


今回 5回目のスレ主になります
大和路みんみんです
今回もよろしくお願いします^^
まだまだ暑い日は続きますが
暑さを吹っ飛ばすような作例をアップして下さいね〜♪
ジャンルは問いません^^
このスレッドは
『写真作例色いろいろPart215 夏休みだ!今年はどこへ行こう〜(^^)』の
続きになります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20067086/#20067086
準特急Tr.さん
スレ主お疲れさまでした^^
色スレシリーズ共通のお願いとして(前スレコピペ)
・必ず写真1枚は貼る(一眼カテゴリだが、コンデジ、スマホなどでもOK、コメントだけは駄目よ駄目駄目^^)
・投稿した写真にはExifを残すか、本文にカメラ名、撮影データを書いてください
・虫さんの写真には「くる禁」を入れましょう。
・ナイスポチはじゃんじゃん押す。・・・ってこれはルールにはなかったか(^^;
ラルゴさんのスレッドに様に
テンポのある投稿を目指します
お気軽に何枚でもじゃんじゃん貼っていただければ大歓迎です^^
それと最後のほうになると
投稿がペースダウンする傾向が有ります
ベテランから新規の方まで
どなた様も
ぜひ途中での次期スレ主立候補を!
それでは
Part216「残暑をふっとばせ〜!」
レッツラゴー!(古)
書込番号:20112142
14点

大和路みんみんさん
スレ主、ご苦労様です。
駄作ですが、貼りに来ました( ̄^ ̄)ゞ
また、顔出さしていただきますので宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20112183 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

大和路みんみんさん、みなさんこんばんわ(^^)
毎日暑いですが、体調には十分ご注意ください。
今日は日本海の「旬」です(^^ゞ
D50&iphone6+
書込番号:20112198
12点

大和路みんみんさん、スレ主立候補ありがとうございます(#^^#)
私の文章も使っていただいてすみません。見覚えのある文章が?と思いましたが、
>ナイスポチはじゃんじゃん押す。・・・ってこれはルールにはなかったか(^^;
がまた見られるとは思いませんでした(笑)でも大事だと思ったので、前スレの時に書きました^^
北横岳も、登りが少し急ですが、距離がそんなにないので、お手軽登山コースとして人気があります。
家族でよく登ったのを覚えています。
最後に、皆様、前スレではお世話になりました♪
書込番号:20112626
15点

みなさん、こんばんは。お疲れ様です。
お盆休みですね。
>大和路みんみんさん
せっかくのお休みの中、新スレありがとうございます。また、よろしくお願いします。
先日の車山のニッコウキスゲ、設定は色とシャープネスは+1にしてあります。
私には基本設定です。遠景ですので、水蒸気の関係で色、ピントともに甘くなりますので。
今回は、シーイングが抜群でレンズの良さが最大限引き出されたようです。
それと、参考お疲れ様でした。太郎兵平と薬師峠は私も大好きで鮮明に覚えてます。
本スレでも、よろしくお願いいたします。
>準特急Tr.さん
お世話になりました。北横岳私も大好きで、年に3回くらいは行きます。
今年は雪不足だったので、樹氷が見られませんでした。この冬に大いに期待してます。
また、よろしくお願いします。
>yamaya60さん
励まし、ありがとうございます(笑)
>>唐松の頂上小屋も、長らく見ぬうちに立派になってますね。時の流れを感じさせられました。
そうですねえ・・今から30年ほど前、日本海に入って来た台風が太平洋側の低気圧と組んで
真夏だというのに二玉低気圧となって何十年に一度の大荒れになりました。覚えてますか?
黒部では何人も流され、テントもあらゆるものがつぶれ、エスパース型テントのポールは全て
ジョイントがジュラルミンに変更されるなどの大騒ぎでした。その時私はここにいました(笑)
後で聞いたら、最大風速68mだったそうです。天場から小屋に避難したとき4人で1列になり
前の人の腰を抱えて歩いていたのを覚えてます(笑)小石が風に飛ばされてました。
あの時の小屋からみるとホテルですねえ。
・・・きっとこの台風覚えていらっしゃると思いますが…
みなさん、本スレでもよろしくお願いいたします。
書込番号:20112802
12点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EF70-300mm(非L/非DO)、170mmで使用、トリミング、レタッチ |
EF70-300mm(非L/非DO)、170mmで使用、トリミング、レタッチ |
パナソニック45-175mm、157mmで使用、トリミング、レタッチ |
パナソニック45-175mm、175mmで使用、トリミング、レタッチ |
大和路みんみんさん
ご苦労様です。
皆さん
約一年振り、二回目のアップです。前回も花火の写真でした。相変わらず、超ヘタッピでお恥ずかしい限りです。
例年通り、自宅のベランダからの撮影です。怠慢でスミマセン!!
前半2枚は昨夏と同じ60D、後半2枚はG5での作例です。G5の方は(別のまともな三脚が他所に置きっ放しになっている為)貧弱な三脚を用いた事とピントが甘かった事により、2台体制を組んだ意味がありませんでした。
なお、4枚目はマンネリから脱しようと、少し遊んでみたのですが、イマサンだったので、来夏は少しでもまともになるよう、工夫してみたいと思います。
書込番号:20113159
10点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
MINOLTA AF SOFT FOCUS 100mm F2.8です^^ |
究極のファインダー! α900と |
ふんわり やわらか^^ |
MINOLTA AF SOFT FOCUS 100mm F2.8です^^ |
みなさん こんにちわ
昨日重要なことを一つ書き忘れました
このスレッドは
返信数が150に達した時点で次スレへと移行します
次スレ主
我はと思う方は
いつでも立候補お願いします^^
今朝撮ってきました
いつもの馬見丘陵公園から
究極のファインダー!
α900と
ふんわり やわらか^^
MINOLTA AF SOFT FOCUS 100mm F2.8です^^
Level0で撮ってます^^
♪カメキューさん こんにちわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2563331/
白浜アドベンチャーワールドですね!
ナイトマリンライブも見られたのでしょうか?
>また、顔出さしていただきますので宜しくお願いしますm(_ _)m
お気軽に作例貼っちゃって下さい^^
お待ちしますよ〜
♪ろ〜れんす2さん こんにちわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2563346/
夏は生牡蠣!
実がぷりっぷりっして
美味しそう^^
また 日本海の「旬」を
味わせてくださいね〜^^
お気軽におこしやす〜
いったんアップします^^
書込番号:20113804
8点

大和路みんみんさん 皆さん おはようございます。
Part216「残暑をふっとばせ〜!」 スレ立てありがとうございます。
準特急Tr.さん スレ主ありがとうございました。
開店祝いとして、少しエネルギッシュな写真を貼らせていただきます。
本スレもよろしくお願いします。
書込番号:20113847
7点

みなさん こんにちわ
こんどは
北アルプスの雲ノ平山行から
2日目 太郎平小屋から薬師沢小屋を経て雲ノ平小屋 8時間
朝5時出発です^^
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
太陽撮るなら これしかない!
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS です^^
♪準特急Tr.さん こんにちわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2563454/
>もう山頂
ロープウェー利用でしょうか^^
大河原ヒュッテの方から登っても
面白いですよ^^
♪Lazy Birdさん こんにちわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2563524/
八方池から唐松岳まで3時間くらいですか
かなり早いペースですね^^
>せっかくのお休みの中、新スレありがとうございます。また、よろしくお願いします。
先に休みを取ってますので
盆の間は特に予定がありません^^
次はLazy Birdさんかな(笑)
夜にまた〜^^
書込番号:20113913
10点

みなさん こんばんわ
今回は
いつもの馬見丘陵公園から
究極のファインダー!
α900と
伝説のマクロ♪ 伝説のマクロ♪
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8 (D)です^^
♪ミスター・スコップさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2563683/
花火を望遠で横位置
新鮮です!
等倍で拝見しました
線が細いですね^^
花火以外の作例も見てみたいです
またのお越しを〜
♪たっぴょんさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2563870/
いい表情ですね!
残暑吹っ飛びました^^
フラッシュ禁止なんですね
いったんアップします^^
書込番号:20114658
10点

大和路みんみんさん
新スレオープンおめでとうございまーす!
スレヌシお疲れさまです
開放からシャープ!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2564071/
準特急Tr.さん
前スレありがとうございました!
なんか・・・懐かしい風景(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2563457/
Lazy Birdさん
おお!絶景!!
一度行ってみたいです〜〜(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2563520/
前スレにてコメントいただいた皆さん
ありがとうございました〜!
第3のMと超お手軽M15−45〜(^^;
写りはまあまあ・・・4は未だかいな〜(笑)
書込番号:20115259
9点

大和路みんみんさん
遅くなりましたが、新スレオープンおめでとうございます&ありがとうございます。
相変わらず子供の野球の追っかけやってます。
下の子は今日明日と合宿で出かけており、がんばっているようです。
皆様今スレも宜しくお願いいたします。
ではでは。
書込番号:20115281
7点

みなさん おはようございます
こちら奈良では
毎日35℃超え
夜中も25℃超え
朝も室内30℃
の日々が続いてます
でも体温を超えてないので
なんとかやっていけてます^^
いつもの馬見丘陵公園から
究極のファインダー!
α900と
お手軽マクロの^^
MINOLTA AF MACRO 50mm F2.8(New)です^^
♪にほんねこさん おはようございます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2564240/
EF-M15-45mm f/3.5-6.3 IS STM
ご購入おめでとうございます♪
換算24-70mm
使いやすい画角ですね!
新しいレンズで撮りまくって
いっぱいアップして下さいね〜^^
♪やんぼうまんぼうさん おはようございます
お久しぶりです^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2564250/
間一髪 タッチアウト!
ってところでしょうか
甲子園も暑いですが
こちらも暑い^^
>皆様今スレも宜しくお願いいたします。
お気軽にいっぱい
作例アップしてくださいね〜
今日はお出かけです^^
書込番号:20115903
8点

大和路みんみんさん 皆さん コンニチハ
新スレ「残暑をふっとばせ〜!」、ありがとうございます。
準特急Tr.さん、お疲れさまでした。
○Lazy Birdさん
>今から30年ほど前・・・(中略)・・・きっとこの台風覚えていらっしゃると思いますが…へのレスです。
今から30年ほど前と言うと、私が40代前後の頃だと思いますが、
このころ、私はフィールドワーク(仕事)と登山(趣味)でヒマラヤやカラコルムによく遠征していた時期に当たります。
国内では、夏は沢登りばかりしていたころです。
そこで、当時所属していた山岳会の古く黄ばんだ1975〜1985年の10年間の会報を順繰りにめくってみました。
すると、1980年8月に仲間4人と南ア・赤石沢を遡行をしていましたが、しかし、これは天気良好でした、
そして、2年後の1982年8月に、これも仲間4人と黒部上の廊下の遡行にいってました。
で、思い出したのが、ちょうどこの時、黒部の下の廊下で鵬翔山岳会のパーティが台風による鉄砲水で
7人が遭難したことでした。(当然、後から知ったことですが)
この時の台風10号のことでしょうかねぇ・・・?
この1982年の「上の廊下」では、W大の山岳部学生パーティー4人と後先しながら遡行し、
「上の黒ビンガ」あたりからドシャブリの大雨になり、黒部川が見る見る増水し、
我々は「金作谷出合」から少し遡行したところで、ようようの体でビバークしています。
大雨は1昼夜続き、大岩が上流からゴロンゴロン流れてきては水中でぶつかり合って稲妻が走るんですね、
これは初めての経験だったで、ものすごく恐怖を感じた、と書いています。
そんな中、W大のパーティが我々のツェルトを訪ねてきて一緒に行動させてほしいと相談を受け、、
これ以上の遡行はヤバイので即席の合同パーティを組み、
私がリーダーになり、まだましな「金作谷」に入り薬師の東南稜を経て主稜線に逃げることを決めました。
もちろんルートなどない所ですから、2.5万図とコンパスと勘で、
山の弱点を選びながら藪漕ぎやちょっとした岩登りにザイルを伸ばし、
それもこれも、何とか「上の廊下」の大濁流の恐怖から逃れるのに全員必死で、疲れも忘れ登り攀じり続けました。
何とか6〜7時間ぐらいかかって強風の薬師の主稜線に全員無事に抜け出し「太郎平の小屋」に下りました。
この頃には雨は上がっていましたが、上空は黒雲が垂れこみすごい勢いで流れていた、と書いています。
翌日、W大パーティは有峰へ下り、私たちは性懲りもなく台風一過の薬師沢を下り奥の廊下〜赤木沢に入っています。
と言うことで、恐らく貴方がおっしゃっている台風は、
この1982年8月の台風10号の事ではないかな、と思いますが・・
もし違っていたら、他には私の記憶にも山岳会の記録にもありませんので海外に行っていた時かも、ですね。
写真は赤兎山から・・
書込番号:20116480
7点

大和路みんみんさん、part216スレ立て、ありがとうございます。
準特急Tr.さん、猛暑の中でのスレ主、お疲れ様でした。
今日は、朝から曇天、昼からは雷が鳴って土砂降りの雨が降り
撮影にはお手上げの天候になり、家で大人しく過ごしてます。
○大和路みんみんさん
柔らかいボケ味もさることながら、背景の色合いも素敵ですね。(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20067086/ImageID=2563319/
○アナログおじさん2009さん
DSC-RX10M3での飛翔アゲハ、お見事なのです。後から露出補正+すると
もっと見栄えが良くなるのでは。(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20067086/ImageID=2562522/
DSC-RX10M3のAF性能も結構イケるように思います。
○高品交差点さん
お家の庭でひょうたんを栽培されるなんて、良いご趣味をお持ちなこと。
それにしても見事な出来栄えではないですか。(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20067086/ImageID=2562627/
Σ30oF1.4、明るさが魅力的ですね。触手が動きましたが我慢してます。
○にほんねこさん
クロネコさんは一体、何を眺めてるんでしょうね。ピント位置が近いと
F6.3でも背景がこれだけボケるのが新鮮でした。(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2564240/
作例はα7U+サムヤング85ミリF1.4レンズです。
それではまた〜。
書込番号:20116669
8点

みなさん こんばんわ
今日は子供と
橿原市昆虫館に行って来ました
リアルなフィギュアの『かたつむり展』を見て来ました
ついでにリアルな蝶々も^^
橿原市昆虫館から
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
お気軽単焦点!
FE 50mm F1.8です^^
♪yamaya60さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2564581/
峠より下のところですね^^
奥さんも達者そう!
ヒマラヤやカラコルムに行かれてたのですか
レベルが違いますね!
♪毎朝納豆さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2564613/
新レンズご購入おめでとうございます^^
ちょっとペースが早くないでしょうか(笑)
サムヤング85ミリF1.4
ボケ味もなかなかいいですね^^
絞りが分かれば
みなさん
参考になります^^
>柔らかいボケ味もさることながら、背景の色合いも素敵ですね。(^^
開放は背景勝負みたいなところもあります(笑)
いったんアップします^^
書込番号:20117265
6点

先輩方、お久しぶりでございます。
僭越ながら私も参加致します。(^o^)/
天才諸氏のお写真には及びませんが(笑)
では、参ります。
夜更かし(オリンピック観戦)で萎えた身体を、早朝ウォーキングでシャキーンとさせてきました!
添付写真は出勤前のウォーキングで出会ったお花たちです。
書込番号:20117345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大和路みんみんさん、みなさん、こんばんは。
さすが夏ですね、急に(?)山屋さんが増えて、作例を見るのがますます楽しみになっています。
大和路みんみんさん、スレ主をお引き受けくださり、ありがとうございます。
準特急Tr.さん、スレ主ご苦労様でした。
☆大和路みんみんさん
薬師沢小屋、記憶違いでなければ、まだビデオがテープだった頃、小屋の主人がどなたかから教わったというイワナの裁き方を紹介し、何種類かのイワナ料理を作っていたような番組を録画して何度も見たような記憶があります。そして立派な魚体のイワナが養魚場のように淵にたまっていた記憶も・・・とにかくあんな美しいところに行ける体力、驚嘆です。
橿原市昆虫館の情報、こちらも感謝です。
☆毎朝納豆さん
>後から露出補正+すると
もっと見栄えが良くなるのでは。(^^
アドバイス、ありがとうございます。いったん写すと安心してしまう傾向があるので、何年やっても進歩がないといわれています。機材も同様で、何とかやりくりして手に入れると安心して精進しない傾向、大です。そろそろ現有機材を使い倒さないとと、遅ればせながら反省です。それにしてもFZ1000 のAF性能、しっかり引き出していますね。
今日もカワセミ撮影予定地はポケモンGOで満員。仕方がないので、ひまわりなど写してみました。相変わらずですが、こちらのスレでも皆さん、よろしくお願いします。
☆
書込番号:20117349
8点

皆さん、こんばんわ〜。
短かった夏休みも今日で終わり。残念ながら最終日の撮影は
悪天候のために断念しましたが、また週末に撮りに行けたらと。
○大和路みんみんさん
革細工とは思えない、精巧に作られた見事な作品ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2564792/
仰る通り、F値表示しないと閲覧者さんへの参考にならないですよね。(^^
○アナログおじさん2009さん
やっぱり、映りはDSC-RX10M3の方が上のように思います。
等倍でみても、これで1インチセンサーと眼を疑いますもん。(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2564816/
作例はFZ1000オンリーです。ノートリ、JPEG撮りでフォトショップエレメンツにて
補正あり。(リサイズされます。)
書込番号:20117431
8点

皆さん、こんばんは
大和路みんみんさん、スレ立てありがとうございます。
準特急Tr.さん、スレ主お疲れさまでした。
○カメキューさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2563331/
「ファイトー!」「イッパーツ!」って言ってそう(^^;
○ろ〜れんす2さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2563346/
よだれが・・
○準特急Tr.さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2563457/
おぉ、これは絶景ですね。
○Lazy Birdさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2563520/
うわぁ、ここも行ってみたいです。
○ミスター・スコップさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2563683/
動画の花火も良いですが、こういう表現は静止画ならではですね。
○たっぴょんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2563870/
なんか歯にばっかり目が行ってしまいました。
○大和路みんみんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2563880/
まさに「太陽撮るなら これしかない!」ですね。
○にほんねこさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2564240/
この距離でネコさんの後ろポジションって結構難しいような・・
カメラがコンパクトなのが幸いしてるのかもしれませんね。
さて、今回はα6300+デジスコの動画撮影からの切り出しです。Nikon ED82+E30マクロ(35mm換算45mm)×30倍接眼で1350mm相当と超望遠ですが、4K動画撮影でも精細感が高く十分満足のいく画質が得られました。スチルを秒24コマで約2,000万→829万画素にリサイズしながら20分近く連続撮影できるカメラと考えると、実に28,800コマ連続撮影可能なスーパー連写カメラということになります。α6300って鳥撮り向きカメラとも言えますね。
切り出し元の動画はこちら
https://youtu.be/MyVxBkXbQJE
書込番号:20117740
9点

大和路みんみんさん 皆さん こんばんは
昨日の尾島ねぷた祭りにて撮った写真をUPします。
少しぎりぎりに入ったので、ラルゴ13さんとは会えませんでしたが、特別ゲストを間近で見ることができて良かったです。
最初の20分くらいで400枚はシャッタを切ってしまいましたw
今回は思い切ってMF135mm1本で撮ってみましたが、少々感度が上がってしまったこともあり、今度でるニコンの105mmに興味がわいてきています。
といってもやすやす買える金額ではなさそうなので、しばらく指をくわえてみるしかなさそうですが^^;
◆大和路みんみんさん
>フラッシュ禁止なんですね
フラッシュ使ってる方は結構いましたよ^^
ただ、その方が1枚撮る間に、こちらは数十枚は撮ってたと思います。
モデルさんだったらポーズ付けてもらって私もフラッシュ使うかもしれませんが、ダンスを踊ってますので、高速連写で撮りまくりました。
そういえば、連写用にLED照明買ったのに、まだ一度もつかってないことを想い出しましたw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2564068/
ちょっとアフリカ系の顔したにゃんこちゃんですね^^
100mmレンズでは、私だと近づいて逃げられてる気がします。
ネコじゃらしか何か、小物を使った方がいいのかもしれませんが、カメラ持ってるとねこちゃんには逃げられてばかりです^^;
◆高品交差点さん
>なんか歯にばっかり目が行ってしまいました。
綺麗どころは他に沢山いたのですが、スレタイに合わせてエネルギッシュなダンサーをUPしてみましたw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2564964/
撮影時間が夜になってますが、きっと日中に撮られてますよね?
色々とかませると光学的に暗くなってくるので条件をそれなりに選ぶのだと思いますが、結構ぶれなく撮れているので、三脚も使われてますかね?
コンデジの高倍率ズーム機と比べてどのくらいの画質なのか、いろいろと興味深いお写真ですね^^
書込番号:20117826
6点

みなさん おはようございます
今日からお仕事の方が多いと思います
お疲れさまです^^
私は今日まで盆休みでだらだらしてます
今回は
北アルプスの雲ノ平山行から
2日目 太郎平小屋から薬師沢小屋を経て雲ノ平小屋 8時間
朝5時出発です^^
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
太陽撮るなら これしかない!
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS です^^
♪Tio Platoさん おはようございます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2564831/
お花がいっぱいですね^^
どれも真ん中にピントが合ってるみたいなので
主題にピントを合わせるようにすると
お花が生き生きとしますよ^^
>夜更かし(オリンピック観戦)で萎えた身体を、早朝ウォーキングでシャキーンとさせてきました!
私も早朝ウォーキングしながら写真を撮ってます^^
お気軽に写真貼って下さいね〜^^
♪アナログおじさん2009さん おはようございます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2564836/
ひまわり上を向いて
しゃきっとしてますね!
こちらのひまわりは種になってしまいました^^;
薬師沢小屋こんな小屋です^^
http://blog.sideriver.com/peaks/2015/05/vol03-66ad.html
いい小屋ですよ^^
いったんアップします^^
書込番号:20118519
6点

みなさん おはようございます2
こんどは
いつもの馬見丘陵公園から
究極のファインダー!
α900と
ふんわり やわらか^^
MINOLTA AF SOFT FOCUS 100mm F2.8です^^
♪毎朝納豆さん おはようございます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2564859/
換算400mmでしょうか
この軽さで
これだけ写れば充分ですね^^
>革細工とは思えない、精巧に作られた見事な作品ですね。
造形作家の河野甲さんの作品です^^
http://ko-kono.com/
皮革造形作家なんです^^
♪高品交差点さん おはようございます
https://www.youtube.com/watch?v=MyVxBkXbQJE&feature=youtu.be
動画拝見しました
素晴らしい野鳥の楽園^^
素晴らしい写りですね!
28,800コマ連続撮影に感動しました^^
勉強不足で
どういうシステムになってるのかちょっと理解で来ませんでした
時間のあるとき
写真で説明して頂けると
ありがたいです^^
夜にまた〜^^
書込番号:20118626
6点

大和路みんみんさん「残暑をふっとばせ〜!」有難うございます。
準特急Tr.さん,お疲れ様でした。多くのコメント有難うございました。
前スレでコメント、ナイスを下さった皆様有難うございました。
今スレも宜しくおねがいします。
前スレへの返信です。
・準特急Tr.さん
>こんな写真もまたぜひ・・
何時になるか判りませんが了解です。
・たっぴょんさん
>望遠レンズの充実
F.F.用は高価になるのでフィルム用のスターレンズで我慢します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20067086/ImageID=2560730/
判りやすいです。
・高品交差点さん
>ペンタ一筋
コンデジではカシオ、ニコンでしたが一眼レフ(フイルムSP含)からはペンタ一筋です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20067086/ImageID=2562627/
乾かして磨いて飲み物を入れる、瓢箪いいですね。
ペンタK-1に
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR です。
今年の夏は出かけえる日数が減りました。
年の所為?、いやいや暑過ぎる日数が多すぎです。
書込番号:20119806
7点


大和路みんみんさん みなさん こんばんは。
新スレ建て、ありがとうございます。
夏の暑さをぶっ飛ばせるかと港に行ってきましたが、暑さに負けてスゴスゴと帰ってきました..
書込番号:20119862
5点

みなさん こんばんわ
今回は
橿原市昆虫館から
すべて くる禁です
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
F4だけど ボケきれい!
FE 70-200mm F4 G OSSです^^
♪たっぴょんさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2564959/
さすが宝塚のトップスター★
べっぴんさんですね♪
>そういえば、連写用にLED照明買ったのに、まだ一度もつかってないことを想い出しましたw
これなら連射出来ますね!
>100mmレンズでは、私だと近づいて逃げられてる気がします。
久しぶりに遇いましたが
旧知の仲です^^
♪常にマクロレンズ携帯さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2565571/
たしかにお腹一杯ですね^^
卵が入ってるのではないでしょうか
>たわわ、の意味を間違えました。
たわわに実る栗ですね^^
いったんアップします^^
書込番号:20120057
6点


大和路みんみんさん、皆様今晩は。
・大和路みんみんさん
>たわわに実る栗ですね^^
お恥ずかしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2565657/
カバマダラ?初めて見ました。
・isoworldさん
>どうしましょ
陽炎に勝てるAFは無いと思います。
目がウロウロしてMFでもピント合わせられないかもです。
ペンタK-1に
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR です。
書込番号:20120590
6点

