




ULTRA160SCGIカード購入予定なのですが。アダプテックの29160、同N、19160の違いが分かりません。ご教授お願いします。それとは別にATA66RAIDとULTRA160の速度差はどれくらいになるのでしょうか
書込番号:16877
0点


2000/06/18 13:11(1年以上前)
ちなみに、19160と29160Nは外付けがUltraSCSI50ピン内蔵はU160のピンが1つとUltra50ピンが1つ。29160は外付けもU160の68ピンで
内蔵はUltra50ピンとUltraWide68ピンとUltra160のピンが1つずつ
です。19160と29160Nの違いは、対応OSの違いですね。
19160はWindowsのみ、29160Nはその他のOSにも対応しています。
従来の外付けのSCSI機器も使いたいなら19160か29160Nがいいですよ。ちなみに29160Nは今後の業界標準になるらしいですよ。
書込番号:17203
0点



2000/06/20 07:50(1年以上前)
アドバイス、ありがとうございます。言い訳がましいのと言葉がたりなくて申し分けありません。当方ただ今HDのエラーによりPCが立ち上がりません。今はi-modeでカキコしています。このまま修復不能の場合にはHDを購入する事になりそうなので質問させて貰いました。ATA66RAIDとの比較とはHDDが同一スペックて゛スワップ時とどちらが速いのか、これが知りたかったのです。ウルトラ構成を取ると結構な額になりますし、ATAは100になろうとしていますし、高い金額を払うならより良い物をと思いまして…最速を追っても時間の問題だとは承知ですが。
書込番号:17629
0点


2000/06/20 20:41(1年以上前)
とらさん、度重なるご返答ありがとうございます。
かろうじてPCを立ち上げることが出来るようになりましたので
報告します。
しかし、まだ正常に起動できるとは言えず、四苦八苦している状態です。
そもそも、このカキコをするようになった原因をもうしますと、
BIOSが立ち上がり、HDDからOSを読み込む段階でフリーズしてしまいます。
使用環境は
OS:win2k
マザー:iwill dbd100
HDD:IBM DPTA372050
最初にBIOSを疑い色々試し、CMOSのクリアーもしてみましたがうまくいかず、
次にHDDのMBRを書き換えてみたりしたのですがうまくいかず、
ただ今はFDにブートローダーを書き込んでそこから起動しています。
重ねて質問なのですがHDD、BIOSのエラー等が詳しく載っているサイト等をご存知でしょうか?
何か良い方法をご存知でしたらよろしくお願いします。
書込番号:17748
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インターフェイスカード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/17 20:14:02 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 17:53:44 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/21 15:16:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 19:13:23 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/10 17:34:06 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/18 23:04:23 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/07 3:32:53 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 16:50:02 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/27 10:15:16 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/02 6:54:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





