


いつも楽しく拝見しています。
分からない事があるので教えてください。
ここの掲示板に掲載されている街歩きスナップ写真ですが、お店の建物がモロに写っている画像が多いですね。
あるいはお店内部とか、そこに置いておる商品やテーブル、椅子の写真も多いですね。
こういう写真は掲載しても問題にならないのでしょうか?
盗撮というのは、人間だけでなく、建物やその内部にある物を撮ってしまう事も含むのではないのですか?
もし、そうだとすると、街歩きスナップ写真の多くは盗撮である事になってしまいますね?
書込番号:17483134
3点

> あるいはお店内部とか、そこに置いておる商品やテーブル、椅子の写真も多いですね。
こういう写真は掲載しても問題にならないのでしょうか?
盗撮というのは、人間だけでなく、建物やその内部にある物を撮ってしまう事も含むのではないのですか?
すみません。逆に質問なのですが、どのような問題があるのですか?
何か法律でもあるのでしょうか?
私は、そのような事情に詳しくないもので、逆に教えて頂ければありがたいです。
書込番号:17483174 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

法律については僕も分かりませんけど、お店の人から「何を撮っているんだ!」って怒鳴られた事はないのですか?
あるいは冷たい眼でジロリと睨まれてしまったとかという経験はないのですか?
書込番号:17483193
1点

こんにちは
ここへの掲載写真については、ここの既定(ルール)があって、それに従ってここの管理者がチェックされています。
問題となる画像はカットされてるはずです、削除されたとの書き込みも何度か見ています。
いわゆる公共の良俗に反しないものであれば掲載されるでしょう。
書込番号:17483198
3点

盗撮そのものは犯罪ではなく、それによって迷惑を被る人がいると、迷惑防止条例などで罰せられる場合があるみたいですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1436479774
書込番号:17483200
3点

僕の言い方が悪いようでスイマセン。
犯罪行為になるのかどうか質問しているのではありません。
法的には問題なかったとしても、そういう写真を撮ってしまう事でトラブルが発生してしまうのではないかと心配になってスレを立ててみたわけです。僕の撮った写真も、人は写っていませんけど、お店の看板がモロに写っていたり、店先の商品がハッキリ分かるような写真になってたりするので、怖くてこの掲示板にはアップ出来ません。
書込番号:17483227
1点

先週、観光地で洒落たお店があったので、写真を撮りたかったのですが、その時、お店の人が出てきて僕と眼が合ってしまったので、あわててカメラを隠しました。写真は結局撮れませんでした。
撮影する事が法に触れるかどうか問題にしているのではなく、クレームをつけられないか、周りの人から冷たい眼で見られないのか気になっているのです。
書込番号:17483253
1点

大いなる幻影さん、こんにちは。
> 僕の撮った写真も、人は写っていませんけど、お店の看板がモロに写っていたり、店先の商品がハッキリ分かるような写真になってたりするので、怖くてこの掲示板にはアップ出来ません。
> クレームをつけられないか、周りの人から冷たい眼で見られないのか気になっているのです。
そのように思われるのでしたら、そのような写真を掲示板にアップしたり、そのような店舗の写真を撮るのは、やらない方がいいと思います。
実際、自分や自分の物を、写真に撮られるのを嫌がり、そのような人とトラブルになることもありますので、それを避けたい思いが強いのでしたら、わざわざそれをやる必要はないと思います。
書込番号:17483284
6点

大いなる幻影さん、こんにちは。
>先週、観光地で洒落たお店があったので、写真を撮りたかったのですが、その時、お店の人が出てきて僕と眼が合ってしまったので、あわててカメラを隠しました。写真は結局撮れませんでした。
その時、カメラを隠すのではなくて、(堂々と)お店の方に
「お洒落なお店ですね。一枚撮ってもよろしいすですか?」と
言えないとダメなんでしょうね。
もちろん、「ごめんなさい」というNG回答も想定して聞くわけ
ですが。
書込番号:17483298
10点

>お店の人が出てきて僕と眼が合ってしまったので、あわててカメラを隠しました。写真は結局撮れませんでした。
お店によっては、そこのオリジナル商品があって、写真を撮られてマネなされることを嫌う店もあるでしょう。
「すてきなお店ですね、写真撮らせてもらっていいですか」と断って、OKが出たら撮らせてもらえばいいでしょう。
お店側としては、宣伝になることを喜ぶ店もあるでしょう。
書込番号:17483303
7点

まぁ、男のくせに人の目ばかり気にして肝っ玉が小さいわね!
けーぞーさんを見習いなさい。
書込番号:17483315
20点

「盗撮」について日本では法制化されていなかったと記憶するところです。
違っていたら、ごめんなさい、、、なのですが、、、
精々、迷惑防止条例ですよね。
あとは暴力を行使して無理矢理撮影すれば、暴力が犯罪。
基本的には裁判で、「盗撮」かどうかが認定されると思っています。
で。盗撮だけでは刑事事件や民事事件として成立せず、例えば、、、
盗撮によって著しく営業が困難な状況になったとか、
書籍や映画などの著作権が侵害されたとか、
プライバシーの権利が侵害されたとか、
そういうのがあって、初めて成立する物だと思います。
こういうのは判例を拾うしかありません。
仕事で撮影していると色々な事がありまして。。。
銀座の超有名ブティックなンかだと、外観を撮影していると、店員が出てきて、撮影しないように主張されます。
根拠は承知していませんが、本部許可を繰り返すだけ。そういう教育しか受けていないのだと思います。
あ。コンビニやファーストフード、ファミレスも本部許可連発ですね。店長権限や地域マネージャー権限ではないみたい。
某テレビ局の社屋を撮影していると、警備員が出てきます。
「肖像権の侵害」だそうで、アンポンタンにも程があります。
こいつらは、勝手に人の家を撮影したり、しているワケでして。。。
あ。某保険会社のビルと政府ナントカ団体の建物も「肖像権」で禁止でした。
色々と問題のある施設では、セキュリティの関係で撮影禁止というのもあります。テロ対策ですね。
えと。ビックリしたのは、とある公園でして、霞ヶ関や皇居が迫撃砲の射程距離に入りますから、下見のための撮影を排除するため禁止でした。
最近では、個人情報保護法によって、これを取り扱っている場所は撮影禁止になってます。
一般的には、美術館や博物館、店内は撮影禁止ですね。
どういう理由で禁止なのかは承知していません。
想像ですが、商品自体や価格、陳列など、スパイされるを嫌っているっていうのもあるでしょう。
こうなると店外からの撮影も控えるべきかと思います。
思いつくままに書き込みました。レスが伸びましたので乱文のママ失礼します。
みだりに撮影されない権利は尊重されるべきですが、必要以上に自主規制するのは如何なモノかと思っていますし、自警団的チクリ合いも、控えるべきでしょう。
書込番号:17483337
11点

トラブルそうだったら、「撮ってもいいですか?」と声かけすれば良いという事ですね?
でも、僕は声かけが苦手で、黙って撮りたいのですが(笑)。
肝っ玉が小さいという指摘がありました。
悔しいですが、そのとおりです(笑)。
書込番号:17483378
3点

スレ主さんが心配しているようなことをスルリと交わせることが写真を撮る才能のひとつであり、しかも、案外重要な才能だとも思います。
書込番号:17483414
11点

私は、皆さんが書かれているように、建物の外観は問題ないと思っています、店内の撮影はお店の方に撮影意図を説明し
確認することにしています。
また、この掲示板に掲載されている写真がどの様に撮影されているかは知りませんが、それと、スレ主さんがどこかを撮影し、
その写真をUPするかどうかとは、全く別の問題ではないでしょうか?
『みんなのやっていることは盗撮だ!』、『みんながやっているから大丈夫?』などと考えるより、『自分はどうする』を決めて、
ソレを守れば良いのではないでしょうか?
あと、JO-AKKUNさんの書かれていることで、一つ気になる点がありましたので……。
>一般的には、美術館や博物館、店内は撮影禁止ですね。
海外はもちろん、最近は日本の美術館や博物館でも、個人利用目的の場合、撮影OKな所が多いですよ。
但し、撮影NGの展示品もありますが、ソコにはその旨が表示されていますので、もちろん守る必要があります。
また、三脚はほとんどの場合NGですね〜。
横レス失礼しました。
書込番号:17483457
7点

私は、店に入って写真撮りたいんですが、良いでしょうか。って聞きますが。
それすらできませんか。
書込番号:17483507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑断られたことはないです。
書込番号:17483524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

》一般的には、美術館や博物館、店内は撮影禁止ですね。
東京竹橋の国立近代美術館の一般展示は撮影OKでした。
特別展やコレクション展示など撮影禁止の場所もありますが、禁止マークがあります。
国立博物館もOKだったような記憶が・・・(未確認)
書込番号:17483525
1点

公道から外観だけ撮るのは、本来はダメとは言えないでしょう(ただし意匠権を主張する店もある)。
店内は断られても仕方ない。
要するに 私有地内では店の意向に沿わない写真撮影(ビデオ撮影)はダメと考えた方が無難。
料理の写真も 店によっては全面的にダメなところもある。
また、撮影許可が下りても ストロボ発光禁止とか三脚禁止とか長時間禁止とか、何らかの制約があることもあり。
そうそう、ある建物の外観を撮る際、隣の敷地内から撮ることになると、両方の管理部門に許可を申請しなければ違法になることがあるので要注意。
ま、見つからない時間で撮影を済ます技があるなら、出来なくはないけど、それを何かに掲載すると問題化する可能性がある。
書込番号:17483530
3点

一人一人あてに直接返信出来ず申し訳ありません。
あの、お聞きしたいのですが、皆さんはお店の写真を撮ったりして、「何を撮ってるんだ!」と怒鳴られたり、冷たい眼で睨まれるとか、そういう経験はされてないのですか?
先程のプロの人、JO-AKKUN さんは色々苦労されているようですが、アマチュアの場合は問題が起きないのでしょうか?
街歩きスナップは結構問題のある撮影行為だと思うのですが、僕がオーバーに考えているのでしょうか?
書込番号:17483541
0点

今、書き込んだら、先に返信が来ていました。
さすらいのMさんが答えてくださいました。
店の外側は相手が意匠権を持ち出さなければOKのようですね。
書込番号:17483564
0点

そんな事気にしてたら、地球上で写真なんて撮れないネ。(^-^)v
つー冗談は置いといて(笑)、まず人物の肖像権に関してですが、私が写真の専門学校に行っていた時代、約25年位前は一般人に肖像権は認められないという事が言われていました。
当時の法律の専門家もそう言っていました。
芸能人や有名人など、写真を撮られて金銭的に損害を被る人には肖像権が認められるという事でした。
例えば、アイドル歌手の写真をイベントなどで撮って、それをカレンダーにして一般人が販売するなんて事が当時けっこうありました。
そういうのは肖像権を侵害するとの事で、一般人が街角で写真を撮られて、何かの雑誌に投稿されたりしても、重大な被害や損害が無ければ問題は無いという感じでした。
(勿論、時と場合にもよりますが、ほとんどの場合、一般人に肖像権は認められないという感じでした。)
私自身も街角スナップ(街中や電車の中、ありとあらゆる場所)で知らない人を数千人は撮りました。
勿論、隠し撮りなんてせず、被写体の目の前でシャッターを切りました。
私が行っていた学校は、写専の中でも特に厳しいとと言われていた学校で、とにかく人物スナップを撮らされました。
基本、標準レンズ(50mm)使用で、最短撮影距離45cmまで近づいて撮るのがよしとされました。^^;
この撮影は一見、単なる度胸試しのように感じますが、そうでは無く、(やってみると判るのですが)写真を志す上でも自分自身を理解するにも、非常に為になる撮影技法でした。
対して、(突然、いきなり)被写体になった人から見れば、「ん?何?」という疑問が沸く程度の事で、怒る人などほとんどいませんでした。(^-^
勿論、撮る側の気持ちやアプローチ方法、撮った直後の態度なども重要なのは言うまでもありません。
(ココがこの撮影技法のキモです。)
今の時代のように「肖像権」という言葉が、一般的にも法的にもナーバスにとらえられていない、楽しい時代でした。
ただ、今の時代も昔も同じですが、被写体になった人に法的に訴えられたら、それは問題になります。
金銭的な問題が無くても、単に気分を害しただけでも、「迷惑防止条令違反」などで訴えられるかも知れません。
つまり、「問題が起こらなければいい。」「問題になった時に(その場で)解決できない人は撮るな。」という事です。
勿論、他人に迷惑をかけてはいけません。
それは当たり前のモラル問題です。
先にも書いた、「被写体との関係性」が上手く取れない人は撮るべきではない、という事です。
何か後ろめたい気持ちがあれば、それは被写体になる人に伝わり、トラブルになる可能性が高いでしょう。
また、上手く言いくるめようとしても、それはバレるもので、トラブルにならなくても被写体になった人はいい気分はしません。
結局は、正攻法が一番なんです。
そこがスナップの面白さでもあります。(^-^)
スレ主さん、素直な気持ちでシャッターを切ってみてはどうですか?(^-^)
こちらの気持ちが素直であれば、街を撮ろうと人を撮ろうと、店を撮らせてもらおうと、トラブルになることはほとんど無いと思いますよ。
長文で、何の参考にもならないレスで失礼しました。
書込番号:17483570 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

参考にならないなんて、とんでもないです。
大変参考になりました。
僕は性格的に、人前で撮影するのは無理みたいですね。
両親の写真を撮る時、いつも緊張してしまって、写真がブレてしまって、父に怒られていました。
他人の写真は怖くて全然撮れません。
それで、被写体が人間でなければ大丈夫だろうと思ったのですが、街中での撮影は人を撮らなくても緊張してしまってダメです。
こういう人、ボクだけですか?
価格Comに画像を掲載する人たちは、大胆過ぎる人たちばかりのように思えます。
書込番号:17483613
1点


法的な事が論点ではないのなら、撮ってもよろしいですか?と聞くことが一番の方法じゃないですか?
特に商品がおいてある店内ならば許可を得るのがカメラマンとして最低限の常識・マナーだと思う。
それでも聞けないなら撮らないほうがいい。
すべてに当てはまることではないと思うのでそういうケースでなければ撮っても個人で楽しむだけにして公開しなければよい。
キレイに撮るテクニックを磨くのと同じくらい、いかに相手に理解を得るという技もカメラマンにとって必要なことだと思いますけどね。
書込番号:17483638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影・ネットへのアップ・建物外観・店舗内部・商業目的かどうか
は分けて考えた方がいいと思います。
先日、一般の方の顔アップがこちらの掲示板に掲載されていたので遠回しに大丈夫ですかと書き込んだら野暮呼ばわりされました。
建物外観なんか外から普通に見える物は特殊事情がなければOKだと思いますよ。風景の一部に人の顔も写ってしまいますが程度問題かと。
ご自身が逆の立場でアップされたら嫌かなと感じる写真・微妙に感じる写真なんかは止めといた方がいいと思います。
常識の範疇でとなると思いますが最近は常識が怪しいので難しいですね。
書込番号:17483679
5点

まあ、撮り方によるんでしょう。
撮られた本人が楽しい気分になるなら、大抵のことは許されると思います。
逆もまた然りですが。
書込番号:17483811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

会もがメインで無く、写真を撮りたいなら、店舗の方に了承をえてから撮るのがモラルだと思います。
ところで、浮気現場の証拠となる写真は盗撮になるのでしょうか?
書込番号:17483838
2点

相手の理解を得る、事前に承認を得る、常識マナーを守る、自分がされてイヤな事はしない
おっしゃる事分かりました。
書込番号:17483862
1点

写真を撮るには被写体の許容が必要です。
これ無しでは始まりません。
だから皆さん苦労されてます。
苦労しましょう。
書込番号:17483885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>街歩きスナップは結構問題のある撮影行為だと思うのですが、僕がオーバーに考えているのでしょうか?
例えば看板などは見て頂くためのものなので、国公立を問わず商業施設も問題なしでしょう。
また、人物も後ろ向きなら街の風景の一部として支障ないでしょう。
プライバシーの侵害にならなければ街角スナップとして容認されると思います。
NHK-TVでも、群衆を正面から撮る時は(放映するときは編集して)ごく短時間ですね、もっと長く放映する場合は足元だけだったりします。
書込番号:17484003
2点

肝っ玉の大小にかかわらず、物事を慎重に判断することは、気遣いの分かる方と思います。
書込番号:17484024
6点

コミニュケーション能力があるならこんなとこにスレたてないし、カメラも隠さないと思うんだが。。。
書込番号:17484197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もコミュニケーションは苦手です!
なので今は鳥さんを撮っています(笑)
書込番号:17484269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分でそっと楽しんで、公にアップしなければ良いんじゃない。
わかんない。どうなんでしょう?
書込番号:17484338
1点

あ、ごめん。
掲示板へのアップだったらやめてほうがいいんじゃない。
怒られるようなことはしないこと。
書込番号:17484355
1点

> 大勢の人の意見を聞きたいので、僕からの返信は明日にします。
まだ数時間しかたってませんが、いっぱい、返信されてますね。
事情が変わったのなら、ひとこと、断っておくべきではなかったのかな?って、ちょっと思いました。
書込番号:17484497
1点

人を撮るのに緊張する、当たり前です。(^-^)
私は仕事で人を撮るので慣れてはいますが、緊張する時もあります。
仕方がないです。
でも私は仕事ですから、どうにかして撮ります。
って、そんな大袈裟な事ではありませんが(笑)、人より上から(悪い意味ではなく″上から目線″的な気持ちになって)撮る感じですかね。(^-^)
立木義浩は言ってました、「女は惚れて撮るな」と。
それに対して加納典明は、「惚れて撮っちゃって、かまわないと思う。」と言っていました。
どちらが言ってたか忘れましたが、「写真家(カメラマン)って、どっかで被写体に対して舌を出して撮ってるところがある。」とも。
その通りで、惚れて撮れば緊張してしまう、惚れて撮らなければ良い写真にならない。
でも、相手に負けてはダメ。
そういうものだと思います。
相手を敬いながら、惚れながら、チョッと図々しく、素直に撮ればいいんですよ。(^-^)
街中で写真を撮るって、べつに悪い事ことをしているんでは無いんです。
大丈夫。
里いもさんの「肝っ玉の大小にかかわらず、物事を慎重に判断することは、気遣いの分かる方と思います。」には感動しました。
スレ主さんの事をおっしゃってくれているのだと思います。
私もそう思います。
スレ主さんなら、大丈夫ですョ。(^-^)
書込番号:17484657 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昔鹿児島で街中を撮影してたら呼び止められ、写真が趣味でフィルムを使ってると回答しました。
クロガネモチの木と仏具店の金色の像を撮った後なんで他店のスパイと思われたようです。
見せてくれと言われましたが、現像してプリントしたら明日になると答えたら男2人は帰って行きました。やましい事が無ければ普通に答えて理解してもらえますし、デジカメなら当該画像の消去で納得してもらいましょう。
書込番号:17484864
1点

国民総特定秘密保護法時代ですな。
そりゃ、やすやすと法案通るはずだわ(笑)。
書込番号:17484894
1点

お店の人から「何を撮っているんだ!」って怒鳴られた事はないのですか?
今日怒鳴られましたよ^^;
開店前のバーの窓から見えたグラス類がとても綺麗だったので撮りまくっていたら、ちょうど出勤してきた店主さんに怒鳴られちゃいました。
素直に謝って酒瓶やグラス類の置き方のセンスを誉めちぎっていたら勘弁してもらえましたけど。
以前から店やその商品を撮ることは多いのですが、トラブルになったことは無いです。
事前の声かけや、撮った後の挨拶は欠かせませんけどね。
話が面白くて長話しちゃったり、ついでに買い物して手荷物が増えたりするのが困りますけど。
私の場合、第一に気を使う・2は時間使う・3は金使うの3点で街撮りしてますね。
書込番号:17484950
3点

人への思いやりが大切で、
我欲は捨ててもっと人間力を育もう。
そしてカッコイイ良い文化人になっていきましょう。
書込番号:17484967
2点

まぁ、結局はネットに写真をアップする側の心遣いとモラル次第・・・。
こういう論議はこのサイトで定期的に出ますね(笑)
肖像権についてはそうですねぇ・・・
例えば
大通りを交通規制したお祭りの踊り行列の参加者達は、
参加してる時点で「個人の肖像権の許諾はしてる」という解釈ですので
基本的に顔にボカシを入れる必要はありませんが
周りの見物人の顔にはボカシを入れてアップした方が良い・・・と言うのが最近の傾向じゃないかな^^;
TV番組でも、そこら辺の通行人の顔にボカシを入れる事が多くなってますよね・・・。
これは人間に対しての肖像権・商標権ですが
時にはこの商標権を何故か厳しく自己解釈する面倒くさい人も居ます・・・。
私は、フィギュアを使って比較写真をアップする事が多いですが
商標権を重視するその面倒くさい人達からしてみたら私の写真もアウトだそうです・・・(´・ω・`)ショボーン
それを言い出したら
「Sony」のロゴは商標権登録をしてるだろうから
2枚目の写真は完全にアウトって事になる・・・。
要は「日本国内で常識的・一般的に考えてどうか・・・」って事だと思います^^;
まぁ、このサイトでは明らかにモラル違反な写真をアップしてる人は
確実に叩かれますから(笑)
私も、一応ライター業やってるので
ここら辺はいろいろ気を遣いますヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17485067
4点

一度だけ怒られたことがあります。
大変有名な神社の本殿をたこ焼きの屋台越しに撮影してたら、その筋の(笑)強面のおじさんに”誰に許可とって撮影しとるんじゃーー!!”と怒られました。
写ってるのは、屋台ですよ。(笑)
おそらく他組織から偵察に来てる奴だと勘違いされたんだと思います。
面倒なので、おじさんに液晶画面を見せながら”はい。削除しましたよ。”っと画像削除してその場を立ち去りましたわ。
書込番号:17485122
2点

沢山の返信ありがとうございます。
皆さんの返信を読んでいると、撮影行為がとても怖くなってきました(泣)。
撮影行為は苦労やトラブルが多いのですね。
それでも皆さん、楽しんでおられる。
僕にはとても真似出来ません。
書込番号:17485158
0点

再びお邪魔します。
撮影される側の気持ちを考えれば、事前に撮影許可をとるべきかどうか、判断出来ますよね。
えと。肖像権やら意匠、商標にまで話を広げられている方もいらっしゃいますが、このケースにそぐわないのと、ちょっと誤解なさっている文章も見受けられます。
一般的に、風景の一部として撮影される、建物や肖像、看板、著作物などは撮影許可や使用許諾を必要としません。
オープンスペースの、通行人に見られるように設置された物は許可が要らないという線引きをします。
しかし、特定の建物などを狙って撮影する場合は、ケースバイケースですが、許可を求めた方が宜しいかと思います。
あと、地下商店街のようなスペースはオープンスペースではありません。
当然ながら、ショーウィンドウのディスプレイも、オープンスペースから容易に撮影できるのであれば、許可を要しません。
しかし、陳列が乱れていて撮影されたりネットにアップされると都合が悪いと言うお店もあるでしょう。
この辺りは、当事者に確認しないと分かりません。
実際に外観を撮る前に陳列を手直しされるお店もありましたし、店内全景を撮影する前には、画角の中の陳列を手直しされるお店もありました。
話は変わりますが、、、
愚生がその昔に先輩達から言われたのは、むやみに街中でレンズを向けていると、チンピラに絡まれるから気をつけなさい、、、と言うコトです。
実際に、繁華街などで組事務所付近で風景を撮っていると絡まれたという話も聞きましたし、事務所に連れて行かれたという話も聞きました。
えと。事務所の近くだと、絡まれるってぇレベルではなくて、ワケー人達が、ドーッと出てきて囲まれる感じ。
ま。ボータイ前の話で最近は聞きませんけど。。。
あと、右や左に翼のある人達も要注意です。
んと。ペンは剣より強し、、、でありまして、特定の人達には「凶器」になりうるものだと感じています。
極端なコトを申し上げれば、カメラを構えているだけで、ナイフをちらつかせているようなコトだと思っています。
そう感じなくても、ネットにアップされれば、誰に見られるか、何を書かれるか分かりませんから、身構えるのは極自然な行動と言えるでしょう。
最後に
博物館、美術館の撮影許可云々ですが、、、展示品が借り物だったり、著作権の関係だったりで決まっているのだと思っています。
あと、館の人が少なくて対応しきれないから、一律で禁止している感じでしょう。
お邪魔しました。
書込番号:17485255
4点

人物撮影とは違って、建物には「肖像権」は有りません。
従って道路・公園など公共の場所からは、原則的には撮影できます。
しかし建物の所有者には「財産権」があり、建物の内外共に、
他人に「撮影するな」という権利が有ります。
ショーウインドーの陳列には「意匠権」があるので勝手に撮影は出来ません。。
これらは「大写し」で撮るとき問題になるので、所有者に撮影許可を
求めるのは当然ですが、町のスナップで写り込む程度は問題ありません。
人物は広く知られているように「個人の秘密保護に関する法律」により
無断撮影すると、権利侵害でトラブルになることがあります。
カメラ雑誌の投稿写真に堂々と人物写真を搭載していますが、訳ありの人は
いうに及ばず、普通の人でも、「撮影者と掲載出版社」が訴えられることが
あります。
書込番号:17485333
3点

世知辛い世の中になったもんだ。。。
カメラ片手に歩いてるだけで、不審者扱いされて通報されたなんて話もよく聞く。
愚痴ってもボヤいても仕方ないし、自己防衛するしかないでしょう。
ストリートスナップで一番怪しまれるのは、男の一人歩きでの撮影。
一番怪しまれないのは、子供連れと女性連れ。
独り寂しくカメラで遊んでないで、お相手探すのが先かもだね。。。
書込番号:17485453
4点

ごちゃごちゃ理屈を垂れなくていいから、撮りたければお願いすればいい。
『写真撮ってもいいですか?』
たったこれだけの言葉でほとんどが解決するから話しかけてみろ。
話すのができないなら、紙に書いといてそれをみせろ。喋りたくても喋れない人もいるのに情けないこと言いだすなよ。
こんなこと自分で考えて解決できるようになってくれ。
書込番号:17485466 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ここの掲示板に掲載されている画像についての疑問
うん。
それいつも疑問におもってますよん。 (>・_,< v)
作品貼る板で、「開店おめでとうございます、手持ちがありませんが、お祝いのお花貼り逃げします。」
ってあるでしょ?
あれってね、残念なお写真がほとんどだけど、それでも数あるお写真の中から選んだ、
開店祝い用にあらかじめ用意された自信作なんじゃないのかなー?って、
いつも疑問におもってます。 (o^皿^)\
書込番号:17485556
6点

まだ、書き込みがあるようですから、再々登場です。
この手の問題については、営利になりますが、判断基準として相通じる部分もありますから、写真家の協会、映像、映画、その他の団体のコメントを参考になさって下さい。
これらの団体は長い年月、この解釈でメシを食ってきたワケですから、にわか仕込みの解釈とレベルが違います。
変な解釈の流布は、どこかで断ち切らねばなりません。
ただ。これらの団体のコメントでは、現場の声を拾っていませんから、セキュリティ上の撮影禁止などは全く触れられていませんからご注意下さい。
基本的に、著作権、特許権、商標権、意匠権、財産権、などナニを取っても、建物の撮影を拒める根拠にはなりません。
これらを理由に撮影を拒絶された場合は、法的根拠無しと愚生は判断しています。
実際にそれぞれの権利が侵害され、被害が出てから云々されることになります。
ただ。「公開すれば宣伝になる」と言う考えは、撮影者側の勝手な解釈で、エゴだと思います。
また、被写体となる当事者から具体的根拠が示されれば、それを尊重することになります。
それと、許可を得るというのは、人としてのマナーだと思います。
何度も恐縮ですが、写される側の立場になって判断して下さい。
###
事前許可は、時と場合によって、自然な状況が撮影出来なくなります。
報道では「やらせ」につながります。
こういう場合は、事後でも宜しいかと思います。
######
ストリートビューの訴訟では、下着ドロに狙われるのではないかという精神的苦痛を受け続けている、、、とかなら勝てたかも。。。
書込番号:17485851
3点

風景の一部としての写真なら問題ないと思いますが、アップでとるのなら、
ちょっとことわっておいたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:17486353
3点

2007年に日本写真家協会編「スナップ写真のルールとマナー」という本が
朝日新聞社の朝日新書から出ています。(720YEN +Tax)
撮影場所、マナーや肖像権、著作権や法的問題、
タレントやスポーツ選手のパブリシティー(財産価値)
コンテストやネットでの公開等、色々な角度から解説されています。
書込番号:17487982
4点

えーと
勝手に写真撮るのが、気が引けるというはなしかと、、、
お店ですよね?
なんのお店ですか?
まず、客になりましょう。
中に入って見て、なんか買ってみるとか、飲食店だったら、コーヒーのいっぱいも飲んでみるとか、その店の雰囲気を楽しんでから、
お金を払う時にでも
「いい店ですね」
と、声をかけてみるとか。
もし、コーヒーを飲んだのなら、
「美味しかった」
とか、
「かおりがすごくいい。酸味が絶妙」
とかいって見ましょう。
もし、何かを購入したのなら
「これ、いいですね」
とか、言ってみる。
それから、
「写真、一枚いいですか?」
と、にっこりわらう。
それで断られたら、諦めたらいいと思います。
書込番号:17488871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

店の人間と目が合っただけで、カメラをしまっちゃう様じゃ、店の人が居なくてもピクピクしながら撮ってるんじゃないの?
そんなんで満足出来る写真家撮れてる?
キャラ的に多分路上スナップに向いて無いんだと思う。
此処や専門書で幾ら調べても、撮られる方のルールは十人十色。
店の人に多少文句言われても、三歩歩けばもう忘れてる位の楽天家の方が向いてる。
書込番号:17489298
3点

スナップに関わらず風景なんかでも色々ありますよね。
自分の経験だと
1、高台の公園から富士山と夕日を撮るためにサンセットを待つ間に職質。
2、人気の無い岩場でやはり日没待ちしてたら自殺と間違えられた。
3、有名な富士山スポットで三脚のセットしてたら常連のクソ爺に俺の場所だからどけと言われ喧嘩。
まあ色々ありますよ。
書込番号:17489351
2点

わたしわ小心者なので、自分のお部屋の中でお花しか撮りません。 (  ̄ー)
書込番号:17489809
2点

ここなんかは参考になりますよ。
公益社団法人日本写真家協会
(リンクの可否について確認できなかったので検索頂けると助かります)
ここに「写真著作権と肖像権」というコンテンツがありますので目を通されては?
建物に関して言えば一度、地元の市立の音楽ホール敷地内(隣接する公園の一部で誰もが入れる憩いの場でもあります)で私的に写真を撮っていたら警備員さんに「ここの建物は建築家から撮ってはいけないと通達されている場所なので撮影しないように」と言われたことがあります。その時はその言葉に従い撮影をやめましたが、どうしても納得がいかず市に直接確認し、「撮影は全く問題無し」という回答を得ました。警備員さんの曲解だったとのことで、丁寧な謝罪の言葉を頂戴したことがあります。営利目的での撮影(広告用の写真とかですね)の場合は許可が必要な場所とのことでした。
ソースは忘れてしまったので恐縮なんですが、海外のお店の経営者さんが「写真撮るのだったら一言言ってくれれば何も問題ない。商品買ってくれなくたって大丈夫。ただ何も言わずに撮り逃げされるのは不快」と仰られているのをテレビで見たことがあります。
店舗内撮影も事業主の意匠的な創意工夫を勝手に撮られるのは困るし真似されたら実害が生じる、という事情もあろうかと思いますし、一方でSNS等に掲載されることでの広告宣伝効果を期待し「どうぞ撮ってください」という思惑もあろうかと思います。これとて相反する要素が店舗それぞれにあるわけで、一様ではありません。
つまりはこういうのって「撮る」権利と「撮られたくない」権利が同じ力関係で共存しているわけで、その合意にはコミュニケーションが必須ってことなんでしょうね。互いに確認・納得すれば問題ないということで、必要以上に萎縮して繊細になったりビビったりすることはありません。但し撮影した結果や掲載した結果でトラブルが生じた場合は責任を持って対処しなければならないでしょうね。それが法治国家に生きる人間の義務かとは思います。
・・・なんだか文章にすると大げさになっちゃいますけどね。
書込番号:17490010
2点

「guu_cyoki_paaさん」
> わたしわ小心者なので、自分のお部屋の中でお花しか撮りません。 (  ̄ー)
おおっ、そうでしたか!
それでわ、満を持してお聞きしますが、あなたのプロフィール紹介の
あの「半裸画像?」わ 他の方が撮られたのですか?
うーん、確かに小心者にわ、決して撮れないですものね! (^^;;
「 スレ主様」
他レスすみませんが、又とない機会ですので・・・。
書込番号:17490123
2点

スレ主なのに、暫く顔を出さなくなってしまい、申し訳ありません。
スレがここまで伸びると思いませんでした。
このスレをどうまとめれば良いか分からなくなりました(泣・・・)。
書込番号:17490255
0点

あれれ,フィギュアの写真は問題ないはずでは・・・。
営利を目的としていないことが明らかな場合はセーフだとどこかで読んだ記憶があります。
もしフィギュアの写真がダメだという根拠があるとすれば,(そんなことはないと思いますが)
価格.comの関係者が隠れて書き込みをしていて,「フィギュアの写真によりページビューを増やす
目的と推測される」場合くらいしか思いつきません。
書込番号:17490259
1点

