


カシオのコンパクトデジタルカメラZR100を使っています。
いつものように、電池を取り出して充電しようとしたら、ケースの蓋(というのでしょうか?)が開きません。
そのため、電池もSDカードも取り出すことが出来ません。
購入した店に持って行きましたが、メーカーに送って修理するとのことです。
その際、カード内のデータは消える可能性があり、消えても構わないという念書を書くそうです。
私としては、何よりもデータを残したいと思っています。
カメラをパソコンにつないでデータをパソコンに移せるそうなのですが、この場合、デジカメの電源が入らないと出来ません。
私のカメラにはほとんど電池は残っておりません。
カメラをパソコンにつないでも充電は出来ないようです。
このような場合、何か良い方法は無いものでしょうか?
何かお知恵がありましたら、どうか教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:19001805
0点

カシオZR100はシャッターチャンスを逃さないので重宝してます(主にかみさんが使用)
確かに電池蓋のスライドってチョット固いよね、何かソフトクリーム?様なもんでも付着しませんでした?
1まず開閉のためのスライドスイッチ?は動きますか?
駄目なら蓋を押しぎみにしてスライドスイッチを動かしてみる
動いたら針か楊子の様なものて蓋を引き起こす、
今手元に無いので(かみさんと一緒に実家)明日にならないとこれ以上言えません、
書込番号:19001854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ本体にDC IN端子ありませんか。もしありましたら、取説の説明をお読みください。
書込番号:19001863
1点

ありがとうございます。
スライドスイッチはスムーズに動きます。
でも、全く開きません。
DC IN 端子というのは無いようです。
DC IN 端子があれば、パソコンから充電できるのでしょうか?
データをパソコンにつないで移すのと、テレビにつないで大きくして見るのは出来るようです。
書込番号:19001959
0点

追加です。
パソコンにデータを移すためには、デジカメの電源を入れなければなりません。
その電池がもう残ってないのです。
書込番号:19002065
0点

1)このカメラのバッテリー充電はバッテリーを取り出し別の充電器で行いますのでなんとしても電池・SDカード室のカバーを開ける必要があります。
2)アップ画像、電池・カード室カバーのスライドスイッチがLOCKの位置からOPENに動かないということですね。
橘 屋 さんご提案の方法以外に、わたくしならメガネクリーナー液をたっぷりつけた綿棒でスライダーの溝をなで、隙間に液を浸みこませます。スライダを動かしてみて固ければ再度液をつけてやってみます。(蓋の下、バッテリーとカードがどのように収納されているか、蓋の裏側がどのようになっているかを頭に入れ注意深くやります。)
書込番号:19002098
2点

方法として次の2つが考えられますでしょうか。
A案:蓋を開けるべく試行錯誤する
どなたか器用な方がいらっしゃればその方に頼むか、身近の男性に見てもらうか。
購入店の方は頼りにならないようですので(家電量販店でしょうか)、
カメラ専門店か、時計屋さん(専門店)、眼鏡屋さん(専門店)等の精密作業の専門店に相談してみてはいかがでしょうか。
B案:メーカーに修理に出す
「データが消えても…」という念書は念のためのもの(修理の種類を問わず取られるもの)だと思います。
本体の電池が空の状態で、蓋を物理的に開ける作業(本体を分解するのでしょうか)によって、
データが消える可能性は低いように思えますので、修理に出しても問題ないように思えるのですが…
ただ、B案で「データが消える可能性は低い」というのはあくまで私(素人)の予想ですので、
本当に消えてしまったら申し訳ないです。(お詫びのしようもありません)
したがいまして、現状A案(精密作業の専門店に相談する)をおすすめします。
書込番号:19002154
3点

ありがとうございます。
電池・カード室カバーのスライドスイッチがLOCKの位置からOPENには動くのです。
OPENの状態なのに、開かないのです。
つまようじで引っ張りあげようとしてみましたが・・・全く開きません。
OPENにすると、いつもはバネのような感じで開くのですが・・・バネが中で外れてしまっているのでしょうか??
カメラのチェーン店に期待して行ってみましたが、家電量販店と同じ対応でがっかりしました。
チェーン店だからでしょうか?
時計屋さんとかは思いつきませんでした。
明日にでも行ってみます。
データが消えないなら、修理に出しても良いのですが・・・
やはり出さずに済んだら、有り難いです。
書込番号:19002231
0点

1)スライドスイッチが動くのに蓋が開かないということは、スライドスイッチと爪とがつながる部分が壊れていてスイッチをOPENに引いても爪が出て残ったままということが考えられます。
では、カメラの電池・カード室カバーを耳元につけスイッチ(引き手)をOPENとLOCKに交互に何度か動かしてみて、とくにLOCK側に動かしたときに擦れる低い音の最後にカチッという鋭い音が聞こえるかどうかをお試しください。
もし音が聞こえれば内部の爪は出たり入ったりしていることになり、音がしなければ引き手の動きが爪に伝わっていないからでしょう。
2)カバーが電池・カード室にひっかかるような部分もなさそうです。これはありそうにもないのですが、蓋の裏側と電池とが(漏れた液とかで)ぴったり固くくっついて離れないということは考えにくいと思います。(もしロックの爪が確実に引っ込んでいると確信できれば、私ならドライバーでこじ開けますが、お勧めできません。)
3)ソフトクリームが大好き さんに「では、これを」とお伝えできることは、カメラをゆうパックでメーカーに送られるのがもっとも安心・安全・確実だということです。しっかり修理していただけるでしょうから。
書込番号:19002284
2点

スライドがOPEN側になっているのでしたら、ふたを引っかけているところは無いので、ブリスターパックのような薄いプラスチックの板をさしこんでこじ開けてはどうでしょう。
書込番号:19002299
2点

お困りですね。
私もしおしお谷さんと同意見です。
状況から考えて、電池室の蓋が開かないというケースですと、メーカーの修理部門はそれを開けるだけの作業になりますので、データが消去されるということはまず考えられません。販売店の言う念書というのも、ソフトクリームが大好きさんが直接メーカーに確認したわけではありませんよね?
もし、販売店の保証が残っていてそれを利用したいということなら販売店経由になるのは仕方がないですが、そうでなければ直接メーカーのサポートに問い合わせ・修理依頼をされてみてはいかがでしょうか。
http://casio.jp/support/dc/repair/
CASIOさんはコンパクトデジタルカメラの草分け的なメーカーですし、丁寧な対応をしてくれると思いますよ。下手に自分でいじって悩むより、この方法が一番確実です。
書込番号:19002469
1点

単純に開閉の故障か、それともバッテリーの膨張なども可能性はあると思います。
中途半端にデーターを取り込むより、現状でサポートセンターでで見積もりをもらい
修理、又は他機種の購入も視野に入れた方が良いですね。
書込番号:19002480
1点

>状況から考えて、電池室の蓋が開かないというケースですと、メーカーの修理部門はそれを開けるだけの作業になりますので、データが消去されるということはまず考えられません。販売店の言う念書というのも、ソフトクリームが大好きさんが直接メーカーに確認したわけではありませんよね?
修理を受ける前提が同意書へのサインかと。
デジタル機器の修理はこの手の手続きが多いです。
修理部門としては消した・消してないで揉めたくないのと
個人情報保護の建前も絡んでいるのでしょうね。
書込番号:19002483
1点

みなさんと同じく、開ける作業なので、SDカードのデータを、消す様な作業は考えられないですね。
なんので1年保証ないなら、修理に出された方がよいかも。
下手なことやって爪が折れたらユーザーの責任になりますし。
今なら商品の問題でしょう、多分。
落として無ければの話ですが。
書込番号:19002566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい
コンデジに不慣れなのですが
無いとストレージにならないのは確かなのですか?
ぶっちゃけ
カメラよりデータが大切なら
蓋を壊して取り出すってのも有りか!?
蓋の部分の物理的故障のようですから
多分メディアはそのまま戻って来ると思いますが
“多分”が許せない場合はやはり無理してでも
自力で開けるしかないと思います
書込番号:19002599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私だったらむりやりでも自分でふたを開けるのですが、開けることができたとしても、閉めるとまた開かなくなったり、今度は閉まらなくなったりして、結局修理を頼むことになるかも知れません。
修理費は「軽修理」にあたり、3,000円+税+送料となるようです。
http://support2.casio.jp/php/repair_select_dc.php?model_name_mitu=EX-ZR100&MODEL_SEARCH=EXZR100
書込番号:19002712
1点

皆様、ありがとうございます。
スイッチを動かしてみても、カチッというような音はしないようです。
ということは、爪が動いていなさそうなのですよね?
時計屋さんにも断られましたし、爪が壊れてそうですし、皆様にお勧めいただいたように修理に出そうと思います。
データが消えないことを祈りつつ・・・
週末から旅行の予定でしたが、写真はスマホで撮るしかないですね。とほほ。
買い換えは、まだもったいないかなと思っています。
あと、少し心配なのが、
今回、特に落としたりしたわけでは無いのですが、落とした場合にもこのように壊れるのでしたら、
メーカーに落としたことが原因だと決められてしまったりしないでしょうか?
修理専門の人にはわかるものなのでしょうか?
販売店の長期保証内の期間なのですが、落としたりした場合は保証の対象外となっています。
ですので、落としたに違いないと言われてしまうのではないかとちょっと心配になりました。
書込番号:19002952
0点

外観に傷が無ければ問題無いのでは?
持ち込み修理すれば早く治ると思いますが。
近くにありますか?
http://casio.jp/support/repair/mochikomi/
書込番号:19002993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたくしが「メーカーへ送る」をお勧めしたのは、「メーカーによる修理」を望んでなのですが、しかしです、ZR100の底を見ますと「MADE IN CHINA」とあります。ということは、メーカーのサポート部も販売店経由のときと同じ修理専門の会社に送られれている?(わたくしがこれまでメーカーに直送したカメラを見ると「MADE IN JAPAN」とありました。)
2)販売店の保証が有効だとお書きです。直送だと送料のほか、修理費がかかりましょう。となると、自分が上に書きました「メーカーによる修理」も不明です。大変失礼いたしました。「お勧め」は撤回させて下さい。
書込番号:19003160
1点

修理はカシオの東京都武蔵村山市伊奈平のセンター送りのはずです(私も別件で依頼しました、ピックアップサービスなので手間はいりません。)
書込番号:19003176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>販売店の長期保証内の期間なのですが
ひょっとして、キタムラさんじゃないですよね?
キタムラさんの場合、何も言わないとメーカーではなく、提携業者の日研テクノという会社に送られることがります。もしそうでしたら、販売店にはっきりと「メーカーに修理に出してください」と告げられたほうが良いでしょう。
長期保証の件さえなければ、私もピックアップサービスの利用をお勧めしたいところです。その際、念書の有無にかかわらず、メーカーの担当者にSDデータの保全もお願いできますし。
書込番号:19003491
1点

>今回、特に落としたりしたわけでは無いのですが、落とした場合にもこのように壊れるのでしたら、
>メーカーに落としたことが原因だと決められてしまったりしないでしょうか?
普通は、落としたことによるキズ等があった場合は以前の傷であったとしても証明が出来ませんのでダメですが、その様なキズがなければ大丈夫のはずです。
>販売店の長期保証内の期間なのですが、
この場合販売店の保証ですので、直接メーカーに修理に出さずにまずは販売店に連絡して販売店に処理してもらいます。
メーカー修理希望して可能ならばメーカー修理の方がいいでしょう。
販売店に連絡せずにメーカー修理を進めた場合は保証されない可能性があります。
SDと電池がまだ中に入っていることは説明するとして、普通ならばちゃんと考慮するはずです。
駄目なところだと、以前NotePCの液晶の付け根が壊れて基盤やHDDとは関係ないのでしつこく壊れたとごろだけ修理を指定していたにもかかわらず、HDDを初期化されてしまいデータがなくなった方がおられました。
本当に重要な画像なのであれば、本体の保証はあきらめて蓋を破壊してSD取り出しを行うという判断もありです。
書込番号:19004575
1点

ありがとうございます。
落としたわけではないのですが、以前から小キズはあります。
家族がデジカメをケースに入れずにカバンに入れていて付きました。
傷があるとダメなんですね。がっくり。
全く関係ない部位の修理でも、データ消されることもあるのですね!
それは怖いです。
修理に出すかどうか、再び悩んでおります。
書込番号:19004770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

爪が壊れているなら、修理に出すしかありませんね。
「落下による破損は延長保証の対象外」の件ですが、
対象外となるのはあくまで「落下による破損」ですよ。
落としたときに付いたような傷があれば「落としたときの破損か?」との推測(憶測)も成り立ちますが、
普段使っていれば付いてしまうような小傷程度なら大丈夫ではないでしょうか。
加えて、よくわからない初期化がなされたのはパソコンのハードディスクでの事例です。
前回も書きましたが、電池蓋の修理によってSDカードのデータが破損する可能性は低いように思えますし、
修理担当者がSDカードをわざわざ初期化するという可能性は更に低い(無いといっても過言ではない)と思います。
この点、修理に出される際に、
「大切なデータなので、データが破損したりしないようにお願いします。」
と一言申し添えてはいかがでしょうか。
念書と矛盾するものでもありませんし。(消えてほしくはないが、万が一消えても文句は言わない、ということになる。)
ご心配なこととは思いますが、修理に出さざるを得ない状況と思われますので、
(修理しない限りデータを取り出せないし、カメラを使うこともできない。)
修理に出されることをおすすめします。
それと、延長保証の範囲内で収まるのか(追加料金等発生したりしないか)の確認は重要ですね。
とりあえず見積もり依頼の形で出して、収まりそうなら修理の正式依頼をされてはいかがでしょうか。
もしも追加料金が発生しそうなら、直接カシオに出すということも一つの方法ですよ。
電池蓋の交換だけなら3,240円+αで収まりそうですから。
http://support2.casio.jp/php/repair_select_dc.php?model_name_mitu=EX-ZR100&MODEL_SEARCH=EX-ZR100
(technoboさんのご紹介と同じページです)
書込番号:19004947
2点

ありがとうございます。
ちょっと安心しましたので、やっぱり修理に出そうと思います。
教えていただいた様にやってみます。
データは勿論大事ですが、カメラをまだまだ使いたい気持ちもありますし。
皆様、いろいろとご親切に教えていただいて、ありがとうございました。
オロオロしていたので、本当に助かりました。
書込番号:19005169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

データは一日分でしょうか
数日分?数ヶ月?
今回のような故障の他
紛失や盗難も有り
本当Uの落下や水没も有り得ます
データは小まめなバックアップが必要でしょう
(Wi-Fiやクラウド活用も有り)
カメラには変えがたい場合も有ります
書込番号:19005218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

データは小まめに保存すべきでした。
反省しています。
修理に出そうとしましたが、やはり傷があるので、無料の保証は適応できないとのことでした。
落としていないと言ってもダメでした。
修理代は10000円以上かかると言われ、修理するべきか再び悩んでいます。
カードは、家族がこじ開けて取り出そうかと言っています。
新しいデジカメを買おうかとも思いますが、私が必要なのは動画の撮影中に静止画を撮れるものです。
電気屋さんで聞いたら、最近のデジカメにそういう機能は無いと言われてしまいました。
もしそういうデジカメがあれば買い換えたいと思うのですが…
ご存じの方がおられましたら、教えて下さい。
(別スレを立てるべきでしょうか?)
書込番号:19028234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>修理に出そうとしましたが、やはり傷があるので、無料の保証は適応できないとのことでした。
>落としていないと言ってもダメでした。
>修理代は10000円以上かかると言われ、修理するべきか再び悩んでいます。
これらは販売店が言ったのですか?
もしそうなら、誠意のあるお店とは思えません。(実はこの点が心配でした。)
(傷があるからダメと言うのは難クセに近い。)
(また、修理代は10000円以上かかるという根拠が不明。カシオのサイトには3,240円+αと書いてある。)
直接カシオに修理依頼されてはいかがですか?
なお、カシオに出すなら同じこと(費用が掛かるという意味で)ですので、
電池蓋を壊してカードを取り出してから修理に出しても良いようには思います。
延長保証代は無駄になりますが。
その場合は他の部分まで壊してしまわないように注意が必要です。
また、これを機に他のカメラのご購入を考えられるのでしたら、
別の趣旨の質問と言うことになりますので、新しくスレッドを立ち上げた方が良いと思います。
書込番号:19028533
1点

ありがとうございます。
販売店で言われました。
最終的に落としたかどうかはメーカーが決めるそうですが…
無料でない場合の最低金額が10000円を越えるそうで、複数箇所修理になれば、さらに高額になるそうです。
落とした場合は、あちこち壊れていることが多いからだそうです。落としてはいないのですが。
確かに、メーカーに直接出すなら、自分で蓋を外しても良さそうですよね。
修理が軽度ではなくなると困りますが…
書込番号:19028579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その店員さんちょっと信用できません。
動画撮影中に静止画を撮れないカメラのほうが珍しいくらいだと思います。ZR100の後継機ZR500やZR850でもできます。
延長保証が効かないのなら、カシオに直接修理を依頼した方が良いと思います。
最短5日で戻るので、頼んでいたらもう直っている頃。修理部門が夏休みになるとまた伸びてしまいます。
修理依頼のとき修理費がxxx円以上なら修理を行わない、という指定ができます。
ZR100は中古で8,000円ぐらいです。これ以下で収まるなら直した方が得です。ZR100は良いカメラです。現行機種と比べてもほとんど遜色ないと思います。
書込番号:19028753
3点

スライドスイッチの動きについて確認ですが、
1)
>電池・カード室カバーのスライドスイッチがLOCKの位置からOPENには動くのです。
>OPENの状態なのに、開かないのです。 [19002231]
2)
>スイッチを動かしてみても、カチッというような音はしないようです。
>ということは、爪が動いていなさそうなのですよね? [19002952]
3)どうもこの動きがふしぎです。そこでスライドスイッチの仕組みを(TZ7で)見てみます。スイッチ部は、金属板と樹脂引き手からできています(画像4)。
画像1:画像上部のように組み立てられているところ、金属板を外すと下部のようになります。
画像2:取り外した金属板です。
画像3:(向きは逆になっていますが)金属板の下に隠れている樹脂を取り出してほぼ同じ位置に並べています。バネ板(弁)先端の山が樹脂の二つある溝に(OPENとLOCKとでどちらか一方に)おさまるようになっています。
樹脂のつくりは画像4のとおり、一体です。ということは、スライドスイッチが「動く」のであれば「爪」も動くと思われます。
カシオカメラでのこの部分のつくりが違っているのかもしれません。が、引き手のある小窓からみえる樹脂の動きを見ても引き手の先端に爪がついているのは間違いないと思われます。
樹脂が途中で折れているのでしょうか。でも引き手から爪までは5mmほどしかないのでOPENのために引けば折れた箇所が見えそうに思われます。
かりに折れているとしたとき、爪の先端は鉤型(たとえばL字型)になってカメラ本体に引っかかっているのではなく、ただ出っ張っているだけですから、(こじ開ける前に)バッテリー蓋を上にしてそのあたりに(コツコツと)軽い振動を与え、(レンズへの影響が心配ではありますが)残った先端を下に落とすようにしてみてはどうでしょう。
書込番号:19029078
3点

ソフトクリームが大好き さん、引きつづき失礼します。
1)爪が折れていない、引き手をOPENにして(爪を引っ込めて)も蓋が持ち上がらないとすると、a)蓋の裏側の金属板とバッテリーの間に粘着性のものが挟まったか、あるいはb)バッテリと直接くっついたか、あるいはc)蓋かカメラのバッテリー室枠がきつく変形しているか、などが考えられます。
OPENの状態で「LOCK」文字のあるあたりから薄いドライバーを差し込みそっと持ち上げてみる手があります。感触で爪が伸びたままであると察せられたら中止です。
2)TZ7とZR100との裏蓋留め金部を比べて見ると、ZR100のほうが作りは複雑です。金属板は回転軸につながっており、カメラカバー(外殻)を外さないと出来ないようです。
ネットにZR100「爪折れ」の写真入り記事があります。ご覧ください。
記事:デジカメ修理 CASIO EX-ZR100 バッテリーカバーのツメ折れ 1
アドレス:http://blogs.yahoo.co.jp/super_noborin/63981964.html
記事:デジカメ修理 CASIO EX-ZR100 バッテリーカバーのツメ折れ 2
アドレス:http://blogs.yahoo.co.jp/super_noborin/63983441.html
この記事を拝見すると、また爪が折れていようがいまいが、どうやら「メーカーに修理をお願いする」ことがベストだとの感じを持ちました。(修理費が高いかどうかはソフトクリームが大好き さんのご判断ですが、ZR100−300にはあった仕様で後続機では消えているものがあり、中古でZR100を買い増しをした自分としてはこの見積もり金額は「諒」です。)
書込番号:19029605
2点

ありがとうございます!!
詳しい写真まで載せていただいて、本当にありがとうございます。
精密ドライバーを買って来て、持ち上げてみたら、開きました!
針金、ヘアピンやクリップではびくともしなかったので、諦めていましたが。
カードが無事に取り出せて、本当に嬉しいです!!!
開けてみると、爪も壊れてはいないようで、中もきれいなのですが、閉めると何か引っ掛かるようで開きません。
でも、ドライバーをかけて引っ張ると開きます。
ですので、もう少しこのカメラを使えるかしらと思っています。
また、カシオに直接尋ねましたら、アドバイスいただいた様に現行モデルも動画撮影中に静止画を撮れるそうで、安心しました。
現行モデルには私に不用な機能も沢山ありますので、なんとか使える間は今のカメラを使いたいと思います。
ヤマダの店員に騙されるところでした。
本当にありがとうございました。
販売店の人よりも、こちらの皆様の方がずっとご親切で頼りになりました。
書込番号:19030150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソフトクリームが大好きさん、無事に取り出せて何よりです。
かみさんが実家に当機を持っていった後、私が入院となりました(T0T)
今でも充分使用出来るカメラですから大切に使って下さいね。
書込番号:19030178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

樹脂の蓋が金属枠にぴったり収まり、スプリングの力で蓋が起きるようになっています。
>閉めると何か引っ掛かるようで開きません。
>でも、ドライバーをかけて引っ張ると開きます。
考えられるのは、カメラ本体金属枠の変形、スプリングの錆、それか軸受けのゆがみ、でしょうか。枠はご覧になれば歪みはすぐに分ります(しっかりしたつくりにみえますのでよほどの力、打撃が加わらないと変形しそうにはありません)。
回転軸と軸受けが痛んでいるかどうかは、蓋をゆっくり上下に動かしてごらんになれば蓋の動き具合で分りましょう。
スプリングと回転軸受けのサビも考えられます。蓋を開けたまま押し下げ手を放せば力強く戻るかどうかでチェックできます。綿棒の先を捩って尖らせその先にミシンオイルをほんの少量つければピンポイントに「油差し」ができます。
書込番号:19030343
1点

解決されたようで良かったです。
いろいろやってみるものですね。laboroさんのアドバイスがグッドでした。
なお、とりあえず以下のように思います。
@ヤマダ電機の店員さんには電気機器について知らない(というより、無知な)人が多い。
(この点かなり以前から指摘されていることであり、ヤマダ電機は真剣に社員教育を施すべき。)
A家電量販店の設定している「延長保証」にはそれ自体トラブルの原因となり得るものがある。
(この掲示板でもたびたび問題となっている。特にヨドバシカメラのそれ。)
B充電はこまめにすべき。
でも、本当に良かったです。
書込番号:19030371
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/07 18:14:12 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/07 17:39:30 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/07 12:39:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:21:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 20:34:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 19:52:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/06 16:08:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 23:10:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 8:39:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/07 3:09:22 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





