


無線LANの件で質問があります。
自宅のネットワーク構成は添付の図に示した通りですが、無線LAN子機(WLI-TX4-AG300N)が逝ってしまったようです。子機に接続したTV、ミニコンポ、BRレコーダーだけがインターネットに繋がらず、それ以外は正常な状況です。
そこで、同じ子機を購入しようと思いましたが、型式も古く高価なため、親機を子機として使えないか?と思った次第です。親機は設定によって、子機や中継器になると聞いたことがあります。もしもそうなら、売れ筋の親機を購入して、設定を変更後子機として使った方が良さそうです。
以上の事が可能かどうか?もしも可能なら、Buffalo製で売れ筋の製品名(型番)や注意点をご教授頂ければ幸いです。
以上、宜しくお願いします。
書込番号:17922309
6点

以下のタイプ1の無線ルーターが中継機(WLI-TX4-AG300Nの代り)として使用出来ます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
WLI-TX4-AG300NがWZR-600DHPの5GHzと接続していたのでしたら、5GHz対応機種が良いでしょう。
WHR-600Dなどどうでしょうか。
WHR-600D http://kakaku.com/item/K0000524439/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-600d/#feature-3
書込番号:17922335
2点

>以上の事が可能かどうか?もしも可能なら、Buffalo製で売れ筋の製品名(型番)や注意点をご教授頂ければ幸いです。
親機がWZR-600DHPならば、5GHzか2.4Ghzのどちらでも、中継機として使えるWHR-600Dが良いです。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15147/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7606,7607
WZR-S600DHPやWZR-600DHP3と云う選択肢もありますが、
有線LAN接続している機器がTV/レコーダ/ミニコンポですので、
有線LANを1Gbps対応させる必要はないですので。
また中継機に子機を無線LAN接続する場合は、
親機と中継機の区間と中継機と子機の区間のどちらかは5Ghz接続で、
他方を2.4GHz接続にした方が実効速度的には良いです。
書込番号:17922716
4点

哲!さん、羅城門の鬼さん 的確な回答ありがとうございます。
早速、WHR-600Dを注文しました。価格も故障した型式の半値でした。
BuffaloのHPにビデオでのセット方法が有りましたので参考になりそうです。
書込番号:17923411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日、WLI-TX4-AG300Nが逝ってしまった!と判断するまで、電源のON/OFFや、AOSSによる再設定等々、色々行いました。
昨夜、紹介して頂いたWHR-600Dも注文したのに・・・。
先ほど、確認したらWLI-TX4-AG300Nが正常に動作していました。「えっ??」と思いましたが、寿命間近かかも知れないので予定通り交換するつもりです。
ところで、WHR-600Dを中継器の設定で使用するとのことですが、現在、自宅1Fの親機から離れている2Fの電波が弱い状況なのですが、これが解消されるのでしょうか? とすれば、子機+中継器として使え一石二鳥で、嬉しいのですが。
中継器の機能は、親機からの電波が届かない場所で端末を使用する場合に、親機と端末の間に設置することで、電波を強くして通信可能にする、と思ってました。これが正しければ、自宅の2Fの電波状況が改善されるのでは?と考えた次第です。だだ、そうなると、2Fで利用するWi-Fi端末の設定を変える必要があるのかな?とも思います。
以上について、アドバイス等頂ければと思います。宜しくお願いします。
書込番号:17924743
3点

>WHR-600Dを中継器の設定で使用するとのことですが、現在、自宅1Fの親機から離れている2Fの電波が弱い状況なのですが、これが解消されるのでしょうか?
はい、電波強度は改善します。
但し、中継機は出来るだけ親機と子機の中間地点に置いて下さい。
あまり子機に近過ぎると、中継機の効果が薄れます。
>だだ、そうなると、2Fで利用するWi-Fi端末の設定を変える必要があるのかな?とも思います。
中継機は親機からSSID名や暗号化キーを引継ぎますので、
今まで使っていた子機の再接続設定は不要です。
書込番号:17924823
5点

>中継器の機能は、親機からの電波が届かない場所で端末を使用する場合に、親機と端末の間に設置することで、電波を強くして通信可能にする、と思ってました。これが正しければ、自宅の2Fの電波状況が改善されるのでは?と考えた次第です。
中継機の設置場所が1Fの親機の無線が届く場所で、2Fで1Fの親機の無線が届きにくい場所では中継機に接続した方が改善される可能性はあります。
>だだ、そうなると、2Fで利用するWi-Fi端末の設定を変える必要があるのかな?とも思います。
基本的に中継機のSSIDとKEYの値は、親機のSSIDとKEYの値になります。
(親機の5GHzと中継すれば、中継機の5GHzと2.4GHzのSSIDとKEYは、親機の5GHzのSSIDとKEYの値になります)
ただ、親機の5GHzに接続しているか、中継機の5GHzに接続しているか、中継機の2.4GHzに接続しているか識別しにくくなるので中継機のSSID等は変更した方が良いです。
中継機のSSID等を変更した場合は、接続設定を追加する必要があります。
中継機のSSIDを変更する場合は、以下の【手動設定の場合】を参照して親機と中継機の接続設定を行って下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15091
書込番号:17924825
2点

羅城門の鬼さん 哲!さん 素早いレスありがとうございます。
>中継機は親機からSSID名や暗号化キーを引継ぎますので・・・
この時、子機はどちらの電波を受信するのか?混信はしないのか?等、疑問が残ります。
また、これまで、5GHz/2.4GHzを気にせずに使用していましたので、SSIDを変更しないでも良いのでは、とも思います。
注文したモノが届いたら、試してみます。
書込番号:17925780
1点

> この時、子機はどちらの電波を受信するのか?混信はしないのか?等、疑問が残ります。
子機がどちらの無線を受信するかは、無線をONにした時に一番強い無線でしょうね。
ただ、混信はしません。
> 注文したモノが届いたら、試してみます。
色々試して、ご自分が使い勝ってが良い方法を選択して下さい。
では、快適なインターネットライフをお楽しみ下さい。
書込番号:17925814
3点

>この時、子機はどちらの電波を受信するのか?混信はしないのか?等、疑問が残ります。
基本的には子機起動時は電波の強い方に接続されます。
但し、起動後に移動した場合に電波強度が逆転しても、
元の電波強度がそれなりにあれば、そのまま接続は維持されてしまいます。
明示的に手動でも接続先を選択したい場合は、
中継機のSSID名を変更して下さい。
そして、移動で電波強度が逆転した場合は、他方のSSIDに接続して下さい。
>また、これまで、5GHz/2.4GHzを気にせずに使用していましたので、SSIDを変更しないでも良いのでは、とも思います。
一度接続実績があればプロファイルが残っていて、
次回起動時には自動で接続してくれるでしょうが、
全く新しいSSIDの場合は最初の接続時に接続設定が必要となります。
書込番号:17925869
2点

全ての設定も無事完了し、問題なく動作しています。Buffalo HPの、動画による解説は判り易いですね。
SSIDですが、結果的に、親機のSSIDに枝番(-1)が付加されたものになりました。2Fに今回の中継器を設置したので、電波状況は改善されましたが、2Fで使う機器のWi-Fi設定を変えるのが面倒そうです。同一なら良かったのに!
これって、同じに出来ないんでしょうか?
いずれにしても、適切なアドバイスのお陰で、短時間で以前より良い状態に復旧できたと思います。ありがとうございました。
今回の件で無線LANについて勉強できて良かったです。最新の我が家のネットワーク環境をアップしておきます。
書込番号:17930548
4点

> SSIDですが、結果的に、親機のSSIDに枝番(-1)が付加されたものになりました。2Fに今回の中継器を設置したので、電波状況は改善されましたが、2Fで使う機器のWi-Fi設定を変えるのが面倒そうです。同一なら良かったのに!
これって、同じに出来ないんでしょうか?
手動で中継機のSSIDを変更すれば可能かと思いますが、接続している機器は親機/中継機どちらに接続しているか判るので、現状のままで良いようにも思います。
書込番号:17930607
2点

>これって、同じに出来ないんでしょうか?
中継機の設定画面に入れば、
中継機のSSID名を変更することは可能です。
書込番号:17931016
2点

レスありがとうございます。
端末を持って1F,2Fを移動することはよくあります。タブレットやスマホです。
その時、電波状態のよい方に自動的に代わってくれるのがベストだと思っています。接続先が親機か中継器かは問いません。
同じSSIDにすれば、そうなるのかなと思った次第です。
但し疑問が残ります。端末機は電波状態に合わせて良好な受信状態〔通信速度の速い状態〕を維持し続ける事が出来るのか?
書込番号:17931293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 端末機は電波状態に合わせて良好な受信状態〔通信速度の速い状態〕を維持し続ける事が出来るのか?
端末側の仕様に、よりけりかと思いますが、多分ならないと思います。
例えば、親機に接続した状態で、親機の無線がほぼ届かない状態になってやっと中継機に切替るだろうと思います。
書込番号:17931329
3点

>端末機は電波状態に合わせて良好な受信状態〔通信速度の速い状態〕を維持し続ける事が出来るのか?
この制御は結構難しいです。
例えば親機からの電波強度と中継機からの電波強度が
同じになる位置で短時間に短距離だけ往復して、
電波強度の強い方が短周期で親機と中継機で入れ替わったとすると、
その都度接続先を切り替えていたのでは、切断と再接続の処理のために、
かえって通信効率は悪くなってしまいます。
実際の挙動は、各機器の実装次第です。
但し、移動したことにより電波が極端に弱くなり、
元々接続していた方のSSIDの接続が切断した場合は、
近い方のSSIDに自動で再接続してくれるとは思います。
通信速度を重視するのなら、接続先のSSIDを手動で切り替えた方が良いです。
書込番号:17931410
2点

哲!さん
>親機に接続した状態で、親機の無線がほぼ届かない状態になってやっと中継機に切替るだろうと思います。
だとしたら、少なくとも我が家ではSSIDを同じにする意味がないと思います。
羅城門の鬼さん
>この制御は結構難しいです。
電波の強弱で、親機と中継器を切り替えるような制御は難しいことは理解できます。
そもそも、切り替わりの閾値があるとしたら、その閾値付近の電界強度を持つ場所では不安定になりそうです。
と言う事は、
>元々接続していた方のSSIDの接続が切断した場合は、近い方のSSIDに自動で再接続してくれるとは思います。
が正しいのでは?と思われます。だとしたら、SSIDを同じにする意味はなさそうです。
何かマニアックな疑問ですが、私も技術屋のはしくれ。SSIDが同じ場合、端末が親機/中継器をどう選択するのか気になって仕方がありません。
そもそも、本当に切り替わっているのか?とさえ思います。電波でなく音波だとすれば、親スピーカーと中継スピーカーの両方があれば、より遠くまで明瞭に音を聞き取り可能です。聞き手は、その音が親/中継のどちらか判別できません。勿論、電波の場合は双方向ですから、音波の場合と違うと思いますが、気になりだしたら・・・って感じです。
書込番号:17932274
1点

同じSSIDにしておいて問題は無いと思います。というよりも、その方が便利だと思います。
職場では階ごとに同じSSIDで無線LANが構築されており、1つの階に3〜6台の無線APがあります。PCを移動した場合、電波が弱くなっても同じSSIDへの接続を維持しようとするのは、SSIDが異なっている場合であり、同じSSIDなら基本的により強い電波の方に自動的に切り替わります(Windows7 PCでの挙動です)。
SSIDが異なる場合と同じ場合で、PCの挙動が違うことを、混同している人が多いですね。別のAPに切り替わるときに電波強度の閾値(絶対値としての)があるわけではありません。比較優位(電波が強い)の方に切り替わるだけです。
ただ職場の場合、PCを使うのはAPの電波強度に明確な差がある場所であり、複数のAPの電波強度がほぼ同じ場所で使うことはありません。もし電波強度がほぼ同じ場所で使うとすると、接続するAPが切り替わり続けて不安定になることは想像できます。
もちろん当たり前のことではありますが、同じSSIDであっても、隣接する無線APのchは十分に離れたものでLANを構築しておくことが必要です。どのAPに接続しているかは、接続しているchを見ればわかります。
書込番号:17934057
2点

奔流児 さん ありがとうございます。
〉もちろん当たり前のことではありますが、同じSSIDであっても、隣接する無線APのchは十分に離れたものでLANを構築しておくことが必要です。
chを手動で設定する必要があるのでしょうか?
これについて、詳しい教えて頂ければ幸いです。
書込番号:17934896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chを手動で設定する必要があるのでしょうか?
WHR-600Dを中継機として使っている場合は、
親機と2.4GHzで接続していれば、WHR-600Dの2.4GHzのCHは変更できないはずです。
また親機と5GHzで接続していれば、WHR-600Dの5GHzのCHは変更できないはず。
なので、親機と2.4GHzで接続していれば、子機を2.4GHzで中継機に接続すると、
干渉のため実効速度は半減します。
また5Ghzでも同様。
書込番号:17934950
2点

> chを手動で設定する必要があるのでしょうか?
親機と中継機は2.4GHzで接続しますから、中継機のみの2.4GHzのチャンネルは変更出来ません。
(2.4GHzは親機と同じチャンネル)
中継機の5GHzのチャンネルは自由に変更出来ますが、基本的には空きチャンネルを自動で設定するはずですから、手動で変更する必要はありません。
書込番号:17935058
2点

連投ごめんなさい。
ローミングの例 http://buffalo.jp/download/manual/html/air9/bridge/common/chapter119.html
我家の無線ルーターと中継機の機器は違いますが、ローミング機能が使用出来るかどうか試してみましたが、子機の仕様によりけりですね。
中継機(無線のパワーを落とした状態)に無線接続した、ノートPC(Windows7)とスマホ(F-10D)で確認しました。
中継機の電源を切るとどちらも直ぐ親機に切替ります。
1F親機、2F中継機の環境で、2Fから1Fに下りていくと、ノートPCはいつのまにか親機に接続していますが、スマホは切替りません。
(僅かに2Fの無線が届いていて、スマホのリンク速度は10Mbps以下でYouTubeも満足に視聴出来ません。)
書込番号:17935542
2点

少々時間が空きましたが、Buffaloのサポートに問い合わせするなど、自分なりに調べてみました。
皆さんから回答の繰り返しになるところもありますが、今回の件について、以下の通り整理してみました。
(1)親機を中継機として使用することは可能(今回は、WHR-600Dを使用)
(2)認証方式と暗号化が互いに同じ「親機」同志の片方を中継機と使用するために、AOSSで接続を確立した場合には、両者のSSIDは全く同一になる。(枝番無し)
一方、認証方式や暗号化が異なる「親機」同志の片方を中継機と使用するために、AOSSで接続を確立した場合には、認証方式や暗号化が同一のSSID(枝番付き)となる。
(今回、親機はWZR-600DHP、中継機はWHR-600Dを使用。両機の暗号化方式が異なっていた為、枝番付きSSIDとなった)
(3)「SSIDが統一される」とは、枝番付きのSSIDが出来るとか、出来ないと云うことではなく、AP(親機や中継機)間で認証方式、暗号化、暗号キーが同一化されて通信が確立すること。結果として、同一または枝番付きのSSIDとなる。
(4)SSID(認証方式、暗号化、暗号キー)が互いに同じ「親機」と「中継機」を設置した環境下で、子機(Wi-Fi端末)を使用(接続)している際に、子機を移動した時に「親機/中継機」の電波状況のより良い方に自動的に接続が切り替わるかどうかは、端末の仕様による。
(5)電波状況のより良いAPに自動的に接続が切り替わる仕様の子機であって、複数のSSIDが受信できている場合、認証方式、暗号化、暗号化キーが同一のSSIDに接続するよう設定すれば良い。(端末が自動的に切り替わる機能を発揮する為には)
以上です。一応、サポートに方に確認したところ、間違いは無いとのことでした。
ネットワーク機器は、有線・無線を問わず、なかなか理解するのが難しいと思いますが、今回の件で、大変勉強になりました。
皆様からの回答も大変参考になしました。ありがとうございました。
書込番号:17972980
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 23:17:15 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/25 22:16:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 19:25:49 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/25 20:30:28 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 23:59:38 |
![]() ![]() |
46 | 2025/09/23 21:07:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 9:22:47 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 20:11:41 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/15 16:27:30 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 2:11:40 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





