『移り行く季節を…トリトル作例Version2』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『移り行く季節を…トリトル作例Version2』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ994

返信200

お気に入りに追加

標準

移り行く季節を…トリトル作例Version2

2015/01/17 20:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:399件

初めましての方・初めましてでない方、皆さんこんばんは^^
『モずパパ』です。

超スローペース進行で前スレを完走しました。
そので常連となられた方も引き続きご参加いただき、また新規参入の方もお待ちしております。

今回も【野鳥写真限定】で進行したいと思いますので、
皆さま、ご参加くださいます様よろしくお願いしたします。

当スレもスローペース & 放置スレ主状態での進行になるかと予測出来ますが、
長くお付き合いください^^

では、では、言い出しっぺから失礼して…基本的に9割以上がカワセミです(笑)。
たまに、他の鳥さんも混ざりますが似た様なカワセミ写真多数かと予測できますので、許してくださいませ^^;

また、前スレ最後にナニワのwarlockさんより予測の作例コメントがありました。
ので…ご要望に答える形でカワセミでないモノから上げさせていただきますw


全て、1DX+EF600mm F4L IS II USM





◎当スレはレンズ交換式デジタル一眼カメラで野鳥写真の魅力をお互いの作例を持ち寄る事により確認し、
レンズ交換式デジタル一眼カメラの購入予定者及びその予備軍に対し、
野鳥撮影の魅力を知って頂くとともに、ユーザー間相互に撮影技術向上をはかるスレです。
プロもアマチュアもベテランも初心者も、撮った写真をどんどん貼っちゃいましょう!


○ルール
・レンズ交換式デジタル一眼カメラの『写真を必ず貼る』。
・レンズ交換式デジタル一眼カメラであればメーカー・機種は不問。
・投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズを明記してください。
・写真の批判は基本的に禁止(ダメだししないで「こうしたらもっと良くなるよ」ぐらいで)
・特に他の写真の感想や挨拶などを行う義務はありません。

◯その他
・ナイス! 出来るだけポチしてあげて下さい。皆さん励みになると思いますので^^

◯前スレ
『移り行く季節を…トリトル作例Version』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17518439/?lid=myp_notice_comm#18379158

◯前身スレ
ナニワのwarlockさんの『Nikonでの野鳥撮影』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16582576/#tab

◯本家スレ
ナニワのwarlockさんの『 移り行く季節をFX機の作例で語り合いませんか 第9弾』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16654400/#tab
こちらは歴代のスレ主さんが引き継ぎ、長く続くシリーズですが最近は停滞しております。
忘れちゃった方も居るかと思いますが、奮ってご参加ください^^

書込番号:18379867

ナイスクチコミ!20


モズ君さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/17 23:24(1年以上前)

目の質感を一応重視?

偶にはこんな鳥さんも こちらはニュートラルカメラだし

モずパパ さん トリトルの皆さん.こんばんは


モずパパ さん新スレ立ち上げ、ご苦労様です。
今回は早めにご挨拶!(笑)今週はカワセミをまだ撮っていないので先週の物を
RAW現像してみました。余り変わらないかも?あとはハクチョウしか撮っていません。
ヤマセミ良いですね、見ると撮りたくなりますが,会える確率が大問題です。
よろしくお願いいたします。

D810+AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR

書込番号:18380748

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/18 07:50(1年以上前)

モずパパさん トリトルな皆さん,こんにちは〜

モずパパさん,Version2の立ち上げありがとうございます。
積極的に北海道の野鳥をUPしていきたいと考えています。
今回は縁起物の丹頂鶴です。

モずパパさんにナニワのwarlockさんのヤマセミは感動モノですね〜
一緒に行かれたのですね?
モズ君さんのカワセミもすごいですね。
ニュートラルカメラの意味は分かりませんが,気負いなく撮れたからなのかなぁ?

では(^.^)/~~~

書込番号:18381447

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/18 22:34(1年以上前)

完全逆光でのトマリモノ修行

完全逆光での水絡み

50mオーバー豆ホバ修行

斜光水絡み修行

モずパパさん新スレ立ち上げ、ご苦労様です

トリトルの皆さん こんばんは

今日は師匠のモずパパさんと兄弟弟子のkenta_fdm3さんとご一緒することが出来ました

天気予報では風が弱いとの事で絶好の撮影日と思ったのですが、
強風でカワセミの動きも悪く、忍耐と悪条件での修行なってしまいました・・・

その分、皆さんと色々お話が出来て楽しい時間を過ごせました
次回はカワセミ君に楽しませてもらいたいです

書込番号:18384319

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/01/18 22:45(1年以上前)

沢山撮ったで賞会場はこちらで良かったでしょうか??

書込番号:18384367

ナイスクチコミ!10


RACKLさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/19 05:19(1年以上前)

今年の初撮り(チフチャフ)

今年の初カワセミ

久しぶりのルリビタキ(♂)

縁起物(マナヅル)

スレ主モずパパさん、トリトルな皆様、お早うございます。

モずパパさんVer2開設有難うございます♪
(ヤマセミ・・・撮りに行きたくなってきました)

本日はハヤブサを撮りに行こうと思っておりますが天気が心配です。


本スレでも皆様宜しくお願いします。

今年に入って撮った鳥たちです。



全て:7DU+SIGMA150-600o(S-Line)+三脚(トリミング有り)

書込番号:18385017

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件

2015/01/21 17:09(1年以上前)

モずパパさん
トリトルの皆さん

こんばんは

前スレではお世話になりました。本スレもよろしくお願いします。

前スレの時のようなお散歩鳥撮の写真ですが貼っておきます。

ちなみにお散歩鳥撮には新型のサンヨンが欲しいですが、先立つものが・・・。

----------------
撮影機材 :Nikon Df + AF-S Nikkor 70-200mm/f4G ED VR + TC14U


書込番号:18392347

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/23 11:08(1年以上前)

外来種だからと嫌わないで(ガビチョウさん談)

アカゲラ♀だと

マヒワさん

秘密兵器(笑)

モずパパさんversion2おめでとうございます&ありがとうございます。

トリトルな皆様こんにちは!相変わらず飛びものは無理なばかぶんです((+_+))

今年のお正月にゴーヨン&D810をメーカーに送りましたがまだ返ってきませんので

写真(1〜3枚目)はnikon1 V2+サンヨン+1.4テレコンです。

最近このシステムに慣れてきてしまいゴーヨンが戻ってきても持ち出せるか心配です(笑)

4枚目の写真はアマゾンで見つけた迷彩柄の簡易更衣室というものです。

ワンタッチで広げたり収納できたりで使えるかな?と実戦投入してみました。

効果は絶大で(笑) あのカケスまで目の前にやってくるしヤマガラなんかは手で掴めるところまでやってまいりました。

値段も懐にやさしい送料込で2700円程度です。

ただ難点は個体差なのか迷彩の木の向きが横になっている点wと

周りに人がいると完全に怪しまれるということでしょうか。

まあでも風よけ小雨よけにもなるんでお勧めです。

よろしかったらどーぞ!

ではでは

書込番号:18397671

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/01/23 18:38(1年以上前)

モーキンズには小さすぎ(^^

ノートリでと悪条件の中迫ってみました

モずパパさん、トリトルの皆さん、こんばんは。

モずパパさん、ご無沙汰しています。モーキンズにアップできるような写真もなく、遠ざかっているうちに、いつの間にこのような楽しいスレが(^^)・・・・最近ミラーレスでどこまでという感じで基本遊んでいるので、なかなか厳しい部分もありますが、車で言えば懐かしの1980年代のライトウェイトスポーツ車という感じで小鳥を撮っていますので、毎度のお気軽路線で一応アップしますが、今年もよろしくです。

それにしても毎回トリトルの皆さん、楽しく小鳥と遊んでいる写真がアップされ、こちらも楽しくなってしまいます。あまりにもおなじみの鳥ばかりですが、どうぞよろしく(^^)。










モずパパさん
トリトルの皆さん

こんばんは

書込番号:18398671

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/01/23 19:49(1年以上前)

失礼しました、レンズ明記ですね。遅ればせながら(^^。

1枚目はNikkor 80-400mmVR,2,3枚目はexif情報通り、4枚目はNikkor300mm F4+純正1.7倍テレコン(Exif情報はなぜかめちゃくちゃです)でございます。

書込番号:18398867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件

2015/01/23 23:04(1年以上前)

雨にも負けず

胸板が厚くなって来たような^^;

近いはコワイ(汗)

鏡花水月?

トリトルな皆さま、こんばんは^^


早速、放置スレ化して申し訳ありません(汗)。


◎モズ君さん

こんばんは、一番乗りありがとうございます。
今回もよろしくお願い致します^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2124786/
線が細く、強烈ですね。
この質感を出すにはニュートラル系でしょうが、近いが正義でしょう♪

ヤマセミは不安定なのが大問題ですね^^
デットorアライブの撮影になります。


◎蝦夷のエゾリスさん

こんばんは。
今回は宣言通り、積極的参加で僕を引っ張っていって下さいw

>モずパパさんにナニワのwarlockさんのヤマセミは感動モノですね〜
一緒に行かれたのですね?

いえ、全く別の場所です^^;

北海道だとエゾヤマセミなるヤマセミが居るんですよねぇ。
見たいなぁ〜、見たいなぁ〜w


◎kuching garongさん

プチ遠征お疲れさまでした^^

風以外の不安定要素もあるかもですが、こればっかりはカワセミくんしだいなので仕方ないですね。
でも、kuching garongさんとkenta_fdm3さんとお話出来て、楽しかったです。
また、よろしくお願いしますねぇ〜♪


◎ブローニングさん

こんばんは。
◯◯賞、トリトルなら全て会場になりますw
あちらの会場にも顔出しておきました^^;


◎RACKLさん

こんばんは、今回もよろしくお願いしまーす♪

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2125900/
低速離水、綺麗に決まりましたね^^
1/160は滅多に使わないですねぇ、僕的には1/200までが歩留まりの限界です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2125902/
迷子がコッチの方にも入ったとか入らないとか…???


◎レトロとデジタルさん

こんばんは、今回もよろしくお願いいたします^^

>前スレの時のようなお散歩鳥撮の写真ですが貼っておきます。

トリトルの撮影の楽しみ方は其々だと思っております。
誰かの主観や好みを押し付けるような考えはタブーだと考えています。

僕もたまに、お散歩撮影したくなる時がありますが、その時もロクヨン担いでます(爆)。

新型サンヨン、どうなんでしょうねぇ…
あのDOレンズのクセが出る事を考えると旧サンヨンの方がイイような気もしますが、作例見ないとですかね^^;


◎ばかぶんさん

こんばんは、またよろしくお願いします!!

ゴーヨン&D810長いですねぇ(汗)。
帰って来たら、しっかり持ち出しましょう♪

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2128423/
ガビチョウもガングロとかだとレア度が急上昇なんですがね^^;
なんせ、煩いものこの子ったら…

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2128429/
ヤマセミ行きましょう、ヤマセミ!!


◎アナログおじさん2009さん

こんばんは、本当にお久し振りです^^
はい、一年近く前からひっそり・のんびり進行して今回で2回目のスレとなりました。
超スローペースですので、いつでもウェルカムです。

>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2128602/

この辺に目をつける辺りがアナログおじさん2009さんらしく、嬉しく感じております。
出来れば、この路線で今後も登場を願いたい♪



1枚目、1DX+EF600mm F4L IS II USM
2〜4枚目、1DX+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4X III

書込番号:18399647

ナイスクチコミ!6


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2015/01/24 15:00(1年以上前)

ホシムクドリ団体様

ヒメレンジャク

コマツグミとヒメレンジャクのコラボ

モずパパさん、こんにちは。

モーキンスレの方から誘導されてきました。

最近はモーキンばかりになってしまい、去年のものからピックしてきました。
この頃はEOS60DにタムロンA005が標準装備でした。

現在はシグマの70−200に2xテレコンが標準装備になっております、手持ちで歩き回るスタイルなので出来れば456が欲しいところなのですが・・・大蔵省の許可がおりませぬ。

モーキン以外を撮ったらこちらに来させていただきます。

では今後ともよしなに。

書込番号:18401453

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/26 00:30(1年以上前)

コアカゲラ♂

上がシロハラゴジュウカラです。

これは比較用で,普通のアカゲラです

モずパパさん トリトルな皆さん,こんばんは〜

口ほどにも無く,それほど出てこれません(-_-)
この1週間撮影にも行けていませんので,在庫のコアカゲラです。
北海道の道東地方にしかいないとされている,レアな子です。
大きさはコゲラほどなのですが,模様がアカゲラなんです。

エゾヤマセミはこの辺りには,いませんよ〜たぶん(笑)

では(^.^)/~~~

書込番号:18407423

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2015/01/26 20:33(1年以上前)

カワセミ池

ベニマシコを撮りに

トリトルなみなさん、こんにちは。

みなさんのカワセミを拝見して、「カワセミ撮ってみようっかなー」と、近所のカワセミ池にいってみると、ハクセキレイが歩いていました(笑)

カワセミのブルーにやられて、バードウオッチングに入門したのですが、撮るのは老後の楽しみにしておこう、と撮ったことなかったんです。凍った池に行っちゃうなんて素人はだめですね。

2枚目、河原のベニマシコを撮ろうと、どうせ遠いからとテレコンいれたら、無駄に近いところに、花がらみのメジロ登場。

狙って出かけると、うまくいかないものですね。

7D2+EF5002
7D2+EF5002+Ext1.4
手持ち

書込番号:18409735

ナイスクチコミ!5


モズ君さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/26 23:59(1年以上前)

カメラ現像出し ニュートラル

ソフト現像出し ニュートラル

ソフト スタンダード

ソフト ビビット

モずパパ さん トリトルの皆さん.こんばんは

なかなか目標のかわせみには至りませんが、立体感かわせみでも?

蝦夷のエゾリスさん

>ニュートラルカメラの意味は分かりませんが,気負いなく撮れたからなのかなぁ?
とてもとても、そんな余裕はなく焦って撮っています。その位の余裕が欲しいですね(笑)
ニュートラルは、ニコンのカメラのjpgカメラ内現像のメニューで、あえて言えばあっさり現像で
手間を掛けずに搭載したという事です。通常がスタンダードですがこれくらい変わります。

シロハラゴジュウカラ、コアカゲラ、丹頂鶴、北の子は気品がありますね。


kuching garongさん
モずパパ師匠と兄弟弟子、レベルが高い撮影になりそうですね。
悪条件でもこれだけの結果を出すとは流石です。楽しそうなのも良いですね。


ブローニングさん
新兵器の出撃はいつでしょうか?天候には勝てませんね。


RACKLさん
今年の初撮り(チフチャフ)
可愛い鳥さんですね、RACKLさんはいくつ引き出しがあるのでしょうか?
まだルリもゲットしていないし、羨ましい!
ヤマセミもすぐゲットでしょうか。


レトロとデジタルさん
お散歩でも季節の鳥さんが。。新サンヨンも軽くてお散歩には最適そうですが
実力はどうでしょうか??


ばかぶんさん
恐ろしい秘密兵器ですね、何を狙っているのでしょうか?ゴーヨン早く戻ってきて欲しいですね。


アナログおじさん2009さん
ミラーレスであの早い鳥さんを良く写せますね、鋭い反射神経のなせる技でしょうか?
僕には無理そうです。


モずパパさん
>近いが正義でしょう♪
そうですね、10m近くに迫れると世界がまた違いますね。10mを切るとピンが数センチ無いような感じで
開放では無理なようです。20m程度のホバの方が楽かもです。スケスケのチャンスを早く作らないとと
最近焦っております。


もらーさん
ヒメレンジャクですか。初めて存在を知りました、結構日本的な鳥さんもるのですね。



D810+AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR











書込番号:18410692

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2015/01/27 20:40(1年以上前)

D300でiso800は苦しい

もう2,3回会うと近くまで来る感じ・・・

モずパパさん、皆さん今晩は

前スレの残りが少なかったのでレスバック止めてましたw

モずパパさん

ヤマセミ、カワセミきれいに写されてますね、
私も時々見るんですがなかなか写すまでにはいきません

モズ君さん、

カワセミがいつも写せると言うのはうらやましいですね
こんな被写体がそばにいたら楽しいでしょうね

それと前スレからですが

>冬鳥さんの時期そのもので現れないとは残念ですね。余り今年は寒すぎるのでしょうか?
>ジョウビタキさんだけは良く見るような気がします。何を狙っているのでしょうか?

私どもの所の冬鳥はなぜか1月下旬から3月いっぱいまでですね
時々見ることは出来るんですがこれからですね
居場所が決まると何時でも見えるようになり、人馴れすると手が届くぐらいまで寄ってきます

私はこれが一番の楽しみでして・・・、今年もいい出会いがあれば良いなと思ってます
それと好きなのはジョウビタキやルリビタキのヒタキ系、ヤマガラやシジュウカラのカラ系です

D300+500/4+1.4テレコン

書込番号:18412934

ナイスクチコミ!7


Laskey775さん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:20件 note 

2015/01/27 22:33(1年以上前)

大トリミングあり(^_^;)

在庫から

同じく

同じく〜

モズパパさん、トリトルのみなさまこんばんは。
カワセミにハマッております。

■モズパパさん

ご無沙汰しております。
価格眺めていたら、ヤマセミの写真に
ビビッっと来てしまいました。(^_^;)


文句なし。素晴らしい〜ですね〜。^^
自分はまだ、見たことすらありません。
いつか撮ってみたいトリさんです。

まだまだ寒いですから、みなさま風邪に
気をつけて頑張りましょ〜。^^

在庫から貼ります。
レンズは
D7100にはAF Nikkor 300mm f2.8VR
D4sには同じく400mm f2.8VR+1.4TCV型
です。

書込番号:18413402

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/01/28 21:36(1年以上前)

今日は動体視力の訓練

カワラヒワがなぜか集団で

遠くにはノスリも

オリンパスもなかなかいいですよ(^^

モずパパ さん トリトルの皆さん.こんばんは。

アップしていただいているナイスな写真もさることながら、聞いたことや見たことのない小鳥の情報にびっくりです。

ヒメレンジャク、チフチャフ、コマツグミ・・・・まったく初めて見る小鳥ばかりで、これだけでもこちらにおじゃまさせていただき感謝です。


☆モずパパさん

ときどきネタを探してきますので、遊ばせてください。珍しい小鳥はなかなかいませんが(^^。
作例をアップしていただきながらの、ゆったりとした展開のスレはいいですね。またよろしくです。




☆モズ君さん

カワセミ、こちらjpeg撮って出し専門ですが、こうして4枚並べていただくととても参考になりますね。カカクコムでのアップだと実力100%発揮とはゆかないと思いますが、目の保養になりますし、勉強になります。先ほどちょっと前まで散歩に持ち出していたD7000とD700のシステムは計6kgなので、これに標準体重オーバー分の23Kg をプラスすると(^^)・・・・ということもあって、老眼で大変なのですが、散歩には基本膝に優しいミラーレスでやってます。

全国各地の小鳥の写真やお話を聞くと、よく言われることですが、日本も広いなあと実感です。



1〜3枚目:Nikkor 80-400mm VR
4枚目  オリンパス 150mmF2+EC-14

書込番号:18416427

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:399件

2015/02/03 21:07(1年以上前)

トリトルな皆さま、こんばんは^^

気まぐれで登場のスレ主です(汗)。


◎もらーさん

初めまして、こんばんは。
誘導成功、ありがとうございます♪

モーキンの合間にお願いします。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2129152/
全く知らん鳥さんと思ったら、海外在中でしたか。
ヒメレンジャクは国内では居ないのではと考えて、一瞬焦りました^^;

一説では新100-400が456の上を行くとか行かないとか…どうしましょうねぇ?


◎蝦夷のエゾリスさん

>口ほどにも無く,それほど出てこれません(-_-)
いえ、コチラは気まぐれ・のんびりスレですから、適当にどうぞーーー^^

えっ、エゾヤマセミ居ないの?
見たかった(涙)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2130640/
調べてみたら、コゲラ程度の大きさなんですね。
あの大きさでこの頭の赤いのは…可愛過ぎです^^


◎お気楽趣味人さん

>凍った池に行っちゃうなんて素人はだめですね。
全然大丈夫、この時期の池や流れの緩い川は凍ってるのが当たり前です。
僕は竹で割ったり、長靴で入って割って早く溶けるの待ってます(汗)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2131027/
良く見かける光景ですが…この前、一日中ダイサギがスケートしていましたw


◎モズ君さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2131311/
こう見ると、やはり少しでもアドバンテージがあるのはRAWですね。
ニコン機ではニュートラルから現像するのが僕的にはしっくり来ます^^

スケスケホバの具合は朝の内が綺麗です。
回り込める場所を確保して挑んでください。


◎カラスアゲハさん

おぉ、ヤマセミ見かけるなら撮った方が良いです♪
撮りたくても撮れないエリアの方は大勢いますから是非^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2131601/
ヒタキ系の人懐っこさは半端ないですよねぇ。
三脚の下まで入り込む個体までいましたw

冬鳥と言えば、今年もキクイタダキを見掛けません(涙)。


◎Laskey775さん

お久し振りです。カワセミに嵌っているのはいつもの事でしょう〜(笑)。
関東圏ならヤマセミ行けますよね? ブラインド用意して行きましょう♪

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2131758/
この赤石はいつも湿った感じでしょう?何でか知ってます?
僕は知ってますw
このエリアでの常連さんは良く知ってますよぉ〜。
ただ僕は行かない場所ですが、たまにコチラに来られるので、その時にお話してます^^


◎アナログおじさん2009さん

こんばんは。

>ときどきネタを探してきますので、遊ばせてください。
是非、お願いします^^
スレ主がこのザマですから、一年近く掛かって消化します(笑)。
本来、この位のペースが性に合っているようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2132248/
何故かキヤノン・ニコン以外は出て来ないので参考になると思います。
もっと幅広いメーカー参加で進めたいのですが…。
誰かぁーーーーーーーー!!



全て、1DX+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4X III

書込番号:18436214

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/02/03 22:24(1年以上前)

久しぶりのベニマシコなのにD810+Tamron150-600mmで失敗!

動体視力訓練に、飛ぶカケスをむりやり大トリミング

毎度切れのいいカワセミの飛行写真ですね。

>もっと幅広いメーカー参加で進めたいのですが…。
誰かぁーーーーーーーー!!

まったく参考にはなりませんが、時々Pentaxも持ち出しますので、ちゃんとしたペンタックスユーザーが作例をアップしてくださるまでのつなぎということで1枚・・・。

300mmF4 +純正テレコン1.7倍 等倍切り出しで、カワセミの止まりものなどを貼って逃げます〜。茨城名産のサツマイモの干し芋原料に群がるたくさんのヒヨドリを写しましたが、別スレで使ったので、すみません、割愛します(^^。


書込番号:18436563

ナイスクチコミ!6


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2015/02/04 13:55(1年以上前)

セグロカモメ、寒さが何となく伝わるでしょうか・・・。

ルリツグミ

オウゴンヒワ、American Goldfinchと言う方が馴染みます。

皆さんこんにちは

こちらは寒い日が続いております、日中暖かくなっても氷点下ですね。
週中頃には−20℃近くまで下がるという予報が出ておりまして、そこまで下がるとイエスズメすら出てこなくなります(笑

まぁ−20℃とか経験してしまうと−5℃ぐらいが暖かく感じてしまうんですよね、鳥も同じようですごく気温の下がった後にちょっと気温が上がると
急に活動的になります。
うちの辺りではこういう時が狙い目なんですよね、空気が澄んでいるおかげで良い感じに撮れる気がします。

今回はセグロカモメ、ルリツグミ、オウゴンヒワ(メス)です。
ウィキで見ますと日本にいない鳥でも和名が有るっていうのが不思議な気がしますね。

ではまた。

書込番号:18438259

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/05 21:09(1年以上前)

ミヤマホオジロ近いんですけど

ルリオさん

若、もしくはルリコさん。若かなぁ?

ウグイスかな?

モずパパさん、トリトルな皆様こんばんは!

ようやくゴーヨン返ってきましたが、結果ピンズレだったとの事。

イマイチ釈然としませんが、何はともあれ撮影に行ってまいりました。

前よりもいいような気がしますが、もうひとつのような?

ジャスピン確率が非常に悪いんですよねぇ〜。


僕の腕かなぁ(笑)

””
トリトルの時はAF-Cで撮るのか?

僕みたいに止まりものが多い場合はAF-Sのほうがいいのかな?とか

VR(手ぶれ補正)は切るのがいいのか?でも人によっては入れておいたほうがいいとか言われたし.....。””

なんて色々悩みながらも楽しくトリトルしてます。(笑)

これからも宜しくお願いします!!

写真は全てD810、1.4テレコン、500/f4です。

書込番号:18442642

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2015/02/05 22:02(1年以上前)

看板とまり

杭とまり

モズパパさん、トリトルな皆さん、特にコトリトルの方々、こんにちは

猛禽な方とか、カワセミな方とかって、にぎやかにされてますけど、
自分は、小鳥トル、です。

枝とまりにこだわる方も見かけますが、人工物にとまっているのが結構好きです。

カラスアゲハさん
はじめまして。ゴーヨン+APS、いいですよね!
マイフィールドの公園では、ずいぶん人なれして、近くにきてくれます。
人がたくさん居る公園だからでしょうが、一部、餌付けされた結果のようです。

Laskey775さん
すごいですね。全部、作品!
ハクセキレイの表情がすばらしいですね!
表情のいい小鳥を自分も撮りたいです。

ばかぶんさん
ミヤマ、マイフィールドにも来ているのですが、まだ撮れません。
自分は、小鳥のとまりものでは、ワンショットAFにしています。
キャノンなのでニコンとは事情がちがうでしょうが、手振れ防止はONです。
画像、拝見しましたが、ピンはきてるようなので、シャッターの振動でぶれてるんじゃないでしょうか?

7D2+ゴーヨン2(手持ち)

書込番号:18442898

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/02/06 18:01(1年以上前)

明るいレンズが欲しかったです(^^

ノシリガモでしょうか、楽しそうに泳いでいました

人工物でも枝でも贅沢は言いません(偕楽園で)

お約束の偕楽園梅祭りPR写真です

大震災以降海のほうにはほとんど足が向かなかったのですが、春のような陽気に誘われてちょっと海のほうに出かけてみました。やっぱり春めいた海の色は良いですね。

最初神社の森のほうでアオゲラの声が聞こえたので、ついつい神社の森に入ってしまいましたが、F6.7ではSSがあまり稼げず、上のお二方がご使用の500mmF4など、SSの稼げる明るいレンズが脳裏をよぎりました。

本日はあえてpentaxを持ち出しましたが、300mmF4+smc PENTAXーF1.7×では自分の場合は、ちょっとMF風に対象におおまかに合わせないとうまく合焦しません。pentaxファンの方、ご覧になっていたら申し訳ありません・・・あくまでつなぎということでご容赦を。

散歩はミラーレスで膝の痛みを軽減と思えども、大砲レンズの写りはもちろんですが、Nikonの新300mmF4は圧倒的に軽くて切れが良いし、煩悩が絶えませんが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。相変わらずの偕楽園梅祭り協賛写真で失礼いたします。

書込番号:18445405

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2015/02/07 21:44(1年以上前)

チョコボールw

モずパパさん、皆さん今晩は

モずパパさん

ヒタキ系はかわいいですよ
最初の頃、写してる側まで来てぐるぐる走りだしたのには驚きました
最近は慣れましたけど
表情を見てると近くまで来そうな時はなんとなくわかります
カラ系も負けず劣らず人懐っこいですね
去年などヒガラがレンズフードの上で鳴いてましたよ

ところでヤマセミ写す時ブラインド使いますか?
他の鳥と違ってかなり人見知りするようなんですが・・・

お気楽趣味人さん

>ゴーヨン+APS、いいですよね!

焦点距離的には伸びて良いのですが
夏に葉が茂って暗くなるとフルじゃないと高感度側がAPSは苦しい

今日久しぶりにフル使ったら設定が合って無くてほとんど全滅
1,2,3はD300と54+1.4,4がD4と54+1.7

書込番号:18450239

ナイスクチコミ!5


RACKLさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:11件

2015/02/08 06:15(1年以上前)

ルリビタキ(♂)ノートリ

クイナ(トリミング有)

スレ主モずパパさん、トリトルな皆様、お早うございます。

最近、猛禽ばかり(コミミズク・ハヤブサ)撮りに行ってまして少しご無沙汰してしまいました(^^;

近々、オオアカハラとギンムクドリとオオマシコを撮りに行く予定にしております。
(ベニヒワは少し遠いので思案中)

新兵器(EF100-400LU)今週末あたりに到着予定・・・増々目標のロクヨンUから遠ざかっていっております(^^;
(SIGMA150-600o・EOS 7DMkUと散財・・・ロクヨン貯金が無くなりました)


本日は貼り逃げで失礼いたしますm(_ _)m


全て:7DU+SIGMA150-600o(S-Line)+三脚

書込番号:18451369

ナイスクチコミ!4


kou.2さん
クチコミ投稿数:104件

2015/02/08 12:00(1年以上前)

モずパパさん、トリトルな皆さん、こんにちは。

このスレに初めてお邪魔します。
最近までこのスレがあることを気がつきませんでした。
前スレも含めて大変参考になると感じています。
皆さん宜しくお願いします。

私はカワセミを中心に野鳥撮影を楽しんでいます。
撮る機会も少ないので、たまにお邪魔させていただきます。

一枚目はE-M1+BORG77EDU
二枚目からはEOS1DW+456です。

書込番号:18452394

ナイスクチコミ!6


モズ君さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/08 14:09(1年以上前)

ミラーレス

風が悪く、ホバ撃沈 後ろ向き

ここまでいつものカメラニュートラル出し

無理してRAW 

モずパパ さん トリトルの皆さん.こんにちは

雨の一日で撮影に行っていませんので久しぶりに昼間に書き込み。


カラスアゲハさん

>カワセミがいつも写せると言うのはうらやましいですね
>こんな被写体がそばにいたら楽しいでしょうね
今年は当たりのようです。普段は朝一番のみのパターンなので撮れる時にという事で通っています。

>それと好きなのはジョウビタキやルリビタキのヒタキ系、ヤマガラやシジュウカラのカラ系です
これは僕も同じでよく撮ります。今年はいつも撮れない、カワセミへ行ってしまっていますが
カラスアゲハさんの写真を見るとこちらも撮っておきたくなりました。


Laskey775さん
綺麗な光を上手く生かしていますね。ポスター等のお仕事をされている方なのでしょうか?
色々撮られていると、レベルアップしていくのでしょうね。考えて撮る必要性を感じてしまいました。


アナログおじさん2009さん
>こちらjpeg撮って出し専門ですが
僕もそうです。基本カメラだしのままで、失敗したときのRAWを使います。
色々機材を使っているようですが、ミラーレスも上手く使われていますね。
僕も使う事は使いますが、動き物は難しいので、何時も撃沈しております。


もらーさん
>日本にいない鳥でも和名が有るっていうのが不思議な気がしますね。
確かに不思議ですね、鳥さんも日本と鳥さんと比較しても不思議な雰囲気でしょうか?
見慣れていない影響だと個人的には思います。


ばかぶんさん
苦戦されていますね。D810とゴーヨンのピント精度は結構いいと感じています。
僕は止まり物でも動きものでも、AF-C 1点か3D VR OFFです。
(強風時等はTRIPOD使う時もありますが基本off・手持ちはノーマル普通しません)
また、ザハトラーの耐ブレ性能に頼り切っている感じですが、ばかぶんさんの原因を探らないと
解決しないかもしれませんね。

僕から見ますと、沢山鳥さん撮られていて羨ましいです。


お気楽趣味人さん
ヒタキ系の鳥さん距離が近いですね。フレンドリーなこの連中、今シーズン少な目に感じています。
Cのゴーヨン軽くて移動しやすそうなのが、魅力ですね。環境にもよりますが使いやすい長さと
思います。


RACKLさん
ルリちゃん撮っていないので羨ましいく思えますし、新レンズも入ると行動範囲が広まりますね。
警戒心が強いクイナも出てきた一瞬をとらえたのでしょうか?



V1 + 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6
D810+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR







書込番号:18452871

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/08 15:50(1年以上前)

モずパパさん トリトルの皆さん.こんにちは

昨日モずパパさんとご一緒させて頂いた時の写真を貼らせて頂きます


☆ モずパパ師匠

地元での練習と設定変更でなんとか撮れるようになってきました
でも、あそこに行くと腕の無さを痛感してしまいます^^;


☆ モズ君さんさん

ナチュラルで高解像な描写ですね〜


☆Laskey775さん、はじめまして

素晴らしいカワセミ写真のオンパレードですね
特に1枚目のような写真を撮ってみたいです

☆ アナログおじさん2009さん

大迫力のカワセミですね

☆ kou.2さん、はじめまして

漆黒背景に高解像感の飛び込み、水絡みカッコいいですね^^


カワセミの方だけへのコメントで失礼致します

書込番号:18453270

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/02/10 00:16(1年以上前)

不明瞭ですみません

今年の偕楽園のジョウビタキです

カワセミですか?・・・やっぱり撃沈です

モずパパさん、トリトルの皆さん、こんばんは。

先日橋から下を見ていたら、カイツブリが潜水しているのがよく見えました。ネタ専門の当方としては、起承転結でこれをアップしたいのですが、すでに他のスレでアップしたのと、写りがイマイチだったので1枚だけアップします。

モズ君さん、kuching garongさん、コメントありがとうございます。お二人のようにカワセミが撮れればいいのですが、相変わらずちょっと動くと撃沈です。

しょうがないので、相変わらずのもので失礼します。

書込番号:18458971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/10 20:45(1年以上前)

カナダヅルとナベヅル

つがい?かもしれません

三羽いつも一緒にいます

最後はおまけのシメ(締めだけに笑)

モずパパさん&トリトルの皆様こんばんは!

私の地元に珍しい鳥さんが訪れたのですがなかなか撮りに行けず、

早くしないと抜けてしまう!悶々としていましたが、

鳥仲間の方からまだ居るとの情報を得てようやく撮りに行けました。

カナダヅル二羽とナベヅル(幼鳥?)です。

でも風がものすごい吹いていてコンデション的にはあまり良くなかったのですが兎に角、連写連写でなんとかなりました(笑)

1〜3枚目、D810とゴーヨン、×1.7テレコン
4枚目のシメだけ D810とタムロン150−600(手持ち)です。

お気楽趣味人さん> 今回はAF-Sの一点でやってみました。お察しのとおり、どうやらブレの様です。だんだん判ってまいりました(笑)

アナログおじさん2009さん> 私も本当は軽ければ軽いほうがいいのですが...(笑)ニコンの新サンヨンに心惹かれるものがあります。カイツブリの潜水すごいですね!こんなの滅多に撮れるものではないんじゃ?

カラスアゲハさん> 以前からゴーヨンのスレを見てカラスアゲハさんを存じておりました。また三脚座なども参考にさせていただいています。ぜひこれからも色々と教えてください。宜しくお願いします!

RACKLさん> オオアカハラ、ギンムクドリ、オオマシコですか?羨ましいです。全部見たことないです。お写真期待してます!

kou.2さん> 初めまして!素晴らしいカワセミのお写真ですね!ここのスレにはカワセミの達人ばかりになってしまってますね(笑)またのお写真期待してまっす!

モズ君さん>  いつもはVRオフなのですが今回はオンでやってみました(tripodではなく)結果あまり変わらず(笑)でも今回強風の中で撮影した事でようやく分かった気がします。少しの事でブレは頻発するということが!(今頃かよ!笑) 私決断いたしました。ザハトラー買います(爆)

kuching garongさん> 初めまして!   また此処にも翡翠達人が!素晴らしいお写真の数々ですね。私には無理そうです....。これからも宜しくお願いします!

書込番号:18461573

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/10 20:54(1年以上前)

アトリ1

あとリ2

シロハラ枝止まり

のすりん

すみません!kuching garongさんに初めましてなんて言ってしまいました...。同じ静岡県出身なんですね?。訂正とお詫びを申し上げます!!
ついで写真も少し貼っていきます。

書込番号:18461609

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2015/02/14 21:10(1年以上前)

オリンパス機で写してみたい

毎日会わないと気は許してもらえないみたい

モずパパさん、皆さん今晩は

モズ君さん

カワセミ、今年は当たり年ですか?
写せる時に写しておいた方がいいですよ
長く写してる人ほど個体が少なくなっていると言いますから
とくに渡り鳥、日本だけ自然を守ってもね〜

アナログおじさん2009さん

お元気そうでなによりです
最近はオリンパスがメインですか?
つい先日きれいなルリビタキを写したのですが
オリンパスならどんな発色するかな?と思いました

ばかぶんさん

三脚座ですかね?、私のは我流でしてあまり参考にならないかな
何せ私自身わからず手探り状態でして・・・
それより秘密兵器の「ブラインド」よさげですねw
一応私もモンベルのカモワッチを持ってるのですが
これを被るとかなりあやしくなるのでまだ使っていません

最近設定が分らなくなって・・・、原点に返って初めからやり直し中です
1枚目はD300+54+1.4
2,3,4枚目はD300+54

書込番号:18476575

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2015/02/15 21:21(1年以上前)

公園の入口を歩くジョビコ

いつものルリオ君

当地では冬の風物詩

アナログおじさん2009さん

梅シジュウカラ、いいですねえ。シジュウカラって、ちょろちょろ動くから難しくて、自分は大した写真が撮れたことがありません。

カラスアゲハさん

丸いヒタキって、おかしいぐらいかわいいですよね。
自分はAPSしかつかったこと無いのですけど、フルサイズはやっぱり良いですか。
いずれ、腕があがって、風景的な鳥写真に挑戦するとき、フルサイズに移行しようと思っています。

RACKLさん

杭ルリですね。
オオマシコ、撮りに行きたいものです。当地では、ハギマシコでにぎわっています。
EF100-400U自分もほしいのですが、結局、いつでも500をもつんじゃないだろうか?
単なる物欲じゃないだろうか?と躊躇しています。
作例、お待ちしています。

kou.2さん

E-M1気になっています。オリンパスファンなんです。といっても所有しているのはフィルムのOM-2だけです。

モズ君さん

飛んでる小鳥って、どうやって撮るのか、想像がつきません。いつかは、飛行中のルリビタキなんて撮ってみたいものです。自分は手持ち100%なので、軽さ重視でキャノンの500+APSを使っています。ニコンもそろそろ新型500で、キャノンより軽いのが出るんじゃないですかね。




書込番号:18481010

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/02/16 19:48(1年以上前)

E1+Tamron150-600(ニコン用)

同左・・・もはや、よいよいです(^^

明暗の激しい森ではM1に助けられています

たまにD810+Tamron150-600 で等倍切り出し

モずパパ さん トリトルの皆さん.こんばんは。

珍しい小鳥はいませんが、ちょっとご挨拶に(^^。


☆カラスアゲハさん

ご無沙汰しておりますが、アップされる写真やコメント、毎回読ませていただいております。こちら膝痛という情けない状況で、散歩では特に軽快なオリンパス機でルリビタキを撮っていますが・・・と言いつつ、今度の300mmF4の驚異的な軽さには心動かされますが・・・ニコン機に慣れているとオリンパス機やペンタックス機のコントラストに、時折鮮やかすぎて、ん?と思うことが確かにあります。

それでも1発勝負の小鳥や昆虫撮影では、おおむね見たまんまに写っているMモードと見やすいEVFに助けられることも多く、今は動きの少ないものならこれでゆこうというモードになっています。諸般の事情で在庫が引っ張り出せないのですが、超フレンドリーなルリビタキの♂、とりあえずアップしたことがあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18413816/ImageID=2132089/


☆ばかぶんさん


毎度、コメントありがとうございます。当方、実は写真撮影よりも生態観察が趣味なためかカイツブリの潜水は、見ていてなかなか飽きません。餌のありかがどの辺なのか分かっているようで、水中の岩陰をのぞく姿に、興味津々です。


☆お気楽趣味人さん

コメントありがとうございます。シジュウカラに完全になめられているのか、散歩のときなどな最短撮影距離より近いところまでよってきて彼らは遊んでいます。オリンパスメインですが、D810も時々持ち出しては、フルサイズ・・というかD810 のトリミング耐性に感謝しています(^^。個人的には小鳥が写っていれば満足というタイプなので、特定メーカーのファンには怒られそうです。

この前オリンパスの板で勉強させてもらっている方がD810 板で検証なさっていたので、ついつい・・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=18187016/ImageID=2100919/



皆さんがおっしゃるように、ヒタキ類やカラ類、本当にフレンドリーですね。当方も茨城県植物園のジョウビタキ♂ご紹介します(^^。

書込番号:18484323

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2015/02/16 21:34(1年以上前)

恋の季節?

モずパパさん、皆さん今晩は

お気楽趣味人さん

>自分はAPSしか使ったこと無いのですけど、フルサイズはやっぱり良いですか。

良い場合と悪い場合があります
良いのは高感度耐性、大体APSの2倍ぐらい感度上げてもノイズは目立たない
なので私の使い方は冬は明るいのでAPSとフル、夏は暗い森で写すのでフルだけです

もう一つ良いのはレタッチ耐性があること
少しぐらい暗く写ってもレタッチで救うことが出来る

悪いのはやはり換算焦点距離が短くなることです

>いずれ、腕があがって、風景的な鳥写真に挑戦するとき、フルサイズに移行しようと思っています。

風景的な鳥写真に・・・、これはAPSでも良いのでは?
今より焦点距離短いレンズで引き気味に写せばよいだけですから

アナログおじさん2009さん

膝痛ですか?
そりゃ大変ですね、
重いカメラやレンズ持って症状悪化させたら、
何を言われるか分かりませんので気を付けましょうねw

すべてD4+54+1.4テレコン

書込番号:18484840

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:399件

2015/02/16 21:57(1年以上前)

へっくしょん!!

トリトルな皆さま、こんばんは^^

アナログおじさん2009さんにお助け頂いているせいでしょうか…進行が早い感じがします。
このままスレ主変更してもらいたい位の感覚ですw
ありがとうございます^^


◎アナログおじさん2009さん

沢山のフォローありがとうございます^^
大変助かりますし、僕からの要望でもあるニコン・キヤノン機以外の掲載も助かります。

ニコン新サンヨン…気になります?
描写性能的には旧型との差は少なさそうですが、軽さとVRが魅力でしょうか?
ニコンさん使いには馴染みの薄いDO系レンズですが、逆光狙いや輝く水面とかを考えるとトリトル的にはどうなんでしょうね^^;
誰か人柱〜!!


◎もらーさん

セグロカモメ? ルリツグミ?? オウゴンヒワ???
馴染みのないトリさんに興味津々ですが、その前に−20℃!!!!!!!
最近ようやく−5℃が大丈夫と感じるようになりましたが、その気温は体験した事ないので引きます(爆)。


◎ばかぶんさん

ゴーヨン…パリッとしませんか?
D810と言えども微ブレが効いてるんじゃないでしょうかね?
あと、三脚使用でのVRは微ブレしますので、VRはOFFが良いです。
この辺はキヤノンのISの方が良いみたいです^^;

止まりものでもAF-C一点ですが、問題無かったですよ。
微動だにしないトリさんならAF-Sで良いでしょうが…

それで低感度で決まれば、キタコレ画像の量産ではないでしょうか^^
あっ、ザハトラ逝くんですね(汗)。
雲台も固めにセッティングして下さいねぇ。


◎お気楽趣味人さん

小鳥トル…季節毎に楽しみがありますから飽きる事ないですよね^^
モーキン・カワセミは待ちの忍耐・忍耐が必要になるので、根気よくでしょうか^^;


◎カラスアゲハさん

ヤマセミにブラインドは必須です。
僕はテントと機動力のあるハンドメイドタイプの2種類を使い分けていますが、
想像以上に警戒心が強いので、ノーブラで撮れる事は超稀でしょう。

ブラインド内で待ちは退屈かもしれませんが、結構居心地が良く気に入ってます^^;


◎RACKLさん

モーキンズのシーズンですから、お気持ち分かります。
こちらではコミミン待ちでしたが、どうも今年は外れのようです(汗)。

新型100-400逝きましたか…このペースではいつまでも目標は遠ざかるでしょう^^;
最近のキヤノンさん、揺さぶる商品が多いですね。


◎kou.2さん

初めまして、ファン登録ありがとうございます。
はい、以前からひっそり続けさせて頂いております^^;
前スレも拝見していただき、ありがとうございます。

気になる456での掲載も興味津々です。
同じくカワセミ主体なので、今後ともよろしくお願いいたします^^


◎モズ君さん

ホバホバまだ続いてますかぁ?
ん? 雨は出撃しないと…?
雨ホバ、狙うは雨ホバですよーーーーーーー!!
コレ、撮れそうで撮れないですよ、天候悪いと動きが悪くなる子が多いですからね。
やりそうな個体は積極的に狙うべし…です。


◎kuching garongさん

平行面での撮影に苦労されたかと思いますが、慣れて来た感じしょうかね^^
風さえ強くなければ、出っぱなしの子ですからね。
練習の機会は沢山ありますね。
それでも後、ひと月が限界でしょうが…残念です(涙)。


1・2枚目、1DX+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4X III
3枚目、1DX+EF600mm F4L IS II USM
4枚目、7DMarkII+EF600mm F4L IS II USM

書込番号:18484953

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/02/18 18:49(1年以上前)

毎度お馬鹿ですみません(^^

押し寄せる波に軽〜く片脚をあげる余裕のノシリガモ・・・好みです

今年の水鳥は平凡すぎのようです

モずパパさん、皆さん、こんばんは。


モずパパさん

コンスタントにカワセミのすばらしい作例アップ、ありがとうございます。当方このような写真は望むべくもないので、目の保養になります。さて本題です(^^。


>進行が早い感じがします。
このままスレ主変更してもらいたい位の感覚ですw

すんません、老人特有の(^^)パターンで、ゆったり、まったりが出来ない上に、短気で有名な地域で育ってしまいましたので・・・とすべて他人のせいにしてしまいます。おまけに、水戸藩以来人とまとめることが不得意な末裔で(^^。

ただし、畏れ多くも江戸幕府最後の将軍、水戸藩出身の徳川慶喜様の人生後半の趣味は、写真、ドライブ、絵画、サイクリングとかだったそうで・・・・真偽のほどは分かりませんが、サイクリング中、美人に見とれて看板かなんかに激突したとのほほえましい(^^)エピソードも・・・徳川慶喜展も企画されていますが、当方あこがれの趣味人のようです。ただし当時の写真雑誌に盛んに投稿するもなかなか掲載されなかったようで、雑誌の中立性に感心するとともに、今も昔も芸の道は厳しいと再認識です。

相変わらずの脱線すみません。皆さんのすばらしい作例を見てはあれこれ妄想するスタンスが一番合っているのですが、今回は、カラスアゲハさんのアップされた3枚のメジロの写真に反応してしまいました。

なぜかといえば、昔梢を見上げていたらカラスアゲハさんがアップされてようなラブラブのメジロが目に入ったのですが、当時ビデオのみの撮影で、お気に入りの光景だったので切り取ってはみましたが、残念ながら640×480くらいが精一杯で、以来狙ってはいるもののまったく撃沈でした。それがこんなにあっさりとアップされたのでお〜!なんです。

俯瞰するとさらにラブラブのメジロ2羽がハートマークとなるようですが、ここまでラブラブなメジロたちを見せていただくと、さすがにスキル+500mmF4でうらやましい限りです。こちら春先の梅+メジロに期待です。

1枚目、3枚目 Olympus 40-150mmF2.8+1.4倍テレコン
2枚目 Pentax 300mmF4+純正1.7倍テレコン
4枚目 Tamron 150-600mm(ニコン用)



書込番号:18491635

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2015/02/21 22:54(1年以上前)

シロハラ

ギンムク

オオアカハラ

モずパパさん、トリトルの皆さんこんばんは。ご無沙汰です。

いや〜全く猛禽意外撮れてなかったので…(^^;
コミミンの出番が遅いので、おとめ座のおっさん さんの情報でプチ遠征してきました。



蝦夷のエゾリス さん
 ヤマセミは全く別場所です。モずパパさんは関東で私は関西です。


ギンムクは梅の花とのコラボを撮りたいので再リベンジします。
7DIIも使わないとカビちゃいそうで…ではでは〜

7DII EF300mm F2.8L IS II USM
EXTENDER EF1.4X III

書込番号:18503528

ナイスクチコミ!5


モズ君さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/22 18:33(1年以上前)

ベニマシコ

ジョビ子 この子らはフレンドリー

ルリビタキ 少し被写体ブレ

かわせみ 飛び込みフェイントホバ

モずパパ さん トリトルの皆さん.こんにちは

かわせみも撮りたいし冬鳥も撮りたいし、難しい日々を過ごしております。

kuching garongさん
相変わらずの腕前ですね、水面に踊るカワセミの躍動感が伝わります。
kuching garongさんのようにカワセミの飛び出しが読めるようになれば良いのですが。


アナログおじさん2009さん

色々の機材をうまく使いこなしていますね。ジャンルも広そうですし流石です。
偶には組み合わせで写したいと思うのですが、すぐ失敗します。


ばかぶんさん
>少しの事でブレは頻発するということが!
そうなんですよね。これが結構厄介で収まると透明感のある絵になるような気がします。
(測定機で測れないので多分ですが)。僕も、今でもよくミスりますよ。
個人的には ブレなくなるとピントが決まるようになる気がしております。
カメラ側もブレルト測定できなくなるという事でしょうか??


カラスアゲハさん
>写せる時に写しておいた方がいいですよ
仰る通りですね。居なくなった時の空しさはないですね。撮りたいものだらけですね。
>オリンパス機で写してみたい
レンズでも色がカナリ変わります。jpegニュトラルーカメラ出し 無修正でこんな感じです。
ゴーヨンと明らかに差が出ます。

お気楽趣味人さん
鳥さんが近いですね。10m以下ですか。ジョビ子は比較的近くに来ますが。
>飛んでる小鳥って、どうやって撮るのか、想像がつきません。
こいつは難しいですよね。扱い易いゴーヨンを選んだのは正解かもしれませんね。
>ニコンもそろそろ新型500で、キャノンより軽いのが出るんじゃないですかね。
流石に出てもすぐには買えませんが、魅力的ですね、出てほしいです。


モずパパさん
またまた背景が美しいカワセミを物にして羨ましい限りです。
>ホバホバまだ続いてますかぁ?
基本は続いているのですが、飛び込み優先で食べ続ける日も。
微妙な変化があるのでしょうか?縄張り争いもあり目が離せません・・

ナニワのwarlockさん
オオアカハラ、、アカハらなら知っていますが、アカハらより更に赤いですね。
珍しいもの有難うございます。


D810+AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
D810+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

書込番号:18506818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/02/25 17:04(1年以上前)

それは無理〜、無理〜!

よくある♀を巡っての♂の諍いかと思いきや・・・

もう一羽乱入でさっぱり訳が分かりません???

フレンドリーなエナガが救いでした(^^

トリトルのみなさん、こんにちは。

取り立ててこれがというものはあいかわらずないのですが、毎度のネタ路線で失礼します。


ナニワのwarlockさん

ギンムクドリ、オオアカハラ・・・見たことがないか、見ても判別できないか、どうもです。4月くらいには桜見物かたがた関西へと思っていますが、新幹線の延伸でプチブームが起こっているような金沢を山の神が希望していますので、どうなりますやら。いずれにしても次回はとにかく長玉をと思っています。



モズ君さん

今回もベニマシコはじめ、きっちり写してますね。もたついているうちに彼らもいなくなってしまいそうなので、散歩コース以上に出かけようと思っています。そろそろ持っているだけの機材を少しまとめないと、山の神の怒りに触れそうなのでぼちぼち整理しようかと思っていますが、昭和の人間だからかもの離れが悪く、自分から見てもがらくたもたくさん所有しています・・・山の神からするとすべてがらくただそうなので、ヤバイです(^^。


本日は1羽の♀を巡っての2羽のコブハクチョウの♂がバトルをしていると思っていたのに、どうやらさらに1羽の♀(?)が乱入してさらに激しいバトルが・・・・何が何だか判りません。大柄すぎてコブハクチョウは遠慮していたのですが、ついつい野次馬根性で撮ってしまいました。

書込番号:18517198

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/02/25 22:27(1年以上前)

モずパパさん皆様コンバンハ


久々に猛禽以外の鳥が撮れたのでアップしにきました。
でもナンボなんでも寂しいので猛禽も一枚貼っておきます。

ではでは

書込番号:18518423

ナイスクチコミ!5


RACKLさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:11件

2015/02/26 15:33(1年以上前)

オオアカハラ

ギンムクドリ(メス型)

ヒレンジャク

トラツグミ

スレ主モずパパさん、トリトルな皆様、こんにちわ〜。

またまたご無沙汰いたしております(^^;

明日・明後日は休日でどこへ行くか思案しております(再度ギンムクドリ・オオアカハラ〜コミミズクのルート?)

本日はよく雨が降りましたので足元悪いでしょうね。

EF100-400LU+テレコン1.4V+7DMkUのピント調整が終わり、昨日キヤノン大分より帰ってきましたので、テストを
兼ねて明日使用・・・テレコン装着がどう変わったか楽しみです♪(調整前は使い物になりませんでした・・・
AFでピントが殆んど合わず)


今月に撮りました猛禽以外の鳥たちです。


◆モズ君さん、どうもです。

コメント有難うございます♪・・・このクイナはわりと出て来てくれます(カメラ持って追いかけない限り)ので
他に誰もいなければゆっくりと待って撮れます)

最近はカワセミに嵌ってますね・・・当方は最近さっぱりでこの間も見かけたのですが撮らずに別の目的の鳥へ(^^;

http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/151/2151233_s.jpg
ルリビタキ(♂)ゲットですね♪


◆ばかぶんさん、どうもです。

コメント有難うございます♪・・・ギンムクドリは2回目で何とか撮れました(1回目はボウズでオオアカハラと
チョウゲンボウのみでした・・・2回目はギンムクとハヤブサでギンムクの出が良かったのでオオアカハラは
撮りませんでした)

オオマシコはまだ行けてません(^^;

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2141426/
まだどちらも出会ったことが有りません・・・出会った鶴はマナヅルだけです(^^;


◆お気楽趣味人さん、どうもです。

コメント有難うございます♪・・・杭ルリ・・・ルリビタキの方から近付いて来てくれました(最終2mくらい)

こちらのオオマシコの現場にはハギマシコも入ってるみたいです(近くにはクマタカも)

100-400LUは一応手持ち・偵察用にと考えてまして、メインはSIGMA 150-600o(S-Line)ですね(600oの
アドバンテージは大きいです・・・個人的には写りは同等と思っております)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2146016/
ハギマシ(♂)コいいですね・・・来週くらいには撮りに行きたいですね


◆モずパパさん、どうもです。

コメント有難うございます♪・・・コミミンダメでしたか?(当方、今年だけで14回行ってます・・・仕事が
早く片付けば間に合うのと、午前中は別の鳥を撮って昼から移動も出来るので回数増えてます)

これからはハヤブサも楽しみですし・・・とりあえず夕方の部はコミミン優先です

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2146824/
何時も素敵な背景ですね♪・・・当方、最近すっかりカワセミから遠ざかっております(^^;




コメント頂いた方々への返レスのみでスミマセンm(_ _)m



1・2枚目:7DU+SIGMA150-600o(S-Line)+三脚(ノートリ)
3・4枚目:5DV+SIGMA150-600o(S-Line)+三脚(トリミングしてます)

書込番号:18520413

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:11件

2015/02/26 19:07(1年以上前)

これはただの木のコブです(笑)

の訳ないっしょ〜

尖ってるでしょ!!

ゴミが付いてるけど(笑)

モずパパさん トリトルな皆さん,こんばんは〜

久しぶりの悪童キバシリ君です(笑)
今回は可愛らしいでしょ!!
私のようなお気軽カメラマンには,エゾヤマセミは敷居が高すぎです(笑)

▲ブローニングさん こんばんは〜

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2153420/

これはいいカットですね〜
音羽橋ですか??
違うような気もしますが,どちらにしても阿寒川なんでしょうね。
今度ポイント教えてくださいね。
もういないでしょうけど(笑)

では(^.^)/~~~

書込番号:18521032

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/02/26 20:49(1年以上前)

交尾もしてました

モずパパさん皆様コンバンハ〜


蝦夷のエゾリスさん

>音羽橋ですか??

ここは以前蝦夷のエゾリスさんと合流したあのワシパラダイスです。
先日の遠征の際ちょっと寄り道してみました。


書込番号:18521396

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:11件

2015/02/26 22:48(1年以上前)

モずパパさん トリトルな皆さん,再び失礼します。

少し前のワシ達です。

▲モずパパさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2146823/

光の加減が素晴らしいですね〜
いい塩梅とはこのことですね。

▲ブローニングさん ありがとうございます。

今シーズンあそこで,丹頂鶴見ていないのに,交尾まで・・・
先月中ごろまでワシ達は結構いたのですが,最近はいないみたいですね。

▲ナニワのwarlockさん ありがとうございます。

>ヤマセミは全く別場所です。モずパパさんは関東で私は関西です。

そうですよね〜全く同じ個体に見えたもので(笑)
ホントは前スレの最後のコメントで勘違いしました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2150495/

流石の解像感です。
良く支えてるなぁと感心するほど細い脚ですね。
レアな子に目線頂けていいですね〜

▲モズ君さん ありがとうございます。

ニュートラルの意味よくわかりました。
違いも・・・よくわかりました(笑)
私は精神だけはニュートラルでいきます(意味不明ですね)

返レスだけですが。

書込番号:18521940

ナイスクチコミ!6


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2015/02/27 23:14(1年以上前)

アメリカコガラ

ムナジロゴジュウカラ

セジロコゲラ♀

もずパパさん、トリトルの皆様こんにちは

ようやく456が届きまして70−200に2倍テレコンから開放されました、画質的には満足いたしております。

今週末は好天ながら早朝の予想気温が−18℃で昼ぐらいには10℃近く上がるという事らしいので、気温上昇によって鳥達が動き出しますので期待を持って出かけてみようかと考えています。

>蝦夷のエゾリスさん
 キバシリいいですね、うちのあたりにもいますよ〜緯度が北海道と同じぐらいの土地なので似たような植生なんでしょうかね?

一枚目:Black-capped Chickadee アメリカコガラ
二枚目:White-breasted Nuthatch ムナジロゴジュウカラ
三枚目:Downy Woodpecker セジロコゲラ♀

全部ノートリです、ではまた〜

書込番号:18525312

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2015/02/28 20:54(1年以上前)

モずパパさん、皆さん今晩は

モずパパさん、
ブラインドは必須ですか?、
車から降りたら逃げられるので人見知りするのかなと・・・
写せた時は運が良かったのかな

アナログおじさん2009さん
目白のラブラブシーンは偶然ですよ偶然!
近くでジョウビタキが気を引いてたので気付くの遅れ
ほんの少しの時間しか撮れませんでした
ラブラブシーンもですが、いわゆる目白押しのシーンも撮ってみたいんですよね

モズ君さん
>居なくなった時の空しさはないですね。撮りたいものだらけですね。

そろそろ冬鳥、居なくなってます
ミヤマホウジロは居なくなり、ツグミ、シロハラがどんどん北上してきました
ジョウビタキ、ルリビタキも後2週間ぐらいかな

1,2はD4+54+1.4テレコンで1.2クロップ
3,4はD4+54+1.4テレコン

書込番号:18528552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/03/01 00:30(1年以上前)

咲き始めたばかりの寒桜にメジロが・・・さすがにめざといです

カイツブリ自身が小さいので魚の大きさは?

夕暮れのシジュウカラ

C-AFでカメラにお任せはわがままな人間なのでつらいです(^^

みなさん、こんばんは。

今日は良い天気だったので朝夕2回も散歩に出かけました。とりわけ午後はしばらく使っていなかったD700を持ち出してみましたが、長い間使っていたせいかとてもしっくりした感じで、膝痛も忘れてしまいました。

こちら水戸はまだ梅の花も咲きそろわず、今日も観光客の方が夕方、寒い寒いを連発なさっていました。それでも寒桜がちらほら咲き始めたのをメジロがめざとく見つけ、密を吸っていました。梅の見頃は2週間くらい先になりそうです。



ブローニングさん

E-M1のスレの方にも飛来なさったようで、猛禽類よろしくさすがに視力抜群で行動半径が広いですね(^^。いつも北海道の野鳥たち、見るたびため息が出ます。足腰の自由がきくうちにカメラと釣り竿持ってゆかねば・・・です(大イワナを釣りたいのですが山奥はヒグマが怖いので島牧海岸あたりを狙っています)。


RACKLさん

ヤドリギを伐採したためか、こちらの散歩コースではまったくお目にかかれなくなったヒレンジャクなどありがとうございます。毎年偕楽園周辺で見かけていたトラツグミも、なぜかすっかりご無沙汰です。


蝦夷のエゾリスさん

キバシリ・・・昨年の秋、初めて福島の会津で実物を見ましたが、あっという間に立木の間に消えてゆきました。良く撮れていますね。こちらからだと多分片道150kmくらいは遠征しないと、あるいは遠征しても運が良くなければ出会えないようで、うらやましいなあと思います。もらーさんのコメントにもありますが、やはり緯度が高いほうでないと無理のようですね。ブローニングさん同様、うらやましい限りの北海道です。



もらーさん

毎回珍しい小鳥などを見せていただきありがとうございます。

>今週末は好天ながら早朝の予想気温が−18℃で昼ぐらいには10℃近く上がるという事らしいので

ー18℃とはすごいですね。こんな中でも生きている小鳥の写真、感謝感謝です。ちなみにプロフィールでご使用のホオジロガモ、この前初めて見ましたが、遠くからそっと見ただけなのにあっという間に逃げてゆきました。そちらでも警戒心が旺盛なのでしょうか、唐突な質問ですみません(^^。



カラスアゲハさん

メジロは50年以上身近な小鳥ですが、ラブラブな光景は1度しか見たことがありません。押しくらまんじゅうのような、そして一番端のメジロがときどきぽろりと止まり木から落ちたりする愛らしいメジロ押しの光景は映像でしか見たことがなく、生きているうちにせめて1回と思っていますがこればかりは運なので(^^。ネタ専門なのであのような写真、大好物なんです(^^。



1〜3枚目:D700+ Tamron 150-600mm
4枚目:E-M1+40-150mmF2.8PRO+MC-14 ・・・・ただ今ミラーレスでも飛びものと挑戦中なのですが付け焼き刃でなかなか(^^。

書込番号:18529485

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:11件

2015/03/03 10:41(1年以上前)

シジュウカラのペア

コガラ

シロハラゴジュウカラ

コゲラはいなかったのでフツウノアカゲラ(笑)

モずパパさん トリトルな皆さん,こんにちは〜

ノイズがたっぷりのった鳥さんたちです(笑)

▲もらーさん ありがとうございます。

北米独自の小鳥さんたちですね。かわいいです。
よく見るとこっちのとはだいぶ違いますが,同じような種類が見られるんですね。

キバシリは街中の公園に居ついてくれているので,今年事は子供たちが撮りたいです。

▲カラスアゲハさん こんにちは〜

こんなの見せられると,長玉ほしくなります。素晴らしいですね。

▲アナログおじさん2009さん ありがとうございます。

メジロと梅いいですね。一つの理想的なカットですね。
北海道にもいるのですが,私はまだ2回しか見たことありません。それもシラカバの蜜を吸っていました(笑)

キバシリは結構気が強くて,抱卵時に近づくとカラスのようにぶつかってくるんですよ。

では(^.^)/~~~

書込番号:18538287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:399件

2015/03/08 20:19(1年以上前)

こんな雪混じりの日も出撃w

雨+牡丹雪

雨ホバ〜

頭上からカワセミが降って来ますw

トリトルな皆さま、こんばんは^^

年度末は忙しいですね^^; ついでに休める日は天気悪いし…
今日は休みでしたが、所用がありトリトル不可でした(涙)。
ても、新しいお友達を連れて帰ってきました^^;
試写が週末まで出来ないので、当日晴れたら持ち出してみます。


◎アナログおじさん2009さん


毎度カワセミばかりでスイマセン^^;
コレしか無いもんで…。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2153180/
断固、抗議中なのでしょうか?
問題はこの看板の向きが池の方を向いて立っているのかによって、向けられた対象は人ではないのかも知れません(笑)。


◎ナニワのwarlockさん


遅かったですね…^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2150495/
いや、全く知らん…です。
アカハラは見掛けても『あっ、アカハラね』で通過ですw
これはレアなの???


◎モズ君さん

カワセミも各地で恋の季節が始まり、超不安定期に入りました。
祭りも終了し、待ち時間が長くなり辛抱の日が訪れたようです(汗)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2151234/
飛び込みブレーキ+瞬ホバは難しいし、枚数も稼げないので羽根も選びようが無いですよね。


◎ブローニングさん

>でもナンボなんでも寂しいので猛禽も一枚貼っておきます。
僕が逆にあちらに貼りに行くと、同じ現象が…(笑)。


◎RACKLさん

7D2のサーボはホントに怪しいです。
僕も一度出そうかなぁ…。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2153758/
おぉ…去年玉砕喰らったトラツグミだぁ?!!
毎年、撮れた事ないんですが…瞬間見た事はあります(爆)。


◎蝦夷のエゾリスさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2153877/
キバシリは去年も載せて頂きましたよね^^
個人的に好きなんですよ♪ 撮りたいなぁ?。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2157808/
シロハラゴジュウカラ?
ノーマルよりお腹真っ白もそうですが、頭から背中のグレーも淡い感じがしますね。
実はゴジュウカラも好きだったりで、コマドリより先に撮ってたりしますw


◎もらーさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2154635/
今度はシロハラゴジュウカラとは微妙に呼び名が違う…ムナジロゴジュウカラ???
コッチは頭が黒いですか?結構、模様も違うようです。
う?ん、世界は広い…(汗)。

456良さそうですね^^
僕も軽めの機材を欲しかったりしますが、新型の100-400と悩みますね^^;


◎カラスアゲハさん

ヤマセミにブラインドは必須というか、マナーみたいなもんです。
気楽なトリさんでなく超神経質なので、マズイとそのエリアには来なくなります。
極稀に人馴れした個体もいますが、ホントに稀なので要ブラインドで…^^;




全て、1DX+EF600mm F4L IS II USM

書込番号:18557551

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/03/11 17:25(1年以上前)

新潟まで出かけたのに・・・

灯台下暗し・・・今日偕楽園公園で(^^

新潟は驚くほど水鳥は豊富でしたが・・・

地元の小鳥で修行します

モずパパ さん トリトルの皆さん、こんにちは。



☆蝦夷のエゾリスさん

>キバシリは結構気が強くて,抱卵時に近づくとカラスのようにぶつかってくるんですよ。

この情報にはびっくりです。小鳥とは思えないような風貌にとても興味があるので、今年は何が何でもキバシリを写すべく、栃木の那須方面や福島の会津方面に出かけてみたいと思います。

北海道ではメジロは白樺のシロップですか。こちらでは梅や桜の花はもちろんですが、カエデの樹液によく集まって、蜜を吸っています。


☆モずパパさん

>毎度カワセミばかりでスイマセン^^;
コレしか無いもんで…。

こらこらこら、何をおっしゃっているんですか(^^。3枚目や4枚目のように、ホバリングしているカワセミの目の中に風景が写っているようなカワセミを未だ撮ったことが無く、いやはやため息もんです。今年のカワセミの中には久しぶりに散歩コースでホバリングをする個体がいるようなので、なんとか頑張ってみたいと思います。


余談ですが、先日吉永小百合さんがCMやっている大人の休日倶楽部のフリーパスを買って、仙台方面や新潟方面に小鳥との出会いを期待して出かけてきました・・・老老介護があるので、毎日日帰りでした。

が、吉永小百合さんとは××な山の神も同行。結果は仙台や新潟でもまったく不調。上で話題の神経質なヤマセミも、自分一人の渓流釣りの最中何回も近くの枝に止まったことがあるので、原因は明白です(^^。

新潟の福島潟では当日も朝には1000羽のケリの大群が空を舞っていたというので期待120%でしたが、なんといたはずの場所に行ってみると1羽も見えず。水鳥はそれほど好みではないのですが、オオワシやオオタカなども出ることがあるというのでちょっと粘りましたが撃沈でした・・・というわけで、こちらに冴えた写真をアップするどころかぼやくしか無く申し訳ありません(^^)。またお気楽散歩で地元の小鳥に遊んでもらいます。

1枚目、3枚目    E-M1+75-300mmU
2枚目、4枚目    D40+Tamron70-300mm
       

書込番号:18567604

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/13 21:00(1年以上前)

イソヒヨ、なでしこの花と。

いつまでいてくれるのかなぁ

お口汚れてますよ

もうこれ以上は無理ですw

モずパパさん、トリトルの皆様こんばんは!

冬鳥さんていつ迄いてくれるんでしょうね?
マア地方によってだと思いますが、僕はまだ撮っていない冬鳥さんが大勢あるんで
まだ行ってほしくないなぁ。
でも仕事が忙しくなかなか撮りに行けません(泣)

そしてたまのお休みの日に限って雨だったり....(泣)

あ、愚痴ってしまいました。すみません!

ところでザハトラー買いました!(笑)
ほんと素晴らしいですね!
回り道せず最初からコレにすればよかった。なんてw

取り止めもない文章ですみません。ではまた!

書込番号:18574654

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:11件

2015/03/20 16:52(1年以上前)

モずパパさん トリトルな皆さん,こんにちは〜

ワシがツルにいじめられていました(笑)

▲モずパパさん ありがとうございます。

雪の中のカワセミよく出てきてくれましたね〜ナイスです。

シロハラゴジュウカラはカラ類の中では一番よく見ることが出来,かつ一番人を怖がりませんので,
ゴジュウカラが好きだなんてことを聞くと,毎日でものせますよ(笑)

▲アナログおじさん2009さん ありがとうございます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2163728/

見れば見るほど統制が取れているような無いような感じで,烏合の衆とはこのようなことをいうのですかね??

キバシリは,2,3時間粘ればほぼ見られるところがあるのですが・・・ちょっと遠いですね(笑)

▲ばかぶんさん こんにちは〜

これだけ解像すると楽しいですね〜
イソヒヨやウソ,とてもかわいく撮れていますね。

ザハトラーの値段見て飛び上がりました(笑)
気合を入れても一脚の私には縁遠いものですが,この機材なら納得です。

では(^.^)/~~~

書込番号:18598039

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2015/03/22 17:43(1年以上前)

ちょっちょと穴を突いて仕事をしないカワセミ君

モずパパさん、トリトルの皆さんこんばんは。ご無沙汰です。一ヶ月振りですね(^^;

猛禽もそろそろ枯れ始めになってきました。昨年フォローできずに放置していたカワセミの営巣場所へ行ってきました。土曜日は川のゴミ掃除と古い営巣穴のメンテナンスで終わりました。本日午前確認に行き無事に穴掘りを始めていました(^^)

モズ君 さん、アナログおじさん2009 さん、蝦夷のエゾリス さん、モずパパ さん

まとめてすみません。周りで珍しいというのでコミミンのついでに撮りに行ってきました。

ではでは〜

D4s AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
AF-S TC-14E III

書込番号:18604857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:399件

2015/03/22 21:25(1年以上前)

428の前後ボケが強烈

7DMarkIIとの相性はロクヨンより良い

カワセミが遊んでくれないので…

トリトルな皆さま、こんばんは^^

こちら、カワセミ達はドコもペアリング済みで不安定期間に突入です。
3月はロクに写真が撮れない状況で、来る時が来たって感じ…^^;

なのに。EF400mm F2.8L IS II USM 追加購入しました(爆)。
試運転も満足に出来ない状況ですが、使い辛かった7D2との組み合わせは快調でして、
7D2が息を吹き返したかのようで良かった♪


◎アナログおじさん2009さん

ホバ個体、是非撮ってやってください^^
仙台・新潟まで遠征して撃沈…心が煤けそうですが(汗)。
それを思うと、中々遠征に行けそうにもありません。
片道2時間足らずの場所でさえもボウズだと凹んで立ち直れない始末ですから、
僕には近場のカワセミが似合っているのでしょう…^^;


◎ばかぶんさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2165272/
ここ2年程、お目に掛かってません。
冬トリさんはそろそろ終焉ですかね…。
全部、撮り尽くさないで残して於くのも来季の楽しみでしょう^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2165273/
ザハトラまでとは、おめどとうございます♪
もうフル装備で死角無しですね^^


◎蝦夷のエゾリスさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2170400/
わははっ!!!! フルボッコじゃないですか!!!!!
笑った、笑った^^;

ゴジュウカラはコマドリ撮りに行く時に一緒に撮るんですが、
周りの方はちょっと撮って終わりですが、僕は必要以上にアングル狙って撮り続けますwww
逆さに貼付いてるのが可愛い♪


◎ナニワのwarlockさん

お久し振りです。
コミミンはまだ居るのかな? コチラは一羽確認しました。
が、日没と同時じゃないと飛びません(笑)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2172203/
あら、珍しくカワセミじゃないですか!!
良さそうな景観に見えますが、安定して撮れる感じでしょうか?
こちらのあの場所はペアリング後は壊滅です(笑)。



1枚目、1DX+EF600mm F4L IS II USM
2枚目、1DX+EF400mm F2.8L IS II USM+EXTENDER EF1.4X III(試運転中)
3・4枚目、7DMarkII+EF400mm F2.8L IS II USM+EXTENDER EF1.4X III(試運転中)

書込番号:18605720

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/03/23 23:57(1年以上前)

狙っても・・・Tamron A011 で

今年最後にお見かけしたジョウビタキ♀

タムロンA011の600mm手持ちでどこまで行けるやら

偕楽園梅祭りも終わったので小鳥との静かな対話期待です

モずパパさん、トリトルのみなさん、こんばんは。



☆ばかぶんさん

ウソはいつみてもいいですね。あのひそひそとひめやかに鳴く声もたまりません。こちら5,6年散歩コースでは見ていません。桜の花芽をついばむというので誰かが意地悪(^^したのが原因かも。


☆蝦夷のエゾリスさん

キバシリの件、了解です。ただ今こちらでは当方も会員になっているJR東日本の大人の休日倶楽部のCMで、あの吉永小百合さんが双眼鏡片手に小鳥の豊かな福島に・・・とやっています。諸般の事情であまりぼやけませんがは〜(ため息)です。

>キバシリは,2,3時間粘ればほぼ見られるところがあるのですが・・・ちょっと遠いですね(笑)

後何年やれるかわからないので、大人の休日倶楽部の特典生かして今年は何とか頑張ります。電車でも吉永さんのような美人さんと一緒なら北海道もあっという間なのでしょうが・・・・・なにしろこちらは(^^。


☆ナニワのwarlockさん

アップされた4枚の写真のストーリーを妄想しましたが、うまく想像できませんでした(^^。こちらで目にするのは、恭しく捕ってきた魚を差し出す♂のオファーを拒否したり、♀のアピールを無視していてどやされる♂のような姿ばっかりなので。



☆モずパパさん

>仙台・新潟まで遠征して撃沈…心が煤けそうですが(汗)。
それを思うと、中々遠征に行けそうにもありません。

上でも書いた大人の休日倶楽部のフリーパス、JR東日本新幹線自由席までなら4日間乗り放題なので、いつまでやれるやらと、老体にむち打って頑張りましたが、余裕がないといけませんね。次回は今回の反省に立ってもう少し余裕を持って出かけてみます。

それにしてもいつもカワセミの目など透明感ありますね。前回投稿以来ちょっと狙ってみましたが止まりものさえ厳しかったです。


先週で偕楽園梅祭り終了ですが、小鳥を落ち着いて撮れるので正直うれしいですが、茨城県の目玉の行事がひとつ終わって、悲しいような気もして・・・。今日偕楽園公園内でTVの「秘密のケンミンショー」の収録があって、やっぱり(^^)インタビューする人は茨城の観光魅力度から話を切り出していましたね。群馬と最下位を競っているとか(^^。

TVニュースはもう桜の話題で持ちきりですね。ちなみに4枚目の奥は桜山という山で、桜の季節は夜店も出て今度はこちらが小鳥撮影NGです。

書込番号:18609602

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2015/03/24 19:39(1年以上前)

たまにこの位の距離には来ます

この木からカワセミさんは餌捕りするのですが…

この時は岩に影

油断してたら…

モずパパさん、トリトルの皆さんこんばんは。

 いや〜寒い。朝大急ぎで仕事を半分?片付け出かけましたが、強風だし晴れたり曇ったり、霙混じりで露出がコロコロで大変でした。早朝からべったりと張り付きたいのですが…

モずパパ さん
 コミミンは、まだ10羽程居るようです。曇天で風が弱いと15時位から飛ぶようです。
428購入おめでとうさんです(^^
 珍しくカワセミでしょ(^^鳥枯れの時期の保険です(^^営巣場所まで35m正面の藪へ行けば7m位で、支流なので田植えの時期には水門が閉じるので川枯れして雛への餌渡しのみですが、それ以外は安定してますよ(^^但しブラインドは必須です。

アナログおじさん2009 さん
 う〜ん、全く給餌行動がないんですよね?交尾も…今日は、♀が長〜く巣穴に入って出てきたらスリムに見えたので産卵したかな?時折本流へ二羽が飛んでいくのと♂は、ここでは餌捕りしないので本流でしているのかもです。
 水戸は桜が咲きましたか(^^近畿は漸く無理やり和歌山で開花宣言が出たところです。滋賀は梅が満開です。今年は遅いのかな〜それでも週末は24℃位まで上がるらしいので(^^

1枚目 D4s AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR AF-S TC-14E III(ノートリ)
2,3枚目 D810 AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR AF-S TC-14E III(1.5クロップのみ)
4枚目 D810 AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR AF-S TC-14E III(トリミング)

書込番号:18611905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/03/28 01:21(1年以上前)

くちばしの先端を見るとお仕事中?

朝のイソヒヨドリ♀写してみました(1,2枚目トリミング)

4枚並べると分かりやすかったのですが・・・Exif情報は4枚目に

身につまされます(^^

こんばんは。

ナニワのwarlockさんの書き込みを読んでいたので、昨日の朝カワセミを見たら無性にくちばしが気になって、接近して撮ったものをトリミングして家で確認すると♂のくちばしの先に土がついていました。ちょっと遅いような気もしますが、巣穴作成中なのでしょうか?こちら数年前まではよくカワセミが巣穴を掘っていた場所が激変し、カワセミも見えなくなったので確認できません。


1〜2枚目はD810+Tamron200-600mm(A011)
3〜4枚目はD700+Tamron150-500mm


3,4枚目は何回かアップしてしまった古いもので恐縮です。遠くで♀が多分貢ぎ物を要求して鳴いていたのに無視をして羽繕いをしていた♂のところに、♀がびゅ〜んと飛んできて♂をどやしたところですが、ひるむ♂の脚の角度と、あわてふためいて餌を捕りに飛び出す♂の様子になぜか(^^)親近感が持てるので、今晩もアップしてしまいます・・・要するにネタ不足なんです。

ミラーレス機で揚げヒバリ狙いましたが、ちょっと望遠足りず小さいので残念でした。畑に長くいて野菜泥棒と間違われると大変だし、春の野菜畑でのヒバリとのつきあいは大変です。

それにしてもおなかがスリムになっていたので産卵かという推察、なるほどです。


書込番号:18622722

ナイスクチコミ!5


RACKLさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:11件

2015/03/29 09:08(1年以上前)

カラムクドリ(最初に出た場所では抜けた後で撮れず・今回は近所に出て撮れました)

ヤマドリ(♂・ホロうちを何とか撮る事が出来ました)

ハヤブサ(最近はこればっかりです・ヤマドリ探しも兼ねてますが))

オオルリ(♂・今季初、早くに撮る事が出来ました♪)

スレ主モずパパさん、トリトルな皆様、こんにちわ〜。

またまたご無沙汰いたしております(^^;

金曜日の夜から発熱・関節痛(インフルエンザ?)に陥ってまして、昨日は天気が良かったですがハヤブサ撮りに
行けませんでした。(本日は雨模様で諦めてますが・・・)

今月に撮った猛禽以外の鳥たちです(7DU+EF100-400LUは調整後は随分良くなりました・・・エクステX1.4V
使用ではこんなもんかなと・・・SIGMA150-600(S-Line)の方が写りが良いように感じます)



◆アナログおじさん2009さん、どうもです。

コメント有難うございます♪・・・ヒレンジャクの中にキレンジャクが混じってないか探しているのですが
なかなか出会えません・・・元々が西日本には少ないので仕方ないですが

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2155608/
メジロは花がらみが良いですね・・・普段はメジロあまり撮らないですが梅と桜がらみはしっかりと撮ります


◆モずパパさん、どうもです。

コメント有難うございます♪・・・7DUは調整に出して良くなり歩留まりが上がりました♪

トラツグミは京都へよく撮りに行きます(余り寄れません・・・すぐ逃げますが遠くには行きません)
・・・2回目に行った時は枝どまりもいいところに止まってくれて撮る事が出来ました

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2161713/
モずパパさんのお写真はいつもキレが有って素敵ですね!

ロクヨンよりも最近ヨンニッパが気になってます(7DUで使用してみたいですね)

最近、三脚がGITZO(GT4542LS)雲台がザハトラー(FSB6)に変わってしまいました・・・またまた遠のく大砲(^^;



返レスのみで申し訳ありませんm(_ _)m


全て:7DU+EF100-400LU+三脚(4枚目は手持ち)

書込番号:18626815

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2015/03/29 21:58(1年以上前)

今シーズン最後のジョビ

モずパパさん、皆さん今晩は

すっかり冬鳥いなくなりました
見かけるのはツグミとシロハラぐらいでしょうか
それと先週ぐらいから燕が見えだしました

アナログおじさん2009さん

>メジロは50年以上身近な小鳥ですが、ラブラブな光景は1度しか見たことがありません。押しくらまんじゅうのような、そして一番端のメジロがときどきぽろりと止まり木から落ちたりする愛らしいメジロ押しの光景は映像でしか見たことがなく、生きているうちにせめて1回と思っていますがこればかりは運なので(^^。ネタ専門なのであのような写真、大好物なんです(^^。

生きているうちにせめて1回・・・、以前はそんなセリフも冗談で言ってたのが、最近は冗談で無くなってます
夜中に電話が鳴ると思わず固まってしまいます、だれか逝っちゃったかななんて
大砲レンズが担げるうちにぜひ写したいですね

モずパパ さん 

>ヤマセミにブラインドは必須というか、マナーみたいなもんです。

なんだか間抜けな質問したようで・・・
通行量の多いい川沿いの道の電線に、たまに止まってるのでそれほど神経質とは思ってませんでした
ブラインド、手当てしないといけませんね
それにしても鳥撮りだすと、なんでそんなもの買わないといけないの?と
言われるぐらい変なものいろいろ買って・・・

新しいおもちゃ買ったのですが、時すでに遅く冬鳥は居なくなってしまい・・・
で、近くの河原散歩してたらミサゴが飛んでました

1はD4+54+1.4テレコン
2はD7200+300/4D手持ち

書込番号:18629460

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/04/06 12:34(1年以上前)

お久しぶりに♀が出てきましたが

ライバルの♀なのかそれともアピールする♂なのか

何はともあれ遠すぎます

見ることは見ましたが・・・精進します(^^

モずパパさん、皆さんこんにちは。

数日間雨か曇りで、明るいレンズの少ない当方は四苦八苦でしたが、とりあえずマイクロフォーサーズ機で撮ったものを、マイクロ・・・に引っかけて小さいなサイズでアップしますね(まともなものが無いんです)。

こちらも冬の鳥はほとんどいなくなり、時折ツグミが見えるくらいでしたが、今日は穏やかに晴れたので、いよいよみんな旅立ちではないでしょうか。

カラスアゲハさんがおっしゃる

>生きているうちにせめて1回・・・、以前はそんなセリフも冗談で言ってたのが、最近は冗談で無くなってます
夜中に電話が鳴ると思わず固まってしまいます

10人以上いたおじさん、おばさんがもはや3人となり、わびしい話で恐縮ですが、本当に当方も実感です。先日も畑仕事をしていたら車を止めて話しかけてきた元気のいいおじいさんもその1週間後亡くなったりで、年を取ると何が会っても驚かなくなってきています。

おっと、ここは老人の感慨を述べる場所ではないので、それではそそくさと今回も記録写真で失礼します。

書込番号:18654217

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2015/04/15 16:56(1年以上前)

モずパパさん、トリトルの皆さんこんばんは。

 朝から雨でふと外を見ると青空が…カワセミの様子でもと…抱卵中で期待はしていませんでしたが、♀がチョットだけ顔を出してくれました。漸く魚も遡上しているようで、上から覗いても見えるようになりました。

ではでは〜


D810 AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
AF-S TC-17E II

書込番号:18684526

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/04/18 21:16(1年以上前)

イワツバメでしょうか?ショウドツバメでしょうか?

ヒバリ

♂がやってきましたがカップル成立せず

♂が立ち去るとなぜか♀がまた高鳴き

モずパパさん、みなさん、こんばんは。

カワセミを始め、小鳥がまったく不振なのでヤマメを釣りに出かけたり、桜などを写しているうちに、野山も新緑のよそおいです。皆さんはいかがでしょうか。

今日ちょっと回り道をしたら、遠くでモズの鳴き声が聞こえました。近づいてみると♀が花の散った桜の枝で泣いていました。それを聞きつけたのか♂も登場しましたが、♀のお眼鏡にかなわなかったらしく、寂しそうに飛び去りました。

ツバメらしきものが飛んでいたのでファインダーを覗いたら尾羽が短く、胸も白くいつも見ているものと違っていたのでとりあえず写してみました。イワツバメなのかショウドウツバメなのかよく判りません。次回チャンスがあればもっとよく写してみます(^^。

滅多に設定しないAモードでやったら、ISOが結構大きな数字になっていてびっくりしました。

D810+Tamron150-600mm

書込番号:18694447

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/19 06:35(1年以上前)

センダイムシクイ

メジロの実の生る木(非売品)

シメ スプラッシュ

オオルリ ♀

モずパパさん トリトルの皆様ご無沙汰です。
 
最近ここが寂しいので賑やかしに写真を貼っていきますね〜。W

最近は冬鳥や夏鳥、移動中の鳥さんなど入り混じっていて楽しいですね。
いつも何処に撮りに行こうか迷ってしまいます。
近頃テレコン(X1.4)をU型からV型に変えました。
D810のAF微調整もちゃんと行って使用したところなかなか良い感じです。
相変わらず止まりもの専門です(笑)
動態撮影も勉強しなきゃ!

それでは。

全て D810,AF-S 500 ED VR,テレコンX1.4V &同日

書込番号:18695525

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2015/04/19 08:42(1年以上前)

モずパパさん、トリトルの皆さんおはようございます。

本日は雨です。漸く三日目の挑戦で桜絡みが撮れました。ではでは〜

D810 AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
AF-S TC-17E II

書込番号:18695778

ナイスクチコミ!7


kou.2さん
クチコミ投稿数:104件

2015/04/19 17:02(1年以上前)

モずパパさん、トリトルの皆さんこんにちは

大変ご無沙汰です。
大分経ってしまいましたが、コメントやナイスを頂きまして有難うございます。
これからも宜しくお願いします。

最近、休みのときは天候が悪く、撮影の機会も減ってきています。
またいつものカワセミさんは中々お嫁さんを連れてこなく、寂しい限りです。
というわけで今日は久しぶりに猛禽を撮りに行ってきた写真を載せたいと思います。
少しこちらに通うのが続きそうです。

全て1DW+EF400f5.6で撮影しています。

書込番号:18697301

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2015/04/19 19:31(1年以上前)

カシラダカ

モずパパさん、皆さん今晩は

アナログおじさん2009さん

1枚目のイワツバメ・・・、腰上が白ならイワツバメですね

今は冬鳥、夏鳥混在状態ですね
私も昨日キビタキ見ました
またにぎやかになるね、と言うことで今日は張り逃げですw

1,2,4 D7200+500/4+1.4U
3.     D4+500/4+1.7U

書込番号:18697831

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/04/19 21:23(1年以上前)

こちらはおなじみのツバメ

なんと国道の真上で見かけたヒバリのペア(?)

こちらは間違いなく、いちゃつくスズメ

モずパパさん、みなさん、今晩は。


センダイムシクイやオオルリ、あるいはキビタキなど皆さんの作例を見ると、こんなものを出していいんかいなと思うようなものしか見ていない自分はなんなんだと思います。

今日は実はよくはその内容を知らない世阿弥の謡曲「桜川」の元になったという、桜川というところに山桜撮影に出かけたので、いつにもまして地味すぎるものですが、外にないので一応アップしますね。3枚ともmax200mmなので大トリミングです。

☆カラスアゲハさん

イワツバメ、ご教授ありがとうございます。腰が白かったので多分イワツバメですね。渓流釣りで、よく橋の下に営巣しているのを見ますが、釣りに夢中でじっくり見たことがなかったので、今度写真+観察をしっかりやってきます。


Pentax K-5Us+Tamron 70-200mm(旧)

書込番号:18698311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:399件

2015/04/20 21:50(1年以上前)

トリトルな皆さま、こんばんは & お久し振りです^^;

トリ枯れと激務が重なり出て来れませんでした(汗)。
そんな言い訳をよそに…昨日はココも賑わったようで、ありがとうございました♪


◎アナログおじさん2009さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2176670/
どこもこのような状況です(汗)。
またはメスはお腹一杯なのに、次を渡そうと追いかけ回すオス…w
逃げ回るメス…ww
渋々、受け取り呆然と立ち尽くすメス…www
更に奮闘するオス…と、コントのような状況でもありますが、撮影者はこの不安定な時期を乗り切る忍耐の日々となります。
あぁ…毎年の辛い日々を思うと、溜め息がでそうです^^;


◎ナニワのwarlockさん

トリ枯れの保険にも難しいカワセミシーズンですw

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2196612/
おぉっ!! 桜キビタキは初めてカモ!!
こちらでは絶対に出来ない組み合わせです。お見事!!


◎RACKLさん

いえ、僕は更にご無沙汰です(笑)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2177991/
3月末とはいえ早いですねぇ!!
去年は何とか撮りましたが、今年はどうかなぁ…サンコウチョウ狙いで運良く居てくれれば良いんですが…^^;

>ロクヨンよりも最近ヨンニッパが気になってます(7DUで使用してみたいですね)
7D2は特にレンズとの相性もあるように感じます。
64では違和感が大きかったのが428では感触がとても良く、この組み合わせが気に入って使ってます^^
足回りもそこまで準備が出来たら時間の問題でしょうwww
ヨンニッパ仲間入りをお待ち申し上げます♪


◎カラスアゲハさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2178843/
はい、こちらも冬鳥が抜け静かなもんです^^;
心も抜けそうなくらい静か…(笑)。

D7200の使用感はいかがでしょう?
D7100の時にこの位で出して欲しかったです。

>それにしても鳥撮りだすと、なんでそんなもの買わないといけないの?
同感です(笑)。
使用頻度は高くなくても必要…厄介な趣味でもありますが、それらを集める事も楽しかったりして^^;


◎ばかぶんさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2196517/
これ、いいですねぇ♪
この手のターゲットは大概が鎮座している写真が多いのが普通です。
見ないパターンですね!!

×1.4の3型は良いみたいですね。
お仲間が使っていますが、描写が変わったのが一目で分かりました。
×1.7も同様に変更してもらいたいもんです^^


◎kou.2さん

お久し振りです。僕もですが…(笑)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2197076/
モーキンズではこちらに掲載していただき、お気遣い感謝します。

>またいつものカワセミさんは中々お嫁さんを連れてこなく、寂しい限りです。
いえ、それでカワセミの動きが安定しているなら良いと思います。
ペアリング中の数ヶ月間の苦痛を考えると独身で居てくれーーーー!!
と、ふと思う時が度々…です(笑)。



1・3・4枚目、7DMarkII+EF400mm F2.8L IS II USM
2枚目、1DX+EF400mm F2.8L IS II USM+EXTENDER EF1.4X III

書込番号:18702030

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2015/04/23 18:24(1年以上前)

モずパパさん、トリトルの皆さんこんばんは。

 ソメイヨシノは散りましたが、しだれ桜は今週末くらいまで残っていそうです。オオルリと桜を狙っているのですが、もうそこまで上がってきていますが桜の場所までは上がってきていません。

モずパパ さん
 桜カワセミお見事です。来年は、真剣に探してみようかな(^^

ではでは〜

D810 AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
AF-S TC-17E II

書込番号:18711239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2015/04/23 21:35(1年以上前)

ハイチュウの♀ 

今度は控え目に小さしました。菜の花のボケとピント部を強調。

一般的なチュウヒ(若) 鵜「俺が(魚を)捕ろうとしていたのに・・・」

悠然と飛び去るチュウヒ、それを目で追う2羽の鵜。

皆さん、こんばんは。


<シーシャ大好>さん
ご希望の猛禽をもう1回載せてみます。


<にほんねこ>さん
カワセミ撮り、頑張っていますね。
次回、私もカワセミを載せますね。


<大和路みんみん>さん
度々の嬉しきお言葉有難うございます。


<Rising Sun>さん
飛行機は右に飛んでいるので、もっと夕日に近づけることも出来たのに
あえて飛行機を右端に置くことは中々出来ないことだと思います。

書込番号:18712007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2015/04/24 19:46(1年以上前)

モずパパさん、トリトルの皆さんこんばんは。

オオアカゲラもアカゲラも抱卵中なのですが、まだ穴掘り中のアオゲラがいました。

ではでは〜

1枚目 D810 AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR AF-S TC-17E II
2枚目 D4s AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR AF-S TC-17E II

書込番号:18714751

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/04/26 23:58(1年以上前)

渓相がいいと釣りもやるのでろくなものが撮れません(^^

300mmF4なので大トリミング

ミソサザイを待つ間、暇にまかせて(^^

みなさん、こんばんは。

本日は、昨日偶然出会った県北の満開の山桜が散り始めていたので、柄にもなく2日も同じところに出かけてしまいましたが、遠くでオオルリやミソサザイの声が聞こえたのでちょっと顔を出してきました。

1枚目、ツツドリなのかホトトギスなのかカッコウなのかまったく同定できませんが、遠くから何度もポポポッと鳴いていたので・・・というか、東京特許許可局とかカッコーと鳴いていなかったので…ツツドリかななんて思っていますが、正解は?

1枚目 80−400mmVR
2,3枚目 300mmF4(2枚目は+1.4倍テレコン)
4枚目 Tamron200−500mm+D700

書込番号:18722170

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2015/04/27 21:02(1年以上前)

モずパパさん、皆さん今晩は

モずパパさん

>はい、こちらも冬鳥が抜け静かなもんです^^;
>心も抜けそうなくらい静か…(笑)。

こちらは冬鳥の撮影場所から夏鳥の撮影場所に移動しました
まだ雪が残ってるので冬鳥系もいます
キビタキ、オオルリ、アマツバメ、あとアカショウビンが来たら揃います

>D7200の使用感はいかがでしょう?

まだ1500ショットほどなので・・・
D300以上D4以下でしょうか
画質はさすがにD300よりきれいですね
豚骨味噌ラーメンから塩ラーメンになったみたい
あまりにクリアになったので違和感を感じる時もある
高感度はこれから木の葉が茂ってくる頃にならないとわからないね

4枚共 D4+500/4+1.7U

4枚目のアマツバメは1400メートル辺りの稜線上を飛んでいました
24時間365日飛び続け地上に降りない変わった鳥、
今年は上まで登ってすぐ近くで写したい

書込番号:18724530

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2015/04/28 12:21(1年以上前)

3枚目、トラツグミのexif抜けて
リサイズしたらサムネイルになってましたので再掲

書込番号:18726469

ナイスクチコミ!2


tonno2106さん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:6件

2015/04/29 22:18(1年以上前)

モずパパさん
トリトルの皆さん はじめまして。

モーキンのほうには たまにお邪魔してましたが、ここはお初となります。
よろしくお願いします。

以前からモずパパさんをはじめ、皆さんの写真は拝見しておりましたが、
いかんせん、ハードルが高い〜
尻込みしてました(^_^;)

今日は地元 大阪城公園へ夏鳥でも・・・と出かけました。
オオルリさん もキビタキさん にも出会えませんでしたが
可愛いエナガの子供達に巡り会えました。

全て、nikkor 600mm f/4g ed vr

書込番号:18731505

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/04/30 08:15(1年以上前)

オオルリに見えず・・・

農作業で見かけるものは・・・いつもワンパターンです

みなさん、こんにちは。

30℃を超える地域が本県にも出て、いよいよ夏到来の雰囲気ですが、こちら相変わらず散歩コースでは鳥枯れです。

ナニワのwarlockさんの巣穴を掘るアオゲラやカラスアゲハさんの「キビタキ、オオルリ、アマツバメ、あとアカショウビンが来たら揃います」というお言葉と、当方がついぞ見たことがないキビタキ・・・・みなさん、そんな小鳥がいる場所をどうやってお知りになるのでしょうか。

tonno2106さんのエナガの子供たちも、何度かこんな風にたくさんいるのを見かけても、なかなか揃って写せたことがないので、ベストショット逃さず、さすがですね。

・・・と夏鳥うらやましい限りですが、ネタがないので県北に出かけた折のオオルリなど前回のものとは別ショットでお茶を濁します。

そういえば青空が狭まっている林道でオオルリが何度もホバリングをしているのを見てびっくりしました。狭い青空なので下から見上げるだけだったのですが、心の準備もできないでもたもたしているうちに、オオルリはどこかに行ってしまいました。車で片道1時間、再度可能性を求めて出かけるかどうか・・・昨日も農作業をしながら妄想に浸りました。



書込番号:18732450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2015/05/01 20:36(1年以上前)

ヒメアマツバメ

よれよれのノスリw

モずパパさん、皆さん今晩は

アナログおじさん2009さん

>ナニワのwarlockさんの巣穴を掘るアオゲラやカラスアゲハさんの「キビタキ、オオルリ、アマツバメ、あとアカシ
>ョウビンが来たら揃います」というお言葉と、当方がついぞ見たことがないキビタキ・・・・みなさん、そんな小鳥
>がいる場所をどうやってお知りになるのでしょうか。

私の場合ですが、鳥の居そうな場所に何度も行って探す、でしょうかね
大体鳥ってのは同じ所にいます
渡り鳥だって毎年同じ所に来て、同じ場所で繁殖する
見かけた場所と月日、時間を覚えておく、
これが増えれば増えるほど行動に無駄が無くなり、はずれが無くなる

あと鳴き声とか、食性も覚えておく

キビタキの鳴き声は風鈴を鳴らしたような音でとても綺麗
鳴き声聞こえたら30m以内にいます
直ぐに移動する鳥ではないので双眼鏡で探します
とは言え何時か移動はしますので時間との勝負
この状況が緊張感を伴って結構楽しい

それと鳥と言うのは人を見たら基本的に逃げます
見かけて逃げたら移動せず1時間ぐらいその場でじっとしています
その内また戻って来る確率が高いから
折り畳みの椅子は何時も持って行きます、まぁこんなところでしょうか

1、2 D300+VR70-200+1.4テレコン
3、  D4+500+1.7テレコン
4、  D7200+300+1.4テレコン

書込番号:18737244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/05/02 05:16(1年以上前)

竿先でツバメがタッチダウンするも撃沈

機種を変えて平凡なカイツブリ

そういえばオオルリといえば・・・

まさかホバリングルとは・・・こちらも撃沈につき努力します

トリトルのみなさん、GW突入ですが、小鳥さんに接近されてますか?
こちら田舎との往復で、いっこうに皆さんのような希種に出会えず、いよいよ30年ほど前に凝ったヘラブナ釣りに先祖返りです。それでもカワセミなどが登場したら後悔するので、横に防塵防滴のカメラを置いて釣りをしています。小さな池で昨日はカイツブリ、ツバメ、そしてカワセミが登場しましたが、手はヘラブナの餌で粉いっぱいだったので、シャッターチャンスはすべて撃沈。ヘラも坊主で、二兎追うものは・・とはよく言ったものです。

こんな状況なので、とりわけGW期間中の皆さんの写真、期待しています。


カラスアゲハさん

毎度ご教授ありがとうござます。散歩者の多い偕楽園周辺はまったく自分にとっての珍種は期待できないので田舎の方で、地元の方の冷たい視線(^^)を感じながら、農作業の合間ちょっと頑張ってみます。

>キビタキの鳴き声は風鈴を鳴らしたような音でとても綺麗
鳴き声聞こえたら30m以内にいます

キビタキは♀をちょっと見かけただけで、未だに♂を見かけたことがありません。おきまりの散歩コースでは、本当に運の良い遭遇という受け身になるので、おっしゃるようにいそうな場所にまずは出かけないと行けませんね。

書込番号:18738249

ナイスクチコミ!3


tonno2106さん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:6件

2015/05/03 19:11(1年以上前)

モずパパさん
トリトルの皆さん こんばんは

今日もお城へ行きました。一度お昼 家に戻って
午前の部と午後の部の2回です。(^_^;)
午前はキビタキ、午後はアオバトでした。
いつもより常連のカメラマンが少ないのは、皆さん連休で遠征でもしてるのかな〜
オオルリもいましたが・・残念、とらえることが出来ませんでした。(>_<)

nikkor600mm f/4g ed vr

書込番号:18742790

ナイスクチコミ!4


モズ君さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/05 20:44(1年以上前)

やっと確保した夏鳥

民家の裏、畑作業中に飛ぶ この子

撮れない時にとるツバメ この時期ならいつでも居るし

可愛いので本当はヒメアマの突進してくるのが良いのですが、

モずパパ さん トリトルの皆さん.お久しぶりです。
最近、撃沈続きで連休中も同じ傾向、抜け出せません。いつもの事かも

モずパパさん
カワセミホバホバも終わり余り相手をしてくれません。皆様方のようにならないと
いけませんね。428購入おめでとうございます。機材も進化していきますね。
この次は誰がモずパパさんの写真で誘惑されるのでしょうか?


アナログおじさん2009さん
安定していますね。肖りたい所ですが、今日もシャッターを切れずに撃沈してしまいました。

ブローニングさん
猛禽撮れましたら、また猛禽スレに行かせてもらいます。よろしくお願いいたします



RACKLさん
>最近はカワセミに嵌ってますね・・・当方は最近さっぱりでこの間も見かけたのですが撮らずに別の目的の鳥へ(^^;
撮れる時に・・とすぐに撮れる方に移動してしまいますが、なかなかうまくはいきません。
RACKLさん撮れているので良いですね。ギンムクドリ ムクドリと違い中々精悍ですね。


蝦夷のエゾリスさん
>私は精神だけはニュートラルでいきます(意味不明ですね)
いえいえ、精神ニュートラル 大事かも。こちらも意味不明(笑)


もらーさん
456 Nikonにはありませんので足場の悪い時に欲しくなりますが
買えないので我慢する必要がありませんが、無駄使いする必要がなく助かっています??


カラスアゲハさん
ヤマセミさんの話
人家(民家)沿いに居るヤマセミさんを撮る場合、ブラインドは少し危険かもしれませんね。
(警察が来てしまう)確かに電線とか平気で止まっていますがこちらから接近すると逃げるので
良くて距離100mで遊んでもらうしかないかも。ちょっと言われて撮ってきましたが遠いです。


ばかぶんさん
>ところでザハトラー買いました!(笑)
>ほんと素晴らしいですね!
ご購入おめでとうございます。Nikon系は特に絵が変わるような気がしています。
センダイムシクイ、メジロ狙って撮れない瞬間、流石ですね。


ナニワのwarlockさん
+桜 良いですね。単体でも中々ゲットできない僕としては羨ましいかぎりです。


kou.2さん
はじめまして チョウゲンボウの見事な瞬間 良いもの見せていただいて有難うございます。
凄いです。


岩魚くんさん
はじめまして、菜の花の中を凄い瞬間ですね。猛禽は精悍で格好いいですね。


tonno2106さん
はじめまして、エナガちゃん、こんなチャンス巡り合ったことがありません。
>いかんせん、ハードルが高い〜
>尻込みしてました(^_^;)
これで沢山の方が尻込みする事でしょう。撮ってみたいです。


D810+AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
D810+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

書込番号:18748796

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2015/05/06 20:00(1年以上前)

皆さん、こんばんは。


今日気付いたのですが、写真の中で「初めまして」と言っても「モーキンズ」に
投稿すべきところ貼り間違いで1回参加していたようです。
失礼しました。

<モズ君さん>には
その貼り間違いにコメントも頂き有難うございます。

ということで
冬鳥の猛禽撮影も終わり、カワセミ飛翔を中心に投稿させてもらいますので
よろしくお願いします。

書込番号:18751911

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/05/06 21:35(1年以上前)

出始めで警戒心旺盛です・・・偕楽園公園にはまだ入らず

これもおなじみの・・・

最初遠目にはキビタキに見えました・・・ビョーキです(^^)

みなさん、こんばんは。

GWはいかがでしたか。珍種との出会いなどありましたでしょうか。こちら、ギョギョシ、ギョギョシで同じにのオオヨシキリが川縁のよしはらに入ってきましたが、偕楽園公園何の葦はまだそこまで伸びていないのでオオヨシキリは見かけません。楽ちんなはずの撮影、今はまだ苦労しています。


☆tonno2106さん

大阪城公園は本当に野鳥の宝庫ですね。こちら野鳥に見放されていますが、あれこれ悩むよりカメラひっさげて、六甲おろしでも歌いながら大阪へですね。


☆モズ君さん

>安定していますね。

確かに、探す必要のいないありきたりの鳥ばかりで、毎回超低レベルで安定しています(^^)。いつもクリアな画像とコメント、ありがとうございます。



キビタキがだめならカワセミがあるさと今日は気合いが入って、機動力ある自転車で散歩コースに出かけました。と、お馴染みのカワセミの声。で、カメラを取り出したらなんとSDカードなしの表示。身から出た錆とはいえ、がっくりです(^^)。

さらに、こちらのスレを覗けば岩魚君さんがカワセミをきっちり写されていて、ますますがっくり。どこまでもついていないのは日頃の行いに問題があるのかと自問自答です(^^)。

それにしても岩魚君さんのところでは、カワセミの若鳥が早くも出現ですか。個体差があるとはいえ、早いですね。

こちらD40+300mmF4(旧)+TC17EUという、頭でっかちお手軽路線で。600万画素なのに、あまりにも平凡な鳥なので、適当にトリミングしています。

書込番号:18752320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2015/05/07 19:41(1年以上前)

親鳥の給餌待ち

同じく給餌待ち

雛へエサ運び

早くも2番子の準備

アナログおじさん2009さん


このGWは大勢のバーダーで盛況でしたよ。

でも、2番子の時はどうでしょう。
このフィールドは来週から約2ヶ月間外柵の工事に入りますので、次の撮影は無理でしょうね。

今度は水戸方面の番です。
ちょっと暑い季節になりますが、楽しみはすぐ来ますよ。

ちゃんと見ていますよ。
若い女性と撮影なんて羨ましいです。
カワセミなんて、どうでもいいやという気持ちになってしまいます。

書込番号:18754695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2015/05/07 20:28(1年以上前)

珍鳥来る

クロジ

巣に使える物なら何でもw

モずパパさん、皆さん今晩は

モズ君さん

>ちょっと言われて撮ってきましたが・・・

ああっー、そんなセリフがさらりと言えるシーン撮りたい、夢のまた夢
それにしても民家の裏のヤマセミと言うのも良い場所ですね
ブラインド・・・、車の中からネット越しに写す方が楽かな
もうこれ以上他に使えそうにないもの買いたくないんで・・・

アナログおじさん2009さん

>GWはいかがでしたか。珍種との出会いなどありましたでしょうか。

珍種と言うか毛色と姿が少し変わったアカゲラ(アカショウビン?)が来ました
右に左に急旋回、急上昇・・・、大サービスでした

1、   D4+300/4
2、3、4 D4+500/4+1.7テレコン

書込番号:18754827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2015/05/07 20:33(1年以上前)

モずパパさん、トリトルの皆さんこんばんは。

GWは、いかがお過ごしでしたでしょうか?私は山へ行っても逆光のオオルリとモズだけでした。最終日に今年初見のブッポウソウです。まだ、数羽が入っただけですね。

アナログおじさん2009 さん
 キビタキは、GW明け位が一番ではないでしょうか?囀り合いがあれば、ひたすら待ちです。ブラインドがあれば尚ヨシですね。場所的にはチョット山手の開けた公園が良いのでは?毎年同じ場所に入りますよ(^^

モズ君 さん
 当地の桜キビタキは、桜が平地より1、2週間程咲くのが遅い場所です。ですから、オオルリやキビタキが上手くタイミング合うのです。





書込番号:18754840

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:399件

2015/05/07 21:36(1年以上前)

のれん状態(涙)

トリトルな皆さま、こんばんは。

GWの疲れは溜ってませんか? 僕は連日、日の出前出動でしたw
本命は声だけとか…カワセミは相変わらず出がイマイチとか…で、疲れ楽しかったです(笑)。


◎ナニワのwarlockさん

桜カワセミは短期間集中でないと撮れないので、週末カメラマンだと厳しいでしょうね^^;
是非、来年は連日粘ってみてください♪

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2215104/
今年も撮影距離がありそうですね、856を持ってしても厳しそ〜^^;


◎岩魚くんさん

初めまして^^
気付くまで時間掛かりましたが、色スレ用の返信ですかね?
大丈夫です。誰も気にしてませんし、これを期にレギュラー化してください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2214084/
ヨンニッパ使いですね^^ ん?タナゴかな???
使用機材も同じですが、7D2ではロクヨンよりもヨンニッパの方が相性が良く感じてます。
一番子早いですねぇ〜、こちらはようやくご飯を運び出したようです。
無事に登場を願いたいですが、厳しい世界ですからねぇ(汗)。

では、今度ともよろしくお願いしますね♪


◎アナログおじさん2009さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2204060/
>ツツドリなのかホトトギスなのかカッコウなのかまったく同定できませんが…
同感ですw 言われないとサッパリ分かりません(笑)。
鳴き声からしてツツドリでしょうね^^;

釣りとトリトルは通じるモノがあると思います。
以前は釣りに嵌っていましたが、自然に身を置いて気長にヤル事は同じかなと…。
ですが、お互いの棲み分けでは相性が良くありません(汗)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2209003/
この瞬間が撮れただけでも凄いですよ♪
動体は全く撮る頭が無いので先ず逃しますからね…^^;


◎カラスアゲハさん

あー、そうか…カラスアゲハさんにはアカショウビンと言う切り札がありましたね^^;
コレだけは大遠征しないと撮れないので、羨ましいです。
撮れたら載っけてくださいね^^


◎tonno2106さん

初めまして^^
決してハードルは高くないですよ〜、色々な方に参加して欲しいです♪
そもそも…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2206897/
この瞬間が撮れる事自体がハードル高いんじゃないでしょうか?
限られたタイミングだけですから、事前に通っていないと撮れない事が殆どですからね。
僕は巣立ちの当日だけ、遠征に行って逃したばかりです(笑)。
では、今後ともよろしくお願いします^^


◎モズ君さん

待ってましたよぉ〜♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2212909/
キビタキ良いっすねぇ〜、夏トリで一番かもぉ〜^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2212911/
おぉーー!! ヤマセミ来たっ!!
コッチは今は行けない状態ですので、羨ましいです。
良くカメラマンが来る環境なら民家沿いでもブラインド大丈夫でしょうが、
地元の人は普通に出歩いてますからね…意味無し(汗)。

>この次は誰がモずパパさんの写真で誘惑されるのでしょうか?
ヤマセミスペシャルレンズ、買いますか(笑)? 
意外なのは遠景も解像しますよ^^



書込番号:18755061

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:399件

2015/05/07 21:45(1年以上前)

いけね!! 機材記載するの忘れたw

前投稿分、
1・2・4枚目、1DX+EF600mm F4L IS II USM
3枚目、1DX+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4X III

今投稿文、
1枚目、7DMarkII+EF400mm F2.8L IS II USM
2枚目、7DMarkII+EF400mm F2.8L IS II USM+EXTENDER EF1.4X III

書込番号:18755102

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2015/05/07 22:47(1年以上前)

こんばんは。


<モずパパ>さん

こちらこそ、よろしくお願いします。

カワセミ撮りの合間に訪れた「カルガモ」、この顔付を見るとホッとします。

散々迷い考え抜いて428にしましたが、光量不足の夕刻撮影も多いので明るいレンズだと
精神的にも楽で正解だったと感じています。

書込番号:18755379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/05/08 02:12(1年以上前)

ひとりぽっちのカワセミ 80-400mmVR

MZ 50-200m 既出です

80-400mmVR  400mmF2.8がうらやましいです(^^)

モズだけじゃなくラジコン機もキビタキに見えてしまいます  Tamron 150-500mm

モずパパさん、トリトルの皆さん、こんばんは。

みなさんの作例アップやコメントありがとうございます。キビタキ、クロジ、ブッポウソウ、コルリ、そして生き生きした定番のカワセミなど、子供みたいに無い物ねだりの当方には、撮影上のポイントを含めとても参考になります。



☆モずパパさん

キビタキ、コルリ(?)はもちろんですが、4枚目の藤にカワセミ、風情があっていいですね。藤が色あせる前の短い季節にこうしたものが撮れる確率はとても低いと思いますが、日頃の行いのなせるワザですね。

>釣りとトリトルは通じるモノがあると思います。
以前は釣りに嵌っていましたが、自然に身を置いて気長にヤル事は同じかなと…。

成熟した人間ならそうなんですが、本来の性格なのか、年のせいか、気長とは無縁で、両方とも反省しきりの毎日です。



☆岩魚くんさん

完璧にカワセミ親子の生活、トレースしていますね。当方も数少なくなったカワセミを求めて今日もふらふらしましたが、目にしたのはぽつんと枝に止まっている♂のカワセミだけでした。

職場を離れると人間関係が縮小して、じいさん、ばあさんと身近な人間だけとしか会話がなくなってしまいました。職場関係の知り合いの女の子も皆さん、結婚したり婚活中だったりでボランティアも期待できず、もはや頼みは小鳥や昆虫、はたまた岩魚、ヤマメくらいです(^^。


☆カラスアゲハさん

クロジですか・・・・まだ目にしたことがありませんが、さすがに逃していませんね。

>珍種と言うか毛色と姿が少し変わったアカゲラ(アカショウビン?)が来ました
右に左に急旋回、急上昇・・・、大サービスでした

エンジンの位置からホンダのビジネスジェットでしょうか、オオルリみたいなブルーとホワイトのツートンもあったような・・・・アカショウビンの魅力的な鳴き声で飛んでいたら最高ですが(^^)


☆ナニワのwarlockさん

キビタキ撮りたいと駄々をこねている子供みたいなじいさんに、アドバイスありがとうございます。カラスアゲハさんからもアドバイスをいただき、ちょっと車で出かけてなんとかせねばとは思うのですが・・・。

ブッポウソウ、飛行シーンもきっちり撮っていて、さすがにすごいですね。こちらもあこがれの鳥ですが、関西の方に多く見られるようですね(?)。見るたびにNHKのみんなの歌の♪ブッポウソウ〜♪がどこからか聞こえてきます。


今回もお手軽路線で、お馴染み過ぎる小鳥のトリミングで失礼します。

書込番号:18755857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/08 13:42(1年以上前)

昨日撮ってきました

コサメちゃん

Nikon1 V2

D810

モずパパさん、トリトルの皆様こんにちは。
GWもようやく終わりましたね。
自分は自営業なので仕事でしたので昨日ようやく丸一日鳥撮りに行けました。
(写真の中で昨日撮ったものはサンコウチョウだけですがw)

tonno2106さんエナガ団子可愛いですね!こんな場面見てみたいです。

カラスアゲハさんのアカショウビン、僕も期待しようっと!

ナニワのwarlockさんも猛禽以外を撮られるのですね〜。以外でした(笑)

アナログおじさん2009さんは釣りなさるんですね。
ぼくも以前から鳥撮りと釣りは似ているなぁと思っていました。道具にこだわったり、フィールドも似てますよね。
まあ、鳥撮りは夜しないという所ぐらいでしょうか(笑)

しかしここのスレのモずパパさんもモチロンですがモズ君さんや岩魚くんさん、アナログおじさんさんなど、カワセミ達人が多いですね!
とんでもない方達が集まった所ですねぇ!!

僕も飛び物勉強しなきゃ(10年早いと言われそうww)

書込番号:18756674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/08 14:58(1年以上前)

ホイホイホイ

ソウシチョウ

キジ 綺麗です

頭をちょっと怪我してるみたい

使用機材を書くのを忘れました!

オオルリの枝留まりのが
Nikon1 V2 ,1nikkor70-300

その他(今回のも)が

D810 、AF-S500/f4 ED VR,1.4テレコン3型です

書込番号:18756804

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2015/05/08 19:50(1年以上前)

アカゲラ営巣中

オオルリ

同じく

モずパパさん、トリトルの皆さんこんばんは。

 例年と順序は逆ですが、漸くオオルリが撮れました(^^午後からだったので光線が悪いですが、サンコウチョウ、アカショウビンが来るまで遊べそうです。

アナログおじさん2009 さん
 ブッポウソウは北のベルト帯(広島・岡山・滋賀北部・福井岐阜・新潟)南のベルト帯(四国・和歌山・三重・静岡・・・)をこまめに探せば巣箱ではないブッポウソウが見つかるかも(^^オオアカゲラやアオゲラの古巣が目安ですよ。

ばかぶん さん
 サンコウチョウ入って来ましたか、さすが静岡は早いですね〜。今ね〜猛禽は、撮りたいのがないんですよ(^^;5月末になればハヤブサの幼鳥絡みからハチクマへとなりますが…

渡しも機材を書くの忘れましたね(^^;


D810 AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR AF-S TC-17E II

書込番号:18757407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2015/05/08 21:01(1年以上前)

こんばんは。

今回は428+7DUではなく、オリンパスM1+40-150mmPRO+テレコン1.4(換算420mm)で
撮ったものです。

距離不足でトリミングしてもこの大きさ、辛い画像ですが300mmf4が発売されるまで
我慢!我慢!です。

書込番号:18757608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/05/08 23:12(1年以上前)

良く見るとちっちゃな魚くわえてます。

もはやモンスターの域です・・・

そろそろハクトウワシになりそうです

モずパパさんトリトルの皆さんコンバンハ

たまに投稿しないと忘れられてしまいそうなので来ました。
モーキンズのブローニングです。

ミサゴ待機中にたまたま撮った一枚が奇跡的に残っていたのでアップします。
多分デスノートに出てきたあの白い怖いヤツです。

あとはモーキンズにアップ済ですが近況報告と言う事で・・・・

書込番号:18758051

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2015/05/09 19:47(1年以上前)

カワセミの泥パック

本当はこんなに綺麗な鳥なのに・・・泥だらけは可哀そう!

バンザーイ!

こちらは関東・都心近郊、現在大雨中。

雛が巣立ちしたばかりの沼、日照りだけが原因ではないけれど、水位が下がり
カワセミも泥パック状態。

これで少しは水位が上がるかな?

書込番号:18760512

ナイスクチコミ!2


kou.2さん
クチコミ投稿数:104件

2015/05/10 17:51(1年以上前)

モずパパさん、トリトルの皆さんこんにちは

最近はカワセミに振られっ放しで、猛禽さんにお世話になっています。
今回はチョウゲンボウの砂浴びです。


☆モずパパさん

最近はカワセミに会えずに悶々としています。
カワセミの素晴らしい写真を見せていただき有難うございます。
いやぁ〜羨ましいですね。


☆tonno2106さん

はじめまして。エナガの雛、きれいに並んで可愛いですね。
ナイスショットです。


☆モズ君さん

はじめまして。
ヤマセミ良いですね。私はいまだに遭遇したことがありません。
羨ましい、いつかは撮ってみたいです。


☆岩魚くんさん

E-M1のスレではお世話になりました。早く300mmf4出てほしいですね。
それにしても、カワセミ素晴らしいです。
もう二番子の準備ですか。早いですね。


☆ばかぶんさん

はじめまして。
サンコウチョウ良いですね。どの写真も解像度高。


一枚目は1DW+400mmf5.6
二枚目から1DW+300mmf2.8×1.4
です。


書込番号:18763530

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2015/05/10 20:07(1年以上前)

まだ巣材運んでました、何時になったら完成するのやら

栃の実を食べてました

モずパパさん、皆さん今晩は

緑が日増しに濃くなり鳥が見つけにくくなってきました

モずパパさん、
ばかぶんさん、

アカショウビン、今年は分かりませんよ
年によって良く見える時と全然見えない年があるんで・・・
なにせ生息地域が広すぎて見つけるまで大変なんです

アナログおじさん2009さん

>クロジですか・・・・まだ目にしたことがありませんが・・・

クロジ、結構難しい
背の低い藪の中を飛び回ってなかなか人前に姿を見せません
クロツグミもそうですが、黒くて暗い所に居るのでカメラにも厳しい

3枚共 D4+500/4+1.7テレコン

書込番号:18763939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2015/05/10 21:54(1年以上前)

カワセミ「命」

バンとコラボ

コチ(ドリ)ダンス

カラスのリクエーション

皆さん、こんばんは。


今回は写真に題名を付けてみました。

今通っているフィールドは水草あり、干潟ありといった自然豊かな沼なので、
カワセミ撮影の合間に色々な鳥も撮れます。

昨日、ゴルフボールを持ち去るカラスについてTV放映していました。
単に芝生の上にボールを転がしておいてもカラスは反応しません。
どうもゴルフというゲームを理解していて、人間が打ったボールのみに反応し、近寄ってきた
プレーヤーの目の前でからかうように持ち去るようです。

猛禽にも突っかかるカラス、今日はアオサギがターゲット。
これもカラスにとっては相手をからかうリクエーションのように思えてきました。


<kou2>さん

今秋発売されそうだったサンヨンPROレンズ、秋の猛禽撮りに期待していたのに遅れるとか。
遅れる理由は色々あるかと思いますが、先に発売した40-150PROの評判が良かったためか?
このレベル以下の性能では発売できないハズと楽しみに変えて待つしかないですね。

書込番号:18764351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2015/05/11 18:36(1年以上前)

モずパパさん、トリトルの皆さんこんばんは。

サンコウチョウ入って来ましたが、まだ落ち着いてないというか、山越えまでしていません。
で、証拠写真です。飛び難しい〜

1枚目 D810 AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR AF-S TC-17E II
2〜4枚目 D810 AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR 

ではでは〜 

書込番号:18766515

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/05/11 19:37(1年以上前)

オオヨシキリ偕楽園にご到着(^^

エナガの赤ちゃんはいませんがシジュウカラは出てきました

相変わらずのミソサザイ

600mmでもオオルリは遠く

皆さんこんばんは。偕楽園散歩コースを離れ、今日はカラスアゲハさんやナニワのwarlockさんのアドバイスを頭に入れてちょっと山の中を歩いてみましたが、遠くでオオルリが鳴くのを見かけたのが精一杯。

キビタキは目撃できませんでしたがそれでも途中でイワナ釣りをやったり・・・赤ちゃんイワナでしたが・・・・ちょっとのんびりしました。

ナイスやコメントをいただきありがとうございます。オオルリでさえこの調子ですから、クロジ、アカショウビン、ブッポウソウなどやはり出かけないと厳しそうなので、手遅れにならないうちに何とか計画を練ります。

1〜2枚目:D40+Tamron 70-300mm(A005)
3枚目  :D810+Nikkor 300mmF4 
4枚目  :D810+Tamron 150-600mm

書込番号:18766716

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:399件

2015/05/11 20:41(1年以上前)

近所に沢山居たりしますw

トリトルな皆さま、こんばんは。

何ですかね? えらくハイペースになって来て焦りますがw
夏トリさんが本格化してきたのでしょうかね^^


◎岩魚くんさん

スレ牽引ありがとうございます。
色々とトリさんが居てカワセミ待ちでも退屈しなさそうで良い環境ですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2215927/
ココは蓮カワも期待出来る環境なんですかね?
シーズン写真期待してますよぉー♪


◎アナログおじさん2009さん

はいコルリですね^^
藤カワセミは最後まで粘りましたが、納得の写真は得られませんでした(涙)。
来年の課題として楽しみに取っておこうかと思います。

キビタキ見つけましょう!!
撮れたら病み付き間違い無しです!!


◎ばかぶんさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2215653/
早い上に枝被り無しとはお見事です^^
探しに行くかなぁ…^^ そしてオオルリのダブルゲットを目論むw

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2215689/
頭、ちょっと可哀想です(汗)。
今年もこの子は撮れそうもないので、コチラの写真で楽しみます。


◎ナニワのwarlockさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2218542/
サンコウチョウ、あっちこっち入って来てるようですね^^
飛びモノは基本諦めてます(笑)。
枝被りが殆ど逃げられないし、SSも出ないしで難易度高いですしね^^;
撮っても水絡みでしょうかね? コッチで知ってる場所では不可能ですが…。


◎ブローニングさん

いえ、忘れてはいません。
僕が全くそちらに行けない方が問題で、完全に忘れられてるのは僕でしょうw


◎kou.2さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2217575/
わはっはっ!! 顔が変!!
水浴びならぬ砂浴びなんてするんですか??? 初めてしりました^^;

カワセミは不安定な時期でもありますが、そろそろ雛並びの頃合いです。
根気よく見つけましょう♪


◎カラスアゲハさん

アカショウビン…でも、期待してしまいます(笑)。
いいなぁ?、探せる環境で…^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2217727/
確かに…巷はベビーラッシュですよね^^;



1枚目、7DMarkII+EF400mm F2.8L IS II USM
2〜4枚目、1DX+EF600mm F4L IS II USM

書込番号:18766917

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2015/05/11 22:46(1年以上前)

北アルプスで出会った雷鳥の砂浴び、うっとりとした目を見てください。

雷鳥の雛

こんばんは。


今日は飛びものは無しでーす。

以前は飛翔シーンばかりでしたが、最近は回りの背景を取り入れた止まりものも
いいなあー・・・と感じています。

<kou2さん>が載せた砂浴びシーンを見て昔撮ったものを思い出しましたので
私も載せてみます。


<モずパパ>さん

いえいえ駄作ばかりですが、このスレの活性化のために頑張ります。
睡蓮絡みのカワセミ撮影は難しいです。
花が咲いている付近に飛び込むチャンスも少ないし、ピンが花のほうに持っていかれるしと
まだ満足出来る写真は撮れていません。
それにしても素晴らしい2セット機材をお持ちですね。


1・2枚目はオリE-5+パナライカ14-150mm → 今はM1,12-40mmf2.8,40-150mmf2.8に替わっています



書込番号:18767502

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/05/15 19:15(1年以上前)

小さくしか写らなかったのですがともかく遭えました

もっと遠くにはこんなものも・・・

大きく写るのはこちらばっかり

皆さん、こんばんは。

キビタキが見られずお騒がせしていますが、本日お手軽散歩をやめて、ちょっと車で小鳥のいそうな森に出かけました。老老介護の合間を縫っての撮影でしたが、とりあえずテリトリーを巡って争う2羽の♂のキビタキに会えました。モずパパさんはじめ、アドバイスや激励をいただき感謝します。

80-400mmVRで小さくしか写せませんでしたが、贅沢は言えません。小鳥にも感謝です。

書込番号:18779051

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:11件

2015/05/16 10:32(1年以上前)

中央上部に巣穴があります

オスが返ってきて,メスを呼ぶと・・・

すぐさま,メスが飛び出して・・・

羽を伸ばします(笑)

モずパパさん トリトルな皆さん,こんにちは〜

アナログおじさん2009さんに他のスレで励まされ,叱咤され??出てまいりました(笑)

アカゲラの抱卵交代の一瞬です。
出てくる場所も決まっていて,飛ぶ方向もほぼ一定なのに,
これだけしか撮れないのは,なんでかなぁ??

腕です(キッパリ!!)

では(^.^)/~~~

書込番号:18781011

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2015/05/16 21:09(1年以上前)

皆さん、こんばんは。


今回はカワセミではなくヤマセミです。

味気ない画像ばかりになってしまいますが、場所が特定出来ないように
超・超トリミングしています。

ヤマセミの保護のため、ご容赦ください。

書込番号:18782829

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/05/16 23:04(1年以上前)

悲しい現実・・・楽しいスレなのにごめんなさい

モずパパさん、皆さん、こんばんは。

☆蝦夷のエゾリスさん

早速のご登場、どうもすみません(^^)。ネタ専門の賑やかしで出ている当方が言ってもあまり説得力はありませんが、北海道ならではの小動物や野鳥の様子など、とてもいい感じではないでしょうか。というわけで、こちら本日も、野鳥図鑑に載っているエゾアカゲラやキタアカゲラとアカゲラって、同じような習性なのかなとか簡単にぱっと見で判るのかななどと、蝦夷のエゾリスさんの写真を見ながら妄想をたくましくしています。

☆岩魚君さん

毎回精力的にいろいろな写真アップ、楽しませてもらっています。実は昨日、本日の岩魚君さんのコメントにちょっと思い当たるようなことがあったので、毎度のことですが、アップ用のまともな写真は用意できないのにちょっと出てきました。

昨日キビタキやオオルリを見かけた、お役所公認の(^^)野鳥観察用の森でサンコウチョウの声がしたので、じっと様子を見ていたら、カメラを抱えたおばさんがやってきて、丁寧に挨拶はされたものの、サンコウチョウの声の方へずかずか・・・このずかずかという表現は個人的感想です(^^)。で、当然せっかくやってきたサンコウチョウはどんどん遠ざかり、あっという間にいなくなってしまいました・・・淋しい話ですが、ネット社会になって情報があっという間に共有されてから、釣り場同様すぐに場荒れして元に戻らずという状況に何度も遭ってきたので、岩魚君さんのコメントに納得です。



実は昨日数年ぶりに、懐かしさから何気なく出かけた森にアップしたような看板が出ていたのを発見しびっくり。看板の表とは逆コースから入ってきたので、こんな看板があるとは知らず、カメラ片手に森をとことこ歩いていたので、見た瞬間になんか暗い気分に。こんな立て札が立つようでは、この看板の周辺の状況は推して知るべしかなと思うと同時に、前は何の気兼ねなくカメラ片手にこの森を散策できたのに残念。


本日は小雨の中での撮影だったので、防塵防滴+明るさ重視でE-M1に150mmF2+EC-14なので今日も焦点距離が不足気味で、大トリミングです。農作業をしているとあちらこちらからサンコウチョウの声が聞こえるので、周りの方が農作業に専念している中、不肖の息子の評判通り(^^)今度はこっそり実家周辺で狙ってみます。



書込番号:18783264

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2015/05/17 23:14(1年以上前)

サメビタキ

コサメビタキ

モずパパさん、皆さん今晩は

モずパパさん

大変長らくお待たせしましたw
朝から粘って写すのたった40秒間
しばらく遊んでもらえそうです

アナログおじさん2009さん

キビタキ見つかって良かったね
キビタキは毎年同じ所にやってきます
一度見つけるとあとは楽、引き出しを少しずつ増やしましょう

それにしてもその看板はブラックジョークですな
鳥の生活圏を壊す林道を作っておいて写真を撮るなとは・・・
林道とは森の木を切って運び出す道路、矛盾してます

1、2 D7200+500/4+1.4テレコン
3、4 D4+500/4+1.7テレコン

書込番号:18786412

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/05/18 02:26(1年以上前)

イカルは冬の鳥と思っていたので見てびっくり

野鳥撮影絶不調・・・キジも暑さに木陰で昼休み

みなさん、こんばんは。夏鳥撮影いかがですか。

☆カラスアゲハさん

アカショウビンですか、すばらしい撮影環境ですね。あの心にしみるような鳴き声も聞こえるのでしょうから、ただただため息です。キビタキの件、バトルで興奮して近い距離に止まったのに撮影失敗しましたので、鳴き声や習性など、要研究な自分です。

林道の件、ご指摘の内容了解です。いろいろな事情はあるとしても、カメラ片手の自由な散策に妙なストレスがかかるような状況だけは勘弁してというのが、当方のスタンスです。


書込番号:18786760

ナイスクチコミ!4


RACKLさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:11件

2015/05/22 05:59(1年以上前)

ヤマドリ(良い場所に出てきてくれました♪)

サンコウチョウ(ほぼ目線の高さで)

ジュウイチ(ようやく撮れました♪)

アカショウビン(リベンジできました♪)

スレ主モずパパさん、トリトルな皆様、お早うございます。

またまたご無沙汰いたしております(^^;

最近は昨年のリベンジでアカショウビンに通っております。
(昨年度は全敗・・・今年は3勝無敗です)

大阪城公園の春の渡りは落ち着きました・・・今年もサンコウチョウ・マミジロ・クロツグミ・キビタキ
オオルリ・コルリ等撮る事が出来ました
(ノゴマとコマドリは撮れず・・・コマドリは別の場所で撮りましたがノゴマは撮れてません)

ジュウイチは初撮りする事が出来ましたが、ホトトギスは声はすれど姿が見えずで撮れません


やはり大阪城公園は鳥の種類が多いです


4・5月に撮った鳥たちです。


貼り逃げでスミマセンm(_ _)m



1枚目:7DU+SIGMA 150-600(S-Line)+三脚
2・3枚目:7DU+100-400LU(手持ち)
4枚目:5DV+SIGMA 150-600(S-Line)+三脚

全てトリミングしてます

書込番号:18798592

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/05/24 00:59(1年以上前)

皆さんの作例にかように頭を垂れるしかありません(^^^

畑のヒバリも山の神に賛同のご様子

その他、ツバメやホオジロと、ポピュラーな小鳥にとにかく人気の電線です

EL Hototogisu PASA(^^) ・・・ネタ以前ですんません、S&G世代なんです

モずパパさん、皆さん今晩は。

こちらのスレを覗いていたら、横で山の神が「あんたももっとましなものを・・」と、真実をぼそっと・・・十分わかっていますが、自分が撮れないものには目がないので今日もネタもありませんが・・・(^^)


☆RACKLさん

いやはや、レアなものを並べていただき、充実した野鳥撮影をなさっているようですね。それにしても、羅列していただいた野鳥名だけでも、大阪城公園、恐るべしですね。最初に大阪城公園に出掛けた際、お堀を覗けばカワセミ、上を見上げればオオタカとおぼしき鳥の影と、超好印象なのでさもありなんですが、やっぱり最後は肩から先ですね。

アカショウビン3連勝となるともはや頭を垂れるしかありません(^^)。ホトトギス、上空を3度ほど飛翔しましたが、ジャガイモの手入れで、まったく間に合わず撃沈です。せめて何とかと思いましたが、記録写真以下で申し訳ございません。

こちらここ数日、田舎の自分の畑から1歩も出ることなく農作業中写した、平々凡々なもので今日も勘弁してください。


1枚目、3枚目・・・・D700+Tamron150-600mm
2枚目    ・・・・E-M1+150mmF2+EC-14
4枚目    ・・・・D810+Tamron150-600mm 

書込番号:18804216

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2015/05/25 20:58(1年以上前)

逆光に映える赤い口

結納はモリアオガエル・・・、

モずパパさん、皆さん今晩は

アナログおじさん2009さん

>すばらしい撮影環境ですね。あの心にしみるような鳴き声も聞こえるのでしょうから、ただただため息です。

撮影場所の森はお気に入りの場所です
鳥を写さない時でも時々歩きます
今は緑が濃くなり目に優しくなりました

すべてD4+500/4+1.7テレコン

書込番号:18809600

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2015/05/31 21:09(1年以上前)

モずパパさん、皆さん今晩は

梅雨もまだと言うのに夏枯れ状態ですね
見に来てくれる人のためにも頑張るしかないわね

逃げないので間合いを詰めたらやはり逃げますね
その距離はその時の気分しだいのようで・・・
それでも30分以上付き合ってくれたけど、
正直言って性格のわからない変な鳥だ

3枚ともD4+500/4+1.7テレコン

書込番号:18827749

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2015/06/01 20:21(1年以上前)

モずパパさん、トリトルの皆さんこんばんは。

 サンコウチョウは入りが少ないです。激薄でどうしようもありません。アカショウビン!?5月初旬に遠くで聞いただけで、その後は全く声も聞きません。今シーズンは諦めました。

 アカゲラは、後一週間程で巣立ちと思っていたら、アオダイショウに根こそぎやられてしまいました。

 カワセミは、そろそろ善い頃合かと見に行くと営巣放棄。オオアカゲラは、M県の連中が巣穴の前にべったりで営巣放棄。穴掘りをしていたアオゲラは、餌を運ぶようになるまで放置と思っていたら、M県の連中が巣穴の周りを思いっきり散髪して、三脚をでんと構えてから来なくなりました。と荒らされまくりです。

D4s AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR (ブラインドしてます)ノートリ リサイズ

ではでは〜





書込番号:18830391

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2015/06/03 10:10(1年以上前)

にっくきアオダイショウ

モずパパさん、トリトルの皆さんおはようございます。

↑ファイル何故かめっちゃ小さくなっていたので…

D4s AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR (ブラインドしてます)ノートリ リサイズ

ではでは〜

書込番号:18835028

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/06/03 18:08(1年以上前)

散歩コースはこればかりでギョギョシ・・・です

畑で仕事をしていると・・・・

ちょっと車で出かけても・・・こんな風景ばっかり

散歩コースでの、今では遠い昔のアオバズク

モずパパさん、皆さん、こんにちは。


☆カラスアゲハさん

作例アップご苦労様です。当方の場合は、トリトルの皆さんと違って

>梅雨もまだと言うのに夏枯れ状態ですね

ネタもなく、相変わらずレアものなしの状態で、出てこれないんです。

それにしても、アカショウビン、いつ見ても良いですね。補色に近い関係なのに、緑の中で映えますね。



☆ナニワのwarlockさん


アオダイショウ、不届きな連中、心中お察しします。

こちらも事情は同じで、前にナニワのwarlockさんがアップしたアオバズクも、営巣する柳が倒木のおそれありと伐採されたり、かろうじて残った営巣地の柳の枝を切り落としたりフラッシュ焚きまくりのカメラマンたちのおかげで、散歩コースではとうとう見られなくなってしまいました。あのかわいい雛の動作が見られないかと思うと、本当に残念です。




・・・というわけで、毎度の野鳥ばかりですが、今回も枯れ木もなんとかという路線でお願いします。

ろくなものがないんですが、この後最近の自分的ネタで連投いたしますのでご了解ください(ナニワのwarlockさんのアオダイショウほどのインパクトはありませんが)。



1枚目:ボーグ77EDU
2枚目:Tamron 150-600mm

すべてトリミングしています。




書込番号:18836096

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/06/03 18:29(1年以上前)

サンコウチョウが鳴く竹林で見かけました

この写真からガビチョウかと推測しましたが正解は判りません

こちら全く不鮮明・・・写真はさらに不明で恐縮です

撮影のこつをお教えいただいたのですが・・・

しょうもない個人的なネタですので、ご容赦ください。

なお4枚目は上記のカラスアゲハさん、ナニワのwarlockさんたちに撮影のコツをお教えいただいたキビタキの撮影ですが、何度か遭遇するチャンスをゲットしましたが、短気なせいか毎度かように撃沈です。それでもやはり、こうして出会えるようになったことに感謝です。

書込番号:18836151

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2015/06/03 19:41(1年以上前)

椛にアオダイショウが

♀が猛アタックかけますが

杉の枝に移り、翌日には…

モずパパさん、トリトルの皆さんこんばんは。

アナログおじさん2009 さん
アオバズクは木が倒れてなければ、個体が変われば帰ってくるかも知れませんよ。
キビタキ、オオルリ、コルリの雛がそろそろ見れるかも(^^
探すのは大変ですが、お猪口位の大きさと形状です。

雉は、体をポンポンとたたくとホロ打ちしてくれますよ(^^ そろそろ子連れが見れますね(^^

D4s AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR (ブラインドしてます)ノートリ リサイズ

ではでは〜

書込番号:18836377

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/06/05 02:56(1年以上前)

サンコウチョウで撃沈

ガビチョウは木陰で餌探し

ホオジロも餌を咥えているので遠くからこっそり

自分の太鼓腹は叩きませんでしたがキジのほろ打ちに遭遇

トリトルの皆さん、こんばんは。

自宅周辺ではレアものは期待できないので、昨日もこっそり車で近所の森に出掛けましたが結果は相変わらずです。サンコウチョウやオオルリの姿は見えたのですが、もたついているうちにみんな飛び去ってしまいました。


☆ナニワのwarlockさん

いやはや、アオダイショウ、自分も何度か似たような光景を目にしていますが、自然のリアル過ぎる光景にベジタリアンならと思うこともしばしばです。

今回もいろいろな情報、ありがとうございます。上に書いたように、ナニワのwarlockさんのコメントに妄想が加速し、自宅周辺では間に合わずちょっと車で10分ほど出かけてみましたが、多くの親鳥が餌を運んでいるような状態なので、雛の巣立ちはまだのようです。運がよければ次回はちゃんとしたものをアップしたいと思います。

今回はPentax 300mmF4単体で写したものだけですので、いつも以上に大トリミングして、画面荒れてます。

書込番号:18840697

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/06/05 20:12(1年以上前)

オオヨシキリの隙を狙っています

何度もオオヨシキリに追われていました

サンコウチョウは今日もご覧の通り撃沈

こちらモーキンズ向けですが(^^)

こんなに顔を出していいのかなとも思いますが、今日は初夏向けの新ネタを仕入れましたので、こっそり貼り逃げします。ネタにもならない写真にナイスを押してくださっている方、恐縮です。

ホトトギスでは撃沈しましたので、せめて似たようなカッコーはなんとかと思い、昨日カッコーの鳴く声を耳にした場所に出掛け、わがままなじいさんやばあさんの世話を手抜きして、ひょっとしたらと草原で粘ってみました。


使用レンズ:Tamron 150-600mm


書込番号:18842695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/10 12:46(1年以上前)

やっと撮れました〜

カニ獲った!

咥え直して

正面も

モずパパさん、トリトルの皆様、お元気ですか?

森では木々が鬱蒼としてきてだいぶ鳥さんを撮りにくくなってきましたね〜。

僕はこの度念願のアカショウビンを撮ることができました。

曇り空で薄暗く状況が悪いなかですがなんとか撮れてよかったです!!

周辺ではマムシは居るわスズメバチはブンブン飛んでるはでかなり怖い思いもしましたが(笑)

皆様も蛇、蜂、ダニ、蛭などにはお気をつけくださいね。

それではまた!

撮影機材 Nikon D810,ゴーヨン、テレコン1.4V型

書込番号:18857373

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/06/11 19:53(1年以上前)

飛翔してもなぜか1本の木に戻ってきます

で、また戦闘開始です

朝早くからなのでちょっとつらいです

このスタイルが定番(?)

皆さん、こんばんは。

ばかぶんさん、おめでとうございます。

>僕はこの度念願のアカショウビンを撮ることができました。

カラスアゲハさんのアカショウビンに続いてため息の連続です。アップされた写真を見てため息をついている方も多いんじゃないでしょうか。なんといってもあこがれの野鳥ですね。



毎度ネタ専門の当方、ホトトギスでの失敗を取り返そうと4,5日、オオヨシキリに托卵を狙うカッコウに張り付いてみました。カッコウ撮影は久しぶりだったのですが、張り付いたおかげで様々な習性を知りました。とりわけ、バトルしながら飛行するも、1本の木に必ず「帰還」してお互いに張り合う姿にはびっくり・・・これが一般的な習性なら撮影に応用できるかなとにんまりでした。


・・・・でもやっぱり、レアもののアカショウビンがいいですね(^^)。どうも、でした。

書込番号:18861408

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:399件

2015/06/13 20:22(1年以上前)

カッコイイ?

特にコメント無しw

今年も居ました

ISO12800はやり過ぎw

トリトルな皆さま、こんばんは。

ご無沙汰です(汗)。
カワセミ状況は頗る悪く、坊主に近い日々です^^;


◎岩魚くんさん

カワセミ撮影では水絡み・留りモノ・ホバとバランス良く撮れればいんですが、
夏は出が悪くて悪くて苦労しますね^^;

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2218867/
動体撮影も楽しいですが、季節感を取り入れた留りモノも積極的に狙って行きたいですね♪

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2222678/
ヤマセミ…羨ましいです。
冬以来、撮影に行けてませんと言うか、撮影場所は行楽でOUTシーズンです。
別の撮影地への遠征も本格的に考え中です。

撮影機材は家は夫婦で同じ趣味なもんでして、以前はWマウントで使用していました。
ですが、機材変更などの効率を考えマウントを絞った次第です^^;


◎アナログおじさん2009さん

スレ主不在の中、しっかりフォローして頂きいつも助かります^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2243467/
声は聞くがマトモに姿を見た事がありませんw
謎の習性も参考になりますが、縄張り主張みたいなもんでしょうかね?


◎蝦夷のエゾリスさん

お久し振りです^^;
叱咤されずにお越し下さい(汗)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2222224/
アカゲラの繁殖地は撮影した事はありませんが、アオゲラのチャンスが巡ってきました♪
ですが、カワセミ以外では全く根気がないので不作に終わる可能性大です(笑)。


◎カラスアゲハさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2223976/
>朝から粘って写すのたった40秒間
もうそれが醍醐味って言うか、震える瞬間でもあるのでそれでもOK(笑)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2230173/
逆光で透けるクチバシ…最も狙いたいシーンだったりしますが、
逆光故に撮影距離は近くないと解像感が損なわれてしまいがちなので大変そう^^;


◎RACKLさん

僕もまたまたご無沙汰です(滝汗)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2227132/
僕は今年のサンコウチョウは遊び撮影になってしまいましたw
営巣中は出来るだけ避けたいので、最初だけの撮影で行かなくなりました。
それに巣作り・抱卵中は撮れる絵が似通ってしまって飽きる…となると遊びで飛翔撮影です。
結果は…(笑)でしたwww

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2227134/
むう…コチラもアカショウビンですか…まだ見ぬトリさんです。
本腰入れて遠征しないと撮れないので、お気楽撮影の僕にはハードルが高いです^^;
いつかきっと…いつかね(笑)。


◎ナニワのwarlockさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2236955/
アオゲラの営巣が撮れそうなんですが、アオダイショウの話を聞くと付近に大量にいるので不安だなぁ?(汗)。
それ以前に本格的に撮影するのかが問題ですがww

M県…同じ連中? この手はどうにもならんですねぇ〜(怒)。


◎ばかぶんさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2242541/
今年の有名地かしら? 遠過ぎるので僕には無縁の地ですが(汗)。
いいなぁ…撮れる人は…数百キロの旅とか考えただけで吐きそうですw
しかし、3大目標の一つでもあるので何とかしたい!!



全て、1DX+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4X III

書込番号:18868051

ナイスクチコミ!4


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/13 23:41(1年以上前)

何やら激しいオオアオサギの子育て

オオアオサギの楽園、沼を中心にこんな感じのが4か所ぐらい。

畑に行くとフタオビチドリが飛び回っています。

オニアジサシ、近くの池にも数羽いるようです。

トリトルの皆様こんにちは

最近は撮影はちょくちょく行っているのですが、先月に自分のPCのMBがいかれてしまいまして共有のノートで作業するのが結構億劫で・・・画像が溜まっていくほど作業もはかどらない悪循環な状況です。

オオアオサギの子育ての様子をよく撮りに行っていたのですが、沼地なのでやぶ蚊が増えてきまして・・・最近はちょっと敬遠気味です。
オオアオサギ動画↓
https://youtu.be/6gsRzswMk6A

最近はチドリやアジサシさんで動体の練習をしております。

撮りためたものの整理が進んできたらまた来ますね。

ではまた〜。

書込番号:18868850

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/15 17:27(1年以上前)

モずパパさん トリトルな皆さん,こんにちは〜

最近はナキウサギに深くはまり込んでしまっています。

珍しい鳥は撮れていません(汗ッ)
アオゲラは見たことないので,ぜひお願いします!!
1枚目のシジュウカラのヒナは近づくと育児放棄される恐れがありますのでトリミングしています。
シロハラゴジュウカラはノートリですし,こちらが後ずさりするほど近づいて来ました(笑)

アナログおじさん2009さん
スレ違いですが,ウサギいいですね〜
可愛そうですが,現実なんですね。

ナニワのwarlockさん
アカゲラ残念ですね。
私のところのアカゲラはちょっと目を離したすきに巣立ってしまいました(涙)

では(^.^)/~~~

書込番号:18874236

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/06/16 04:01(1年以上前)

ご近所さんであると分かりました・・・皆さんに感謝です

飛行機を狙うはずが・・・ボーグ77EDU+1.4倍テレコン

モずパパさん、トリトルの皆さん、こんばんは。


☆モずパパさん

相変わらずの、お手本のような飛翔写真など、目の保養になり感謝です。

>撮影機材は家は夫婦で同じ趣味なもんでして・・・

前々からとても奥様の写真が気になります。よろしかったら、ぜひ一度お見せくださいね。我が家のように、どうよ、これ?と聞いたときに、毎度「ふ〜ん」という言葉しか返ってこないという状況はあり得ないでしょうが(^^)

性格的にゆったりできないタイプなので、ご迷惑をかけていますが、ご容赦。

カッコウがまさかオオヨシキリがたくさんいる葦原に出現しているとは、分かってみれば納得なのですが、勉強不足痛感です。

☆もらーさん

珍しい野鳥の写真、ありがとうございます。フタオビチドリやオニアジサシの飛翔写真、初めて見ましたが、こちらのチドリやアジサシのような飛行パターンなんでしょうか。雰囲気的にはオニアジサシは名前だけでも、日本のアジサシやコアジサシより高速で飛翔したりダイビングしそうですね。


☆蝦夷のエゾリスさん

ナキウサギ、TVで見るだけですが、風貌もしぐさもとてもかわいいですね。たしか氷河期を乗り切ったとか・・・あんなにかわいいのに秘めたパワーはすごいですね。

>最近はナキウサギに深くはまり込んでしまっています。

納得です。

それにしてもシロハラゴジュウカラのフレンドリーさ、すごいですね。こちらのシジュウカラもかなり接近しますが、ここまではなかなか近づかないような気もします。毎回言っていますがゴジュウカラのファンなので、アップされたようなキレキレの写真たまりません。


ついついいつものようにろくな手みやげもないのに出てきてしまいましたが、最近田舎の実家周辺に少なくとも2羽、キビタキがいるのに気がつき、遊んでもらっています。サンコウチョウもかなりの頻度で鳴くのですが、どうも通過点のようで、慌ててカメラを持ち出した頃には、お隣・・・といっても100mくらい離れてますが・・・の裏山に移動してしまいます。

今日はM1で戦闘機をという妄想に駆られ、ちょっと百里基地に出かけましたが、取り立てて変わったイベントがあるわけでなく、手持ちの情報が全くないのに、頼りのベテランの撮影者にもお会いできなかったので、間が持たず、D810も持ち出したり、M1にボーグを付けたりで、最初の目的はどこかに行ってしまいました。

いつにもましてのヘボ写真で本日も失礼します。

書込番号:18875967

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/16 20:30(1年以上前)

トラツグミ

皆さん、今晩は

アナログおじさん2009さん

キジとかサンコウチョウ、ホトトギス、キビタキ・・・
どんどん引き出し増えてますね

それとアオバズク、多分近くに居ると思いますよ
去年私が写したアオバズクも木が古くなり入園者に危険ということで
切り倒されましたが、100mほど離れた別の木の巣穴に移動してました

木が茂ってますます写しにくくなってまいりました
鳴き声はうるさいほど聞こえるんですが枝かぶりがひどい

アカショウビンは子育てに忙しいのかさっぱり見えなくなりました
出て来るとしたら月末以降かな?

D4+500/4+1.7テレコン

書込番号:18877965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2015/06/18 21:09(1年以上前)

コアジサシとハジロクロハラアジサシ

皆さん、こんばんは。


ご無沙汰です。
ヤマセミの写真を最後に一ヶ月ぶりでしょうか。
オリンパス機のスレで鬼退治をしていたもので。

毎年、この時期は狙う鳥との出会いが少なくダラケテいます。

書込番号:18884812

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/06/19 03:28(1年以上前)

再生する遠い日のアオバズクファミリーです

再生する鬼は自分だったというお粗末(^^)

その他
遠い日のアオバズクファミリーです

その他
鬼は自分だったというお粗末(^^)

写真スレなのでアリバイ的に・・・Nikkor 300mmF4(旧)

やっと海から・・・明るいときにお願いします

トリトルの皆さん、こんばんは。

アオバズクの件でカラスアゲハさんから激励をいただいておりますので、できるだけ早くお返しになんかいいものないかなと思いつつも、レアものの見込みがないばかりか、先ほど書き込んでいたら突然書き込みがパアになったので、写真スレですが、当地のアオバズクとミソサザイの記録ビデオメインでで勘弁してください。

草刈り機の騒音と強風が続く中、凛としたお父さんとすべてを物憂げにゆったり受け入れるようなお母さん、そして無垢な巣立ち直前の雛を30分くらい撮影したものを別スレ用にお手軽編集したもので恐縮です。

岩魚くんさんのお言葉ではありませんが、ミソサザイ王国で気がつけば自分が鬼になっていたことにびっくりした、相変わらずのネタです・・・auのCM位のレベルに編集できるといいのですが残念です(^^)。ビデオに出てくる、親の警戒音を聞きましたら、鬼にならぬようにどうぞご注意を(^^)。

それでは今回も、こちらへの徘徊、失礼します。

書込番号:18885784

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/06/19 22:52(1年以上前)

親愛なるモーキ・・じやなかったトリトルの皆様コンバンハ

先日オジロワシの営巣を撮っていたら50m程先に全然違う方にレンズを向けて
いる高齢のご婦人がいらっしゃいました。

何を撮っているのか聞いてみたところ”ニュウナイスズメ”との事。
何と道路沿いの高さ僅か1.5m程度の木に営巣していました。

書込番号:18888360

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2015/06/20 20:14(1年以上前)

名残惜しげに、時々見に来る

テンかと思いきや、コヤツの親が犯人かも

モずパパさん、トリトルの皆さんこんばんは。

 穴掘り途中放棄のアオゲラ君、別場所で営巣中なんですが、何故か穴掘り途中の穴のところに時々来ます。思いっきり散髪してあるので、非常に過敏で車のエンジンが聞こえても逃げます。
 アオゲラの営巣は、近くで二箇所あったのですが、一箇所は上記のように、もう一箇所はテンにやられたかと思っていましたが…キツネが近くで営巣しているのでコヤツかも。

今日は、朝は雨昼から曇りで何にも期待せずに出かけたら、やはり空振り坊主でした。出てきたのは、朝一にサルの群れが二組です。サルが出ると鳥は出ないんですよね〜

モずパパ さん
 まあ、どうしようもないです(^^ ヤイロチョウ狂騒も、未だ続いているようですし(^^;
いやはや、漆黒のカワセミ…あこがれますね(^^

蝦夷のエゾリス さん
 どうもです。ゲラ類は巣立ちと同時にバイバイなので…あっけないですよね(^^
 シロハラゴジュウガラの雛の写真お待ちしております。

1枚目 D810 AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR AF-S TC-14E III
2〜4枚目 D810 AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR

ではでは〜
 

書込番号:18891291

ナイスクチコミ!5


RACKLさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/21 15:07(1年以上前)

サンショウクイ(ペアで巣作り中)

巣材運びの合間の休憩?

ヤマセミ(雛たちは?)

エサを捕るでもなく水浴び

スレ主モずパパさん、トリトルな皆様、こんにちわ〜〜〜。

またまたご無沙汰いたしております(^^;

八色鳥を撮りに行きましたが、あまりの人の多さに人をかき分けてまで撮る気にもなれず3戦全敗・・・

個人的にはそんなものは最初から居なかったことにしました(^^;

これからはヤマセミの子供達だぁ〜と思い昨日現場の様子を1年ぶりに見てきましたが♀が1羽しかいません?
餌を運ぶ様子もなく・・・通っていたハヤブサと同じ状況??
(常連さんの話によると♂はひと月ほど見ていないそうです)

これからの予定を見直さないといけないかも・・・7月初めまでヤマセミと決めていたので困りました!


最近撮った鳥たちです。


貼り逃げでスミマセンm(_ _)m


全て:7DU+SIGMA 150-600(S-Line)+三脚(トリミングしてます)

書込番号:18893922

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/27 10:28(1年以上前)

アカゲラの頭越しに・・・

未確認な鳥だ〜

よく見ると

若ハクセキレイでした

モずパパさん トリトルな皆さん,こんにちは〜

幼鳥発見しました〜〜

▲ナニワのwarlockさん ありがとうございます。

ゴジュウカラは探せませんでしたので,これで勘弁して下さい(笑)
アオゲラ残念ですね。キツネにサルか〜
自然は,厳し〜〜

▲アナログおじさん2009さん ありがとうございます。

いつもレスありがとうございます。
私の見たことのないアオバズクやミソサザイ感動します〜
探すとゴジュウカラ出てきません(笑)

▲ブローニングさん こんにちは〜

ニュウナイスズメのひな,かわいすぎますね〜
アカゲラの古巣大活躍ですね。
オジロの営巣も陰ながら見させていただきました。

では(^.^)/~~~

書込番号:18912884

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/28 19:55(1年以上前)

アカモズ

コゲラ幼鳥

オオタカですかね

コゲラ親

モずパパさんトリトルの皆様、お久しぶりです。

地元でアカショウビンを撮れて以降全く鳥運に見放されております。

運を使い果たしたのかもしれません(笑)

新たにはアカモズくらいでしょうか。

まあ暑くなってきましたしのんびり行きますかね。

8月は鳥さんはお休みしようかなぁ(⌒-⌒; )

ところでNIKONさん。

新ゴーヨン、新ロクヨン、D5などの噂が出ていますが、トリトルのNIKON使いの皆様はいっちゃうんでしょうね〜。

ぼくはとても無理ですが....でもD5は気になる気になる(笑)


写真はD810、AF-S500VR,テレコン1,4&1.7


書込番号:18917810

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2015/07/01 17:59(1年以上前)

モずパパさん、トリトルの皆さんこんばんは。

鳥枯れ〜困ったもんです。あまりにも酷いので狂騒に参加してきました。

証拠写真のみですが(^^;ヤイロチョウです。

D810 AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR AF-S TC-14E III

ではでは〜

書込番号:18926492

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:399件

2015/07/03 21:20(1年以上前)

ママさん撮影

ママさん撮影

ママさん撮影

アオゲラ〜

トリトルな皆さま、こんばんは。

ひと月空けずに出て来れましたw
天候に恵まれず出撃できない方も多いでしょうか?
僕は雨でも全く関係なく出ますが、トリさんが枯れ気味です^^;


◎もらーさん

その後、PCは復活か買い替えで処理は滞りなく進んでいるでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2245369/
まさにコロニーですね^^
近所の白鷺なんかのコロニーだと遠目ではトレットペーパーがくっ付いてる汚い木にしか見えないんですが…(汗)。


◎蝦夷のエゾリスさん

お待たせ致しました。
エグいアオゲラが撮れたので貼っておきます。
人通りのある超オープンな場所で営巣中です^^;
直ぐにカメラマンの人だかりが出来て、それ以降は撮影していません。
営巣放棄の心配もなく度胸の良いペアの様ですが、周りからの目としては良いもんではありません(涙)。


◎アナログおじさん2009さん

今回は僕の写真はアオゲラ一枚で、後はご要望のママさん撮影のを3枚貼ってみます。
気を抜いているとトンデモナイのを撮ったりするので要注意人物ですw
女だからとからかって話しかけて来て、背面液晶見て黙って消える方もいるかな…(汗)。
最近は7D2を使っているので機種変更に慣れていなくて不調のようです。
ですが、一ミリ足りとも気を抜く事なく同行しています(笑)。


◎カラスアゲハさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2247843/
飛んでいく所しか見た事無いんですが、毎年冬には近所に来てます。
相性が悪いようですが…あれ?番ですかね?
どっちも同じ柄にしか見えないですが…単体での写真しか見た事ないので、新鮮だなぁー^^


◎岩魚くんさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2249299/
ゴールデンウイーク辺りからノーブラで撮れるフィーバー地ですよね?
行きそびれましたぁー(涙)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2249310/
僕の地元ですね^^;
ハジロが居るから同じ日かと思いましたが、2羽居る…違う日でした。
カワセミ枯れで堪らず転戦して初めて撮りましたが、ダイブは何度もするから楽しかった♪


◎ブローニングさん

最近のトリさん達は敢えて人の近くで営巣するようになったのでしょうか?
サンコウチョウ・キビタキ・アオゲラと人通りの激しい場所を選んで営巣しております。
しかも放棄どころか巣立ちまでこなす平然さ…(汗)。


◎ナニワのwarlockさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2250863/
サンコウチョウは無事巣立ちが終わり、カワセミフィールドで営巣を始めたアオゲラに人が流れ込んで来ました。
大迷惑極まりない状況に閉口しております(涙)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2250868/
カワセミエリアの近くにキツネが良く出るようになったそうですが、こちらでキツネは聞いた事が無く住宅街なのに不思議です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2260568/
綺麗ですねぇー^^
これじゃ人も集まるわwww でもねぇー(汗)。

◎RACKLさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2251690/
僕なんて冬までヤマセミアウトですから、まだ撮れる環境にあるだけイイじゃないですか^^;
予定も何もなくいつもカワセミな僕(笑)。


◎ばかぶんさん

アカショウビン撮ったから暫くは無理でしょう(笑)。
でも…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2258084/
コレ…撮れてるから大丈夫じゃないですかね?

新型ゴーヨンのMTF直線(笑)が凄いですね!!
誰が逝くんでしょうかねー♪



1枚目、7DMarkII+EF400mm F2.8L IS II USM
2・3枚目、7DMarkII+EF400mm F2.8L IS II USM+EXTENDER EF1.4X III
4枚目、1DX+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4X III

書込番号:18932793

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/07/04 03:56(1年以上前)

カイツブリの戦い 対戦相手A

対戦相手 お母さんカイツブリ B

何を撮ってもなせかいつもざらざら

モずパパさん、みなさん、こんばんは。


☆モずパパさん

無茶ぶりに応えていただき、申し訳ございません。さすがに1mmも隙なしですね、納得です(^^)書き出すと妄想が加速するので、割愛しますね。ごちそうさまです(^^)。


☆蝦夷のエゾリスさん

ハクセキレイ、こちらでも(?)気が強く、よくカラスとファイトしているのを見かけます。カラスとヒヨドリもアカゲラをびびらせるようで、アカゲラが凍り付いたようにしばらくじっとしているのを見たことがあります。


何にも手みやげがないので本日もこっそり失礼します。


1〜2枚目:Tamron 150-600mm
3枚目  :Pentax 300mm F4




書込番号:18933651

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:11件

2015/07/04 11:44(1年以上前)

モずパパさん トリトルな皆さん,こんにちは〜

今日は,シロハラゴジュウカラとハシブトカラです。

▲モずパパさん ありがとうございます。

アオゲラありがとうございます。確かにエグい色してますね(笑)
こっちにはお腹に縞模様の無いよく似たヤマゲラというのがいるそうなんですが,未遭遇です。
ナキウサギ撮りに行く山を登っているとき,クマゲラに遭遇したのですが,カメラはリュックの中で・・・(涙)
モずママさんも相当な腕ですね〜大好きなヒタキやカワセミの動き物をこれほどに撮るなんで・・・

▲ばかぶんさん こんにちは〜

アカモズはレアな絶滅危惧種なんですね〜ナイスです。
こちらにはフツウノモズしか出てきません(笑)


▲ナニワのwarlockさん

ヤイロチョウ憧れます〜
下界の喧騒はともかく,写真には写らないので見させていただき嬉しいです。

▲アナログおじさん2009さん ありがとうございます。

子どもを守るおかあさんカイツブリの戦いは熾烈そうですね(笑)
アカゲラはこのとき若ハクセキレイに追われて,逃げていきました(笑)

では(^.^)/~~~

書込番号:18934429

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2015/07/10 20:08(1年以上前)

再生するサンコウチョウ

作例
サンコウチョウ

一昨日

一昨日

昨日

本日

モずパパさん、トリトルの皆さんこんばんは。

いや〜今年は最悪です。サンコウチョウも営巣がやられちゃいました( ̄□ ̄;)!!

モずパパ さん
何故抱卵中を撮りたいのか?抱き始めだと交代が4時間に1回、意味不です。雛が出れば撮り放題なのに???
カメラ人口が違うのであれですが、珍鳥以外滋賀ではそこまで酷くなるのは少ないですが、その代わり鳥が人馴れしてくれません(^^;

アナログおじさん2009 さん
托卵はどうなりましたでしょうか?オオヨシキリで探してます?私は、もっぱら探しやすいホオジロを狙います。今年は無理かな(^^

蝦夷のエゾリス さん
ヤイロチョウは関東以北は入らないようですね。台湾・中国は撮り放題です。
いや〜両方とも可愛いですね〜。近いけど暗い?ですか?

初めて動画を撮りました(^^

D810 AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR AF-S TC-17E II

書込番号:18953920

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/07/12 20:32(1年以上前)

ひと月前はこんな場所だったのですが・・・

オオヨシキリも相変わらず元気だと思いますが

近くではこんな光景ばかりです

現在野鳥とはこれくらいの関係です(^^)

モずパパさん、トリトルの皆さん、こんばんは。



☆ナニワのwarlockさん

サンコウチョウといいヤイロチョウといい、本当に精力的ですね。こちら一ヶ月くらい、例のオオタカ以外野鳥撮影はしていません。カッコウの托卵が行われたと思われる場所は、すっかり刈り取られ、猟犬が走り回っていて、訳が分かりません。残っている葦原も背が高く、入り込んだら出てこれない八幡の藪か迷路のメイズみたいでなのですが、近いうちちょっと様子を見に行ってきます。

まったくネタの在庫もなく申し訳ありません。

書込番号:18960352

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:11件

2015/07/16 10:33(1年以上前)

モずパパさん トリトルな皆さん,こんにちは〜

やっと撮影できたクマゲラです。
三度目の遭遇でやっと撮れましたが,遠かったしほかの条件も悪くちょっと悔しいです。
4枚目はおまけのナキウサギです。

▲ナニワのwarlockさん ありがとうございます。

サンコウチョウもだめでしたか〜自然とはいえ心が痛みますね。

>近いけど暗い?ですか?

近くに現れてくれたのですが,天気も悪く暗かったので高ISOになりました。
LRに助けられた写真です(笑)

▲アナログおじさん2009さん こんにちは〜

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2268640/

ナイスな飛び出しですね〜
小鳥の飛びものは,最近ぜんぜんだめです。

では (^.^)/~~~

書込番号:18970793

ナイスクチコミ!6


RACKLさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:11件

2015/07/16 12:04(1年以上前)

ヤイロチョウ

コアジサシ

コアジサシの雛

コチドリの雛

スレ主モずパパさん、トリトルな皆様、こんにちわ〜〜〜。

台風接近中の大阪です・・・風が強いです(今のところ雨は降ってません)

皆様、くれぐれもお気を付けて下さいませ!

最近、ロクヨンUが届きました(納期3か月といわれましたが実際10日???)

ヨンニッパUと悩んだ結果、焦点距離を撮りました(バランスが良いのか持った瞬間軽ぅ〜〜と思った次第
・・・シグマ150-600(S-Line)の方が重く感じます・・・気のせい?)

最近撮った鳥たちです。


◆蝦夷のエゾリスさん、どうもです。

北海道はキツツキ類が豊富で羨ましいですねぇ〜♪

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2271117/
クマゲラ撮りたいですね〜〜〜


◆ばかぶんさん、どうもです。

当方が通っていたアカショウビンは営巣に成功してたのですが、雛が死んだみたいです(今月8日頃)・・・
長雨による巣への浸水、病気かは解りません。

12日に行きましたが鳴き声は聞こえてましたが、巣にやって来る事は有りませんでした。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2258088/
当地のハヤブサは営巣失敗・・・今年は雛誕生は有りませんでした・・・残念


◆ナニワのwarlockさん、どうもです。

色々と情報有難うございます♪・・・今年は期待していた鳥たちの雛は、ほぼ全滅状態です(^^;

自宅近くの街中でコアジサシとコチドリが営巣・・・雛たちで賑わっておりました(この場所、来年にはマンション
が建っていると思われます)

この夏は休憩ですかね・・・おイヌ様には1度行こうと思っております。


◆モずパパさん、どうもです。

コメント有難うございます♪・・・ヤマセミはここ2回行って2回とも空振りです(もう来年まで休憩かな)

ヨンニッパUとロクヨンU悩んだ末にロクヨンUにしました(5DVでも使用する事を考慮して・・・1D系や
5D後継機に移行も含めて正解かなと思う様にしてます)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2261942/
この組み合わせが出来るかどうかは・・・宝くじ次第です(^^;


◆アナログおじさん2009さん、どうもです。

カイツブリの戦いは先月何度か撮りました・・・追い出した後にバレリーナのごとく、くるくると
回って羽を上にあげて勝利のポーズ?してました(^^;

コアジサシもその池には魚捕りに来ますので、カイツブリ共々結構遊んでもらえました♪



1・2枚目:7DU+SIGMA 150-600o(S-Line)+三脚
3・4枚目:5DV+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4X III+三脚

4枚目のみノートリ(リサイズしてます)

書込番号:18970952

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/07/17 17:17(1年以上前)

カッコー托卵の現況・・・草が元気すぎです(^^)

昨日見かけたのはこれがやっとだったので・・・

やぶ蚊に食われても今日は我慢です・・・毎度画質は厳しいですが(^^)

カッコウの雛、どうなってるんでしょう?

みなさん、こんにちは。

オオタカ観察日記に気を取られて、全くネタがないのですが、本日前から気になっていたオオタカの営巣地のすぐ上で待機して、サンコウチョウを確認してみました。

結論から言えば確かに思った通りサンコウチョウはいたのですが、長袖、長ズボンにもかかわらず、やぶ蚊の猛攻に20分で退散。思わず製品名を言ってしまいたくなる、某社の虫除けスプレー全く効果ありませんから〜!


☆ナニワのwarockさん

添付した写真のように、3〜4mの草の中にはとても入れそうになく、カッコウの托卵の後日談撮影できず、申し訳ありません(^^)。オオタカ、今日も出かけましたが深い森に入って超厳しい〜ですが、出かけてはみようと思います。毎度適切なアドバイスありがとうございます。

ところでサンコウチョウの巣を破壊した犯人は?


☆蝦夷のエゾリスさん

クマゲラ、やっぱり北海道ですね。白神山地や下北半島の奥などでイワナ釣りをしながら耳を皿のようにしてクマゲラのドラミングを聞き取ろうとしましたが、現実は厳しかったです。見せていただけてラッキーです。こちら農作業で対面するのは野ねずみくらいで、トウモロコシはハクビシンにやられアウトです。


☆RACKLさん

ロクヨンご購入おめでとうございます。こちらニコンのゴーヨンかロクヨンを冥土のみやげにと密かに画策してきましたが、なぜか当方の予算は最近山の神の軽自動車になってしまいました。昨今軽自動車もけっこう値段が高く、ロクヨン並みなので全然こちらに回ってきません。

これからロクヨンでの作例、よろしくお願いします。コアジサシやコチドリの雛の写真、どうもです。


書込番号:18974655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2015/07/17 19:07(1年以上前)

モずパパさん、トリトルの皆さんこんばんは。

鳥枯れですね〜なのに、鳥取にアヤハヅルの情報をもらっても食指が湧かず、更に鳥枯れです。
アカショウビンも探しまくっても、出会い頭で全く撮れずの状況です。

アナログおじさん2009 さん
 サンコウチョウは、恐らく蛇かテンにやられたようです。
すごい草ですね、これは見つけられないでしょう(^^
まずは、巣を見つけて目印を付け、卵は複数産むので最初に産んでから三日後位に確認に行きカッコウが産んでいるか確認。産んでいればOKです。

蝦夷のエゾリス さん
 クマゲラいいですね〜地元でも難しいんですかね?次に北海道に行く際は、雪のナキウサギを撮りたいですね。

RACKL さん
 ロクヨンIIおめでとうございます。8月に入れば新しい情報入れます。やっぱり、ヤイロチョウはこうでないとね(^^

鳥枯れのツバメです。

D810 AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR AF-S TC-14E III

ではでは〜

書込番号:18974888

ナイスクチコミ!4


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2015/07/19 22:20(1年以上前)

以外に大きな獲物、この後一飲みで・・・。

Indigo Bunting 初遭遇ですが近づけず証拠写真・・・。

Green Heron 夕方になると定期的にこの場所に来る模様。

American goldfinchもなかなか近づけません。

トリトルの皆様こんにちは

こちらは最近になって暑くなってきまして、低湿度に慣れた身にはきつい日々が続いています。

最近撮った写真をアップします、相変わらず通勤路にてオニアジサシに遊んでもらってます。
最近は狩場が遠い場所になってしまったようで、ダイブを撮ってみたいのですが近づけない場所なものでどうしたものかなと悩んでおります。

その他の写真はIndigo Bunting(ルリノジコ)とGreen Heron(アメリカササゴイ)、American goldfinch(オウゴンヒワ)です。

ではまた〜

書込番号:18981548

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/22 19:43(1年以上前)

トリミングあり

トリミングあり

このレンズの筆下ろしはコレ!(笑)ノートリ

モずパパさん、トリトルの皆様こんばんは!

実は私NIKONの新ゴーヨン、AF-S500f/4E FL ED VRを思わず買ってしまいました(笑)

本当はD5の為に貯めていたお金だったのですが、レンズの発表の日に何気なく新ゴーヨンのMTF曲線を見たら
(なんじゃ、こりゃあ!?)
となり速攻予約してしまいました。
そして運良く発売日に手に入れる事ができましたが、それと同時に私のD5の夢は無くなりました(´Д` )
昨日試し撮りしてきたのですが、凄くいいですよコレ!
AFの速さも精度も良くなっているのが実感できます。
更に軽くて手持ちもいけそうです。
あとは私の写真の腕をなんとかしなければ、ですが(笑)

モずパパさん>MTF直線(笑)!逝ってしまいました(⌒-⌒; )

蝦夷の蝦夷リスさん>クマゲラなんぞ見た事ありません。超羨ましいです!こちらアカショウビンも何処かに行ってしまいました(´Д` )

RACKLさん>ロクヨンUおめでとうございます!自分はNIKONですが新ゴーヨンと新ロクヨンのどちらにしようか一瞬悩みましたが、新ロクヨンは完全に予算オーバーだったので、あっさり500mmに落ち着きました(笑)
しかしヤイロチョウ羨ましいですねぇ!

アナログおじさん2009さん>最近はオオタカなんですね?私もこのアオバズクをキッカケに猛禽にもハマりそうです(笑)クマタカが撮影できる所が近くにあるそうなので行ってみようかなぁ?(^ ^)

ナニワのwarockさん>うちの方も鳥枯れです(⌒-⌒; ) 。昨日最初に行ったポイントでは朝6時から12時までいてシャッターを切ったのが、カエルとシジュウカラのみという悲惨な状態でした(笑)

もらーさん>いつもこちらでは見られない貴重な鳥さんを紹介していただきありがとうございます。これからも楽しみにしています(^ ^)
よろしくおねがいしま〜す!


使用機材 NIKON D810、AF-S500f/4E FL ED VR

書込番号:18989665

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/29 21:26(1年以上前)

キビタキ幼鳥

キビタキ幼鳥 ノートリ

イカル

ヤマガラ

>モずパパさん&トリトルの皆様こんにちは!

NIKON新ゴーヨンとテレコン×1.4Vを試してきました。
薄暗い日であまり条件がよろしくなかったのですが
ご参考までに写真UPしておきます。
やはりテレコン無しのほうがAFも迷いにくく精度も良いのですが
新ゴーヨンテレコン付きで旧ゴーヨンテレコン無しと同じ感じ?でしょうかね。

子供が夏休みに入りトリトルは9月までお預け状態です(´Д` )ああ....

書込番号:19009594

ナイスクチコミ!5


tonno2106さん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:6件

2015/08/01 13:36(1年以上前)

若♂

ばかぶん さん こんにちは。
おおっ、新ゴーヨンいい写りしてますね〜
もともと旧ゴーヨンもキレキレの銘玉ですが、更に磨きが かかったってとこでしょうか。
私も新しいロクヨンを導入しましたが、なかなかお天気に恵まれず、あまりテスト出来てません。
この日も飛んだのが夕方6時過ぎでした。

600mm f/4e fl ed vr + TC-14E III

書込番号:19016774

ナイスクチコミ!2


tonno2106さん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:6件

2015/08/01 13:49(1年以上前)

あら〜貼るとこ間違えました〜(>_<)

ここは小鳥さんを貼るとこですよね〜

モーキンのページを確認しても無いし おかしいと思ったら
あわててこっちに貼っちゃいました。

誰がみても猛禽ですね〜 失礼しました。

モずパパさん、トリトルの皆さん すみません。

書込番号:19016803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件

2015/08/01 21:52(1年以上前)

お父さんは花に留まらないの…

お母さんは留まったよっ!!

コレだけあってソコじゃねぇー!!

1344mm砲、無茶しましたw

トリトルな皆さま、こんばんは。

またひと月近く放置してしまいました(汗)。
先月遠征に行ってから体力が回復する感じもなく、バテバテですw


◎アナログおじさん2009さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2271919/
そろそろ皆さん本格的にトリ枯れでしょうかね?
営巣騒ぎも落ちつて通常運転でしょうが、こう暑いと人もトリも厳しい感じです。
朝一で見かけたカワセミも8時頃にはもう口が開いたままのようです^^;

>思わず製品名を言ってしまいたくなる、某社の虫除けスプレー全く効果ありませんから〜!
当たり外れが大きいですよね!!
ジェル状の物が効果絶大で愛用していましたが、今年より無くなってしまって困ってます。


◎蝦夷のエゾリスさん

ヤマゲラ、画像を調べてみました。
模様が無い分、ヌメッとした感じですね^^;
しかも何故か顔が強く見えると思えば、目が赤い…完全に似て非なるモノですかね?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2271117/
ゲラ系で皆さん憧れのクマゲラですね^^
南はノグチゲラ…どちらも距離が遠い^^;


◎ナニワのwarlockさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2271967/
ココに行き当たるとトリ枯れなのが一目で分かりますwww

ドコ行っても営巣地は酷いですねぇ?。
遠征先でたまたま静かに撮れたんですが、その後情報が回り出したのか揉め出したようです。
こんな時でなくて良かった^^;
やはり早い内にヒットアンドアウェイで早々に退散するに限ります(汗)。


◎RACKLさん

ロクヨンU、おめでとうございます♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2271161/
激薄ピントの世界へようこそ^^

トリトル万能型のロクヨンで正解だと思いますよ。
ヨンニッパはソレが本当に必要と感じたら考えれば良いと思います。
早朝ヤマセミには重宝すると思いますが…^^;

では、今後の作例も楽しみしております♪


◎もらーさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2273758/
この子はコチラでも撮影可能な地方があるようです。
ですが僕には一瞬見ただけでは判断出来ずにアジサシかぁ…とか言ってしまそう(汗)。


◎ばかぶんさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2280908/
RACKLさんに続いて今度は新型ゴーヨン!!
旧ゴーヨン…短命に終わったような気もしますが、あのMTF直線を見たら仕方いでしょうwww
で、元ゴーヨン使いとして気になるのは2線ボケは解消され気味なんでしょうか?
旧型で唯一気になる描写でした。

ココがハチゴローの様な解像とボケの両立がされていれば最強かも知れませんね^^
怒涛の作例アップをお待ち…トリトルは9月までお預け状態…ですか……(汗)。


◎tonno2106さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18379867/ImageID=2282618/
気にせずに載せちゃってください(笑)。
新型ロクヨンテストには厳しい環境でしたね^^;
天気もそうですが季節(大気)の問題もあり、本当の実力が拝めるのは空気の澄んだ冬かも知れませんね。



1枚目、1DX+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4X III
2枚目、7DMarkII+EF600mm F4L IS II USM
3枚目、1DX+EF400mm F2.8L IS II USM+EXTENDER EF1.4X III
4枚目、7DMarkII+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4X III

書込番号:19017903

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/08/02 15:43(1年以上前)

せめてカワセミのバックにピンクを・・・ハスとのバリエーションに仰天です(^^)

じいさんを見つめていた瞳は今どこに?

アップしたのもすでに2年前・・・

今年は声さえ聞けず・・・

モずパパさん、トリトルのみなさん、こんにちは。

全く鳥に見放され、いよいよ禁断のレトロウィルスに感染し、何のかんのいいながらも、実は過去は振り返らないポリシーでやってきたはずなのに、昔の今頃はどうだったのかなと古いハードディスクをチェックしている状態です(^^)。

ばかぶんさんの新型ゴーヨンの作例といい、モずパパさんのハスとカワセミとのコラボといい、ますます暑さが体に堪えます。じたばたしても仕方がないので、昼間からビールでも飲んで、秋を待ちます。

トリトルのみなさん、2013年7月下旬のカワセミやらセッカで今日は勘弁してください。みんなどこへ行ってしまったんだろう?・・・もっともセッカ撮影地はすでに草が刈り取られ当方のおつむと同じ状態になってしまっていますが(^^)。



書込番号:19019885

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2015/08/05 00:35(1年以上前)

猛禽類のミサゴを探しに行って 代わりに相手をして貰いました

雨が降り暗くなったので帰ろうとしたら、人なつこく傍に来て撮影をせがまれました

同左

小学生の娘にカメラを貸したら 上手く撮ってくれました (^-^*)

モずパパ さん トリトルの皆さん 今晩は。

 初参加です。
 暑中見舞いのご挨拶代わりに7月度に出会った鳥たちをアップさせて頂きます。
 森の中は青葉が茂って野鳥の観察がしずらくなっていますが、何とか手ぶれ限度一杯なSSで頑張っています。
 
 今後ともどうぞよろしくお願いします。

書込番号:19026404

ナイスクチコミ!7


kou.2さん
クチコミ投稿数:104件

2015/08/11 09:49(1年以上前)

モずパパさん、トリトルな皆さんこんにちは。

大変ご無沙汰しています。

6月からめっきり撮影の機会が減り、
この暑さで撮影に出かけても
すぐに帰ってしまう状態が続いてるこの頃です。
現在は秋に向けて充電中というところでしょうか。


>新シロチョウザメが好きさん

こんにちは。
Nikon1のスレ良く拝見させていただいています。
研究熱心で非常に参考にさせてもらっています。
これからも宜しくお願いします。


>アナログおじさん2009さん

こんにちは。
暑い日が続くと昼間からビールは最高ですね。
私も秋までゆっくり待つとしますか。


久しぶりにカワセミの池に出かけたら代替わりしていました。
元気に育ってもらいたいものです。

ほとんど撮れていませんが
少ない中からアップさせていただきます。

一枚目、E-M1+EF 328U(アダプターKIPON EF-MFT AF)
二枚目からは 1DW+EF 328U×1.4
です。

書込番号:19042444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2015/08/11 19:27(1年以上前)

せわしい鳥ですが、時々いい声も聞かせてくれます。今日は大群に会いました

まだホンの若鳥です。人なつっこいのでこの鳥にはいつもお世話になります

ミサゴ探しがボウズだったので、相手をしてもらいました

同左

モずパパさん トリトルの皆さま

  残暑お見舞い申し上げます

  暑すぎて出かけるのも億劫になりがちです。
  暗いシーンの設定のまま周りが明るくなってもその設定のままで撮ったり、手ぶれも気にせず超スローSSで
  撮っていたり、暑さで何もかもいい加減になっていて、後から見直して自分でも呆れています。
  明らかに、暑さぼけ + 集中力欠如症候群です。

kou.2さん

こちらこそ どうぞよろしくお願いします。
  夏鳥はなき声も少ないので探すのが大変ですが、春先に生まれたひなが幼鳥となり段々顔を見せてくれるように
  なっています。それでも数が少ないし、はるか高いところを飛んでいたりして思うに任せません。
  早く秋が来てほしいものです。

書込番号:19043498

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2015/08/17 21:25(1年以上前)

コサメビタキ?

モずパパさん、皆さん今晩は

8月前半の暑さは何処へやら、少し涼しくなってきました
6月半ばからさっぱり鳥の姿は見えなくなってあきらめていましたが
このお盆に写しに行ってきました

親鳥はほとんど見えず、若鳥ばかり
ただ人慣れしてないのか、カメラの方を興味深そうに見つめる姿はかわいらしい
ですが、雛の生存率は3割ほどとか・・・
これから秋にかけて、しっかり食べて冬を乗り越えてほしい

センサーにゴミがあったのでCNX2で現像後にゴミ取り、2048×1363にリサイズ

書込番号:19060535

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/08/17 21:51(1年以上前)

オオタカ観察日記実行中、実家の栗林で

実家の屋敷林の暗がりを覗くと・・・・→

ちゃんと捜すんだった・・・(^^)

先日も後ろの畑でお見かけ・・・実家が一番密度濃いかもの夏でした

みなさん、こんばんは。

ようやく猛暑も去ってこちら、小雨が降っています。今日もとりたててこれはというものはないのですが、ほぼ声だけだった我が家の屋敷林のサンコウチョウ、今日その幼鳥とおぼしき姿を暗い樹間で確認したので、昔の写真とともに出てきました。本当に灯台下暗しです。

振り返ってみれば、オオルリ、キビタキ、サンコウチョウとこれまで、夏にわざわざやぶ蚊のいる場所に行きますか〜(^^)とあまり考えなかった小鳥たちを、皆さんの作例とアドバイスでなんとか姿くらいは見た夏でした。感謝です。

さらによく振り返ってみると、わざわざ車で探鳥しなくても実家隣接の林にこれらは生息していたということがもっと驚きでした。田舎なので長玉をつけたカメラを田や畑の周りで持ち回すことは自分が実家近辺では不肖の息子という評価なのでNGなのですが、来シーズンは早くからこっそり田舎で夏鳥を捜そうと思います(^^)。


☆「kou.2さん

>暑い日が続くと昼間からビールは最高ですね。
私も秋までゆっくり待つとしますか。

こちらおかげでますますビール腹に磨きがかかり、涼しくなったこともあり今日はウィスキーです。秋ももうすぐですね。


☆新シロチョウザメが好きさん

>手ぶれも気にせず超スローSSで撮っていたり、暑さで何もかもいい加減になっていて、後から見直して自分でも呆れています。

納得です。結果オーライならばいいのですが、当方は・・・(^^)。




書込番号:19060636

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2015/08/17 23:17(1年以上前)

(換算810mm) 画像がとても暗かったのでRAWで、極端に増感現像とお化粧しています。

庭先に来てくれました。逆光で鳥が真っ黒だったので思い切りゲインを上げています

モずパパさん トリトルの皆さま

今晩は。お盆も終え、溜まっていたHD内のファイルを整理しているところです。

 夏鳥は、丁寧に探せば見つからないこともないのですが、汗をかきかき、薄暗い木立の中に潜む小鳥たちを探すのは骨がおれます。それで、どうしても小鳥の姿が見えなかったり声も聴けない時、私は鳥の鳴き声を真似して鳥を呼んでいます。

 たぶんたまたま鳥の巡回時間のタイミングと合って小鳥が姿を見せるのだと思いますが、自分が小鳥を呼んだかのような気分に浸れるのでハッピーな気持ちになれますし、暑さを忘れることもできます。鳴き声は、その時期にそのあたりにいるであろう野鳥で、季節によって使い分けることを試行中です。

 一番反応が素早いのはヤマガラやシジュウガラです。彼らの鳴き声は真似できませんが、ほかの鳥の声を真似しているとフレンドリーな彼らは鳴き声を返してくれて近寄ってきます。
 オオルリやサンコウチョウも駆けつけてくれます。でもこちらの姿を見ると警戒してか 遠巻きにしてなかなか近くまで来てくれません。時々警戒心の薄い個体がいて近寄ってくれることもあります(笑)

 夏の森では、鳴き声を忘れたメジロの群れも、これらの群れの近くに居たりするようです。でもいずれも高いたかい木の枝の上を飛び交っていることが多いです。それを口笛で下に下すわけですが、長くやっていると頬や唇の筋肉が疲れます(爆)。
 
 別添のアカゲラは、小鳥たちと一緒に(たまたま??!!)やってきてくれました。でもこの鳥の鳴き声はどうしでも口笛ではできません。
独特の鳴き声とキツツキ音で方向を聞き定めています。それと、まだよく真似できないのがアカショウビンで、あのオロオロ減衰して行く独特の鳴き声は難しいです。呼び込みが悪いのかそれとも彼らが居ないのか、アカショウビンを呼び込むのは未成就で、姿も見ていません(笑)

 早く涼し秋が来て、野鳥がふんだんに観察できるようになってくれることを願っています。

書込番号:19060969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/08/18 18:56(1年以上前)

しばらくぶりで、飛び出しどじりました(^^)

80-400mmVRで

こんにちは・・・300mmF4+TC-14E Vで

一応80-400mmVR+TC-14E Vもやってみました(^^)

みなさん、こんばんは。昨日にも増して、ネタはないのですが、ついつい興味津々の話題がでましたので・・・。

☆新シロチョウザメが好きさん

口笛で野鳥と会話を目指す話題に、幼児体験があるので、即反応です。オオルリやサンコウチョウもお友達のようでびっくりです・・・びっくりするとともに、なぜかにこにこです(^^)。自分は新シロチョウザメが好きさんのように多彩な小鳥に対応しませんでしたが、多分能力が自分的にはMaxと思われた小学校高学年時代は、少なくともメジロとシジュウカラとたどたどしい会話が出来たと思っています・・・もちろんこれを話せば、周囲は、そんな馬鹿なです(^^)。

大人になるとメタボ体型になって口笛が下手になったのか、口笛には全く反応しなくなりました。実はあまりにも口笛が下手になったので、30年くらい前にバードホイッスルも買ったのですが、これはストレスを与えるというので買ってまもなくほとんど使うこともなくなり、以後ただ小鳥の後をおろおろと追っていますが、今日もメジロ、シジュウカラ、エナガ、コゲラなどはさっさと飛んでいってしまいました(^^)。

それにしても新シロチョウザメが好きさんから、こんなお話が聞けるとは(^^)、昔のDNAが蘇ってにやにやです。アカショウビンの鳴き声マスターしましたら、ぜひその結果を動画でアップしてください(^^)。

びっくりの、そして、楽しい話題ありがとうございました。これだから、この種のスレはやめられません。

昨日発作的に買ったTC-14Eの使用感を試しに小雨の中散歩に出かけて撮ったものをアップしますが、4枚ともトリミングしています。









書込番号:19062734

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2015/08/18 23:05(1年以上前)

鳥竜展に行きました。こんな鳥が今でも居たら楽しいでしょうね。

同左

アナログおじさん2009さん

いや〜、わかって戴ける方が一人でもおられて安心しました。これまでこの話は出さずにいたのですが、鳥撮りの愛好者の方なら笑いとばさずに聞いて貰えるかな、とそんな気がしたものですからつい表に出してしまいました。

  冬〜早春にはメジロのメスの鳴き声が効果的です。かよわいメジロがいればほかの鳥も安心してかやってくるのだと思います。
ツーツーという前歯と舌先の間に息を通して鳴らす擦過音です。アナログおじさん2009さんも これを幼い頃にやっておられたのだと拝察します。田舎育ちな故ですが、昔は男の子は大概山歩きの時にこれを真似して遊びました。

  春先にメジロの鳴き声で呼んでいたら、メジロの前にヤマガラが来て、シジュウカラも来て、エナガが乱舞を始め、撮るのに頭と視線が混乱したことがあります。 夏はメジロは鳴かないですが、群でいるメジロたちは聞きなれぬ悪声のメスの声に一応は反応して集まってはくれます。

  でもご存知のように、ツーツー音はあまり大きな声にはなりませんから、遠くまで響かせることができません。それで真似しやすくて夏には森に居るけど、薄暗がりでどこにいるかわからないサンコウチョウの居場所を特定するためにサンコウチョウの鳴き声を真似して月日星ホイホイホイとやる訳です。 求愛シーズンを終えていますが、子育てが終わった幼鳥などが出てきます。

  オオルリは縄張り意識が高いのか警戒心で近寄ってくるのだと思いますが、高い木の頂上を飛び交う姿が目に入ればこちらのものです。シーンと静まり返っていた森から 声の反応があってチラチラ姿が見えるようになると暑さも忘れます。
 
 >大人になるとメタボ体型になって口笛が下手になったのか、口笛には全く反応しなくなりました。
 
   これは全くそうですね。頬の肉が厚くなり 唇が固くなったせいか最初からうまい音がでることは少なくなりました。でもやっていると口の周りの筋肉が和らぐのか吹けるようになります。でも口笛って結構疲れます。20分程度が限度です。相手が反応して声を返してきたら、その音域でそのままそっくり真似して返す。この繰り返しです。まあ、鳥の声も姿も見えない時に、最後の頼みの綱でやっていて楽しんでいます。

 >アカショウビンの鳴き声マスターしましたら、ぜひその結果を動画でアップしてください(^^)。
  アカショウビンは、音域を高音から下げながらホロホロホロホロ振るわせながら音量を落としていく鳴き声なので難しいです(笑)
  多分彼らがそこらに居てくれて、私の口笛を聞いたら、オドロオドロしているので逃げ出すだろうと予想します(笑)

書込番号:19063524

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2015/08/20 21:21(1年以上前)

離れすぎ

換算2000mm 手持ち

モずパパさん、皆さん今晩は

アナログおじさん2009さん

実家の環境よさそうですね

鳥の鳴き声・・・、時々ICレコーダーに録音した鳴き声を流して
鳥をおびき寄せてる人がいますが、本当に効果があるのか試してみたい

4枚目は新しく買ったP900で写してみました
まぁ6万ほどのコンデジが一眼レフに敵うはずはないのだけれど
意外や意外サムネイル程度なら何とか使える
周辺機器を整備してカメラの操作に慣れたら結構使えそうです

書込番号:19068658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/08/21 04:14(1年以上前)

オオタカ観察日記最終章を目指して空を見上げていると、季節外れの・・・

こんなものを撮っているようでは(^^)

とにかくネタ切れです

川の方に行ってもこんなのばかりです

トリトルのみなさん、こんばんは。


☆カラスアゲハさん

前回の幼鳥たちの写真や今回の作例、夏枯れのこの時期に多彩な小鳥たちさすがですね。前回、新シロチョウザメが好きさんの口笛の話に興奮して、コメントが遅れ申し訳ありません。

P900購入の件、自分も最近期待したほど新サンヨンと1.7倍テレコンの写りが良くなかったので、1.4倍テレコンを買いに出かけた際、欲しい欲しい病が出て、しばらくP900をいじっていました。何しろ2000mm望遠とかでっかくポスターが貼ってありましたので。

そして何よりも、カラスアゲハさんの「まぁ6万ほどのコンデジが一眼レフに敵うはずはないのだけれど」と自分も思いつつも、じゃあ、これで自分ならどこまで行けるのかという、もののない世代に育った証のような(^^)怪しいチャレンジャー精神が、欲しい欲しい病と相まって心をざわつかせ、隣に超スローモーション撮影の出来るSonyのコンデジが置いていなかったら自分も購入していたかもです。

この思考法のために、気がつけば部屋には単焦点の超望遠レンズを買った方が良かったかもと時々自分を反省させるレンズがたくさんごろごろしています。

カラスアゲハさんがP900で気合いを入れて撮ったらどんな風になるかなと妄想していますが、お気に入りのものがとれましたらこちらもどうぞアップなさってください。

鳴き声を録音して再生すれば、多くのカラ類やメジロは効果大のような気がします。またテリトリー意識の強いヒタキ類もすぐとんできそうですね。ちょっと話がずれますが、遠い昔自分よりもさらに山奥で育った少年が、あまりにも簡単にシジュウカラを捕獲するテクニックを披露したときのカルチャーショックがある当方なので、さらに野鳥を呼び寄せる画期的なテクニックがあるかもと妄想が尽きません。

2回書き込みがかき消えてへろへろですので、意味不明の部分があったらご容赦ください。

書込番号:19069450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2015/08/21 12:49(1年以上前)

山に向かう途中の河川に暑さをしのぐ鳥たちがいました

まだ若いシジュウカラでしょうか

メジロはチッ、チッと短く鳴くだけで探しにくいですが動きですぐにわかります

これも幼鳥ですね。可愛いです。

モずパパさん トリトルの皆さま

 今日は。最後の暑さがぶり返しています。でもどことなく冷涼感の漂う風も感じられるようになりました。もう少しで盛夏を乗り切れますね。頑張りましょう。

今日は朝から、行く夏の風景を切り取りたくて、飛翔するトンボを撮りに行ってきまして鳥はお休みでした。添付は別日のものです。

>アナログおじさん2009さん

  夏枯れといつつ、いろいろな鳥を相手にされていますね。さすがです。鳥相手は気を遣わずに済むので楽しいでよすね。
先日、例によって山奥の山道で鳥を呼んでいました。弱小な小鳥、それもヒナの真似です。ヒヨヒヨヒヨ(ピヨピヨと聞こえるかも)。

  今日はだめかな、と諦めようとしたら来てくれました。最初にメジロ、次にシジュウカラ、予想外がエナガ!が ほとんど一緒に姿を現しました。エナガが来たので実は慌てました。この鳥は動きが速いですよね。枝から枝へ次々に移る。
ファインダーを覗きながら口笛を吹き続けていましたのでテンヤワンヤで、結局まともにピンが来たのは、これらと一緒に来てくれたコゲラ程度でした。何をやってるんだか・・・(爆)

 サンコウチョウが来ないな、と遠方を眺めていたら何やら動いたものがありました。遠くで私の弱った目には確認できませんでしたがとにかくカメラを向けてシャッターを押しました。家で見たらサンコウチョウが片隅にピンぼけで入っていました。もっと丁寧に見るのだったと反省しましたが、後の祭り。多くの種類の鳥が騒乱状態で一緒に飛び交うと、目移りがして上手く撮れませんね。まだまだ初心者だと苦笑しています。

 場所を移し、ご要請のありましたムービーで遠方を撮りながら口笛を吹いていたら、サンコウチョウが、目の前1mほどの枝に降りてきました。私のカメラの最短撮影可能距離は1m。慌ててピントリングを動かしてみましたが、不手際な撮影者にモデルさんがしびれを切らして、飛び去っていきました。嗚呼、残念・・・というより、悔しさ倍増でした。

 >またテリトリー意識の強いヒタキ類もすぐとんできそうですね。

 (冬の実例ですが)ジョウビタキは興味津々 斥候兼物見的な感じで、すぐ近くまで来てくれることが多いです。この鳥は何をしなくても寄ってきますよね。ルリビタキも一定距離は保ちますが、関心を持ってくれて姿を出してくれます(笑)  激写できました。

>カラスアゲハさん

 今日は。
 >鳥の鳴き声・・・、時々ICレコーダーに録音した鳴き声を流して
 >鳥をおびき寄せてる人がいますが、本当に効果があるのか試してみたい

 目から鱗です。ICレコーダーを使われる方がおられるんですね。これだと疲れないからいいですね。その場所にあった種類の鳥なら、少なくとも律儀な小鳥たちは返事は返してくれると思います。それからやり取りが始まりますが、相手の声をすぐにリピートできると効果が抜群かもしれません。私は相手の鳥の鳴き声を可能な限り真似して返事をしています。

 P900。私の最大関心事です。日頃から鳥を撮影される方がどのような感想をお持ちになるのか、それが知りたいです。
 カラスアゲハさんの作例をご紹介いただけると最高に嬉しいです。無理矢理ですが、お願いしま〜す !!

書込番号:19070202

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2015/08/21 23:13(1年以上前)

ヒガラ

キビタキ?

モずパパさん、皆さん今晩は

アナログおじさん2009さん

えっ、P900買うつもりですか?、本気で撮る気なら止めた方がいいよ
私が買ったのは山奥まで行く時にもう少し軽く、
気軽に撮れればと言うのが動機です、スナップ目的です
コンデジで2000mmと言うのはすごい事なんですが
焦点距離の長さだけで買うとがっかりしますよ

新シロチョウザメが好きさん

>日頃から鳥を撮影される方がどのような感想をお持ちになるのか・・・

それは個々人が、今使っている機材によるのではないでしょうか
私の様に一眼レフに500のレンズで写していると、サブにもならないと言うのが本音です
ですが初めてカメラで鳥を撮る人には写るだけですごいと感じるかもしれませんね

手元に来て一月ほど、まだ一回しか持ちだしていないので
これから色々な鳥を写してみないとはっきりとしたことは言えないです

書込番号:19071618

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2015/08/22 01:08(1年以上前)

トンボを撮っていても鳥が来たら そちらに反応する習性が身に付きました(笑)

同左

カラスアゲハさん

P900に関する率直なご感想をありがとうございました。 
  遠くのものを引き寄せるためのツールとして大いなる関心を抱いていました。
  安直に考えると無理があるようですね。さらなるご使用感などありましたら、また聞かせてください。

  鳥を追いかけるとどうしてももう少し大きく、もう少し鮮明に、もう少し暗いシーンでも鮮明度を上げたいなどと 次から次に
  欲求が積み重なってきます。それで手頃な値段なこともありまして、この機種をどうしても届かない距離にいる対象物の撮
  影用にサブとして持つのはどうだろうかと考えていました。

  現在のシステムで当面様子をうかがい、やっぱり撮影の基本である”足で稼ぐ”ことで可能な限りしのいで行くことにします。
  それにしても、1000mm超というのは、現場体験を積むと魔力性のある魅力的な呪文に聞こえます。それが2000mmという
  のですから、いやおうなしに耳目を集めますよね。近距離でのさらなる大写しであれば、使える画質になるのだろうなと、予
  想していたところです。

  Nikonに限らず他社からもこの手のカメラが今後出るようになれば、さらに品質技術も上がるのでしょうね。期待したいです。

書込番号:19071953

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/08/22 08:57(1年以上前)

携帯で写している人もいた超フレンドリーなカワセミ

600万画素なのでとにかく接近戦で・・・他人から見たら怪しいおじさんだったはず

写真好きというよりやっぱりネタ好きかも・・・です

☆カラスアゲハさん

P900の件、了解です。こちら、カメラ(写真)が趣味というより、ただ変わった光景が見たいという野次馬根性が旺盛なだけかもという感じなので、お手軽なコンデジの関心は尽きません(^^)。画質などは、おっしゃるようにデジイチとは比較しようもないのは重々承知ですが、生態にも興味があるので、予期せぬ時に予期せぬものが記録できたらと思うと、300mmくらいの望遠機能があって、胸ポケットに入るくらいのものがあれば即買い対象です(^^)。

今はOympusのM1あたりに軽いレンズを着けて歩いたりもするのですが、画質にこだわるとどうしてもMZの150mmF2や40-150mmF2.8あたりの重いレンズとなり、お気楽散歩人間としては痛し痒しです。

記憶をたどれば、30万画素の初期のコンデジはさておき、ユニークな機能満載だったCasioのEX-F1の超スローモーション撮影や秒間最高60枚などで遊んだ記憶が残っているので、禁断のレトロ趣味かもです。

それにしても今回アップしていただいている作例のExif情報を見ると短時間の間にこれだけ撮影してあった、それだけでもびっくりです。しかも午前6時前後の時間帯に・・・こういうものを見せられると、やっぱり明るい500〜600mmかと妄想が湧き、頭を振ってアブナイ(^^)考えを振り払っています。ご丁寧なアドバイスありがとうございました。

茨城と福島の県境あたりで長いカスミ網を張りラジカセで小鳥の声を流していた密猟者に出遭ったことがあります。渓流釣りでショートカットした尾根で遭遇したのですが、「プロ」も悪用しているようなので、録音した鳴き声の効果は種類によっては確実のようです。>そういえば、ちょっと話しずれますが、カラスアゲハさんがアップしたヒガラを鳥かごに入れて車のルーフに乗せ、「時々仲間の声を聞かせるのにこうやって連れてくるんだ」と悪びれることなく言い放ったおじいさんに会ったこともあります。渓流釣りではこんなアブナイ人種に時々出遭います。

コンデジでの写真、CDやDVDに焼き付けたはずなのですが、整理能力不足でハードディスク少し残したものしかありませんが、ネタ不足につき、2008年頃の古いもので恐縮です。こちらのスレに参加の皆さんのハイレベルな写真を前にすると、ふらふらしている場合ではないのですが・・・。

書込番号:19072427

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2015/08/26 12:33(1年以上前)

ヤマガラの顔色(とい言葉はないので)色艶がよくなってきました。

けたたましい声を発するこの鳥は初めてです。名前は何でしょうか。

モずパパさん トリトルの皆さま

皆さま 台風被害はなかったでしょうか。

 これから少しずつ涼しくなって 留鳥も秋の渡り鳥も元気に色合いよくなってきます。
 昨年春先から鳥撮りに手を染めて、このごろは季節の花や小動物を撮りに行っても鳥の鳴き声や気配が景色を横切ると
 もうマクロレンズのカメラを鳥撮り専用カメラに持ち代えるのが習性になりました。

 今朝もトンボを観察に行ったのですが、昨日遠くて撮れなかったヤマガラの姿を見かけるとそちらへのリベンジが優先課題
 となりました。(笑)

書込番号:19084610

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/08/26 15:56(1年以上前)

大トリミングのイソヒヨドリ(D700+Tamron150-600 )

本当にやかましいですね(既出です)

モずパパさん トリトルの皆さん、こんにちは。

☆新シロチョウザメが好きさん

こちら、ヤマガラの声は聞こえますが、いっこうに姿が見えません。2枚目、外来生物のガビチョウでしょうか。当方も今年初めてサンコウチョウを捜していて近くで見ました。数年前からやかましい鳴き声は畑の向こうで聞こえていたのですが、それがガビチョウとは判りませんでした。物まねもするとか・・・。

最近、毎朝イソヒヨドリ♂の鳴き声が聞こえ、遠くの方でそれらしき鳥の影が時々見えますが、ちょっと遠すぎます。ほかにめぼしい小鳥も見えないので助かりますが、こちら気が多くて昨日はイワナ釣りなどで1日が過ぎてしまいました。

書込番号:19084981

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2015/08/26 17:39(1年以上前)

トンボを追いかけていたら この小鳥にも会えました。

アナログおじさん2009さん

ご教示ありがとうございました。ガビチョウというんですね。
 名前は聞いたことがありましたが、実際に現場で見たのは初めてでした。

 この鳥(とは初めは知らない鳥)が、何とか見える遠さの金網に背中の一部としっぽを見せて木立の下でとまっていました。
 ぬぬぬぬ?? もしかして もしかして あのアカショウビン?? でも 翼の赤さが足りないなといぶかっていたら逃げて
 行きました。

 ひょっとして ひょっとしてアカショウビン? だったらと、例の高音部から低音部まで減衰しながら続くホロホロ鳴きをやって
 みました。続けたていたらヒヨドリの幼鳥とヤマガラは来ました、アカショウビンは鳴き声も何も返してくれませんでした。
 それもそのはず ガビチョウだったのですね。 

 この鳥、小うるさい奇っ怪な鳴き声をするので、その一部を思い切り真似してたら聞いておられないと感じたのか、2百メートル
 先の杉の木からこちらに飛んできてくれました。すぐに大きな杉の木の小枝の陰などに姿を消すので 薄暗くてよくわかりません
 でしたが、目に白の隈取りがあり 全身薄茶で、脚が上部で長く、くちばしが黄色いという特徴はしっかり頭に刻み込めました。

>こちら、ヤマガラの声は聞こえますが、いっこうに姿が見えません

 ヤマガラは、エゴマの木の実を口に挟み、下に体重をかけて実をヘタからもぎ取り、安定してゆっくり食べられる別な枝先に運び
 脚で実を固定し、堅いくちばしで実を割って食べているようです。この実があるところには必ずと言っていいほど今の季節には
 来ます。

 これからは 食べるものがないとキンモクセイの密まで吸いに来ると思います。

書込番号:19085178

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2015/08/31 20:57(1年以上前)

横付けは使いにくい

サメビタキ

モずパパさん、皆さん今晩は
2週間ぶりに写しに行ってきました

新シロチョウザメが好きさん

>さらなるご使用感などありましたら、また聞かせてください。

P900について端折ってあっさりサブにもならないと書いたのですが・・・、
一眼レフに慣れている自分にはレスポンスが悪いんです

その一つはズーミングするのに手動用のズームリングが無くて
レンズ横とシャッター横の電動ズームレバーしかズーム出来ないことです
しかも思った所で止まらない、行きすぎて戻す時も戻りすぎるとまたズームするので時間がかかる
かと言って最初からズームを決めておくと、被写体を見つけるのに時間がかかる
アクセサリーシューが付いていれば照準器を付けられるのですが、付いてないのでそれも出来ない
焦点距離が長くなればなるほどファインダーに捉えるのが難しくなりますね
これはブラケットを作って取り付ければ解決できるので私はアルミ板を切って作ってみましたが
使ってみると横より上の方が光軸がそろって見やすい感じがするので再考中です

もう一つはシャッタータイムラグが長すぎる
小鳥は動きが速く今だと思って押してもたいていズレてます
鳥モードなんてあるけど作った人はこれでホントに写したことがあるのかと・・・
他はISO400ぐらいまでしか使えない、暗くなるとAFが迷うなどがありますが
販売価格はP900で6万円台なんです、P610では3万円台
原価はそれぞれ4万、2万ぐらいと考えると、よくやったとしか言いようが無いですよ
色々書きましたが現実に綺麗に写している方も居られるわけで
何とか使いこなせるよう頑張ってみようと思ってます

アナログおじさん2009さん

>Exif情報を見ると短時間の間にこれだけ撮影してあった・・・

写してる所は鳥の通り道なんです、交差点の十字路の様な所
すっ飛んで行くのもいますが止まって休むのもいる
時間は早朝から8時頃までです、それを過ぎるとぱったり出てこなくなる
いっぺんに出て来る時もあるのでその時は忙しいけれどうれしい時でもあります
順番に出てきてポーズでも決めてくれると嬉しいんですが、
そんなサービス精神にあふれた鳥はいないね

書込番号:19099705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:399件

2015/08/31 21:23(1年以上前)

トリトルな皆さま、こんばんは。

一ヶ月振りの登場ですw
撮影は繰り返しておりますが、納得の一枚は得られなくモチベーション維持も大変です。


◎アナログおじさん2009さん

200-500も逝かれるのですね♪
と、どこかで読んだ気が…
仲間内でもその価格からの描写がどうなるのか話題に出てました。
ニコン機が健在なら試してみたのですが、マウント整理していまったのでそうも行きません。
手に入れた暁には是非ご投稿願いますね^^


◎新シロチョウザメが好きさん

初めまして、こんばんは^^
Nikon 1板では拝見していました。
参戦頂いて今頃の登場で申し訳ありません^^;

さて、鳴き声のモノマネですが…
自分でやる事はないのですが、スマホでキビタキだけ鳴らして呼んだ事はあります。
来る個体と逆に逃げる個体がいるのですが、来る時は頭上に来るのでコレジャナイ感が強かった事を記憶してます(笑)。
あと、普通に犬とかを呼ぶような口笛でカワセミを呼ぼうとしてる人を見かけましたが、
これもコレジャナイですねwww

僕の場合は鳥の通り道だけを最初に把握しておいて、ジッと待つスタイルですかね。
カワセミはこれが通常なので、同じようにしてるだけなんて話もありますが…^^;


◎kou.2さん

僕もご無沙汰ですw
暑くても午前中だけとかで活動してましたが、トリトルはやはり秋からが本番ですかね^^;
秋からの本格始動を期待してお待ち申し上げます。


◎カラスアゲハさん

>親鳥はほとんど見えず、若鳥ばかり
こちらはカワセミの1?3番子に親鳥と入り乱れて、数日於にフィールド変化があり撮りづらくなってます。
追いかけっこばかりで結果に残らない日々が多いですかね^^;

P900となっ!!
僕はSX50HSとかありますが、使わないで眠ってますw
この種は環境光が十分にあり、遠くを寄せてとるよりも近くを撮るもんだと勝手に認識しています。
言われてるようにメイン機がメイン機なので、その感覚からいくと要求が高くなりがちなので低感度かつ近距離でどうか?とるかなと…^^;
ただ全体のレスポンスや操作感がイラっと来るのでトリトルで使うことはナイ…のが僕の場合です。


1枚目、1DX+EF600mm F4L IS II USM
2〜4枚目、1DX+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4X III

書込番号:19099792

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2015/09/01 05:43(1年以上前)

再生する暗いシーンでは動画だと動きだけで楽しめるので撮影が楽だと気づきました!!

作例
暗いシーンでは動画だと動きだけで楽しめるので撮影が楽だと気づきました!!

目を凝らしても観察しにくい暗い水辺で、お化粧と暑さ対策をしていました

この鳥も水浴びするんですね。印象からは水浴びなどしないだろうと・・・失礼しました

モずパパさん トリトルの皆さま
  
  お早うございます。今日から9月。野鳥の種類や行動が少しずつ変化してきているように感じています。
  まだまだ森は青葉がふさふさとしていて暗く、小高い枝先で飛び交う小鳥は観察しにくいですね。

カラスアゲハさん

  P900の詳細情報をありがとうございました。画質はともかく動きのある野鳥を捉えるのは大変なことだろうなという感覚は
 よく理解できました。超望遠領域では照準器が要るだろうとは予想しておりましたが、この情報まで届けて頂き感謝しています。
 
  センサーサイズの小さなデジカメでどれ位のことができるのかはとても興味がありました(ます)。実は、つい先日小学生の娘に
 Panasonic社製DMC-TZ70なる機種を贈りました。娘がアオバズクをV3で撮ったご褒美にそれまで専用に使わせていた(落としても水濡れしてもだ丈夫な)オリンパスの旧い機種からのステップアップです。

 この新機種は液晶画面で見たり、小さなプリントで見る分には申し分ない実に至れり尽くせりな機種で、光学30倍(720mm相当)に加えてデジタルズームもあります。ステップズームがダイヤルでできますのでP900よりも実使用に際して反応性と制御性はいいかもしれませんが、得られる画質はやはり無理があります。
 よほど好条件でしっかりカメラを保持して撮らないと(DX機で見慣れている私には)う〜ん、と唸りたくなることが多いです。でも、前述の通り小さな画面で見て、拡大して少々荒くても、遠くのものが撮れたよという喜びは、小学生の娘には最大なものなようです。広範囲なズーム領域を持つ小さなカメラで実用的な多機能機種、かつ入手しやすい価格帯なので、これはこれでいいのだろうと感じていたところです。

 TZ70での実感からP900の実像を推察するに加え、カラスアゲハさんの情報でおおよその使用感と実用性とがさらに理解できました。当面、V3単騎で参ります。レンズ次第なので、もう1ランク上の望遠帯なものは欲しいですが・・・。

書込番号:19100686

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/09/05 19:11(1年以上前)

現況を表現すると・・・

在庫から・・・F値が大きくSS稼げず毎回お祈りです(^^)

フレンドリーで最短撮影距離も何のその

みんな昔に逃げ込んじゃってます

モずパパさん、トリトルの皆さん、こんばんは。


全く手持ちがないので、出るに出られません。なにしろ現況はアップした1枚目が如実に表しています。


☆モずパパさん

いつもながら、切れのいいブッポウソウからキビタキまで、どうもです。例のレンズのレンズの件やコンデジの件は鳥涸れのなせるワザで、散歩でふらふらというのが撮影の基本なので、思い切って超望遠単焦点レンズとは行けません。もっとも最近は300mmくらいのレンズもなかなか良いお値段なので、Nikon、Pentax,Olympusというマルチマウントをやめて1本に絞ればとあちらこちらから言われるのですが、まあゲーム感覚でやっています。それにしても、こちらも楽しませてもらっているブログも含め充実したトリトルライフを楽しんでいるようで何よりです。


☆カラスアゲハさん

>してる所は鳥の通り道なんです

自分の経験からも、尾根や谷間などそうしたポイントがありましたので、了解です。P900の件も了解です。ほぼハイエンドの一眼レフやレンズを一度使ってしまうと、なかなか厳しいでしょうね。車に乗ってしまった人が自転車を強要される様なものですかね。自分はトンボの超スローモーション撮影など、ふらふらしているので、ビデオ機能がおもしろそうなコンデジにはまだ興味を持っていますが・・・(^^)。


☆新シロチョウザメが好きさん

こちらのヤマガラも全く陽の射さない神社の裏山でエゴの実をついばんでいます(茨城は高齢者の場合、エとイの発音が区別できない方が多く、エゴの実をイゴの実と子供の頃は思っていました。色鉛筆はさすがになぜか発音を間違えませんでしたが(^^)。エゴの木をシャボンの木なんて呼び方をしていた人も結構いました。

ミラーレス機のF値の大きなズームレンズは軽いので散歩には時々持ち出しますが、アップした場所でのヤマガラ撮影はSSが稼げず祈るようにシャッター押しています。とてもフレンドリーなヤマガラたちで、撮影不能な距離まで近寄ってくれるのはありがたいのですが・・・・。自分もヒヨドリが水浴びをするのを初めて目にしたとき、びっくりしたひとりです(^^)。


・・・というわけで、超鳥涸れにつき、コメントが遅れ申し訳ありません。しばらく期待できそうにないので、レスバックが遅れても勘弁してください。ストレスから散財しないよう注意します。実は買わないと決めていたNikonの300mF4と1.4倍テレコンを成り行きで買ったばかりなのに、Pentaxの150-450mmも気になってしょうがないのですが、300mmF4用に1.4倍テレコンを買って、向こうは2Kg と重いからなどと自分をだましています(^^)。


書込番号:19113429

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2015/09/09 18:02(1年以上前)

娘に与えたカメラで; こんなに遠くの樹木の枝先で飛び交う小鳥が

画質はともかく こんなにアップできるとはいい時代になりました!!

手前の枝が邪魔ですが、そんな悠長なことも言っておれずにパチリ

小枝の中で走り回る相手を捉えるだけで・・・幸せと言っておこう o(^-^)

モずパパさん トリトルの皆さま

皆様方に台風被害がないことを祈念しますとともに、小鳥たちが元気な囀りで移り行く季節をまた楽しませてくれるように天気が早く回復しますように。

 ここ数日は収穫が殆どなく、季節の野の花などを相手にしていますが、それでも小鳥の小さな囁きでも聞こえたことには、直ちに
望遠系のカメラに持ち替えています (^-^*)

書込番号:19125170

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2015/09/09 22:11(1年以上前)

アオゲラの若

モずパパさん、皆さん今晩は

モずパパさん

アオバズク、キビタキの森、良いですね
日本海側豪雪地帯のブナ林かな?
こういう森を見るとほっとします
こちらのブナ林はそろそろ紅葉が始まりだしました

写しに行けば鳥は居るんですが、毎回同じメンツだと飽いてきます
珍鳥来ないかな・・・

今回は貼り逃げですw

書込番号:19125912

ナイスクチコミ!5


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/14 15:19(1年以上前)

Northern Flicker/ハシボソキツツキ

Green Heron/アメリカササゴイ

American Bittern/アメリカサンカノゴイ

トリトルの皆さんこんにちは

週末に最近出かけているフィールドで出会った鳥たちです。
Northern Flickerはあまり近づけませんでした、
Green Heronは暗がりにいたのですが、運よく日の当たるところに出てきたので456でもなんとかなりました、
American Bitternは朝の散歩中に遭遇、6DにA005だったためイマイチ・・・犬を連れていたので思うように近づけませんでした。

日本は大雨やら洪水など大変な事態が続いているようですね、皆さんもお気を付けください。

ではまた〜

書込番号:19139338

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2015/09/14 15:35(1年以上前)

そこらにある餌を漁っていて、あまり野性味のある鳥ではなくなりつつあります

もらーさん

初めまして。似たような鳥に昨日から出会えています

モずパパさん トリトルの皆さま  今日は。

 出かける場所が限られているので 毎回同じような種類の鳥にしか出会えていませんが、それでも毎回鳥との間合いを楽しみ、
鳥の挙動を観察していて楽しく過ごさせて貰っています。

 どうしても小鳥たちに遇えそうもない時は トンビに(には申し訳なですが)付き合って貰っています。

 

書込番号:19139362

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2015/09/16 21:38(1年以上前)

モずパパさん、皆さん今晩は

私も毎回同じ鳥しか会えないんですが、
それでも若鳥は少しづつ成鳥になっているのがわかる
渡り鳥はいつまで居るのか見届けたい

書込番号:19146196

ナイスクチコミ!7


モズ君さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/23 22:50(1年以上前)

グレーな

グレーな

キビタキさん

殆んどグレーな集団 なぜ?

モずパパ さん トリトルの皆さん.お久しぶりでございます。

傍観者に徹しておりました(笑)。特に意味はございません。
昨年に引き続きグレーな季節が到来し、グレーな季節ものを貼り逃げです。


D810+AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR

書込番号:19167829

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2015/09/24 21:12(1年以上前)

オオルリのメス?

モずパパさん、皆さん今晩は

オオルリやキビタキのメス、それとコサメビタキ、サメビタキ・・・わかりにくいです
過去にUPした鳥も別の種類かもしれない

書込番号:19170122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2015/09/30 17:18(1年以上前)

百羽に近いツバメが電線にずらりととまっていました。その一部です。

キセキレイと遊びました

モずパパさん トリトルの皆さま

 スレッドのタイトルの如くまさに季節が移り、風景を構成する野鳥も入れ替わり始めているようです。皆様はどんなものを
 追いかけておられるのでしょうか。
  この時期は、写真好きな者にとりましては花鳥風月すべて何でもありの嬉しい時期です。でも、ままならぬのは天候。
 中秋の名月とスーパームーンは雲に邪魔されておじゃんでした。

  燕が群れをなして 何やら会議をしておりました。南にいつ帰ろうか。そんな相談だったのでしょうかね。
 サシバも渡りを始めたようす。でも遙か彼方の大空高くでシルエットを確認しただけでした。
 気まぐれでもいいから、寄ってくれたら嬉しいのですが、こればかりは天候と同じでままなりません。
 
  あと数日間可能性がありそうですのでお宝をゲットすべく待機しようと決めていますが、この時期行事が目白押しにて
 なかなかままなりません。渡るサシバを撮られた方がおられたら、見せていただけると嬉しいです。

書込番号:19187605

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:11件

2015/10/13 20:05(1年以上前)

モずパパさん トリトルな皆さん,こんばんは〜

ご無沙汰しています。
最近,北海道の野鳥が少し撮れましたので出てまいりました。

タンチョウは1年中いるのですが,この時期これほど近くを飛んでくれるのは初めてです。
シマエナガも1年中いるのですが,夏の間は胸毛が白黒のまだらでかわいくなかったのですが,やっとかわいらしくなりました(笑)
4枚目は飛ぶ(滑空する)ので,遠いお仲間ということで(笑)

では (^.^)/~~~

書込番号:19224203

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2015/10/17 17:18(1年以上前)

クロップ:頭上遙か高く飛び去り、洋上で豪快な狩りをしていましたが、そこは届かず

羽が透ける構図が好きです。

オスとペアで撮りたいけど、なかなか並んでくれない

鳥のリーダーは、群れの中でどうやって決まるのでしょうね

モずパパさん トリトルの皆さま

  今日は。
 スレタイ『 移り行く季節を…トリトル』は 実に好いタイトルをつけられたものだと いつも感心しています。
 このスレタイ通りの、カメラを持っての遊びを日々楽しんでいます。

   小さな小鳥は冬鳥が少しずつ集まって来ている感じがします。
 枝に止まった小鳥も楽しいですが、飛んでいる鳥も楽しいシーズンとなりました。
 ずっと居着いている留鳥も季節の移ろいに合わせて、撮り手の心境変化のせいか秋めいてきた気がします。
 いい季節に感謝です。
 

書込番号:19235158

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2015/10/18 20:41(1年以上前)

ナナカマドも色づき始めました

モずパパさん、皆さん今晩は

山が紅葉に覆われて、さすがに夏鳥はいなくなりました
写してる場所は標高800mから1200mぐらいなんですが
寒くなったのか留鳥も少しずつ標高の低い場所に移っているのか数が減ってます

月末には初冠雪もあるのでそのうち里に下りてしまう
相手してくれる鳥を探さねば・・・

書込番号:19238880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2015/10/22 00:11(1年以上前)

散歩コースにカラ類が増えてきました

那須・甲子まで行っても #1

那須・甲子まで行っても・・・淋しい! #2

ボロボロですが初物なのでご容赦(^^)

モずパパさん、みなさん、こんばんは。

なかなかゆったりと野鳥を眺める時間がなく、ご無沙汰です。先日那須・甲子方面にも出かけましたが、もみじ狩りモードでは野鳥にもあまり遭えませんでした。

それでも偕楽園公園のあたりでもぽつぽつジョウビタキの鳴き声などが聞こえるようになり、千波湖にもカイツブリや渡りのカモたちが戻ってきて秋本番です。

書込番号:19248388

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:399件

2015/11/14 22:24(1年以上前)

トリトルな皆さま、お久しぶりです。

8月ラストに投稿してから随分と過ぎました。
トリトル活動は精力的に継続してますが、思うシーンに巡り合わずに難儀しております。
何となく選択した写真を投稿させて頂きますが、何となくな写真です(笑)。

僕のトーンダウンと共にこのスレも動きが鈍くなった感ですが、残りも僅かで完走のようです。
スタートから完走まで一年掛かりそうな勢いですが、残り僅かなスペースですが宜しくお願い致します。

今回はコメント頂いた皆さまには申し訳ありませんが、スレ主自ら貼り逃げで逃走させて頂きます(汗)。


1枚目、1DX+EF600mm F4L IS II USM
2〜4枚目、1DX+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4X III

書込番号:19317970

ナイスクチコミ!5


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/25 18:27(1年以上前)

流してみました。

渡ってくる連中はこの数で・・・。

彼らも渡ってきます。

うちの辺りではあまり見かけないオウギアイサの♀

トリトルの皆さんこんにちは

久しぶりにこちらにレスします。

先日、日本のニュースでカナダガンが根絶されたというのがありましたが反応を見ていると賛否両論という感じでしたが、
実際の彼らを間近に見ている者としては日本の環境保全にはしょうがない部分もあるかな〜ってところです。
なにせ繁殖力がとんでもないですから、こちら米国では害鳥扱いですものね。

というわけで、そのカナダガンとカナダ繋がりでカナダヅル、繋がりはないですがオウギアイサをアップします。

書込番号:19433663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2015/12/28 22:10(1年以上前)

モずパパさん トリトルの皆さま

いよいよ歳末がすぐそこまで来ました。
 冬は渡り鳥や留鳥で賑わうシーズン。カモ類やオシドリを連日楽しんでいます。
 今年最後の投稿となります。
 
 来年も鳥撮り愛好者の皆さまにとりまして良き年であるように祈念します。

書込番号:19442030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:6件 PHOTOHITO MyPage 

2016/01/01 01:36(1年以上前)

皇紀2675年、撮り納め。 ノートリ、ファイル変換のみ。

←同。 ぶるるん。

皇紀2676年お撮り初め。 お月さんと木星が大接近。

 モずパパさん、トリトルな皆さま、ちょーお久しぶりです。
明けましておめでとうございます。 さっぱり参加できずにすみませんでした。
ちょっと前に消防の年末警戒、夜警から帰ってきました。 なので、眠たい。。。


 ニコン    D4s
 ニコン    AF-S 400mm f/2.8E FL ED VR+AF-S 17EU
 ジッツオ   G1502 Mk2
 ザハトラー  FSB4 

書込番号:19450579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2016/01/02 23:12(1年以上前)

カラスの方が勢いがありました 頑張れチョウゲンボウ

モずパパさん トリトルの皆さま

新年あけましておめでとうございます。
 今年も機会あるごとに顔を出せるように鳥撮りに励みます。

書込番号:19454842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2016/01/19 23:33(1年以上前)

早朝オシドリが来てくれた

代替機V1 + FT1 + AF-S Nikkor VR 70-300mm

モずパパさん トリトルの皆さま

 冬鳥のシーズン真っ盛りです。  
  相変わらず手軽に撮影可能なNikon1 V3、V1でトリを追いかけています。 
  
   V3とメインレンズをメンテのため入院させていますので、現在V1とFX用安価レンズがメインになっています。
  椿とメジロの季節となり連写する必要のないシーンですので何とか持ちこたえています。

   早朝の、明かりの乏しいシーンでオシドリを追いかけて少し苦労したことから、目下D500情報を検討中です。
  レンズと合わせて揃えるとして、V3と比べてどれ位楽に撮れるのか、いや楽に違いない、などとあれこれ思索して
  楽しんでいます。趣味の世界ですが、相思相愛な相手を見つけたいですから・・・。

書込番号:19506971

ナイスクチコミ!4


kou.2さん
クチコミ投稿数:104件

2016/01/24 16:59(1年以上前)

モずパパさん、トリトルな皆さま、こんばんは。

相変わらずですが、大変ご無沙汰しています。

昨年はあまり野鳥の撮影に出かけませんでしたが、
今年は昨年よりはがんばってみようと思います。
今年も宜しくお願いします。

添付した写真は
1枚目はE-M1+EF328U
2,3枚目は1DW+EF456
4枚目は1DW+EF456+1.4×です。

書込番号:19520769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2016/01/25 23:37(1年以上前)

本日出会った 野鳥たち

モずパパさん トリトルの皆さま

   渡ってくる冬鳥だけでもないですが、留鳥を含めて 冬の山野は鳥の撮り放題です。
  メンテに出していた愛機 Nikon V3と 1Nikkor 70-300mmがもうじき帰ってくるので、カメラチェックを含めて撮影に没頭です。
  

書込番号:19525283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2016/01/29 15:04(1年以上前)

Nikon1 V1 + FT1 + AF-S Nikkor VR 70-300mm

Nikon1 V3 + 1 Nikkor 70-300mm VR

モずパパさん トリトルの皆さま

早いもので このスレッドが披かれてから1年ですね。
 季節が一回りした訳ですが、移りゆく季節になかなかついて行けない昨今の異常?季節です。 

 もうじき200レスに届きます。春の気配を感じるメジロのショットを最終投稿としてアップさせて貰いました。

書込番号:19535617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2016/05/08 13:58(1年以上前)

ダチョウも鳥・・・キリンの毛づくろいを手伝うダチョウさん

インコのドアップ

金網の向こうのクジャクが季節柄羽根を広げてアピール

ムービーと静止画を撮っていました。前者はいい出来でしたがここでは割愛

モずパパさん

もうちょっとで200レスというところまで来て停滞したままのようですので、今回も小学4年生の娘のファイルを借りて、このカメラの優秀な性能をアピールしておこうと思います。

  小生はNikon1 娘はTZ-70で題材フリーで撮りっこしました。ターゲットに選んだ相手も、瞬間の構図も完敗(笑)

 日中屋外ということもありますが、撮影対象によっては、特に気ままにスナップ的に撮るシーンでは、軽装備でマクロ〜標準〜望遠〜超望遠域までこなすコンデジがあれば、あまり高額過ぎるカメラやレンズは不要なようです。

 D500などの新規カメラを買う口実を見つけたい私に、優秀コンデジを使い分けるのも手かなぁ、と娘が悩みを増やしてくれました (笑)

書込番号:19857324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2016/05/15 20:39(1年以上前)

再生するジョビパパ

再生する夏鳥撮影環境・・・、鳥が写せなくともここに居るだけでホッとする

作例
ジョビパパ

その他
夏鳥撮影環境・・・、鳥が写せなくともここに居るだけでホッとする

換算2400mm

換算1200mm

換算560mm

モずパパさん、皆さん今晩は

おおよそ7カ月ぶりの書き込みです
昨日から鳥をを写しに山に行ってきました
今年もアカショウビンに会えました
また登山口の小屋の庇でジョウビタキが大胆にも子育てしていました
いくら人懐っこいジョウビタキだからと言って
こんな人通りの多い所に巣をしなくともいいのにと思いました
写した写真を見たらなんだか顔がこわばっているようなので
結構神経使ってるんだろうなと思い2,3分ほど写してその場を立ち去りました
無事に子育てできるといいなぁ

D500、いろいろ画像が上がっていますが、
いまだ買うか買わないか踏ん切りがつきません
やっぱり自分で使ってみないと実際のところはわからないんだろうな

画像は動画も静止画もすべてP900です

書込番号:19878147

ナイスクチコミ!3


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2016/05/22 18:46(1年以上前)

ネコマネドリ

ハシグロアビ

ボルチモアムクドリモドキ

ミヤマシトド

トリトルの皆様お久しぶりです。

うちの周辺でもさほど見かけない連中が撮れましたのでアップします。

小さい子たちはもう少し気を付けていればもっと見れるかもしれませんが、普段大きいのばかり追っかけているんで・・・。

ではまた〜

書込番号:19896703

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2016/05/23 19:07(1年以上前)

再生する深い森にクリアな鳴き声が響く

製品紹介・使用例
深い森にクリアな鳴き声が響く

森はベビーブーム

テールランプはブルーのLEDww、換算約2400mm

換算約2800mm

モずパパさん、皆さん今晩は

先週末も写しに行ってきました

木漏れ日が風で揺れて露出が合いません
なので静止画はC−NX2で調整しましたが、動画は無修正です
前回は手持ちでしたが今回は三脚使いました
ブレの軽減には効いたような気がします

動画は鳴き声が入ったシーンをupしました
が、PCにヘッドホンだと再生されるのですが
価格にupした場合うまく音声が再生できるかわかりません

P900は近い距離だと一眼レフに負けますが
30mを超えて来ると結構頑張ります
動画がボタン押すだけで気軽に撮れるのも気に行っています
後、音声も意外ときれいに拾っているのにもびっくりです
軽いので今は一眼レフとP900の2台体制です

書込番号:19899096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2016/06/27 22:02(1年以上前)

再生する5月22日撮影

再生する暗くなるとAFがよくありません

作例
5月22日撮影

製品紹介・使用例
暗くなるとAFがよくありません

先月末

目が良くてあっという間に見つけられてしまいました

アオゲラ

モずパパ さん 皆さん.こんばんは

一か月ぶりにアカショウビンを写しに行ってきました
会えるかどうかは5分5分でしたが、前回と同じ所で抱卵中でした

アカショウビンは交代で抱卵します
交代の合図は、まず外でエサなど食べていた鳥が近くの枝にとまって鳴きます
それを聞いた抱卵中の相方が飛び出てきて一瞬で交代が終わります

大体2,30秒から長くて2,3分その瞬間がシャッターチャンスです
もちろん何処にとまるかわからないので目を皿のようにして
動く鳥が何処の枝にとまるか特定します
交代すると2時間から4時間ぐらい戻ってきません

抱卵中や飼育中に写すのは神経使います
不安を感じさせると巣を放棄するので本人も機材もカモフラですっぽり覆います
ブラインドは何処にとまるかわからないので使いません
動くのは厳禁ですので人差し指だけが動く緊張の時間

アカショウビンは不思議な鳥です
たいていの鳥は2,3分ほどしかじっとしていません
ですがアカショウビンは気を許すといつまでも付き合ってくれる時があります
2時間ぐらいお互い見つめ合っていたこともあります
2時間ぐらいというのは動かないのでその場を去ったからで、
山の中は動ける範囲が狭く、動いてくれないと構図が決まってしまうので同じような写真しか撮れないのです
振り返って見たらカメラ担いで下山する私を見送ってくれていました

はじめのうちは変な鳥と思っていましたが、
最近は彼らも「変な奴」と思って見ているのではと思うようになりました

今回P900は持って行きませんでした
葉が茂り高感度が悪く、暗い所でAFが迷う場所では一眼レフに分があるからです

動画ですが2枚目、暗いのでAFが合いにくくボケた動画になってしまいました
それよりアカショウビンの鳴き声が録音できたことのほうが嬉しい
再生されて鳴き声が聞こえた瞬間に、このカメラの元は取れたと思いました。
鳴き声が録音できるチャンスはペアになる僅か2,3週間しかないからです
それを逃すとまた来年になってしまう・・・

ところで私、先日不用意な一言でちょっとした騒動を起こしてしまいました
ここに書くことではないのですが・・・、言いたいことはブローニングさんが仰ってくれました
またアナログおじさん2009さんには大変心配をかけてしまい誠にすいませんでした
まだまだ人間が出来ていない私ですがこれからもよろしくお願いします

書込番号:19991490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件

2016/06/28 00:36(1年以上前)

トリトルな皆さま、お久しぶりです。
放置してたら終わりそうですね。〆ますかね。

ちょっと最近はカワセミ撮影は状況が悪く外してますが、季節モノシーズンが来たのでそろそろ再開です。
投稿して下さいました皆さへの返信は時間が経ち過ぎたため、逆に失礼にあたるかと思われますので、
コメントをしません事をお詫び致します。

最後に本日コメント下さいましたカラスアゲハさんへ…

アカショウビンは今季も撮らずに終わりそうです。
通える場がある事は羨ましく思います。
昨年、頭上通過と声だけを聞き、その声だけを録音しました。
それだけでも癒されましたが、2時間も見つめ合えるとは僕なら気絶しそうです(笑)。

交代の合図は他の鳥さんと同じなんですかね?
以前、カワセミ撮影場所にアオゲラが営巣していましたが同じ様な交代の合図をしていました。

例のスレは拝見していましたよ。
多ジャンルの撮影者が集う場所で、限定的な我々が入っても理解できない事が多いかと思われます。
同ジャンルでさへ考え方が様々ですから、別ジャンルとなると特にかと…。
僕自身は質問系やジャンル違いには出来るだけコメントをしない様に方針変えをしました。
価格自体から離れる事にもなるのですが、噛み合わない内容が多く何だかなぁ…と思い控えようと考えました。

あの場で再登場しても半分は理解出来ないまま進んだり、更に可笑しな方向へと進んだかと思われます。
違った形で場が収まったのならそれで良いでしょうね。
僕自身はテキトーな部分も多く、意見も提案も出来る身ではありませんが…
思うところや反省するところを感じられたのなら、それで良いんじゃないでしょうかね。

と言う感じで、今後もよろしくお願いいたしますね♪


1枚目、1DX+EF400mm F2.8L IS II USM+EXTENDER EF1.4X III
2〜4枚目、1DX+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4X III

書込番号:19991996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:399件

2016/06/28 00:44(1年以上前)

トリトルな皆さま、スレ主連投で〆させて頂きます。

昨年1月より開始した第二弾ですが、失速しながら終了を迎えました(笑)。
僕のレスポンスが悪すぎましたかね?
ちょっと色々と忙しくなって来た事と、他に思うところもありまして失速しました^^;

永らく投稿して頂きました皆様に支えられて、何とか完走する事が出来ました。
ありがとうございました。
僕自身、第三弾は今のところ無い方向ですが僕以外の方で続けて頂いても構いませんし、
その内、復活するかも知れませんww

それでは皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:19992012

ナイスクチコミ!6


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング