


この写真のような撮りたいものにピントを合わせて背景がぼけたような写真を撮れるカメラが欲しいのですが、本格的な一眼レフカメラよりも、できる限り軽く小さなカメラがいいのですが、一般的な普通のデジカメでは撮れませんよね。スペック表のどの性能を見れば、こういったピントをずらした写真が撮れるカメラかわかるでしょうか?
デジカメ× ミラーレス○ 一眼レフ○ でしょうか?
具体的にこのキャノンのミラーレスを検討中なのですが、どう思いますか?
ご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:17570105
1点


>スペック表のどの性能を見れば
スペックで言えば、センサーの大きさ、レンズの明るさ、絞り優先モードがあるなどです。
撮影方法で言えば、絞りを開ける、被写体にできる限り近づく、遠い背景を選ぶ等ですね。
書込番号:17570128
1点

こんにちは。
背景をボケさせた人物の写真を撮りたいのですか?
背景をボケやすくする条件があります。
1)なるべくセンサー(撮像素子)サイズの大きいカメラを使う。
2)明るいレンズ(開放F値の小さいレンズ)を使い、絞りを開放にする
3)なるべく望遠にして
4)被写体までの距離を短くし
5)被写体から背景までの距離をなるべく長くする。
まず、センサーサイズを見て下さい。
1/2.3, 1/1.7, 1インチ, (マイクロ)フォーサーズ、1.5インチ、APS-C、フルサイズ
とか書いてあるはずです。この順に大きくなっていきます。
EOS-MはAPS-Cなのでけっこう大きいので、ボケさすには有利ですね。
で、つぎにレンズを見ます。望遠がきき(焦点距離が長く)なおかつF値が小さい(明るいレンズ)ものほど ぼけます。
EOS-Mはレンズが取り替えられますので、どのレンズをつけるかによって全然話が違ってきます。
4)被写体までの距離を短くし
5)被写体から背景までの距離をなるべく長くする。
これは撮り方の問題ですから、このように撮り方を工夫すればコンデジでもある程度背景をぼかすことができます(センサーの大きい一眼レフやミラーレスに比べると不利ですけど)。
こちらは私がコンデジで撮った写真。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000388421/SortID=15578544/ImageID=1419009/
思い切り望遠にし、近くの人 (20メートルくらい)を背景を離して(60メートルくらい)撮れば、センサーサイズの小さい(1/2.3インチ)のコンデジでも、このくらいボケます。
でも、一眼レフやミラーレスだったら、もっとずーっと簡単に背景がボケますよ。
広い場所(公園とか野球場とか)があればセンサーサイズの小さいコンデジでもいいんですが、狭い場所(自宅とか)では無理です。
ですから、やはりせめてマイクロフォーサーズ以上の大きさのセンサーの機種、明るいレンズをつけられる機種を選ばれるといいと思います。
おすすめはミラーレスか一眼レフになりますね。
書込番号:17570167
5点

背景をボカすのはスマホでも出来ます。
一枚目は普通に撮ったもの。
二枚目は設定をボカシにして撮ったもの。
因みに二枚目は少し酔って撮ってるのにも関わらずボケてます…
書込番号:17570179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さて、狙う被写体までの距離が何メートルなのかな。
遠くになればなるほどレンズ機材は高価なものになります。
カメラとセットのレンズでは接近しないと無理だ。
EOS Mならレンズマウントアダプターを装着して使用可能なEFかEFSレンズを選べばなんとかなるね。
大きなレンズになるのでファインダーが付いていないから三脚に固定しなけりゃなんともできないよ。
書込番号:17570180
1点

背景ボケ量に大きく影響するのは性能面ではセンサーサイズ、レンズ焦点距離、レンズF値。
撮影技術面では出来るだけズームを効かせる、出切るだけ被写体に近づいて撮る、出来るだけ遠い背景を選ぶ、レンズ絞りを開ける(小さなF値で撮る)
EOS Mならセンサーサイズは多くのデジタル一眼レフと同じAPSサイズなので問題ないと思いますが、どんなレンズで撮るかによって結果は大きく違うと思います。
どの位の距離で撮れるのか? どの位の大きさに撮りたいのか? によって必要な焦点距離が決まります。
どの位ぼかしたいのか? によって必要なF値が決まります。
欲を出すとレンズだけで物凄い金額になります。
こちらのサイトで背景ボケのシュミレーションが出来ます。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
EOS MにEF-S55-250mmレンズを着けたとして、機種欄はAPS-Cセンサー、35mm換算焦点距離欄は400mm、f値はF5.6 と入力して、被写体までの距離を想定してチェックしてみて下さい。
レンズ一体型なら1/2.3型、1200mm、F5.6程度・・・FZ200なら600mm、F2.8と入力して比べてみてください。
書込番号:17570183
1点

サッカー専門に、撮っています。
背景をボカすと、背景が煩くなく、被写体が強調され、綺麗に見えます。
パンフォーカス的だと、煩いですね。
ここだけ見れば、センサーの大きく、レンズの解放値が少ない方が、出来ます。
ただ、それだけでいいですか。
動きのある写真を、狙うなら、AFが優れている機種がいいです。
ボデイが軽く・小さく・望遠系レンズが豊富・AFが優れている。
↓
これを全部を、備えるカメラはありません。
優先順位を、ボカし、AFがそこそこなら、APS-Cあたりでしょうか。
あと、どこから撮るかで、レンズの焦点距離が、決まります。
サッカー専用スタジアム・陸上競技場。
スタンドの前の方、場合によっては、2階席…。
あと、予算次第でしょうね。
書込番号:17570200
7点

>具体的にこのキャノンのミラーレスを検討中なのですが、どう思いますか?
良いと思います。
撮影素子が大きいですし、レンズも多数あります(良く知りませんが)。
貼付写真は素子の小さなカメラ+暗い高倍率ズームレンズでテキトーに撮ったものです。
書込番号:17570202
1点

シグマのDP3ならボケると思います(/ ̄∀ ̄)/
…けども(;^_^A
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000453463
使い易いかどうかは知りません(゜▽゜)つ
書込番号:17570205
2点

レンズの焦点距離と明るさが最も影響すると思います。(センサーサイズが同じ場合)
こちらもご参考まで。
http://panasonic.jp/dc/g_cafe/kihon/03/index.html
書込番号:17570240
1点

写真は光さん、こんにちわ。
背景をボカすと、減った分の、泡の感じが、いいですね。
ジョッキの水滴で、冷えているのも、わかりますね。
うー、飲みたい。
もう3週間くらい、アルコール取ってない。
書込番号:17570243
2点

スレ主さんの画像くらいの、描写でいいのですか。
被写体も、甘いですよ。
拡大しているからだと、思いますが。
このくらいでいいなら、2〜3万円くらいのコンデジでいいでしょう。
最近は、1,200mmの望遠が付いているのも、出ていますから。
書込番号:17570264
1点

とりあえずカメラは、この、キヤノンの
ミラーレス機で良いと思いますp(^-^)q
レンズは、また追って考えましょう( ̄▽ ̄;)
どれぐらい離れて撮るかで違ってくるので(^-^ゞ
書込番号:17570270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>このキャノンのミラーレスを検討中なのですが、どう思いますか?
EOS Mのことでしょうか?これなら撮像素子はAPS-Cなのである程度希望に添えそうです。
ただ、標準で付いてくるレンズだと難しいと思いますので、別途レンズの購入が必要になると思います。
EOSM用のレンズだと難しいと思いますのでEFマウントレンズをマウントコンバーター経由で取り付ける必要があります。
(マウントコンバーターはダブルレンズキットに付属しています)
この写真のEXIF情報がないので、どの位のレンズかわかりませんが、背景のボケのみが同等でよければ
85mmF1.8とか85mmF1.4あたりで可能かなと思います。
ただ、この写真のように望遠的な感じまで必要という事なら
200mmF2.8あたりで同様の写真になると思いますし
300mmF5.6あたりでもいけるような気がします。
>スペック表のどの性能を見れば、こういったピントをずらした写真が撮れるカメラかわかるでしょうか?
まずは、この写真、もしくはいいと思う写真のEXIF情報を調べてください。
そうすると、どういうカメラでどういうレンズをどの絞りで撮っているかわかります。
それがわかると、どういう機材が必要かもわかります。
ここにその写真のアドレスを貼っても、誰かがEXIF情報を見てくれる可能性もあります。
書込番号:17570273
1点

つまらないことが気になって。
スレ主さんの画像、著作権とか肖像権とか大丈夫?
書込番号:17570359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラやレンズの選び方は皆さんが答えていますが
野球やサッカーみたいに広い球場やコートで行われる球技で
スタンドから撮影する等、カメラから選手までが遠い場合には一眼レフであっても
背景のボケが小さくなると言う基本は知っておいた方が良いでしょう。
逆に選手までの距離が近く、背景が遠い場合ならコンデジでもボケます。
書込番号:17570432
1点

目的から見ればFZ200が良いかと思います
受光素子の大きさで不利とも思えますが
望遠の為ある程度ボケます
安価で超望遠、小さく軽い
なのでトータルでキャノンのミラーレスより使いやすいと思います
書込番号:17570793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

繰り返されたネタですが、念のため。
世界共通ボケ指数というのがありまして、レンズ有効径のことなんですが、
有効径=焦点距離÷F値、となります。
フィルム時代の標準レンズ、50mmF1.4だと、有効径は、35.7mmとなります。
だいたい、コレくらいあれば、思い通りのボケ加減になります。
ですから、標準ズームのキットレンズではボケ不足だということが分かります。単焦点
レンズを買いましょう。お勧めは、タムロンの60mmF2.0マクロです。
書込番号:17571583
2点

花とか背の低いものの背景をボカして撮りたければ
可動液晶のモデルが良い
低い位置で水平が保てる為に被写体の背後の距離を長く取れる
また背後のボケの色味の選択など、作画の余裕が生まれる
書込番号:17571807
1点

こんばんは。スレ主様は既に[解決済]でありますが、この機会、自分の脳味噌の中をすっきりさせるためにも、ちょいお邪魔をば。
問い:背景ボケに関してスペックのドコを見るか、読み取るか?
答え:レンズの実焦点距離と開放F値(絞り値)
背景ボケに関係するのはカメラ・レンズのスペックでは"レンズ有効直径"です。これは"実焦点距離÷F値"の計算で求められます。
以下は<お邪魔>・・・
<背景ボケを求める式>
背景ボケ量=レンズ有効直径×(1−(被写体距離÷背景距離))
背景ボケ量は、背景の点状のモノが円盤状にボケたその円盤の直径。ピントのあっている被写体の所にモノサシを置いたとして、そのモノサシの目盛りで読み取る値です。
レンズ有効直径は、レンズを正面から見た時の絞り穴の直径。実焦点距離とF値から計算でも求められます。
被写体距離と背景距離はレンズからの距離。一眼レフで一般的な像面(センサー面)からではありません。
センサーサイズもレンズ焦点距離も式には含まれていないことに注意。
<式の理解の仕方の例>
(1)レンズ有効直径が大きいほど背景ボケ量も大きくなります。
(2)背景距離を遠く被写体距離を近くするほど(被写体距離÷背景距離)は小さく、(1−(被写体距離÷背景距離))は大きくなり、背景ボケ量は大きくなります。
(3)背景距離が十分に遠い時、いわゆる写真用語で無限遠の時、(被写体距離÷背景距離)は"0"に限りなく近付くので背景ボケ量はレンズ有効直径とほぼ同じになります。この時が、このレンズで得られる最大の背景ボケです。被写体距離は影響しません。
(4)背景距離と被写体距離が互いに近付く、同じ距離になるにつれて(被写体距離÷背景距離)は"1"に近付くので、(1−(被写体距離÷背景距離))は"0"に近付いて、背景ボケ量も小さくなります。
(5)(被写体距離÷背景距離)、つまり二つの距離の比が同じになるように被写体距離の変化に応じて背景距離も変えるなら、背景ボケ量は変わりません。実際にはこんなコトはしません、机上の論です。
<活用例>
親スレッド[17570105]の写真で背景ボケ量を5cmとみなして、たとえば焦点距離300mm・F5.6とするとレンズ有効径は"300÷5.6=約54mm"で背景ボケ量5cmに近いモノになります。このレンズを付けたカメラで同じ被写体距離・背景距離なら、35mmフルサイズでもAPS-Cでも(マイクロ)フォーサーズでも同じボケ量が期待できます。(写る範囲はそれぞれ違います)
<補足>
Nikon COOLPIX P600 : ズーム望遠端の実焦点距離258mm/F6.3、レンズ有効直径約41mm
Panasonic LUMIX DMC-FZ200 : 同108mm/F2.8、約39mm
FUJI FinePix S1 : 同215mm/F5.6、約38mm
高倍率超望遠ズームのコンパクトデジタルカメラ、いわゆる"ネオ一眼"などと呼ばれる最近のコレらなら40mm前後のレンズ有効直径のようで、似たりよったり40mmほどの背景ボケを得ることはできます。しかし、どう頑張っても5cmの背景ボケを得ることはできません。背景ボケ量を5cmではなくて4cmで許せば、コレらでも撮れそうです。(すべてのネオ一眼を検証したわけではありません、念のため。)
ただしこれらの超望遠で人を撮ると、それなりの距離、離れる必要があります。背景距離が無限遠とは見なせない距離だと、(被写体距離÷背景距離)の値が背景ボケ量に影響し、"最大背景ボケ量=レンズ有効直径"より小さくなります。
(これらに使えるなら)フロントテレコンバージョンレンズを使うと、合成焦点距離は長くなります。一応開放F値は変わらないことになっているので、計算上のレンズ有効直径は大きくなり。背景ボケ量も大きくなることが期待できそうです。(FZ200ではF4制約があるとか、ないとか。)
巷の論や経験から、
「背景が無限遠でも被写体に近付けば背景ボケは大きくなる、上の<式の理解の仕方の例>ではレンズ有効直径と同じで一定と示しているが」
あるいは、
「レンズ焦点距離やセンサーサイズも関係する」
などの説もありそうです。
近付いて撮ると被写体の所に置いたモノサシも大きく写ります。大きくなったモノサシの目盛りで背景ボケを測ればボケの値は変わりません、一見ボケが大きくなったようでも。
レンズ焦点距離が短くなると、上の逆、モノサシも小さく写ります。小さくなったモノサシで測るのですから、ボケ量が小さくなったようでも、モノサシの値は変わりません。
センサーサイズが大きいと、同じ範囲を写すには実焦点距離が長くなります。実焦点距離が違って同じF値なら、実焦点距離が長い、たいていはセンサーサイズが大きいモノの方がレンズ有効直径は大きくなり、背景ボケ量も大きくなります。<背景ボケを求める式>とは矛盾しません。
レンズ焦点距離やセンサーサイズが変わると、画面に占める被写体の大きさ(割合)が変わります。また被写体の大きさを揃えようとすると、被写体距離、無限遠でなければ背景距離も変わります。
他のレンズ焦点距離やセンサーサイズが変わった場合のことも、同様に考えると矛盾はないハズです、たぶん。(すべての場合を検証したわけではありませんが)
<<<全角2500文字制限にかかったので、ココで分割>>>
書込番号:17571856
2点

<<<全角2500文字制限にかかったので分割した続き>>>
"レンズ有効直径=実焦点距離÷F値"を<背景ボケを求める式>に代入すれば、<レンズの焦点距離とF値も関係する式>にすることもできます。
インターネットなどで見かける「背景ボケの式」には被写体の所に置いたモノサシでなく、像面(センサー面)でのボケ量を扱ったモノもあるようです。上の<背景ボケを求める式>に"像倍率"とでも呼ぶのか、被写体と像面の像の大きさの比を加味すると同じになるハズです。等倍以上の超拡大マクロでない一般的なシーンでは"倍率"ではなく"縮小率"の方が呼び方としてはふさわしいかもしれません。
自分としては、敢えてパラメータ(変数)を多くして、式をややこしくすることはないように感じます。手元のカメラのレンズを正面から眺めて、レンズ有効直径、つまり絞り穴の大きさを見ながら背景ボケの最大の大きさと理解することの方が直感でわかりやすいかと。
手元になければ、カタログなどのスペックから思い巡らしてください、電卓片手にでも。
「無限遠」と書いてますが、現実世界には無限遠はありません。遥か彼方の星でも有限の距離です。「過焦点距離」と呼ぶ写真技術概念があります。これより遠ければ「無限遠」とみなせるものと思います。
<余談>
親スレッド[17570105]の写真は、カメラ位置が選手の首よりも下、たぶん背が低いカメラマンなら立ったままかも、コート(グランド)から撮ったモノのようです。一般観客が高い位置、観客席から同様のカメラ・レンズで撮っても同じ雰囲気の写真になるとは限りません、たぶん。
長文失礼。
書込番号:17571864
2点

APS-Cセンサーのレフ機かミラーレス機で
花やフィギュア等のテーブルフォト(接写)レベルなら、「マクロレンズ」を使えば簡単にぼかせますよ(=゚ω゚)ノ
書込番号:17572223
1点

葵葛さん
スレ主さんの最初のカキコミご覧になりましたか?
人物の上半身が写っていて、背景がトロトロですからね。
30mmF2.8では少し足りないと思います。
書込番号:17572740
4点

スレ主さんが最初に貼られている写真(注:引用しているなら引用元は明記した方がいいですよ)、
これはプロのスポーツ記者が超望遠で撮っている物でしょうからあまり参考にしない方がいいと思います。
おそらくは400mm F2.8(通称ヨンニッパ)、レンズ単体でお値段約百万円也ですから(^^;
ただ、被写体との距離が割と自由に取れるのであれば(ポートレートなら数メートルが適正ですかね)、
キヤノンのミラーレスでもレンズ次第で充分行けると思います。お勧めはマウントアダプターを介してEF50mm F1.8 IIでしょう。
#今でも撒き餌レンズとか呼ばれてるんだろうか、これ?(^^;
書込番号:17572844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>人物の上半身が写っていて、背景がトロトロですからね。
>30mmF2.8では少し足りないと思います。
だから「花やフィギュア等のテーブルフォト(接写)レベルなら・・・」と、ちゃんと申し上げておりますが?(。´・ω・)?
書込番号:17575943
0点

葵葛さん
誤解が無ければ良いと思いますが、バストアップをボカすのと、草花や小物をボカすのは、
根本的に異なって来ますので、そのことを注意喚起したいと思います。
小物ならコンデジでもボカせますからね。
書込番号:17576935
0点

(解決済みですが・・・)
特に「撮影距離」が同じ場合、「過焦点距離」に注意してください。
すでにご存じの「被写界深度」の要素として「撮影距離」が挙げられますが、
その撮影距離が同じ場合、撮影機器の仕様で被写界深度が決まります。
被写界深度の計算は変数が多くて面倒なので、「過焦点距離」を共通項としてまとめたのが添付の画像(表)です。
この表(画像)では、基礎となる絞り値(F値)と「実焦点距離」による過焦点距離の相関と共に、
換算焦点距離の相関もとりあえず記載していますので、フルサイズに比べて撮像素子の小さなコンデジではどうなるか?
ということなどの相関を表中で比較的容易に知ることができると思います。
ご参考まで。
書込番号:17583579
0点

入門機じゃない高倍率機ならまあまあいけると思います。
書込番号:17584693
0点

望遠〜超望遠域の場合
ネオ1眼が使い易く十分ボケると思います
代表機
FZ200
1眼レフのダブルズームの望遠側でも同じようにぼかせますが
通常の撮影場所ではここまでアップにはできないでしょう
参考と同じ写真を撮るには同じような機材が必要でしょうが
望遠で背景はぼかし・・・であればいくらでも対応できると思います
書込番号:17584818
0点

基本的に、背景をぼかす(アウトフォーカスにして解像させない)という写真はカメラではなくて、写真の技法です。
やろうと思えば、ほとんどのカメラでできます。
例示されている写真は超望遠カメラを使用して、絞りを開放気味(F5.6近辺かな?8あるかもしれませんね)に、比較的ピッチの手前の選手を狙った写真だと思います。そういう撮り方をすれば、背景は解像せずにボケて写ります。
一般的に背景をぼかそうと絞りを開放にすれば、ピントは薄くなり、ピンボケ写真が撮れる可能性は高くなります。
ピンボケにならないように、絞りを絞れば、今度は背景が解像してしまい、うるさい写真になります。
薄いピントをきちんと合わせるには、合わせやすいカメラだと便利です。職人的な写真を撮ってきた古い人間にとっては、そういうカメラは一眼レフが最適だと思っています。なぜなら、ピント位置の確認に集中でき、ファインダーでシビアなピント調整が可能で、かつオートフォーカスも使える。絞りを開くことで発生するシャッターの高速化にも対応でき、離れた場所でも手ぶれを押さえることが可能だからです。
もっと小さなカメラと言うことなので、一眼レフは選定外なのでしょうが、後は慣れと本人のやる気の問題が一番かな?と思います。
どんなカメラでも、いろいろな撮影技法は使えますが、さまざまな技法を駆使するなら、それ相応のカメラだと便利です。
書込番号:17590727
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/11 22:31:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 23:43:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/12 14:32:02 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/12 14:14:49 |
![]() ![]() |
39 | 2025/09/12 11:49:19 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/10 22:12:46 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/10 15:50:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/10 11:53:25 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 14:48:04 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/09 16:21:06 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





