『テレ端開放F値と描写の関係』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『テレ端開放F値と描写の関係』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

テレ端開放F値と描写の関係

2013/11/13 14:23(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 真帆mahoさん
クチコミ投稿数:37件

コンデジのズームレンズのお話しです。

例えばパナのLX7であればテレ端の35mm換算90mmでもF2.3
ソニーのRX-100であれば換算約100mmでF4.9
センサーサイズが違うので同じ様な焦点距離であっても、同じF値を求めれば必然的に
レンズが巨大化してしまうのは理解できます。

質問ですが、描写については開放F値の数値は何も関係ないのでしょうか?
ただ単にSS稼げるのがメリットであって、解像とかそういう画質面での優位性とかは無いのですか?
上記2機種の場合だとテレ端の描写というのは、感度は同じレベルで撮影したとして
普通に考えてセンサーサイズの大きい、ソニーの方が優れていると考えてて間違いありませんか?

書込番号:16830839

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/11/13 15:16(1年以上前)

難しい比較ですけど、スペック上は文句なしにSONYでしょうね。
あとは写真の風合いとか立体感とか色合いとか、芸術面はどうかわかりません。

書込番号:16830984

ナイスクチコミ!2


konno_3.6さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:78件

2013/11/13 15:46(1年以上前)

いわゆるレンズの明るさですが、
センサーの有効面積÷(F値)^2
が、光を取り込む窓の面積の概算値だと思ってください。

35mm版フィルムカメラの描写力は、ほぼレンズで決まると考えられますが、
デジタルになると様々な要素の総合力になるので、結局のところ、
カタログ数値や、パンフレットに書いてある独自機能等々から判断するのは難しいです。
F値やセンサーサイズはあくまでもおおまかな目安です。関係無いと言えば言い過ぎですが。
結局のところ、テストサイトの数値を参照したり、作例を数多く観察するしかないです。

しかしながら、スペック的には劣っているカメラの方が「好きだ」と主張する人もいるわけで、
ひとまずは徹底的な作例観察をお勧め致します。
http://photozou.jp/photo/camera?model=DMC-LX7
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-RX100
みかた:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
レンズ焦点距離換算値などの詳細は、exifでご確認を。

RX100 は多くの人が素晴らしいと絶賛するのですが、
私にとっては広角端での周辺部の解像の甘さがウ〜ンですね。大きなセンサーが台無し。
自分で買いたいとは思わない。テレ端に関してはよく調べていないです。
LX7 も、その特性・持ち味をよくわかっていて購入するならなかなか良いのですが、
カタログスペックやステマの宣伝に乗せられて買うと、がっくり来るかもしれません。

書込番号:16831074

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2013/11/13 15:58(1年以上前)

>ただ単にSS稼げるのがメリットであって、解像とかそういう画質面での優位性とかは無いのですか?

理論上は明るいレンズ(開放F値の数値の小さいほう)の方が解像度は上です。
光には回折現象があるので、暗いレンズになるほど回折の影響を大きく受けてしまうためです。
そう考えれば無収差の理想レンズなら解像度は大きく違いますので、優位性はあります。

ただ、それは無収差れんずの話であって
実際は明るいレンズほど各収差が大きくなり、補正するのは大変になります。
その為収差を補正しきれなくなる確率が高いのも、明るいレンズになります。

もし明るいレンズでもきちんと収差補正されていれば、解像度は高くなりますが
暗いレンズの方が収差がきちんと補正されていたりするので、なんともいえません。

ただ、最近のレンズは小型化するために暗くして、収差補正もデジタル補正できるものは収差補正しないという
変な設計方針になっているレンズも多いので
小型化の為に暗くしたレンズよりは明るいレンズの方がきちんと収差補正されていたりします。

最終的にはどれだけレンズにコストをかけてたかで変わってくると思います。


書込番号:16831121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/11/13 16:06(1年以上前)

>私にとっては広角端での周辺部の解像の甘さがウ〜ンですね。大きなセンサーが台無し。
・・・・
これは納得!
画面周辺がもやもやで解像ガタ落ちでした。
使えない1.8だなという印象です。
なのに、Pで撮るとやたらとこの1.8開放を連発してきますからね。
せめてひと絞りしてほしい印象。

書込番号:16831150

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/13 16:18(1年以上前)

http://ganref.jp/items/lens/nikon/2205/capability

実際のシャープさは、F値が小さいほど高いとは限りません。
絞り解放から1〜2段絞ったあたりが最も解像度が高いレンズが多いようです。

書込番号:16831181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2013/11/13 16:19(1年以上前)

真帆mahoさん こんにちは

レンズは 開放から2段絞った方が画質良くなると言いますので RX-100の場合も少し絞った方が画質良くなると思います。

でもコンデジの場合 2絞りも絞ると回析現象の影響が出的ますので 余り絞り込まず開放付近での撮影の方が 画質良くなる場合の方が多いです。

書込番号:16831189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/11/13 16:44(1年以上前)

1インチならちょっとは絞込み効くかも
コンデジは確かに・・・失笑
リコーのつぎはきカメラに28−300レンズ付けたときでもAモード存在してましたからね。
使わないだろって!

書込番号:16831268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/13 17:32(1年以上前)

> 質問ですが、描写については開放F値の数値は何も関係ないのでしょうか?
現在売ってるコンデジのレンズの明るさはrx-100みたいなほうが多いですね。その場合、望遠側では絞り上限がf8やf11とかで、あまり変化させられないと思います。小絞りボケのことがありますから。その点、センサーサイズは小さいもののLX7のほうが自由度が大きいでしょう(実機は見てませんが)。これらのカメラは絞ったからといって解像度がそんなによくなる印象はありませんが、表現の幅は違うでしょうね。

>普通に考えてセンサーサイズの大きい、ソニーの方が優れていると考えてて間違いありませんか?
最終的にどうやって鑑賞しますか? 「普通」に考えるとそうですけど、最低A4くらいまでなら差はないと思います。

この2機種で迷いだすとなかなか結論を出すのは難しいですね。
「やっぱり、センサーの大きい方が無難かな」というひとのほうが多そうですけど、
以前、どこかで作例を並べたのを見たときの印象は「あんまりかわらんな」でした。
そういえば、過去スレに、この2つの比較をしたのがあったかもしれません。

書込番号:16831430

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング