


ここ一年ぐらい(以上?)前から、やたらヘッドフォンの新製品情報が増えたり、DACにはおまけ程度でない性能のヘッドフォンアンプ内蔵や、プリアンプ機能内蔵の商品が出ていますが、本当にヘッドフォンが流行っているのか疑問な自分です。。。理由も分かっていません・・・。本当に普段から必要なのだろうかと思っています。耳によくないでしょうしね・・・。
それで、上記のことと直接のつながりはないかもしれませんが、純粋にDAC機能のみというよりは先に書いたようなDACしか今は売ってないようですのでそのようなDACか、ネットワークオーディオ(もちろんDACとしての入力機能付き)機器を買うべきか悩んでいます。もしくは、デジタル入力付きのCDプレーヤーか・・・。
どれになっても、音質優先でオーディオ機器と同じラックに入れて使う予定ですが、PCオーディオをやっている人は、この場合PCをオーディオ機器まで持ってきて使うか、専用にPC買ってオーディオのそばに置いて使ってるのでしょうか?というのは接続するUSBのコードで視聴位置から何メートルも届くようなものがないように思いまして・・・。
これが、ネットワークオーディオ機器なら、無線や長いLANケーブルで使用可能なんですよね?
変な質問ですが、どっちが音に有利か迷うし、実際に使うときにどうやっているんだろう・・・と考えてしまいます。
ちょっとスッキリしなくて載せました。どうぞよろしくお願いします。(結局一つの質問にならなくてすみません。まとまりませんでした・・。)
書込番号:19574154
0点

他のオーディオ機器と同じラックに入れてネットワークオーディオプレーヤーを利用しています。
無線LANコンバーターを利用しているため、LANケーブルを長距離這わせる必要もなく、他の機器と同様の配線で済んでいます。
PCオーディオはノートPCを利用していれば騒音はそれほど気にならないでしょうけど、デスクトップPCだと大体物凄い騒音ですね。その騒音のためPCオーディオからネットワークオーディオに移行しました。
理想はあまり音のしないノートPCを近くに置くのが良いでしょうね。難しい場合は、USBケーブルなどを永遠と這わせることになるでしょうけどね。
PCオーディオかネットワークオーディオかは好みな気はしますね。PCオーディオの方が始めやすいですよね。機器を購入して繋ぐだけですし。
ネットワークオーディオだとLANの接続とかNASの設定やら面倒な作業が多いですしね。
ヘッドホンの利用が増えているのは単純にスピーカーで鳴らせる環境じゃない人が増えているのが理由だと思いますけどね。
スピーカーで音を鳴らすのは一軒家ならハードル低いですけど、賃貸だと近所が気になってナカナカ鳴らせないですよね。
それにスピーカーを置くのはスペースも必要ですし投資もヘッドホンに比べれば大分多く必要になりますしね。ハードル高いですよね。
書込番号:19574258
2点

>9832312eさん
早速のご丁寧な返信ありがとうございます。
現在はネットワークオーディオ派なんですね。PCオーディオにする場合、やはりケーブルの長いものはなく、近くに専用ノートPC用意するか、使う度にPCを持って行って接続するという形なんですね。自分はスペックの低い古いPC(Windows7)があるのでそれを使うことはでそうです。
実際にハイレゾファイルの中でどれほど欲しい物があるか分かりませんが、基本はCD買っているので(古い物が多いので)、まずはPCオーディオからかな・・と思うように感じ始めることができてます。もしDACの音が気に入ってネットワークプレーヤーを買ったとしても、それにPCつなげてPCオーディオとしてやってみて、後に拡張していけばいいですもんね。(できますよね?)
その間に別のシステムが開発されていくかもしれませんしね。ちょっと自分でスッキリできました。ネットで読み物見ると、店によってはPCオーディオの方が良いとか、ネットワークの方が良いとか分かれてるので迷いますね。何か決定打でもあればいいのでしょうが・・。
ヘッドフォンの件ですが、最近ってそんな環境になってるのでしょうかね。テレビの音もヘッドフォンで・・・みたいな人が増えたのでしょうか。。ワンルームなら確かにPCスピーカーを置く場所さえないかもしれませんが、未だに疑問です。明らかに耳に良くないですしね・・(苦笑)
書込番号:19576902
0点

もしDACの音が気に入ってネットワークプレーヤーを買ったとしても、それにPCつなげてPCオーディオとしてやってみて、後に拡張していけばいいですもんね。(できますよね?)
・・・これは出来ないのでは?PCに繋げるのではなく、USBDACに接続するなら分かるけど。
考えられるのはネットワークオーディオプレーヤーの光デジタル出力からUSBDACの光入力に接続するようなイメージです。
私のイメージだとネットワークオーディオはCDチェンジャーをリモコンで操作してるようなイメージで、PCオーディオはリモコンのないCDプレーヤーをCDが終わるために入れ替えているようなイメージですね。
プレーヤーの音質の差ではなく、機能性の差だと思います。
ただしPCオーディオで利用するUSBDACは低価格から中間までの価格のラインナップが多いですが、ネットワークオーディオプレーヤーは低価格とリンのような高価格の両極端に分かれるのと、そもそもあまりプレーヤーが発売されていないため、そんなに選択肢がない感じですね。
私の場合は、DAP≫スピーカー≫ヘッドホンというような感じですね。
耳に良いかどうかはほぼ気にしてませんけど、聞く時間が長いものに投資する感じですね。
利用頻度の少ないものに投資しても使う機会が少ないと宝の持ち腐れですし、スピーカー環境で投資する金額をDAPに投資すればハイエンドのものを揃えられますからね。私の場合だとスピーカー環境とヘッドホン環境はなくなっても支障はさほどありませんけど、DAP環境がなくなるのは選択肢にありませんね。まあ価値観次第ですけどね。
書込番号:19577079
0点

9832312eさん、こんばんは。
なんか知識が偏っていて間違っていると思いますよ。
デタラメ書いてたら、スレ主さんに迷惑ですよ。
>これは出来ないのでは?PCに繋げるのではなく、USBDACに接続するなら分かるけど
LINNは出来ないでしょうけど、Pioneer N-70A/N-50A、Teac NT-503、Marantz NA8005等々、
PCをUSBでつなげるネットワークプレーヤーは各種ありますけど?
>ネットワークオーディオプレーヤーは低価格とリンのような高価格の両極端に分かれるのと、
>そもそもあまりプレーヤーが発売されていないため、そんなに選択肢がない感じですね。
LINNは馬鹿高いでしょうが、9832312eさんのいう「低価格」ってどのくらいのことですか?
また「そもそもあまりプレーヤーが発売されていない」とは何機種くらいのことですか?
5〜6万前後・・・N-50A、NA6005(NA6005はPC接続非対応)
10万前後・・・N-70A、NA8005
15万前後・・・DNP-2500NE、NT-503
25万前後・・・NA-11S1(ちょっと古いのでDSD非対応)
このくらいでは選択肢として足りないですか?
もっと安いのもありますが、その辺りだとPC接続は非対応ですが。
書込番号:19577541
1点

>blackbird1212さん
PCをUSBでつなげるネットワークプレーヤーは各種ありますけど?
・・・指摘通りです。これは私の読み間違いです。
ネットワークオーディオプレーヤーの出力をPCに入れると理解したので、その時点で認識がずれています。
USBDAC機能を持つプレーヤーがあるのは認識していますが、今回は読解力の問題なので、結果答えがズレてます。
LINNは馬鹿高いでしょうが、9832312eさんのいう「低価格」ってどのくらいのことですか?
また「そもそもあまりプレーヤーが発売されていない」とは何機種くらいのことですか?
・・・低価格は実売数万円クラスです。10万円前後がミドル、NA-11S1はハイエンドの認識です。
前の機種のN-30なども低価格の認識です。
数に関してはUSBDAC、DACとの比較なのでそことの比較です。
10機種位は各価格帯でラインナップは欲しいと思ってますけど、それで考えると少ないと思ってます。
書込番号:19578177
0点

>9832312eさん
>blackbird1212さん
お二方、どうもありがとうございます。
そもそもは、自分が調べきれていない上での質問でしたので、ここで返信下さる方々がみんなで知識が埋まっていけばありがたいので、自分としては大丈夫です。(もちろん、自分が一番情報と知識頂けてありがたいのですけど・・^^;)
現在、DAC機能付きのCDP(CEC CD3800)を使っていますが、この上流部分のレベルをそろそろ上げたいなと思っていたのがもともとのきっかけです。
そのうち、ハイレゾが登場し、そろそろ足を踏み入れてもいいかなと思い、USB入力付きのCDPか、DAC単体か、ネットワークプレーヤーにするか、結構長く悩んだまま決断し切れていません。
単純ではないでしょうが、単純に価格帯で判断するとすれば、大きく変えないと購入後の満足感が得にくいと思ったので、最初は15万ぐらいのDAC単体機を考えておりました。しかし海外機種ではなかなか選択肢がなく、そのうち、DENON「DCD-1650RE」やマランツ「SA-14S1」聞きましたが、今一つ意欲が湧かず、最近「DCD-2500シリーズ」が出たので、聴きに行き(別スレ)、さらには「DCD-SX11」に傾くけど、光入力端子が一つというのがネックで、結構迷いがぐちゃぐちゃになっています・・・(そのことでは別に意見うかがいたくて別スレに出しました。)
ここのサイトでネットワークオーディオ機器のカテゴリーがないので、その意味でもまだ選択できる数は少ないのかもしれませんね。
まあ、音が気に入れば問題ないのかもしれませんが、DACとしてネットワークプレーヤーを買ったとすると、価格の一部分しか利用していない気もするし・・(ケチっぽくてすみません)
と、駄長文になっているように、まとまっておりません・・・。迷っているうちが楽しいのかもしれませんがもうだいぶ長い・・・^^;
まとまらなくなってきたのでここで一度、送信します(本当、理解しずらいと思いますがすみません。)
もし、お付き合いいただけると嬉しいです。。。
書込番号:19579106
0点

>9832312eさん
>blackbird1212さん
すみません、送信しましたが、自分自身でタイトルの内容から外れてしまっているので、もしよろしければ「CDプレーヤー」の中の「DENON内比較」の口コミに返信いただけるとありがたいです。解決済みとしていますが、ここでしたら内容に沿うと思います。(これがアウトだったらご教授ください)
>9832312eさん
あと、追加でここでの質問ですが、ネットワークオーディオを構築されてるとのことですが、再生したい曲を選ぶときは、PC立ち上げて検索して探す必要があるような気がするのですが、アプリでスマホやタブレットをで十分って感じなんですか?
それともリモコンで本体表示させて探しているのでしょうか?
書込番号:19579148
0点

私の場合はipadmini2で表示して操作しています。
今使っている機種はディスプレイがない機種ですので。
リモコンで操作するよりタブレットのアプリで操作した方が楽ですね。
リモコンだと再生とか停止とかは良いけど、ファイルの操作が面倒です。
NASを利用しているのでPCは起動する必要はありませんね。
CDは聞かないのでお役に立てないかと。CDはPCで取り込んでデータで保存しますので。
書込番号:19580783
0点

>9832312eさん
返信ありがとうございます。
CDはすべてリッピングされたのですね。手持ちの4〜500枚のリッピングは大変ですけど、そうやってCDPは使わないと割り切れるとその分ネットワークプレーヤーの価格帯を上げられることもできるわけですもんね。
今は、CDの再生を基準に考えておりましたが、その選択もありですよね・・・。もちろんデータをコピーをすることになるので音質がどう変化するのか未知ですが・・・。アナログなら確実に劣化しますが、デジタルでは一般的にはどうなるのでしょうかね・・。
迷いの幅が広がってしまいました(笑)
操作についてはよくわかりました。
このやり取りの間にもヘッドフォンの新製品は出てきますね。視聴環境の変化だとは思いますが、未だに部屋でヘッドフォンというのが信しられないですね(世代ですかねぇ・・)。
書込番号:19583428
0点

>9832312eさん
>blackbird1212さん
お世話になりましてありがとうございました。
別質問も派生してきて興味の幅が広まりましたが、一度、タイトル通りの件に関して解決済みにしますね。
今後もまたよろしくお願いします。ありがとうございました!
書込番号:19586219
0点

こんばんは。
解決済の様ですが、LINNユーザーとしてちょっと気になった点があるのでレスしてしまいました。
>LINNは出来ないでしょうけど、Pioneer N-70A/N-50A、Teac NT-503、Marantz NA8005等々、
PCをUSBでつなげるネットワークプレーヤーは各種ありますけど?
ある意味においては当たっているのですが、本当は違っています。
LINN DS(含むDSM)には、一見するとUSB入力端子は無いのでUSB接続でのPCオーディオは出来ないと思われがちです。
しかし、PCオーディオは可能です。
LINNには独自開発したアプリ『Songcast』を使えば、Wi-Fi環境にあればPCの音源やiPad、iPhoneの音源もDS(含むDSM)に飛んで行きます。また、PCで再生するYouTubeやDVDの音もペアリングされたDS(含むDSM)からLINNクオリティーで再生されます。
つまり有線接続が必要ないので、USB端子自体が装備する必要がないのです。
これ凄く便利で、ある意味、よく考えられており、ユーザーフレンドリーだと思います。
書込番号:19586538
0点

>kika-inuさん
補足情報ありがとうございます。
LINN製品をお使いなんですね。0の数が一つ以上違う物ですよね・・・。確か・・。すごい・・。
で、製品に使われる部品などクオリティの高い物を使われていて高音質化を図っているとは思いますが、ケーブルで音質が変わる世界で、無線による音質はどうなんでしょうね。優先より良いのか、落ちるのか、ある程度のケーブルの質で分かれるのか・・・。
無線でもBluetoothはいけてないですし。
また、別スレ問題発生ですよね・・どうしよう・・^^;
書込番号:19586619
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
44 | 2025/09/13 0:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





