OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
- シャッタースピード5段分の補正性能を持つ「5軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
- 防じん防滴・小型軽量のボディとレンズシステムを装備。雨の中でも撮影が可能で、マイナス10度までの耐低温性も備えている。
- シネマ品質の動画を手持ち撮影できる「OM-D MOVIE」により、三脚なしで安定した動画シーンを撮影ができ、アクティブなカメラワークも可能。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
役立つスレを最近あまり見ないので、質問します。
ライブコンポジットは、M10、M1、PL7に搭載された、比較明合成の機能ですが、
M5→M5MarkIIだとお初の機能で、いつかはと思いつつ、私はまだ試せてません。
夜景+星の周回運動
ハイウェイのテールランプ
組花火
夜の飛行場
ほたる
など、私はありきたりな夜のシーンしか想像できませんでしたが、
M5MarkII+防滴レンズなら、雨にもマケズ、稲妻狙いできそうですね。
http://fotopus.com/naviblog/amy/2014/11/post_111.html
検索してたらライブコンポジッで小物撮りは、目からうろこでした。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20140922_667706.html
撮ったど〜の作例や、他にも、何かおもしろい使い道をご存知であれば、ご紹介お願いします。
書込番号:18532480
6点

老婆心ながら、稲妻撮影は雨にも負けずと言わず、雨の当たらない、雷の落ちない場所で行ってください。
風が吹くと、少しは雨も当たりますがその程度の範囲でお楽しみください。
私は、ベランダの軒の下で行います。
書込番号:18532770
13点

TideBreeze.さん みなさん こんばんは。
私も E-M5→E-M5Uの口なのでコンポジット試してみたい機能なんです。
イルミネーションなんか撮ってみたいと思ってます。
書込番号:18533085
2点

ニセろ7さん
コメントとお気遣いありがとうございます。稲妻はコンポジットでなくてもタイマーリモコンをセットして三脚に固定したら方が良いかなって気もしますが(^_^:)ゞ
まず本人は雨を避けて家に逃げ込んでると思います。
後でカメラを取りに戻ったらまっくろこげになってるとイヤですね(^_^:)ゞ
あんこ屋さんさん
コメントありがとうございます。イルミもライブコンポジットに楽しそうな被写体ですね。
ただ、うちの方は正月ぐらいにはみんな撤去されちゃうのでなかなか見つかりません。
三脚持って、大きくぼかして一枚、その上にジャスピンで一枚の多重露光もいいかもしれませんよ。
http://fotopus.com/magazine/illumination/2.html
書込番号:18533225
1点

こんばんは。
それまでは、Canon PowerShot S90で、家族や旅行の記録写真を撮っていただけでしたが、
「月刊星ナビ 2014年7月号」のライブコンポジット記事で”変なスイッチ”が入り、E-M10を購入しました。
カメラ初心者かつ歳も歳で冬に入り寒さに負けて、肝心の「ライブコンポジット撮影」は、
この1枚にとどまっております。
夜も明るい都会に住んでおりますが、星の日周運動や流星雨をライブコンポジットで摂るのが、夢です!
出来れば、E-M5 MUの「LV ブースト 2」や「静音撮影モード(電子シャッター)」で、ばりばり夜景や星空をと・・・
星に願いをかけております。
書込番号:18533627
11点

ベガタンさん コメントありがとうございます。スィッチはいっちゃいましたか〜(笑)、きれいに撮られてますね。
拡大すると飛行機の軌跡がちゃんと点滅してますね。撮影場所は葛西臨海公園あたりでしょうか?
あの辺はTDLあるしスカイタワーあるし、撮りホーダイですね。
AMYさんのブログによるとライブコンポジットは色温度4000Kぐらいで撮ると、夜空の赤みを抑えることできるそうですよ。
http://fotopus.com/naviblog/amy/2014/11/
書込番号:18534151
2点

TideBreeze.さん
そうそう、私の場合ライブコンポジットとか使わずリモートケーブル使ってひたすら連写です。
そもそもE-PM2なのでそういった機能は無く、数千枚撮った中から選び出すという事になります。
あとから、比較明合成するという手もありますし。
書込番号:18536474
1点

ライブコンポジットですが、流星群にも使えますよ。
先日のふたご座流星群で流星を撮ってみました。
が、流星写真は星像が流れるとイマイチですね。
次回はポラリエをGETして、星を固定して流星撮ってみたいです。
あとは、雷ですね。前回はライブコンポジット対応前で使えませんでしたが、次回は狙いたいです。
書込番号:18537452
7点

ニセろ7さん
私もPM2の時には、最後に車が横切ったら取り返しの付かないライブコンポジットは要らねーと、思ってました。
比較明合成だと、kikuchi magicのような扱い易いフリーウェアもあるし、タイマーレリーズも安いのがあるので、無ければ無いで困らないですが、機能の付いてる機種を買っちゃうと、お手軽な分、素直にうれしいです(爆)
gngnさん
いろいろ撮られてますねー。ふたご座流星群良いですねー。 私はおととしのお盆前、ペルセウス座流星群を撮ろうとして、明け方露付きでレンズ真っ白にしたことがありました(爆)
ライブコンポジットは盗難防止と露付き防止は大事ですね。
書込番号:18539662
2点

ライブコンポジットは呼び出しが大変なので
とりあえず、マイセット1に登録して モードダイヤル:ARTに振ってみました。
メニュー:設定D:メニューカーソル保持「記憶する」にしとけば、
1枚あたりのSSは、メニュー:設定E→コンポジット撮影設定で、すぐ呼び出せ、
1/2〜60秒に設定できますが、他の項目をセットすると呼び出しが深くなりますね。
S−AFの場合、ノイズ取得用撮影で、S−AFが利かなくなりますが、無視してシャッター全押します。
「撮影準備ができました」のメッセージの後で、シャッター半押しでピント合わせできます。
(私は最初 バルブポジションでピント合わせしてからコンポジットへダイヤル回してましたが、最初のピント合わせは不要だったようです)
オープンフラッシュによる小物撮りは、SS1/2秒で露出オーバーしないよう気をつけないといけないですね。
書込番号:18585998
1点

ようやく庭の白梅が咲いたので、ライブコンポジット+照明移動のオープンフラッシュ?で、撮ってみました。
初めてなのでちょっとテンパッてました(^_^:)ゞ
暗いままだとピン合わせが難しいですね。 しっかり照明を当てて、ピント合わせが必要でした。
あとは風対策でした。 今回はF8と被写界深度深かったですが、絞りを開けて、ピント合ってる所に無風時に照明を当てて、風か吹いたらボカシたい奥に照明当ててボカシ+モーションブラーも面白そうです。
薮田織也さんのブログを見て、http://aska-sg.net/higenikki/045_20140415.html
オープンフラッシュは小物撮りだけでなく応用範囲が広そうです。 ちょっと真似したくなりました。
夜桜にライトを当てて、+星の日周運動のコラボなんかも 良いかもしれません。
書込番号:18635235
5点

先日ようやく晴れたので、桜と星空をライブコンポジットで撮ってみました。 桜吹雪はほとんどなくただの葉桜だったのが惜しまれます。
オープンフラッシュと普通のライブコンポジットとのあわせ技でした。
書込番号:18722096
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 2025/05/12 21:02:12 |
![]() ![]() |
16 | 2025/04/28 22:59:55 |
![]() ![]() |
16 | 2025/02/15 20:20:10 |
![]() ![]() |
20 | 2024/07/06 19:41:19 |
![]() ![]() |
9 | 2024/04/15 1:14:04 |
![]() ![]() |
4 | 2024/02/01 15:49:10 |
![]() ![]() |
18 | 2024/01/28 17:40:32 |
![]() ![]() |
22 | 2023/11/09 19:53:30 |
![]() ![]() |
5 | 2023/10/14 22:17:56 |
![]() ![]() |
10 | 2023/10/04 11:08:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





