


Mac BookProを利用していて、OS 10.7の頃から外付けのHDDにTimeMachineでバックアップを作っていました。ところがおとといから急にHDDが認識できなくなりできるだけ多くのファイルをバックアップする趣旨の表示が出てしまいました。仕方がなく、新しく外付けHDDを注文して今届くのを待っているところなのですが、今度はどんな使い方をすればいいでしょうか?
現在、外付けHDDにはTimeMachineとiPhoto、itunesのライブラリー、その他ちょっとした整理前のRAW画像ファイルを置いたりしていました。このような混在はあまり良くなかったのでしょうか?Mac自体に置くにはそれぞれ大きすぎるようなデータです。
自分の使用するスタイルからして、Macを持ち出したりする際にはそれぞれライブラリーを見る必要性がありません。家の中の決まった場所でライブラリーは使用できたらいいと考えています。Mac自体にはあまりたくさんのデータを入れたくないのです。(500GBと量が中途半端なので)
不具合のあるHDDが無事復元できたとしたら、今度はHDDが2台手元にあるわけです。また同じ使い方で片方は使わないというのはもったいないと思います。個人的にTimeMachineのあるHDDに他のファイルを大量に混在させたのが負荷をかけ今回のような不具合の原因になったのかなぁと憶測しているのですが、それであれば次は、外付け2台を利用し一方にライブラリーなどの一般的なファイル、もう一方はTimeMachine専用にすると良いのではと考えたりしています。
みなさんはどのような使い方をされていますでしょうか?外付けはそれぞれ1TBです。Macは500GBの容量がありますが、ソフト以外ほとんど何も入っておらず、あっても文書などの小さなファイルです。今後増えることも無いでしょう。
書込番号:17234540
0点

単にHDDが壊れただけでは?
>このような混在はあまり良くなかったのでしょうか?Mac自体に置くにはそれぞれ大きすぎるようなデータです。
管理的な意味で良くないというか、そのファイル自体はバックアップは必要ないんですか?
HDDが壊れたことで失われたと思いますが。
> 不具合のあるHDDが無事復元できたとしたら、
認識できないなら終わってると思うんですが?
>個人的にTimeMachineのあるHDDに他のファイルを大量に混在させたのが負荷をかけ今回のような不具合の原因になったのかなぁと憶測しているのですが、
個人的かどうかは関係ないですね。負荷も、24時間365日アクセスし続けても6年くらいはもつようなものなので、関係ないです。機械は一定の率で早期に壊れます。単なる不運かと。
>それであれば次は、外付け2台を利用し一方にライブラリーなどの一般的なファイル、もう一方はTimeMachine専用にすると良いのではと考えたりしています。
2台で相互バックアップする方が合理的です。両方のHDDに両方のデータを入れておけば、今回のようなクラッシュで全データを失うということが防げます。
> みなさんはどのような使い方をされていますでしょうか?外付けはそれぞれ1TBです。Macは500GBの容量がありますが、ソフト以外ほとんど何も入っておらず、あっても文書などの小さなファイルです。今後増えることも無いでしょう。
じゃあ内蔵を無駄にしてるだけなのでもったいないと思いますが。
書込番号:17234663
1点

ちなみに、外付けHDDの中には出来の悪いのも含まれるので、HDDの温度は監視しないとダメですよ。
HDDメーカの規格を超えてないか要チェックです。そっちは深刻に寿命縮めるので。
書込番号:17234717
0点

>現在、外付けHDDにはTimeMachineとiPhoto、itunesのライブラリー、その他ちょっとした整理前のRAW画像ファイルを置いたりしていました。このような混在はあまり良くなかったのでしょうか?Mac自体に置くにはそれぞれ大きすぎるようなデータです。
1代の外付けHDDにTimeMachineとそれ以外のデータを保存するにはリスクがあります。
>みなさんはどのような使い方をされていますでしょうか?
TimeMachineは専用の外付けHDD、BootCampはWinCloneで丸ごとバックアップしたイメージを別の外付けHDDへ、それ以外の写真など喪失したく無いデータはRAID1のNASへ保存しています。
書込番号:17234726
0点

ムアディブさん、こんにちは。
多分あなたはお詳しいので、私の文章をみて、何やってるんだよって思われた事でしょうね。恥ずかしい限り。
>認識できないなら終わってると思うんですが?
これなのですが、ディスクユーティリティから復元できないのでしょうか?認識できないというか、もっと具体的に書くと、HDD自体はマウントされますが、そのデータが入っているパーティションがマウントできません。グレーアウトしていて、復元のソースでもグレーアウトです。HDDを復元してもそのパーティションはまた読み込めないものでしょうか?
2台で相互バックアップするというのはRaid1と呼ばれるものであっているでしょうか?これは難しくないのでしょうか。写真や音楽は大事ですが、私のような素人が相互バックアップするのは大変な気がします。定期的に安全な、BDやDVD等に移しておいたほうが良いような気がします。(判りやすいという意味で)
もしも、一台の外付けドライブにTimeMachine専用にして他は一般的な利用に当てるとします。そうなる事はあり得ないですが、Mac本体と外付けを合わせると1.5TBです。これでは1TBのHDDではTImeMachineに利用できないでしょうか?(バックアップするものは1.5TBにはならないと思います。)
HDDはウエスタンデジタルのMy Book Essentailというものです。温度監視はしていませんでした、なるべく熱を持たない所へ置くということまでしか頭が回りませんでした。難しいものですね。
書込番号:17234882
0点

もしもMac本体と外付けHDDのバックアップ安全に作るためには、本体と外付けを合わせた以上の容量のドライブが必要で、それをまたミラーリングするためのドライブが必要だと考えてよろしいですか?結局、一般用、バックアップでミラーリングする用が2つで合計3つのドライブが必要なのですか?
書込番号:17234936
0点

本格的にされている方は満足しないし、不十分だと思われるかもしれませんが外付けHDDは一つだけ常用するようにしました。
新たに導入するドライブを2TBのものに変更し、半分ずつにパーティション分けして(ホントは1250GBと750GBにした方が理想なのでしょうが)片方をTime Machine用に利用する事に決めました。もう片方は今まで通りライブラリー等に用います。ただ今度からは手元に余る1TBのMy Bookにも定期的に任意で選んでバックアップをとるようにします。これでもいくらかか、それ以上のリスクはあるかもしれませんが以前よりはだいぶましでしょう。
書込番号:17237187
0点

> HDDはウエスタンデジタルのMy Book Essentailというものです。
HDDが認識しない。
もしかしてMavericksにアップデートとかしちゃいました? ^ ^ ;
書込番号:17237541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tos 1255さんこんばんは。
アップデートしてます。10.9です。WD製の製品で不具合があったらしいですね。データが削除されるとかで……。今まで普通に使えていたのでまだましだったのかな。
ところでwindowsのPCからHDDを覗くとデータはちゃんと生きているようです。フォーマットが違うので面倒ですが最悪の場合はwindowsで何とか吸い出して、新しいHDDにコピーして。今度はMacでMy Bookを初期化フォーマットしていったんそこにデータを移す。今度は新しいHDDをMacで使えるようフォーマットして、そこにデータを移して完了ですね。頭が混乱しそうです。
書込番号:17237958
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「外付けHDD・ハードディスク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:48:56 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/31 7:26:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 8:04:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/26 17:04:27 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/24 13:58:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/19 2:38:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/26 5:57:54 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/13 13:28:50 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/09 23:00:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/01 12:39:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