みなさん、こんばんは。お疲れ様です。
休みも終わりのようですね。
>大和路みんみんさん
お世話様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2565232/
良い山旅されたようですね。渋いコースですね。高校時代初めて行った
北アルプスのコース上の山です。ダイヤモンドコースといいます。やはりなんといっても
薬師越えがポイントでしたね。しかしいい山でした。雰囲気が似ている山で赤牛岳
というのもありますね。こちらは二泊三日で笠ヶ岳、新穂高温泉にぬけました。
私には最高のスーパー縦走でした(笑)
みんみんさんのように、再度カメラを持って訪れたいです。
>にほんねこさん
>高品交差点さん
八方池まではトレッキングコースです。わかりやすく言うと天気さえ良ければ観光コースです。
黒菱平まで車で入ってしまえば、リフト代が安く済みます。ぜひともいらしてください。
高山植物も綺麗です。
>yamaya60さん
1982年台風10号で間違いないです。詳細までありがとうございます。山仲間でも語り継げられ
てる台風です。私は少し年の行った大学1年生でした(笑)白馬大池から涸沢まで縦走、そこで
定着という計画でした。台風の時はしのげないこともなかったのですが、温帯低気圧に変わってから
なぜか日本海を逆行しまして太平洋側の低気圧とくんで二つ玉低気圧となってからがひどかったです。
台風をやり過ごしたとおもった人たちが被害にあってますね。われわれも白馬の雪渓を下って駅泊のち
八方尾根を登り返し、唐松の天場で二つ玉低気圧の強風にテントをやられ遠見尾根を下りました。
まあ、長く入ってますと色々なことがありますね。
カラコルム行かれてたんですね。何年か前大学のサークルの後輩がk2登頂に成功しました。
思えば、この台風にやられた山行は翌年の初のヒマラヤ遠征にらんでの山行でした。
その頃yamaya60さんはバリバリのアルピニストだったんですね。
詳細までありがとうございました。
台風ですねえ・・・影響のある地域の皆さん充分気を付けてください。
ではでは、また
書込番号:20120872
7点

みなさん こんばんわ
今回は
いつもの馬見丘陵公園から
究極のファインダー!
α900と
伝説のマクロ♪ 伝説のマクロ♪
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8 (D)です^^
♪夢心さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2565579/
名古屋港水族館前の
南極観測船 ふじですね^^
タロー ジローの銅像もありますね^^
♪isoworldさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2565744/
阪堺線の新型車両ですね!
楊炎で蜃気楼のようですが
油絵みたいで味が有りますね^^
いったんアップします^^
書込番号:20122583
4点

みなさん こんばんわ
こんどは
北アルプスの雲ノ平山行から
2日目 太郎平小屋から薬師沢小屋を経て雲ノ平小屋 8時間
朝5時出発です^^
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
太陽撮るなら これしかない!
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS です^^
♪常にマクロレンズ携帯さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2565848/
これが河内木綿の花なんですか
オクラの花にもちょっと似てますね
初めて見ました^^
>カバマダラ?初めて見ました。
カバマダラって言うんですか
奇麗な蝶だと思って
名前も知らずに撮っていました^^
♪Lazy Birdさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2565919/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20067086/ImageID=2562740/
同じような構図
同じくらいの時間で
撮っておられますが
富士とNIKONで
色が随分違いますね!
ヌケが違うと言うか
いったんアップします^^
書込番号:20122622
4点

どうもこの夏は天気が安定しませんね。何日間か北海道に晴れが続くようであれば、星景写真を撮りに行きたいのですが、この状態ではリスクが大きすぎます。
…というわけで、どうしても身近な処でお手軽な写真を撮ることになってしまいました。
常にマクロレンズ携帯さん:
> 陽炎に勝てるAFは無いと思います。目がウロウロしてMFでもピント合わせられないかもです。
AFはダメですね。迷います。MFもダメですね^^ すべてがグニョグニョでフォーカスなんてない^^? ま、それを撮りに行ったわけですが(汗)
大和路みんみんさん:
> 阪堺線の新型車両ですね!
さすがによくお分かりで。帝塚山四丁目あたりで撮っています。10分もしないうちに大汗が噴き出してきました。
書込番号:20122858
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「くる禁」 この辺り、いないと思っていたハグロトンボが建物の壁に |
「くる禁」 ストロボでは味気ないので屋外へ連れ出す |
「くる禁」 艶の有る黒地にオレンジ色の紋 ?テントウムシ |
「くる禁」 稲に口髯もじゃもじゃの白い蛾 シロツトガ |
大和路みんみんさん、皆様今晩は。
コメント、ナイスを下さった皆様有難うございます。
・大和路みんみんさん
>オクラの花・・
私もオクラ?、しかし立て札には河内木綿とありました。本当かどうか10月末ごろにもう一度行って来ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2566298/
私は相変わらず里山をうろうろ、です。
・isoworldさん
>撮りに行ったわけですが・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2566341/
真似して撮りに出かけたら曇り空でした。二週間も真夏日続いたのにです。
ペンタK-1に
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR です。
書込番号:20123093
5点

皆さん、こんばんは。
ますます山屋さんの作例がアップされ、興味津々ですが、皆さん、yamaya60さんはじめ、山の方も本格的ですね。
☆大和路みんみんさん
薬師沢小屋の写真、ありがとうございます。だんだん昔のビデオの内容、思い出してきました。薬師沢と黒部本流の合流点上流でイワナを釣るシーンがありましたが、30cm以上のいわゆる尺イワナが出ていたように思います。山小屋のサイトにはイワナ料理が出ていませんでしたが、自分のところではイワナをさばくとき、味が落ちるので水を使わないでさばくのがポイントと山小屋の主人が言っていたと記憶しているので、時代の変化でメニューが変わったのかもしれません。
皆さん、山の写真をアップされたりしているので、自分もせめて地元の山でもと思いますが、なかなか足が向きません(^^)。もっとも茨城は、高い山と言っても1000m+αくらいの八溝山というのがせいぜいで、古い歌や観光でちょっと有名な筑波山は900m未満で、山屋さんから見ると丘ですね。
・・・というわけで本日もお手軽な写真で失礼いたします。
書込番号:20123138
4点

皆さん、こんばんは
大和路みんみんさん
コメントありがとうございまーす(^^
EF-M15-45お手軽お買い得な1本です〜(笑)
北アルプス雲ノ平、爽快ですね〜〜いいなぁ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2565232/
納豆さん
サムヤング85ミリF1.4・・・
フルサイズと組み合わせ、いいボケですね〜〜!
高品交差点さん
>α6300って鳥撮り向きカメラとも言えますね
ですね〜AF、連写スゴすぎです(^^;
Lazy Birdさん
ありがとうございま〜す!
いずれ行きたいです(^^
今年考えたのですが駒ヶ根方面に・・・
isoworldさん
望遠ですごーい陽炎です〜〜(@@
真夏は休止中なので在庫から・・・(^^;
ではでは〜!
書込番号:20123240
7点

みなさん こんばんわ
今回は
橿原市昆虫館から
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
お気軽単焦点!
FE 50mm F1.8です^^
♪isoworldさん こんばんわ
>さすがによくお分かりで。帝塚山四丁目あたりで撮っています。10分もしないうちに大汗が噴き出してきました。
それにしても
阪堺線の車両があんなにカッコ良くなっていたとわ〜
熱中症にお気をつけ下さい^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2566339/
子供の頃の郷愁を感じました^^
♪常にマクロレンズ携帯さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2566412/
やっぱりフルサイズ!
ISO1250はまだまだ余裕ですね^^
>私は相変わらず里山をうろうろ、です。
日中撮っておられますが
熱中症にご注意を!
いったんアップします^^
書込番号:20125018
6点

みなさん こんばんわ
こんどは
北アルプスの雲ノ平山行から
2日目 太郎平小屋から薬師沢小屋を経て雲ノ平小屋 8時間
朝5時出発です^^
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
太陽撮るなら これしかない!
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS です^^
♪アナログおじさん2009さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2566438/
コサギさん大きな魚をゲットしましたね^^
>山の写真をアップされたりしているので、自分もせめて地元の山でもと思いますが、なかなか足が向きません(^^)。もっとも茨城は、高い山と言っても1000m+αくらいの八溝山というのがせいぜいで、古い歌や観光でちょっと有名な筑波山は900m未満で、山屋さんから見ると丘ですね。
夏の低山はお勧めしません
暑くてとても歩けません
熱中症になるかも知れません
秋になって涼しくなってから行って下さい^^
今登るなら日本アルプスです^^
♪にほんねこさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2566491/
親子それとも夫婦?
オスとメスと言うことくらいは分かりますが^^
>EF-M15-45お手軽お買い得な1本です〜(笑)
F値がちょっと大きいですが
軽量なのがいいですね!
M4が高感度に強くなれば
最高の組合せになりますね^^
>真夏は休止中なので在庫から・・・(^^;
カワセミ撮りが休止なんですね
他のものをじゃんじゃんアップお願いします^^
このへんでいったんアップします^^
書込番号:20125087
6点

皆さん、こんばんは。
○たっぴょんさん
>撮影時間が夜になってますが、きっと日中に撮られてますよね?
行ったのは午前中でした。
なんちゃって4Kフォトなので動画から切り出した時間になってます。
>色々とかませると光学的に暗くなってくるので条件をそれなりに選ぶのだと思いますが、結構ぶれなく撮れているので、三脚も使われてますかね?
ED82は前玉82mmで十分明るくて、デジスコだとそれをF3.5とかで撮れるので明るさでは有利です。1350mm相当でこの画質(しかも動画切り出し)ならCPは十分高いと思います。
はい、三脚でどっしりと撮ってます(動画版見て頂ければわかりますよ!)。
スチルならもっと画質上がると思うので次回はスチルも撮ってみますね。
○大和路みんみんさん
>28,800コマ連続撮影に感動しました^^
>勉強不足で
>どういうシステムになってるのかちょっと理解で来ませんでした
すいません、「24p動画撮影を24コマ/秒の連写とみなしたら」という例えでした。秒24枚×60秒×20分(連続撮影可能時間)=28,800コマ連写という計算です。
○常にマクロレンズ携帯さん
>乾かして磨いて飲み物を入れる、瓢箪いいですね。
その後、虫に食われて穴だらけになってしまいました・・(T_T)
明日から遅い夏休みを取って北海道に行ってきます。
早起きするのこの辺にて失礼します。
書込番号:20125249
7点

>大和路みんみんさん
金メダル3個素晴らしいですね
大和なでしこは強いです
今日は子供のキャンプ写した写ルンです、お母さんが洗濯機で
回したらしくあちこち聞いて私の店に来たそうです
何とか乾かして現像しましたが、フイルムべたべたくっついてました
書込番号:20125494
4点

