焦点距離 0mm
マクロ撮影は適度なボケが必要ですが
あまりボケるのも。。。ですね
3枚目が個人的には好きです
書込番号:16532892
1点

Tomo蔵。さん
GF2にマウントアダプターを挟んでキヤノンのFDレンズを使っていますので、焦点距離や絞り値のデジタルデータのやりとりが出来ないため、そのような表示になってます。
もちろん手ブレ補正も効きません。
焦点距離は換算100mm、絞り値は開放のためF1.4です。
今回貼った2枚目の写真はF2.8〜4の間に絞ったと思います。
40〜30年前に製造されたレンズが現代でも使用できるというのが面白いです。
書込番号:16538436
2点


Tomo蔵さん こんばんは
久しぶりカメラを持ち出しました、
近くに家田湿地と言うのが有りとても珍しいと言われる ヒメコウホネ と
言う蓮に似た花が咲き見に行きました、
棒(茎)の先に2cm位の黄色い花が咲き素朴な感じの花でした、
日本一の群落だそうです、
最近カメラの撮影を初めていろんな所を回っています、今まで知らなかった、貴重な花や植物を
見て回り、こんなのがあったのかと感心しております。
書込番号:16560445
1点

Tomo蔵さん こんにちは
最近天候の関係でカメラの持ち出しが少なくなりました、又台風の影響で足止めです。
昨日午前中の晴れ間を見て 家田湿原に行って来ました、
もう、秋ですね 湿田の草も枯れて秋の気配が漂っていました、
こちらは夏はどこよりも早く、秋は皆さんが冬支度を始める頃に
やってきます、あの暑い夏がとても長い南国地方です。
書込番号:16588940
1点

お久しぶりです
vipから(ryさん
古いレンズも使えるとはエコですね
F1.4とはボケも大きいです
スノーチャンさん
高級機は違うと感じる素晴らしさです
ひむかんさん
最近はヤボ用が多くて
カメラを持ち出していないです
今日は朝方は雨が激しかったですが
午後から晴れて嵐の前の静けさでしょうか
風もなく穏やかでした
蜘蛛の巣に捕まった昆虫、蜘蛛はリアルですネ
写真はFinePix S100FSにレイノックス、DCR-150装着して撮影です。
書込番号:16591219
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FZ200 望遠マクロ+クロズアップNo.10_a |
FZ200 望遠マクロ+クロズアップNo.10_b |
FZ200 望遠マクロ+クロズアップNo.10_c |
FZ200 望遠マクロ+クロズアップNo.10_d |
FZ200のマクロ撮影に、Kenko製クローズアップNo.10で撮影。
少し、望遠を使用してみました。
凄い、疲れます。
ピント合わせが、MFで微妙な上に光の位置によりソフト画面になってしまいます。
(ピントボケでないボケのような)
先月の9月に撮影しまいしたが、大汗をかいた記憶があります。
書込番号:16727783
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FZ200 望遠マクロ+クロズアップNo.10_e |
FZ200 望遠マクロ+クロズアップNo.10_f |
FZ200 望遠マクロ+クロズアップNo.10_g |
FZ200 望遠マクロ+クロズアップNo.10_h |
同じく、FZ200のマクロ撮影です。
豊橋の湿原ですが、正直蒸し暑いです。風の通りが悪いと言うか。
虫の苦手の人には、向いていない場所ですね。
結構マイナーな場所ですが、
散策する人。
湿原の植物撮影する人。
湿原の昆虫撮影する人。
湿原の野鳥撮影する人。
様々ですね。
虫は、静岡の家老平で少し慣れました。
流石に、車に数十匹のアブに囲まれる事。3時間。慣れてきました。
好きになれませんけど。
時々、星景撮影に合間にマクロ撮影・滝撮影・沢撮影しています。
とも蔵さんのような、レンズ良さそうですね。
SX50HSにも使われていますが、ケラレません?
少し望遠にして、ケラレを消しているんでしょか?
実は、FZ200+No.10だと少しケラレますので望遠を使用しています。
当然、MFで合わせていますが難しいですね。
でも、気が付くとGR・GRD-4より多く撮影していました。
書込番号:16727867
1点

今回、豊橋の葦毛湿原に行ってきました。
FZ200で撮影してきましたが、昨日機種変更で入手しましたXperia Aの
画像を掲載しました。
某記者さんが、スマフォで十分と言うのも何となく解かります。
FZ200より解像しています。
まあ、RAW現像してレタッチすると適いませんが…
正直、葦毛湿原ではスマフォで撮影出来る草花は数種しか有りません。
しかも、足元に咲いているもの限定。
殆どが、数m〜十数m離れていますので望遠が必要です。
最低でも、35mm換算600-1000mm。
今回、猪に荒らされて歩道付近が撮影出来ない草花もありました。
この2種は、歩道付近に生えていますので大丈夫です。
Xperia Aのカメラ性能も良く出来ていますが、内蔵の画像編集が良く出来ています。
カメラ画像エンジンは、T-01Cより少し上。
画像エンジンだけなら、FZ200・SX50HSより上かもしれません。
RAWのあるコンデジが有利です。
画像編集は、数段上です。
GRのカメラ内編集より、優秀かも知れません。
3枚目の画像は、オマケです。
■どういう状況か?
実は、樹が根元から剥がれて倒木したそうです。
元々、岩盤地層ですので根が浅いのと台風の影響もあるそうです。
はじめ、壁かと思いました。
FZ200は、次の機会にて。
恐らく、殆どがJPEG撮影な上に超望遠撮影ですのでXperia Aより画質が良くない画像もあるかも。
余りに離れているものが多く、テレコンやEX光学を多用した所為です。
特にテレコンは、マズイです。
F2.8では、周辺が甘くなり解像が劣化する。
F4.0縛りなら、解像は改善されるがISOの上昇とシャッター速度の低下により草花の風による移動が
影響しやすい。
と言うわけで、EX光学です。
写らなければ、意味がありません。
人が多くなければ、Borgと言う手もあるのですが…
こういう環境ほど、SX50HSが良さそうです。
光学50倍で、FZ200で言う光学24倍+全解像ズーム+EX光学が必要ですので。
RX10やSTYLUS 1より、FZ70やSX50HSの方が適している葦毛湿原です。
星空モードが搭載されていると噂の、SX60HSが出て欲しいです。
3-4時間探索する事もありますので、軽量なネオイチは良き戦力です。
書込番号:16790883
1点

テンプル2005さん
お久し振りです
MCタイプのクローズアップレンズは高倍率のPowerShot SX50 HSでは
色収差が激しく殆ど使用していません
マクロ撮影にはレイノックス、DCR-150、DCR-250の使用が多くなりました
DCR-250はクローズアップレンズNO.10相当なので
NO.5相当のDCR-150の方がSX50には丁度いいです
最近マクロ撮影したい被写体がなく
昨日から関東では霜が降りるほど寒くなりました。
画像はSX50にレイノックス、DCR-150装着で撮影です。
書込番号:16830006
1点

Tomo蔵。さん テンプル2005さん こんばんは
久しぶりです、今日、草原に露の芸術を見つけました、朝の霜が解け始め小さな水玉が残っている時に
巡り会えました、わざとピントを外して撮って見ました、
書込番号:16844402
1点

>Tomo蔵。さん
>ひむかんさん
こんばんは、めっきり冷えてきましたね。
愛知県南部は、朝方でも5度以上ありますので暖かいです。
基本、星空撮影が多い所為でしょうか?
三脚が凍結する程度は、モチベーション的には大丈夫です。
とはいえ、先週風邪をひいてしまいました。
星空撮影の帰りに、葦毛湿原に寄って行きました。
無理はいけませんね。
疲れてて、ピント合わせが酷いですね。
書込番号:16848202
1点

tomo蔵さん みなさん こんにちは
レイノックス、DCR-150、DCR-250 の写真安心して見ていられますね、
色収差もなく、とても綺麗に撮れていますね、霜柱が綺麗に撮れています、
私もMCフイルターは現在D3000のみ使用しています、HS50EXRでは色収差が目立ちますので
今日はびっくりです、あのねむの木の花が咲いている所を見つけました、
本来は6月から7月の花です、温暖化や異常気象の影響でしょうか、未来はどうなるのか???
テンプル2005さん
〈 愛知県南部は、朝方でも5度以上ありますので暖かいです。
基本、星空撮影が多い所為でしょうか?
三脚が凍結する程度は、モチベーション的には大丈夫です。〉
星空撮影随分朝早くからの撮影ですね どうかお体は大切にお風邪をひかないようにご注意ください。
水星(アイソン?)ですか私も魅力を感じますが私のカメラでは無理の様です、
書込番号:16870584
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 12:49:28 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/30 14:07:05 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/30 9:08:25 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/30 17:17:30 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/29 9:54:07 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 23:14:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/29 11:26:40 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 16:03:13 |
![]() ![]() |
19 | 2025/09/26 21:41:42 |
![]() ![]() |
92 | 2025/09/30 17:24:29 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





