


4年くらい前に購入したα550でずっと写真を撮っていました(被写体主にこども)
購入前には周りがぼけた画像が撮れるんだ!と期待わくわくして購入したもの
動きまわる子ではそのような画像は全然取れず
物自体も多く大きな行事でしか利用しなくなり…
出来上がり写真を見てもそんなに綺麗かなぁ…1万程度のコンデジと差がないような気もしていたり…
そこでいつでもバックに入れておけるカメラを買い替え考えております。
ミラーレス?という小さいカメラだとまわりがぼけた画像撮れますよ!と言う電気やの店員さんを信じて
5万程度の買うか
いやいやもうぼけ感は諦めて連写出来る2万以下くらいの買おうかなと思っていたり
(持ち主が素人なので撮り方もとても下手なんだと思います)
とにかく被写体がボケず、写真にしたとき 結構綺麗に撮れてるじゃん!って感じな写真が撮れるお薦めな型落ちの
カメラあれば教えてください。
個人的に今気になっているのはカシオEX-ZR400 です。評価がよく安くて気になりました。
書込番号:17458697
1点

CASIOのZRシリーズは優秀なので、あえて他の候補を挙げる気にもなりませんが、今型落ちでお値打ち感のあるのは
NIKON 1 J3の小型10倍キット http://kakaku.com/item/J0000005213/ ですね。
書込番号:17458741
4点

こんにちは
おすすめはキヤノンS120です、このところ連休前で少し値上がりしてますが、終ればまた落ち着くでしょう。
きれいに撮れること請け合いです。
http://kakaku.com/item/J0000009971/
なお、選ぶ基準の中に高倍率は求めないことです。
書込番号:17458747
2点

書いている事が、支離滅裂です。
α550で、背景をボカせないとは。
被写界深度は、全然理解していないのですね。
α550は、APS-Cなので、ミラーレスを買っても、画角は、×1.5・×2.0なので、変わりませんね。
買換えても、スキルを上げないと、無理ですよ。
これなら、スマホの方が、楽に撮れるはずですよ。
書込番号:17458751
3点

ボケに関してはα550に合うレンズをボケ重視で選べば何とかなったのではと思いますが,
カバンに入れておいてさっと取り出して撮るような用途なら,SONYのRX100M2あたりが
いいのではないでしょうか。少なくとも画質については1万のコンデジとは相当違いますよ。
書込番号:17458859
3点

ボケは諦めて、動く子供に必要なファインダー(EVF)があるオリンパスのSTYLUS 1ぐらいがいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000589967/
書込番号:17458956
2点

一眼レフはそのまま残すわけですから、ボケ感にはこだわらず、コンパクトなカメラを購入したほうがいいと思います。
ただ、コンパクトであっても画質に気を使っているカメラにしておく方が無難だと思いますので
1/1.7型撮像素子搭載コンデジから選ばれるのがいいと思います。
キヤノンS120(S110)
富士フィルムXQ1(XF1)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009971_J0000010873_J0000003737_J0000002800
のどちらかから選んでもいいと思います。
カシオZR400もさくさく撮れるのでいいと思いますが、よりズーム倍率の高いZR700も検討してもいいように思います。
(価格も1800円位しか違いません)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005950_J0000005951
あと、α550の方は明るい単焦点レンズを購入するといいと思います。
そうすると被写体が動いていても背景のぼけた写真が撮れます。
(絞り優先にして、絞りを開けて撮るだけです。付属レンズはあまり明るくないので、そんなにぼけません。)
シグマ85mm F1.4 EX DG HSM [ソニー用]
とかを購入してもいいと思います。
また、予算に余裕があれば
SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
なんかはボケも綺麗なので、買いたいレンズですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505011996_K0000228061_10506511770_10506511771
書込番号:17458969
1点

こんばんは
一眼の場合は一部にだけピントが合うことが多いので、簡単キレイっていう訳にはなかなかいきませんよね。
私がカメラにはまるきっかけは、ニコンのP300というコンデジを買ったことで、こんなに簡単に綺麗に撮れるんだと楽しくなりました。
その後で色んなカメラをいじりましたが、ズームしないでパッと電源入れて撮るなら、P300は今でも重宝しています。キャノンのS(95)も持っていますが、私は初心者向きじゃない気がします。(少しわかってる人向き?)
でも、動き回る子供さんが相手となると、やっぱり一眼に軍配があがるような・・・キットの付属レンズしかお試しになっていないなら、f1.8などの明るい単焦点レンズを買われてはいかがでしょうか?
コンデジでも一眼でもそうですが、明るい状態だとピントがすぐに合って、失敗も減りますよ。
書込番号:17459177
2点

