『デジカメを使う上で、何か工夫をされてますか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『デジカメを使う上で、何か工夫をされてますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

スレ主 baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件 MP3をいい音で聴きたい! 

今晩は。

みなさんは、デジカメを使われる上で、何か工夫をされておられるでしょうか。

デジカメで撮影していて、撮った画像に不満があるとき、それを改善する、何か工夫をされてはいないでしょうか。


なぜこのようなことを書いたかといいますと、私の場合、

普段は、「K-x+FA31」を持って、ふらふらとお散歩写真を撮っているのですが、小さめではあっても一眼レフ……重いです。
そこで、気楽に行く時は、昔買ったコンデジで。
とは思ったけれども、画質がイマイチな気が……。
なにか、画像がちょっとポヤッとしてる気がする。
そこで、中古でもう一つコンデジを買ってみた。→それなりに綺麗なんだが画像の感じはが今ひとつかも(好みの問題?)。

ここは、新品で良いものを買ってみるかと梅田のヨドバシへ偵察に行きました。
いろいろと良さそうなのがあるなあ……でも、その日は買わず。

帰ってから、これまでコンデジでとった画像をみてみると、時々(たまに?)良い感じの画像(ポヤッとしてない画像)がある。
こんな感じで撮れるなら、もったいないし、買い換えなくてもよいかなぁ。
工夫したら、ポヤッとしない、ましな画像がとれるかも……。

と言うようなことがあったからです。

せっかく買ったデジカメ、どうせなら使い倒したいなぁと思うのです。


昔買ったデジカメですが、
過去の画像を調べてみると、ちょっとポヤッとしている画像はF値がほぼ開放で、3.1とか3.5とか。
いくらか良い感じの画像は、F値が5前後。
それならば、絞り優先でと行きたいのですが、このコンデジ、そんなモードはありません。
コンデジ、PENTAXの「OptioM20」(2006年10月に買った)です。

撮影モードに「風景…広い範囲にピントが合うようになっています」というのがあるので、これを使ってみようかと思って試しています(やや効果はある感じですが、まだ1回ためしただけなので)。
きっと、被写界深度を深くするため、絞りが普通より絞られるのではないかと思っています。

あと、フォーカスモードに、「パンフォーカス…手前から奥までシャープにピントが合うようになります」と言うのがあるので、これも試してみようかな。


私の場合、一つはこんなのですが、みなさんは何か工夫をされていますか?

書込番号:18914590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2015/06/27 21:45(1年以上前)

普通にスナップ撮影なら、工夫は露出補正くらいです。
AFはちゃんと合っているか画面では分からないときがあるので、時間があれば何枚か撮ります。

シーンモードとか、
○○のシーンに合わせたモードとか、いまひとつ挙動がブラックボックスなモードは絶対に使いません。
Pモードを基本にして、動きものはシャッター優先モードを使います。

コンデジは被写界震度が深いため、つまりピントの奥行きが深いため、一眼よりピンボケは少ないと思います。
正常に撮れていれば、モヤッはないと思います。

コンデジは回折現象があるので、基本的には絞らず、開放がいいです。
絞ると解像力が落ちます。

コンデジと一眼の画像をアップしていただけると、
多くの人から、あぁ・・・これはシャッタースピードが・・・ とか色々意見をもらえると思います。

書込番号:18914698

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/27 22:00(1年以上前)

baldarfinさん こんにちは

コンデジの場合 絞り絞り込みすぎると 回析現象の為画質落ちるので 基本開放から少し絞るだけで 電源を入れると その絞りになるようにしてあります。

後は カメラの下にクイックシュー付け カメラを持つ時 持ちやすくしています。

書込番号:18914750

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/06/27 22:06(1年以上前)

私も何枚か撮って置く事くらいしか工夫はしていません。

豆ツブセンサーのコンデジは、絞り操作による被写界深度のコントロールは殆ど効果はありません。
例えばOpM20の場合、2m先辺りの被写体であれば開放のF3.1でも殆どパンフォーカス状態になります。
又、このクラスのコンデジのレンズは、絞り開放の時が最も性能が良いとも聞いています。

F3.1や3.5の写真とF5辺りの写真の出来の差は、撮影距離や被写体の状態、
環境も含めて考察しないと何とも言えないと思います。
ボヤッとしているものは、比較的暗い環境でシャッター速度が遅くなりブレたと言う事はありませんか?
又、ISO感度はどのようになっていますか?。

書込番号:18914772

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2015/06/28 00:20(1年以上前)

頭の中を空っぽにします…って…元からだo(^o^)o
感覚的には変態になります…って…元からだo(^o^)o

あれやこれやと考えすぎると深みにはまります。

書込番号:18915306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件 MP3をいい音で聴きたい! 

2015/06/28 00:44(1年以上前)

1. F=3.50(開放値3.36)、焦点距離7.4mm(35mm換算44mm)、感度64

2. F=3.90(開放値3.73)、焦点距離9.3mm(35mm換算56mm)、感度80

3. F=5.60(開放値3.73)、焦点距離9.3mm(35mm換算56mm)、感度64

4. F=7.20(開放値4.92)、焦点距離14.3mm(35mm換算87mm)、感度64

みなさん、ありがとうございます。

写りのことで相談するつもりではなく、使う上での工夫を何かされていないのか尋ねてみたかったのですが……。
ただ、聞きっぱなしでは何なので、今試していることをついでに書いた訳なのですが、こっちの方に反響が大きかったようです。

一つ誤解があったようなので書いておきますと、
ちょっと「ボヤッ(BOYA)」ではなく、ちょっと「ポヤッ(POYA)」だと書いたのですが、紛らわしいですね。画面上ではほとんど区別がつきません。場合によっては、ぼやけた感じになるのですが、どちらかというともやもやした感じでしょうか。

ついでで書いたので、詳しく書かず、余計に誤解を招いたのかもしれません。
OptioM20ですが、フォーカスは中央一点で撮影しています。
フォーカスを合わせた中央部分は良いのですが、画像の左側(1/4くらい?)がモヤッとします。場合によっては少しボケている感じにもなります。
何らかの不良なのかもしれませんが、いまさらメーカーへ調整に出すつもりはありません(買ってから9年近くになる)。
この辺のモヤモヤを、できれば少しでも軽減できれば良いかなあと思っているわけです。

ただ、OptioM20は、レビューやクチコミで周りがボヤけるとか言われてますし、レビューの画質評価は2.7くらい。不良ではなくて、こんな個体がほとんどなのかも……。

買ってから少し撮影をしましたが、そのあとは放置。正月に持ち出したかなくらいであまり使ってません。
K-xを買ってからは、ほぼK-xで撮影してたので、それほど画像はありません。
その中から、モヤっとしたのがわかり易いのと、絞りの絞ったものとを選んでみました。

1と2が左側のモヤッとしてるものです。ただ、カメラからの距離が、中央と左側とでは異なるので、それもモヤッの一原因かもしれません。
3はF=5.6で、全体にピントは合っている感じはします。でも、よく見ると左の端の方はちょっとだけ「モヤッ」。
4はF=7.2のもの。左側と下側はちょっと乱れてますね。絞りすぎかな?

それから、OptioM20では、絞りやシャッタースピードは制御できません。カメラ任せです。
撮影モードは、グリーン、オートピクチャー、プログラム、ボイスレコーディング、ぶれ軽減(自動的に高感度に設定する)以外は、夜景、風景、花などのシーンモードです。

実は、Optioでなんちゃってマクロを試したこともあり(M20のマクロをさらに拡張してみる)、これも書いてみようかと思っていましたが、止めておいた方が良いかもしれませんね。(虫眼鏡を使っただけだし)

書込番号:18915369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/28 08:24(1年以上前)

おはようございます。
私もコンデジは1/2.5〜2/3型までいろいろと使っていますが、基本は絞り開放ですね。

写真を拝見したところでは、どうもレンズの片ボケ、つまり不具合のように見えるのですが。特に1は1/2.5型センサーでこの焦点距離と被写体までの距離だと、左側がボケるというのはほぼあり得ないように思います。

書込番号:18915948

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/06/28 08:31(1年以上前)

工夫とは、ちょっと違う気もしますが、普通のコンデジを使うときは
ISO感度設定を最低感度にして、ブレないように気を使いながら撮ってますね。
↑最高の間違いではなく、本当に最低です。

もともとパンフォーカスしかないカメラも持っていますが、
パンフォーカスって1m前後にフォーカスが固定されるだけなので、それから外れると
やはり甘くなりますから、主要被写体がその距離を跨いだりして被写体間の距離に違いがあると
写りに差がでてしまうので、被写体の配置には注意が必要と思います。

書込番号:18915968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2180件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/28 08:50(1年以上前)

こんにちは。
自分は旧型のコンデジばっかり使っている者です。
これは工夫というか自分の考え方ですが、どの時代のコンデジもフラッグシップは細かく操作ができレンズが良くソコソコ使える。
当時の安価なコンデジは出来るだけ使わない。
センサーサイズは1/1.8型CCD以上が好ましい。
気に入らなかったらどんどん買い換える(買い足す)がモットーですね。
ご質問の工夫にはなりませんし、参考にもならないかもですが、買い換えられたほうが満足いかれるかもしれないという事です。
撮影法も間違っておられないですし、多分レンズのスペックの問題が大きいかもしれません。
後、写真ですが出来るだけ光を捉える事。
自分は、、ですが1枚目や2枚目の様な光源下は諦めます。
光量が少ない曇天時なんかは古いコンデジは例え上位機種でも写りがもやもやする傾向があるので、撮るとしたらあえてモノクロやセピアで茶を濁したりしますが。

書込番号:18916018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/06/28 08:54(1年以上前)

マニュアルモードの機能があるコンデジを選べば問題解決。
我が家にあるカメラは全てマニュアルモード付きです。
パワショSX260HS、SX200IS、S90。今なら中古で超安い。
FZ200、ミラーレスはペンミニ、EOSの一眼レフ。
出来ればマニュアルフォーカスも使いやすいもの、そんな無い物ねだりまで考えています。

書込番号:18916027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/28 08:59(1年以上前)

baldarfinさん こんにちは

写真ありがとうございます。

写真見ると もやっとしていると言うよりも 画像が流れているように見えますので 絞り込んでも 少しはよくなるかもしれませんが 改善は難しい気がします。

書込番号:18916043

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2015/06/28 09:17(1年以上前)

工夫って?

使用しているコンデジでどれだけ自分好みの設定にできるかでは?
出来ないコンデジであれば、それまでの事でそれ以上は求めません。
どうしても、求めるのもがあるのであればそれができるものを使うしかないのでは?

私は、コンデジ、ミラーレス一眼、一眼レフを目的によって使い分けています。

書込番号:18916080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2015/06/28 10:20(1年以上前)

私も、みなとまちのおじさんさんと同意見、片ボケが原因だと思います。

コンデジで撮影する時の工夫としては、内蔵フラッシュを結構活用してます。
花などを逆光で撮影する時や、影が気になる時などは調光補正で弱くしたフラッシュを使ってます。
フラッシュが強すぎると不自然になりますが、ズームを使って距離を取ったりすると、意外と自然に写ります。

書込番号:18916271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/28 11:44(1年以上前)

フォトショップ(EL7)でセッセと修正します。JPEGですから、大幅なレタッチは出来ませんが・・・

書込番号:18916508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2015/06/28 12:07(1年以上前)

私も、時々JPGでもAdobe Photoshop Elements 6.0で修正する時が有ります。

殆どが、
明るさを下げて(0〜-30)
コントラストをチョイ上げて(0+10)
色相を微調整(-5〜+5)
アンシャープを掛けて(気持ち程度)
かな?

風景・沢撮影では、暗かったり明るかったりコントラストが弱かったりします。
ただ、画調をスタンダードにしないと上手く微調整が出来ません。
(塗り絵になってしまう)

あとは、メンテナスですね。
レンズ・ボディに汚れ・埃を落として、防湿庫に入れています。

実は、撮影時は感覚だけで撮影し没頭していますので工夫はしていません。
と言いながら、蛍撮影では色々手法を考えながら撮影しています。(^_^;)

書込番号:18916587

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2015/06/28 12:44(1年以上前)

こんにちは。

特に工夫といったことはやっていませんが、このクラスのコンパクトではPモードしかなくマニュアルはありませんので、Pモード多用してシーンモードは使っていません。
マイカラー設定があれば、その機種の色合いのクセがあったりしますので、RGBを調整しておくくらいでしょう。

ペンタックスだとWG1を持っていますが、撮る前にISOは基本最低の位置で、他にいじるとこはホワイトバランスと露出補正くらいでしょうか。
機種によっては電子NDフィルターなどがありませんので、シャッタースピードが上限にならないように絞り込んでしまうものもありますね。
近くを撮っているのに、F11とかの数値になってしまったりすることもあります。

当然画質は落ちますが、それはそれで仕方ないでしょう。
Kーxと比べたら、そういったようなことが目立ってくるのは当然かと考えます。

初期の裏面照射CMOSセンサーのものなんかは、うっすらともやがかったりしてスッキリ感がないものもありますが、それはそれでその頃の機種の味というようにしています。
PCでの後補正なんかで、コントラスト調整すると幾分は改善されていったりはしますが…

最も高画素信仰が未だ健在で、センサーサイズのわりに画素数を詰め込み過ぎて、目詰まり感が否めないものはどうしようもありません。
のっぺり塗り絵のようなといいますか、べたっとした色合いのものもあったりと、多くを望むほうが酷というものでしょう。
立体感が出ないのは良いとしても、もう少し透明感が欲しいところではあったりしますが、これも現状では仕方ないのでしょう。

書込番号:18916667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件 MP3をいい音で聴きたい! 

2015/06/28 14:12(1年以上前)

1. 隙間から差し込む日光がスポットライトみたいだったので

2. 小学生の頃使っていた二眼レフ

たくさんの返答ありがとうございます。

Optioについては、やはり不具合(レンズの片ボケ)でしょうか。根本的な解決方法は、他のカメラを使うという事になりそうですね。
オーディオだったら、ちょっと中をあけていじくるなり調整をしてみたりもできるんですが、カメラはちょっと無理かも(オーディオでもWalkmanは、小さくて中身がギリギリまで詰まっているのでいじくるのが難しいです)。

新しいカメラを買う経済的な余裕は十分にあるのですが、しばらくはOptioを使うつもりです。絵の雰囲気は好きなので、片ボケさえ気にしなければ使えます(ただし、明るい場所限定。ISOがあがるとすぐに汚くなります。高感度耐性はかなり低いですね。ISO200だと、K-xの1600くらいのレベルかも)

左に片ボケがあっても、1.みたいな写真だと大丈夫ですね。(こんな写真ばかり撮るわけには行きませんが)
ちなみに、これは、[18915369]の1時間半ほど前にとった写真です。商店街の屋根の隙間から差し込む日光がスポットライトみたいだったので撮ってみました。その後、ウロウロした後に戻ってきて撮ってみたのが[18915369]の2.の写真。
光線の具合って、大事なんですねぇ。


★ みなとまちのおじさん

 私も不具合ではないかとは思ってましたが、レンズの片ボケですか。
Optio、絞りの制御はできませんが、プログラムモードだと、たいてい開放かそれに近い絞りになるようです。ただ被写体がかなり明るいと、いくらか絞られるみたいです。


★ M.Sakuraiさん

 確かに、うちのどのデジカメも最低感度が最もきれいですね。Optioなら64です。感度は設定できるので、ISO感度を64に固定と言うのも考えてみます(私は屋外が多いので、AUTOでもISO感度64になっていることが多いですが)

パンフォーカスは、どこに焦点が固定されるかを見ておかないとダメということですね。
ただ、街角スナップなので、被写体との距離を調整するのは難しいこともあるかも。


★ バブボルエさん

 確かに、旧型でもフラグシップ機が良いというのは分かります。というより、私は、ヘッドホンではその形です。
24万円くらいのフラグシップ機を使ってますが、音も好みなので、他のヘッドホンを買っても、新しヘッドホンはほぼお蔵入りになってしまいます。

買い換える方が満足いきそうな気がかなりしますが、私は、買い換えるより工夫したり使い倒す方が好きなので、もう何年かは粘ってみます。
買い換えるときは、フラグシップ機を考えてみます。コンデジのフラグシップ機程度なら、経済的にも問題はありませんし。
ただ、ある程度軽くて小さくないと……。重くて大きいんだったら、小さめの一眼レフ(K-x)の方が良いです。

「出来るだけ光を捉える事」と言うのは確かにそうだと思います。特にOptioは、晴天でないと苦しいです。曇の時は、もうひとつのコンデジ(絵の感じはやや好みでないけど)かK-xにFA31(F1.8)を付けていくかでしょうか。


★ トムワンさん

 確かにおっしゃる通りです。
もうひとつのコンデジはマニュアルモードついてます。PowerShotSX120ISです(中古で7000円)。ただ、出てくる画像がやや明るくて鮮やか、一言で言えばやや派手。PENTAXの落ち着いた感じの方が好きなんです。
SX120IS、露出補正を少しマイナスにして、色調を少し補正してみたら良いかもとは思ってます。時間の空いた時に、少しずつ設定を変えてテストしてみるつもりです。

細かなマニュアルフォーカスのできるコンデジ、面白そうですね。AFだと、物によっては思ったところにフォーカスが行かないことがありそう。
私は、街角スナップなので、マニュアルフォーカスはまず必要ないですけれど。

それより前に、近眼で老眼なので、マニュアルフォーカスは合わせにくいなぁ。昔は、マニュアルフォーカスでキチンと合わしてたんですけど。といっても10才くらいの時に、二眼レフでですが。
露出とシャッタースピードも、周りの明るさを見て決めてました。白黒のフィルムなので(感度はわからんけれど、おそらくASA25とか30くらい)、デジタルに比べたらかなり適当でも映ってたような気がします。フィルム1本で12枚しか撮れないので、今みたいに気軽に撮影と言うわけには行きませんでした。
多分、2年くらい使っていて、その後はOptioM20までほとんどカメラ使わず……でした。

近くにあったので、二眼レフの写真を上げておきます。まだ故障もなく動くので(40年以上放ってました)、フィルムさえ入れれば写ると思います(フィルム、どうやって装填するんだったっけ?)。
F3.5〜16、シャッタースピードは1/25〜1/100とバブル。標準画角で、当然ズームはありません。


★ もとラボマン2さん

 改善はむつかしいですか。
取りあえず、少しはマシにという事で使おうと思います。


★ okiomaさん

 okiomaさんの言われることが正道だと思います。

私は、オーディオでは、その潜在能力をできるだけ引き出すための改造派なので、カメラは改造はしないまでも、何か工夫できないかなぁと思ったりする訳です。
他人には、薦められない方向だとは思います。


★ サイコキャノンさん

 やはり、片ボケだと思われますか。どうしても改善したいならメーカー送りですね。それは、今さらなのでやりません。買ってから8年と8ヶ月ですから。

私は、フラッシュは使ったことがありません。常に発光禁止です。
Optioは調べてみると、ストロボの発光方法に「ソフト(ストロボの光量を絞り、近い距離で発光しても明るすぎないようにする)」があるので、これはサイコキャノンさんの言われるような使い方ができるかもしれません。(それでも明るすぎたら、ちょっとティッシュでもかましたら……)

(続く)

書込番号:18916907

ナイスクチコミ!0


スレ主 baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件 MP3をいい音で聴きたい! 

2015/06/28 14:13(1年以上前)

(続きです)


★ じじかめさん

 フォトショップで修正ですか。
フォトショップはないので、JTrimかなにかで…。
(私は、面倒くさがりなので、すぐに面倒くさくなって止めてしまいそうな気が、ものすご〜〜くします)


★ テンプル2005さん

 PCでの修正は、今後の課題ということで善処致します(って、やらないにほぼ同じ?)。

メンテナンスは、コンデジはほぼやってませんね。ブロワーでレンズのホコリを飛ばす、くらいですね。保管は……、そのへんに置いておくだけ。
一眼レフ(K-x)とその交換レンズ(4本だけ)は、シリカゲルとともにタッパーに入れてあります。シリカゲルは、時々レンジでチンして再生して使います。

蛍って、撮影するのは難しそうですね。私は屋外でのスナップが中心なので、難易度はとても低いです。はっきり言って、何も考えずにオートで余裕。
でも、いろいろな被写体に挑戦だけはしてみて、撮影技術を多少なりとも上げておいた方が良いような気もする、今日この頃です。


★ Hinami4さん

 Optioの絵の色合いは良いのですが、PowerShotSX120ISの色合いはちょっと好みではありません。マイカラー設定はあるので、時間のあるときに調整を試してみようかとは思っています。

センサーの詳しいところは分かりませんが、1/2.3インチに2000万画素はちょっと異常なような気がします。
低価格コンデジなら、500万〜600万画素もあれば十分なんではと思ったりもします。
個人的には、300万画素程度でも、綺麗に写ればOKです。
大きく引き伸ばして印刷するわけでもなく、PCの画面上で楽しむ程度ですから。
等倍拡大も面白いけれど、写真はやはり全体でみないと、と思います。

書込番号:18916910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2015/06/28 18:23(1年以上前)

P900 蛍撮影 162枚 換算45分

GR 蛍撮影 22枚 換算 23分

>蛍って、撮影するのは難しそうですね。私は屋外でのスナップが中心なので、難易度はとても低いです

1枚撮影なら、まあそうですね。(^_^;)

此れが、3機種合計800枚/180分となると別です。
2000人も来ますので、場所取りから日没前のコンポジット用の背景を30秒枚に10枚程度撮影します。
後は、インターバル撮影でガンガン撮って帰宅後フラッシュ等の塵を削除し合成していきます。
まあ、半分祭り気分のイベントですので楽しんで撮影しています。
次の日は、30sの荷物を担いで歩き回った影響で全身筋肉痛でしたが…
6時間のトレッキングより、キツイ1日でした。
まあ、こう言う蛍撮影もありますと言う話です。

書込番号:18917531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/28 18:33(1年以上前)

baldarfinさん 返信ありがとうございます

少し確認ですが カメラのレンズ汚れていませんよね 部分的に汚れると その部分だけソフトな描写になることがありますので。

書込番号:18917566

ナイスクチコミ!0


スレ主 baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件 MP3をいい音で聴きたい! 

2015/06/28 23:09(1年以上前)

みなさん、今晩は。


★ テンプル2005さん

 ものすごいイベントですね。
30kgも荷物を持ったら、私は動けないかも。

一眼レフ+ダブルズームセット(交換レンズ2本)+予備の電池(単三4本)で歩き回るだけでへこたれます。


★ もとラボマン2さん

 何度もありがとうございます。

OptioM20のレンズ、確認しましたが、1点の曇りもありません。
不具合の原因、少くともレンズの汚れではないと思われます。

書込番号:18918731

ナイスクチコミ!0


スレ主 baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件 MP3をいい音で聴きたい! 

2015/06/29 19:59(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。

オーディオでは、様々な工夫をされる方も多いので、カメラでもいろいろ工夫をされているのではないかと思ったのですが、カメラではあまりされてないみたいですね。
設定をいろいろ工夫されることはあるようですが、それ以外は少ないようです。
(持ちやすくするとか、フラッシュを工夫して使うとか)

このスレのやり取りをしていて、一度カメラを分解してみたくなってきました(中がどうなっているのか詳しく見てみたいなぁ)。
私の場合、オーディオであれば、必ずと言っていいほど蓋を開けて中を観察しています。音が良くなかったらいろいろいじくってみたりもします。

大阪の日本橋で、ジャンク品のカメラが安く売られているので、買って分解してみるのも面白いかもしれませんね。
(他人には薦められませんが)

つまらないスレに付き合って頂いてありがとうございました。

なお、goodアンサーは全員の方につけたいのですが、3人の方までしか付けられないので、やむなく最初に返答を下っさた3人の方につけさせて頂きました。

書込番号:18921137

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング