『ズームレンズの最短合焦点距離』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ズームレンズの最短合焦点距離』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ズームレンズの最短合焦点距離

2013/05/11 16:10(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:101件

ご存知の方が居られたら教えて下さい。
コンデジで、ズームの中〜長焦点域で止まっているトンボや小さな花などをアップで撮る際に、最短合焦点距離がもっと短ければと思う事があります。
各社のカタログではワイド端での最短接写距離を見ますが、全ズーム域にわたるものを見ません。
全ズーム域にわたる焦点距離と最短合焦点距離の相関が各カメラメーカーから公表されているのでしょうか。
或いは第三者のレポートみたいなものがありますか。
対象は長焦点ズームレンズカメラ、ブリッジカメラです。

よろしくお願い致します。

書込番号:16121378

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2013/05/11 16:42(1年以上前)

焦点距離はメーカーの公表数値で間違いないと思います
ただレンズ先端か、ボディからの距離によって変わります。

望遠マクロ撮影では焦点距離を短くして大きく撮影できるクローズアップレンズ、マクロレンズを装置して大きく撮影してます。

作例はレイノックス DCR-250取り付けて焦点距離は約11センチ

書込番号:16121470

ナイスクチコミ!1


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2013/05/11 17:42(1年以上前)

リコーCX6

パナソニック TZ30

カカクコムの仕様表にはありませんが、メーカーのホームページなどでは仕様として
「・先端レンズ面中央から約50cm 〜 ∞(広角側)、約2.0m 〜 ∞(望遠側)」のように記載があると思います。
中間の焦点距離での仕様やデータは無いので、広角側と望遠側の数値から推測することになりますが
最短撮影距離は必ずしも焦点距離に比例して変化するわけではない(特にマクロモード)ので、いちばん大きく
撮ることができる焦点距離は実機で探らないとわからないかも知れません。
なお、上の例のようにカメラによっては最短撮影距離が表示されるものがあります。

書込番号:16121670

Goodアンサーナイスクチコミ!1


birder.Sさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/11 18:22(1年以上前)

ワイド端(広角端)とテレ端(望遠端)はメーカーのHPで確認出来るでしょう
ただズームの中間域の最短撮影距離を公表している機種は見た事がありません
メーカーに問い合わせしたとしても資料がありません、と返答がありそうですね。

もし昆虫の撮影が多いならテレ端の最短撮影距離を重視する方が良いと思います
ワイド端ならほとんどのカメラで0センチから数センチまで近寄る事が出来ますが
植物は別として昆虫は人間が近寄ると逃げてしまうので実用的ではありません。

また動かない植物でも近寄るとカメラや自分の影が入ってしまったりしますし
最近のカメラはワイド端が24mm前後の広角になっていますからひずみが大きくて
被写体や背景によってはそのひずみが気になる事も出てくると思います。

判断が一番難しいのは「最短撮影距離」と「焦点距離」のバランスでしょう
最短撮影距離が短くても焦点距離も短い場合には昆虫は小さくしか撮れませんし
逆に最短撮影距離が少し長くても焦点距離が長ければ大きく撮れる訳ですから・・・

ある程度機種が絞れたら各機種の口コミでワイド端とテレ端での作例を依頼しては?
例えば10円玉をワイド端とテレ端で一番大きくなるように撮影して下さい?と書き込めば
誰の手元にでもある被写体なので親切なユーザーさんがすぐにやってくれるでしょう。

書込番号:16121838

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2013/05/11 18:24(1年以上前)

Tomo蔵。さん。有難うございます。
目的は
(1)トンボを驚かさないように、遠くから大きく撮る。
(2)背景をぼかすために、離れて花を大きく撮る。
等があります。
勿論、マクロモードでの話です。
テレコンが有効ならTCON―17Xを考えます。
テレコンをつけても本体のレンズ最短合従距離が不変であれば有難いですが。
通常の接写を考えていません。

超望遠コンデジを選択する場合、各社コンデジのズームレンズについて、ズーム全域にわたる最短合焦距離の大小が分っていれば、コンデジの選択が容易になると思っています。
各メーカーはこの様な仕様を公表していないのでしょうか?

書込番号:16121845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2013/05/11 18:29(1年以上前)

technoboさん。有難うございます。
(更新を考えている)手持ちの超望遠コンデジの撮り説仕様を確認したら、広角と望遠の撮影範囲だけが記載されていました。
カメラ屋で実機を触り、実感するしかなさそうですね。
メーカーor機械によっては便利な機能が盛り込まれているようですが、買う前に比較できれば有難いのですがねー。

書込番号:16121870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2013/05/11 18:41(1年以上前)

以前テレコン付けて焦点距離が伸びたように思います
90センチの焦点距離が1.5倍テレコン付けてら1.5Mあたりになりました。
マクロ撮影にはテレコンは向かないと思います

コンデジの望遠マクロにはクローズアップレンズが最適だと思います
但し取り付けられない機種は無理です。

書込番号:16121921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2013/05/11 18:49(1年以上前)

birder.Sさん。有難うございます。
> 判断が一番難しいのは「最短撮影距離」と「焦点距離」のバランスでしょう
< まさにこの点です。
超望遠コンデジの機種は数が少ないですが、機械をみんな持っている方も居られないでしょうし、そんなお手数をかけるほどでも・・。
データが無いようであれば、機械を揃えているカメラヤで触ってみます。
テレ端での最短撮影距離が一つの目安ですね。

書込番号:16121964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2013/05/11 18:59(1年以上前)

Tomo蔵。さん。有難うございます。
> コンデジの望遠マクロにはクローズアップレンズが最適だと思います
> 但し取り付けられない機種は無理です。
< クローズアップレンズ(クローズアップフイルター)は接写のイメージがあるのですが、テレマクロにも使えるのですか。
面白そうですね。
手動ズームレンズで鏡筒先端にフイルターネジがある機械もありますから、便利そうですネ。

書込番号:16122002

ナイスクチコミ!1


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2013/05/11 19:13(1年以上前)

画質に関することだとうかつには言えない雰囲気がありますが、最短撮影距離に関してはAFがはたらくかどうか
という客観的な判断基準があるので、その機種を持っている人であれば、仲間を増やすために喜んで協力してくれると思います。
たとえば、パナソニックのTZ30は、マクロモードのとき広角端3cmで、ズームしていくと5倍で2mになるのですが、
さらにズームしていくと、8倍あたりからまた短くなってゆき、望遠端の20倍では1mに落ち着きます。
こういうことは実際に使ってみないと(たとえ取説に書いててあっても)実感できません。

書込番号:16122061

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2013/05/11 20:16(1年以上前)

technoboさん。有難うございます。
撮影可能範囲は複雑な変化をするんですね。
レンズ設計の際、カタログに出ない性能に注力しないのかもしれません。
こんな仕様に興味を持つ人も余り聞きませんし。
超望遠ズームカメラの便利さには、割と重要な性能だと思いますがねー。

画質に関しては侃侃諤諤の議論がありますが、コンデジ写真の用途では、現在の日本の主要メーカーが作る写真に不満はありません。

書込番号:16122280

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング