


どなたか分かる方お願いします。
ここ半年〜一年くらい、2TB 外付けHDDの値段を見ているのですが、
それ以前の最安値が8000円弱だったのに、
最近は9000円程度に値上がりしてて、しばらく下がらない。
下がり続けるのなら分かるのですが、これは一体、なぜ起きたんでしょうか。
書込番号:17692563
0点

こんにちは。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/20140625_654974.html
大容量との容量クロスが起きるのでしょう。。。
低容量が高くなるというか、大容量の方が価格が下がってくると思います。
SDHCカードなんかも同様ですよね、、今じゃ32GBが超激安で16GBは価格が去年から横ばいです。
と、思います。
書込番号:17692584
0点

サンディーピーチさん
ありがとうございます。いつも他でお世話にもなってます。
クロスあって横ばいなら分かるんですが、値上がりすることないと思うんですが・・・
ずっとe-trendで買ってるのですが、確実に1000円設定高くなって下がりません。
やっぱり値上がりの原因がよく分からないです。
外付けに関しては1万超えるとバカらしくて買えないです。
その分、カメラに投資したいしw
家にはネットワーク上とDVDレコーダ用に2TB HDDがゴロゴロしててまとめたいですが、
10TBのメチャ速くらいでないと、自分の使い方に追いついてません。。。
もちろんそれが3万切らなければ買わないけど、現実は12TB最安でも15万。はー
いつの時代もStorageって徐々に容量デカくなって、
リーズナブルな値段で見合った容量になるのはいつもニーズより数年後。
開発費の回収、という意味も分かりますが、
最初からもっと高い所に目標設定してればいいだけの話で。
それでも昔から比べればよくなったんだけど。。。
当初は30MB(!)外付けがメチャ高く、『スゲー!!』でしたからねw
フロッピー20枚分なんて、夢のようでしたw
書込番号:17692672
0点

>>10TBのメチャ速くらいでないと、自分の使い方に追いついてません。。。
>>もちろんそれが3万切らなければ買わないけど、現実は12TB最安でも15万。はー
玄人志向
GW3.5AX2-SU3/REV2.0 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000582780/
\4,980
SEAGATE
ST4000DM000 [4TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000476098/
\14,959
4980円 + 14959円 x2 で8TBのHDが34898円です。
読み書きとも250〜260MB/sですので作った方が高速で安いですよ。
ロジテック
LHR-4BRHEFU3 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000662417/
\23,509
SEAGATE
ST4000DM000 [4TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000476098/
\14,959
↑なら16TBで83345円ですよ(^^
書込番号:17692834
2点

kokonoe hさん
ありがとうございます。その手があったか。
特に上の組み合わせ、かなり安いですね!!!
作るったって、ネジ固定して端子つなげるだけですよね。
これはとてもいいですね。ちょっと、色々調べてみようと思います。
スレ違いなのかもしれませんけど、
・複数をひとつに収めた場合、認識的にはどうなるのかしら?
やはり複数?あるいは一つのものとして認識できるのかしら?
・筐体に入ってるHDD(その状態ですでにデータ書き込みしてある)
を取り出してこういうボックスに入れた場合、ちゃんと動くでしょうか?
ネットワーク上の方はアクセス権も特に問題なさそうなのは分かるのですが、
DVDレコーダの外付け用だと認識が変わって読めなくなるとか?
レコーダは全部東芝です。
RD-S1004K / RD-XS43 / RD-E300
書込番号:17693058
0点

とりあえず考えられる点は4月の消費税UPの影響でしょう。
駆け込み需要+増税による便乗値上げが直接の原因ですね。
LHR-4BRHEFU3 [ブラック]
こういう製品は搭載したHDDを
・それぞれ独立して動かすモード
・全部まとめて一つのHDDとして動かすスパニングモード
・徹底的に速度を追求するRAID0モード
・壊れてデータが消えないように細工されてるRAID1・3・5・10モード
と色々設定できるので使用者の好みに合わせることが出来ますよ!
上記のモードだとスパニングモード、RAID0・1・3・5・10はその製品じゃないと読み書き出来ません。
一番上のそれぞれ独立して動かすモードだとHDDを外して他の製品に接続しても問題無く使えます。
レコーダーとの接続に関しては別に外付けHDDを買ったほうがいいと思います。
最初に東芝レコーダーにHDDを登録する必要があり、その時にフォーマットもされると記載されています。
著作権関連等が設定されると思うのでHDDも独自フォーマットかLinuxベースのフォーマットになる可能性があります。そうなるとPCで使いつつレコーダーでも使うといったことが出来ないと思う。
PCでも使いたいしレコーダーでも再生したいならNASをおすすめします。DLNAで視聴ができますので。
ただこっちは外付けHDDへの録画機能は出来ないです。
BUFFALOのLinkStationや自作NASキットなどを使えば簡単に作れます。
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ 最安価格(税込):\21,602
こういうのだったら外付けHDDケースとそう値段も変わらないのでお勧めです。
ただ有線LAN接続だと100MB/sぐらいまでしか速度出ないので最新のHDDはスピードがボトルネックになるかもです。ネットワークに100Mbpsの製品・ケーブルが入ってると速度はそっから1/10になります。
書込番号:17693837
0点

>>RD-S1004K / RD-XS43 / RD-E300
USBの外付けHDDだと2TBのHDD以上認識しない場合は多いです(たぶんFAT32のフォーマットぽいの
で)。
2TB以上のUSBのHDDに対応したレコーダなら8TBでも16TBでも良いかと思います。
LAN型の外付けHDDでもすべてに対応しているわけではないので何とも言えないです。
>>作るったって、ネジ固定して端子つなげるだけですよね。
外付けHDDケースを買って中にHDDを入れてネジで止めてスイッチでRAID0などにするだけになります。
良く使うRAIDですと・・・例えば4TBのHDDが2個の場合
・RAID0
8TBの領域を使えます。速度は2倍になります。片方のHDDが死ぬとすべてのデータが失われます。
・RAID1
4TBの領域が使えます。速度はそのままです。2個のHDDに同じデータを書き込むので片方が死んでもデータは全く失われません。
リビルド機能があるものなら、壊れたHDDを新しいのに代えれば、また再構築を始めます。
・RAID5(4TBのHDDが3個以上必要)
3個の場合、8TBの領域が使えます。
1個分の4TBのデータはパリティとして使われます。
3個中1個壊れた場合はデータは失われません。壊れたHDDを新しいのに代えれば、また再構築を始めます。
2個壊れた場合はデータが失われます。
>>複数をひとつに収めた場合、認識的にはどうなるのかしら?
>>やはり複数?あるいは一つのものとして認識できるのかしら?
通常は1つとして認識されます(4TB+4TB=8TBの1つの領域)。
別々に認識させる機能がある外付けHDDケースもあります。
>>筐体に入ってるHDD(その状態ですでにデータ書き込みしてある)
>>を取り出してこういうボックスに入れた場合、ちゃんと動くでしょうか?
HDDが1個の場合・・・
他の外付けHDDから抜き取った中のHDDを違うHDDケースに入れた場合、PCではほとんどの場合は認識します。中身の読み書きも出来ます。
レコーダの場合はどうでしょうか・・・出来なそうな感じがします。
新しい外付けHDDに頑張ってムーブするくらいしかないでしょう。
我々のようにPCをテレビ録画機として利用している人は、著作権保護はすっ飛んだ状態で録画されているものも多いので、PCで普通にコピーするだけで出来ちゃうんですけどね。
家電のレコーダはいろいろ規制があって大変ですね。
>>REGZAブルーレイ DBR-Z410
↑のレコーダは4TBまでのHDDしか認識しないようですね。
USBのハブで4つの外付けHDDまで繋げられるので、4TB×4の16TBまで管理できます。
接続確認済みUSBハードディスク
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/usb_hdd/index.html
書込番号:17693875
1点

シャナさん
kokonoe_hさん
ありがとうございます。
RAID含む動作モードのお話、よく分かりました。
PCバックアップは、普通につないでRAID使ってないと思うのだなー
危険は承知なのですが。。。
>ただこっちは外付けHDDへの録画機能は出来ないです。
>レコーダの場合はどうでしょうか・・・出来なそうな感じがします。
この時点で、お話にならないですね。
無線LAN上でPCもテレビ・レコーダも、はたまたスマホもタブレットも、
シームレスにデータやり取りできる環境でなきゃ、ほとんど意味ない気がします。
著作権が、とか言ってるのはいいのですが、それはやり方が間違ってるからで。
コピーの都度課金(個人内なら免除)にすりゃいいのですよ。
しかもオリジナルをコピーしようとしたヒトに課金する形にすれば。
ダビング回数を制限するとか、制限する方向にしたら
そりゃ市場もどんどん縮小するわな。。。
書込番号:17696710
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「外付けHDD・ハードディスク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 4:08:11 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 14:06:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:48:56 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/31 7:26:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 8:04:54 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/08 21:18:46 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/24 13:58:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/19 2:38:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/26 5:57:54 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/13 13:28:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