大いなる幻影さん こんにちは
>このスレをどうまとめれば良いか分からなくなりました(泣・・・)。
このような問題 答えはないと思いますので 適当な所で 書き込んでいただいた人に対しのお礼を書いて 解決済みにするのが一番だと思いますよ。
書込番号:17490276
3点

>もし、そうだとすると、街歩きスナップ写真の多くは
>盗撮である事になってしまいますね?
街歩きで通常眺められる風景は、盗撮でもなんでもないでしょう。
盗撮とは、読んで字の如し・・・ですから。 (^^::
なお、投稿で気を付けなければならないのは、やはり個人の顔でしょう。
ここ価格COM様でも、子供のお顔には特に原則禁止の呼びかけがあります。
子供アダルト関連で、とりわけ注意が必要というわけで、おおらかに投稿
されたものが、おおいに深刻な問題になりかねません。
書込番号:17490352
2点

スレ主なのに、返信が出来なくて申し訳ありません。
まだ書き込みが続いていますので、解決済みにするのは後日にしたいと思います。
書込番号:17490536
1点

>あれれ,フィギュアの写真は問題ないはずでは・・・。
>をーゐゑーさん
私のカキコは極端な例ですから^^;
私はスレ題によっては
結構きわどくて辛辣なカキコしてるので時には叩かれる対象になる事もありますヾ(;´▽`A``アセアセ!!
その反撃材料として、私のフィギュア写真がやり玉に挙げられる事がたまにあります・・・結局は自業自得ですが(爆)
書込番号:17492267
1点

渚の丘さん
>あなたのプロフィール紹介の
あの「半裸画像?」わ 他の方が撮られたのですか?
どの写真が半裸画像なのか、ゆってることがよくわかりません。
以前、ブログのトップページに、肩出した写真載せてたら、
誰か忘れましたが、オッサンに注意されました。 (^m^)ゞ
書込番号:17493338
1点

スレ主様。
この手のスレの落としどころは、元々ありませんよ。
撮影許可、使用許可は、ケースバイケース。
同じシチュエーションでも相手が変われば、違ってきます。
折角書籍を紹介された方がいらっしゃるのですから、取りあえずは立ち読みするなり、ダウンロードするなりしてみれば如何でしょう。
読んでみると分かりますが、この手の解説は殆どがケーススタディになっています。
つまり、どんなに経験がある人達でも、ケースバイケースで対応していると言うコトです。
そこに出てくる、「著作権」「肖像権」「特許権」「商標権」「意匠権」その他、財産権だとかいろいろあるキーワードについては個別に調べ、アウトラインだけでも承知しておく必要があります。
この手の話がどれくらい難しいかと言いますと、テレビ局内に問題の有無を相談する専門部署があると伝え聞くところです。
テレビ番組は、一応プロが作っている訳ですが、全員が承知していないから、こんな部署があるのです。
言い換えれば、プロでも難しいし、覚えきれない、判断出来ない、、、と言うコトでしょう。
子供の書き込みがありましたので拝借しますが、、、一般的には肖像権は親権者によって保護されているので、親権者の許可が必要だと言われています。同時に近年は、「子供の人権」が叫ばれていますから、本人の許可も必要ですね。
で。決定的には、誘拐事件など被害者になる可能性が高いので、子供の肖像の取り扱いは慎重にならざるを得ない。。。
と言うのがメディアの一般的な考えと承知しています。
これだけとっても当該書き込みの解釈と異なりますから、ホントに理解するのは難しいのです。
誤解されていらっしゃる方が複数いらっしゃいましたので、ついでに書き込みますと、「特許」「実用新案」「商標」「意匠」などは申請によってその権利が保護されますが、その範囲は申請した範囲内でのみの保護となります。
撮影することまでを禁止することは、承知している範囲の法律では不可能だったと記憶するところです。
この辺りは、特許がらみの書籍でケーススタディとして見かけます。
えと。
また似たようなスレが必ず立ちますから、頑張って勉強して頂いて、皆さんを正しい方向に引っ張っていけるくらいのチカラを身につけて下さい。
書込番号:17493360
2点

[guu_cyoki_paaさん]
>どの写真が半裸画像なのか、ゆってることがよくわかりません。
違う違う!
あのね、正確にわ「半裸画像?」ですよ。 (^^::
ただ、「わからない」のだたったら、説明不足でごめんなさいね。
どうか、ご機嫌よろしゅう。 (^^;;
書込番号:17493398
1点

JO-AKKUN さん、何度もありがとうございます。
頑張って勉強してみます。
ただ、僕は性格的に街角スナップ撮影は無理だと思います。
自分の部屋か誰もいない山奥で撮影する事にします。
皆さん、大変お世話になりました。
グッドアンサーを選出いたしました。
書込番号:17494514
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 9:59:55 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/26 8:57:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 22:32:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 15:03:58 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/26 6:51:03 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/26 9:00:21 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/26 11:25:15 |
![]() ![]() |
37 | 2025/09/26 6:59:58 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/24 19:49:59 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 11:25:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