家電好きなおばさんさん、こんばんは。
そうなんですよね、いくらボケ味が良かろうが、暗いところでのノイズが少なかろうが、
「(どこかに)ピントが合っていること」「ブレがないこと(少ないこと)」
これが達成できていないと、センサーが大きかろうがレンズが明るかろうが、話になりませんものね。
最近の私の一番のおススメが、オリンパスさんのSH-50です。大袈裟ですが、感動の一台です。
何度も書いたので読み飽きた方も多いと思いますが、本当に手振れ補正が強力です。
オートフォーカスも結構速いですし、光学24倍ズームなので、これ一台あれば大抵のシーンへ対応できます。
評価が高いわりに、お値段も安いので、一度ご検討下さい。
できれば、お店で手にとって、試写して頂きたいですね。
「こんなに良いカメラがあったんだ!」と思われるでしょう。←私だけ?
ご検討頂ければ幸いですよね、ソンミさん。
■OLYMPUS STYLUS SH-50
http://kakaku.com/item/J0000005988/
書込番号:17459229
4点

キヤノンのPowerShotS100をおすすめしときます。
小さいし、簡単できれいに撮れますよ。
で、ボケです。
α550と標準ズームでしょうかね。
一つは可能な限り望遠で撮影して下さい。背景の整理ができます。
一つは可能な限り絞りは明るい数値で撮影して下さい。
α550だと、左肩のダイヤルをAに設定。
背面のメイン液晶の真ん中あたり…あるいは、一番下側の表示“F○○”を可能な限り小さい数字にしてください。
また、一つ。
お子様と、その背景の距離は可能な限り遠くして下さい。
これで、ボケをつくれます。
んで…可能なら50ミリF1.4かF1.7を追加すると、さらにきれいにぼかせますよ。
がんばってね、ママさんカメラマン♪
書込番号:17459338
1点

OLYMPUS STYLUS SH-50がいいと思います。
強力な手ぶれ補正と画質、そして何よりもお手軽な価格でコスパの高い
モデルだと思います。
これでいいですか?お姉様。
書込番号:17459380
4点

こんばんは^ ^
>カバンからさっと取り出して綺麗に撮れるカメラ
SONYのRX-100はいかがでしょうか?
このカメラ、誰でも簡単に綺麗な写真を残せますよ〜^ ^
高感度耐性もよく、暗所でシャッタースピードを稼ぎたい時など重宝しますよ^ ^
少なくとも1万のコンデジよりは遥かに綺麗に撮れるカメラですので、ご検討下さい。
良き選択を^ ^
書込番号:17459432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼のすごく古ーい機種で画質が悪いですが、レンズは35mmF2と明るい物です。
デジタル一眼では52mm相当になりますが、F3.5に絞られても背景がすこし奥ならボケがでますし、
F2に近いと結構ぼけます。
セットレンズの28mmF3.5のレンズは広角ズームレンズで暗い分、ピントはずれが少ないからセットだと思いますので、
換算50mm〜80mmのF2以下のレンズで、あまり絞らない様にしてスポーツモードなどで撮れば撮れるとは思います。
また外付けストロボを上手く使えば被写体ぶれしにくく撮れると思います。
ただ、ボケはあきらめるようですので、お任せオートに「動き認識機能」があり、
動く物にはシャッタースピードを自動で速めてくれる機種がいいと思いますので、
AFの速さも考えてレンズが明るめのSONYかキヤノンの機種とかかもしれませんね??…
書込番号:17459686
0点

もう少しカメラの事を勉強してから
購入された方が良いと思います。
書込番号:17459699
1点

とりあえず、買い替えでは無く
買い足しにしてみては?
コンデジがあるのは便利だと思いますし☆
α550、充分使える良いカメラだと思うんですけどね〜(;^_^A
…α77・α55・α380を使用中です
結構綺麗……って難しいんですよね
条件が良ければ大抵のカメラはそれなりに撮れますけど
条件が厳しいと カメラ(機材等)も経験も要求されますので(/ ̄∀ ̄)/ワガハイニハムリー♪
吾輩の推しカメラは富士フイルムF1000EXRにします☆
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000615845
書込番号:17459868
0点

こんばんは
機材を変えても撮り方を変えないとボケは出にくいですよ。
ましてミラーレスに代えても変わらないし、動体は撮りにくいし。
Aモードやできるだけ被写体に近づくようにしてまずは撮りましょう。
で、撮った写真を(お子さんのではなく、公園の遊具の支柱でも撮って)ここに載せてみてください。
博学な方々からのアドバイスを得られますよ。
書込番号:17459903
0点

状況がわからないので、なんとも…ですが。
原因が手ぶれであれば、手ぶれ補正の強力な機種にしたり、撮り方や構えを基本に忠実にすることでしょう。
被写体ぶれであれば、明るいレンズを使う、シャッタースピードをあげるなどでしょう。
室内の子ども撮りであれば、かなりのテクニックが必要かと…
いずれにせよ、勉強あるのみです。
お店程度の明るさでよければ、お子さんをお店に連れて行って、試し撮りするのがスレ主さんの目的にかなうのではないでしょうか?
例えば他社ですが、キヤノンのショールームで一眼レフを使って子ども撮影のワークショップをやっていますよ。
カメラは貸し出しだそうなので、テクニックを学ぶには他社製品でもいいのではないかと思います。
お近くにお住まいであれば、いかがでしょう?
書込番号:17460093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のカメラの設定・撮り方が「コンパクトカメラ風」になってるので、コンパクトカメラ並の写りになってると思います。
【改善点】(絞りとかの言葉はなるべく使わないようにしました)
以下の設定と撮り方でボケるのと同時に、今までよりキレイに撮れると思います。
1.ISO AUTO → ISO 200 にする。
2.撮影モードは「P」、フラッシュが持ち上がるようなら閉じる。
3.AFは中央の1点にする。
4.セットで付いてきたレンズ(おそらく18-55mm)を思いっきり伸ばす(55mmにする)
5.子供を自分の目線から見下さない。子供の顔の高さまで腰を落とす。
6.子供の顔にピント合わす。
7.ピピッと鳴ってから時間おかずにシャッター切る。ピピッバシャッっていう感じ。
(8.ここまでスムーズにできたら、シャッター半押しでピント合わせた後、すかさず子供の全体を入れたりして構図変えて撮ってみる。ただし、ピント合ってからシャッター切るまで時間かけない。)
書込番号:17460105
0点

オートで広角側で撮ってることが多くないですか?
広角側は、解放(絞りで検索してみて下さい)でもボケにくく顔も歪んで写ってしまいますよ。
ボケを作るには、離れて望遠で撮る方法とF値の明るいレンズで撮る方法があります。
撮影テクニックの本を買って簡単な設定だけでも覚えちゃった方が良いと思いますよ。
お持ちのカメラで納得の1枚が撮れると思います。
雑誌では、「デジキャパ!」が初心者向けで分かりやすいテクニックが満載ですよ。
近年コンデジは高画質化の動きがみられます。近い将来、小型ボディーでも現在よりセンサーの大きい機種が
各メーカーから続々出てくると思いますので、今現在買うのはもったいないと思います。
現在の型落ちは、暗所での画質が悪いです。真っ暗ではなく少しくらい室内では変な合成写真みたいに写ります。
α550の画質には、まだまだ追いついていないですよ。また、ボケを活かすにはセンサーの大きいα550の方が
大きくきれいにボケてくれますよ。
ボケを活かすのでしたら、コンデジくらいの値段で買える単焦点レンズで撮る方が良いですよ。
これなんかどうでしょう?後は腕を磨けばプロみたいに撮れると思いますよ。
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
http://kakaku.com/item/K0000140665/
頑張ってくださいね。
書込番号:17460135
0点

一部語弊がありましたすみません。
離れて望遠で撮る方法
ズームレンズで撮られていると思いますので、現在撮影されている距離よりも離れてと言う意味です。
離れすぎるとボケません。
例: 28o F5.6 で 100cm離れて撮影 あまりボケない
100o F5.6 で 100cm(ピントが合うギリギリ寄れる距離)背景がボケる
望遠側でボカすにはピントが合う距離ギリギリまで寄って撮ります。
レンズを熟知していないとちょっと難しい技です。
明るい単焦点のボケの例
例: 35o F5.6 で 100cm離れて撮影 あまりボケない
35o F1.8 で 100cm離れて撮影 背景がボケる
F値はレンズの絞りを表していて値が小さいと光を多く取り入れることができるので、
ピントが合っている前後の幅が狭くなるため、背景がボケます。また、シャッタースピードも速くなります。
絞りの設定だけ覚えてしまえばできるので、簡単な方法ですよ。
書込番号:17460170
0点

被写体がボケて見えるのは、手ブレ・被写体ブレ・ピントズレのどれかが原因です。。
場合によってはこの原因が複重してる場合もありますが(笑)
なので、自分はどの原因で一番ミスってるのか把握する事も大切かと思います^^;
最近は、ハイハイが出来るようになった甥っ子の撮影に夢中ですが
室内だとシャッタースピードが稼ぎにくいので動いてる甥の被写体ブレがどうしても起きます・・・。
それと背景ボケ(「まわりがボケてる」ことね^^)は
仮に、同じセンサーサイズのソニー・ミラーレス機を使ったとしても
その現状は変わらないと思います、、、画質は確実に上がってますが♪
カメラの基本は一眼もミラーレス機も同じなので
もう少しカメラや撮影方法を勉強されたほうが良いかも^^;
α550片手に、あれこれネット検索したら数時間から数日で、基本中の基本はマスター出来ると思います。
基本さえ分かってしまえば、後は自分なりにいろいろと応用するだけですから^^v
書込番号:17460304
2点

家電好きなおばさん、こんにちは
被写界深度?なにそれ、食べられるのおいしいの?ですよね。
お子様や動物・花などの撮影で、背景をボカして対象をはっきりさせたい場合、
撮影したいものに一歩でも二歩でも近づくことです。
出来れば上半身だけではなく、顔だけ撮影するくらいのイメージです。
人物やペットの場合、撮影される方とする方の信頼関係がないと撮影できません。
高価な機材が良い写真を撮るのではなく、撮影者と被写体の関係が大切です。
機材よりお子様が緊張しないように、何かおもちゃのような小道具が有効かと。
Flickrの作例を参考にして下さい。
https://www.flickr.com/photos/beneaphotography/8690606920/
https://www.flickr.com/photos/louobedlam/3532810950/in/photostream/
https://www.flickr.com/photos/louobedlam/3556722766/in/photostream/
書込番号:17462296
0点

前におすすめのカメラをS120と書きましたが、これは誰でも明るくきれいに撮れるコンデジですが、バックをぼかすことは不得意です、センサーが小さいからです。
簡単に撮れることと、バックをぼかすことは、相反する条件です、これを満たすにはカメラの基本を覚えられるのが一番です。
例えばhttp://matome.naver.jp/odai/2130302887682471701 など、検索すれば幾らでもあります、スレ主さんのレベルに
合うものをお探しください。
習得すれば動き回るお子さんもばっちり止まって写すことができます、お持ちのカメラで出来るでしょう。
基本をマスターしないで道具だけ取り替えても結果は同じです。
ネットのほか、本も沢山出ています、分からない言葉はネットで調べられます。
家電がお好きとのこと、カメラも好きになれますよ。
書込番号:17462545
0点

もし画質重視とするなら、娘にメロメロのお父さんさんが指摘されています通り、
お手持ちの一眼レフに単焦点レンズを買い増すことを強くオススメ致します。
ミラーレスも軽くはないので、もし買ってもαと同じ運命をたどることでしょう。
いろいろなカメラのお勧めがありました。それぞれの重さをリストします。
NIKON 1 J3の小型10倍キット 201+298=499g(電池別) 電池ありで244+298=542g
S120 193g(電池別)
S110 173g(電池別)
XQ1 187g(電池別)
XF1 204g(電池別)
F1000EXR 212g(電池別)
RX100M2 254g(電池別)
RX100 213g(電池別)
STYLUS 1 402g(電池あり)
SH-50 269g(電池あり)
ZR-700 182g(電池別)
ZR-400 165g(電池別)
気軽に持ち運びたいのであれば、200gを超えた機種は回避した方が良いでしょう。
画質に関しては、フォト蔵やフリッカーなどで、
プロではない普通の人たちが撮った作例が観察できます。
購入前によく確認してください。
現在ソニー機を使われているということもあり、WX200 あたりが最適と考えられます。
小型軽量で、どこにでも気軽に持って行けます。ズームも10倍。
いろんな使い道ができるという点で防水カメラのTX20,30もよろしいでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005839_K0000346689_J0000006259_J0000005993
重さはこの比較表↑の1番最後を見てください。
TX20,30 のようなレンズが飛び出さないタイプ(屈曲光学系)は、出す撮る仕舞うの流れが短時間で
完結するので、気軽にパシパシ撮るのにとても向いています。
屈曲光学系では、今Z2000がとてもお買い得。動作が機敏でチャンスに強いです。
銀塩時代から受け継がれているフジカラーの色使いも魅力。
写実とは少しズレますが、見て気持ちのいい色にまとめてくれます。
薄暗いところでもなるべくブレなく撮りたい。画質もできるだけ妥協したくないという場合、
厳選してXQ1,S200をお勧めいたします。RX100,S120は重さで振るい落ちます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010873_J0000009972
XQ1がステマによるバッシングにあっているようですが、突出した描写力を持つ機種の宿命かもしれません。
ビギナー騙しのアホな風評には振り回されず、画質を作例でご確認ください。
http://photozou.jp/photo/camera?model=XQ1
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S200 (昨年10月以前は同名別機種)
みかた:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
ピント合わせが早くて気軽にサクサク撮れるという点で、ほら男爵さんご推薦のF1000,900もオススメです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011626_J0000005995
http://photozou.jp/photo/camera?model=FinePix+F1000EXR
http://photozou.jp/photo/camera?model=FinePix+F900EXR
高倍率機につき、ちょっとでかいですが、画質はなかなか良いと思います。
書込番号:17470008
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 12:01:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 12:09:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 8:49:22 |
![]() ![]() |
95 | 2025/10/11 14:38:15 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/08 15:00:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 6:41:19 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 7:44:15 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:17:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:06:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/03 13:59:08 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