みなさん おはようございます
吉田選手 誰もが応援してただけに 残念でした
プレッシャーの大きさを感じた試合でした
昨日の朝撮りました
いつもの馬見丘陵公園から
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
初めてのレンズ^^
62cmまで 寄れます♪ 寄れます♪
85mm F2.8 SAMです^^
♪高品交差点さん おはようございます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2566924/
夕方で涼しくなったからでしょうか
たしかにまったりしてますね^^
いや〜お書きになったことは分かるんですが
機材のシステムがも一つ分かりません^^
♪ポジ源蔵さん おはようございます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2566987/
気球からの写真でしょうか
絶景ですね!
夜にまた〜^^
書込番号:20126370
5点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
チョウトンボばかりでどうもです・・・オールくる禁 |
トリミングしています |
バックの白い花は金魚藻の花と今日知りました |
暑さにへばっていた四季なりイチゴももうすぐリバイバル |
みなさん、こんばんは。
今日は久しぶりに晴れたので、コンデジで飛行機をと思い、茨城空港方面に出かけましたが、百里基地はお休みの模様。今こちらは305部隊の移動で淋しい状況になっていますが、AFの性能チェックには高速移動体が必須なので、機種は問わずと出かけてみましたが基地上空の空はし〜んと静まりかえったまま。
日差しは強かったものの風がさわやかで、秋の訪れをちょっと感じる1日でした。どこか低い山にでもと思っていましたが、大和路みんみんさんのアドバイスに、即中止しました(^^)。
夏の名残のチョウトンボを、今年の夏の思い出に・・・カワセミはしれ〜と目の前を飛んでゆきました。それでは本日もこの辺で失礼します。
書込番号:20127528
7点

大和路みんみんさん 皆さん こんばんは
今年は世間の会社と夏休みがずれていたので、今週は月曜から仕事でしたが、やっと長い一週間が終わりました^^
山形の花笠祭りで撮った写真からUPさせていただきます。
使ったのはニコンの50mmですが、現像していて点光源の写りはそんなに捨てたもんじゃないなと見直したところです。
◆常にマクロレンズ携帯さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2565571/
拡大してみると、結構トリミング耐性がありそうですね。さすが、ばっちり解像してますね^^
◆大和路みんみんさん
>べっぴんさんですね♪
現役を退かれたとはいえ、さすがに華がありました^^
この後もっと若いミス大田のお嬢さん方も出てましたが、オーラというか存在感が全然違って、完全に主役をはってた感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2565657/
蝶にもいろいろな種類があるものですね。これなんか、普段見てるのかもしれませんが、胴体の模様が特徴ありますね^^
◆高品交差点さん
いろいろと詳しい説明ありがとうございます。
普段からEXIFをみて判断しているクセがついているので、今度是非静止画像も貼っていただけると、おおいに参考になりそうです^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2566924/
カエルさん、視線の先に小さなアリのような黒い何かが見えますが、狙ってるんでしょうか。
カエルが虫を捕らえる瞬間とか、動画なら逃さずGETできそうですね^^
書込番号:20127752
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コオニユリ(小鬼百合) オニユリはムカゴで、コオニユリは根茎で増える。 |
クサボタン(草牡丹) 4枚のガクが反り返りカールしている。有毒注意 |
キオン(黄苑)とサラシナショウマ(晒菜升麻)の花畑 |
キオン(黄苑)とサラシナショウマ(晒菜升麻)の群落 |
大和路みんみんさん 皆さん コンバンハ
○大和路みんみんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2566871/
>ミヤマリンドウ咲く登山路
これはオヤマリンドウ(御山竜胆) ですね、オとミのタイピングミスならゴメンなさいです。
ミヤマリンドウは背が低く茎の上部に花を1〜2個、
オヤマリンドウは亜高山帯の湿原や草地に生育し、背丈が50〜60cmと高く茎の先端だけでなく途中にも花を付けます。
8月から9月に花を付けますが、実際には、それらの花はほとんど開きません。
○アナログおじさん2009さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2567367/
チョウトンボ、よく里山山歩の沢沿いで見かけます。
どうも私は、花ばかりに見入ってしまって「おや、飛んどるな」の印象だけでしたが
この飛行の動画は面白く拝見させていただきました。
さて本日の写真は、恒例の私の体力測定の山「伊吹山」頂上のお花畑からです。
この時期、伊吹の上野口ルートはほとんど日陰というものがないので夜間登山が多いのですが、
夜では花の写真が撮れないので、私は5年ほど前から毎年カンカン照りの中を300円の麦わら帽子でカバーして登っています。
よって、いつまで登れるかという課題の体力測定なんです。
ところが今年は、早朝の5時過ぎスタートから、この前の赤兎山並みの濃いガスで視界1m。
その内、消えるやろと登り続けましたが、とうとう頂上まで、流れては現れる白いベールの中。麦わら帽も必要なし。
頂上も同様で、お花畑の写真撮りは、ガスが薄れたらパッとという超早撮り撮影と相成りました。
下山後の米原で「伊吹・薬草の湯」を楽しんだ後は、雷雨と強烈な日差しが待ち受けていました。
書込番号:20127813
5点

大和路みんみんさん、みなさん、こんばんわ(^^)
夏休み?最後は、月夜野びーどろパークの
屋外階段のガラスオブジェです(^^ゞ
すでにスナップ機と化している7D(汗と18-55ISです。
書込番号:20127820
5点

>大和路みんみんさん
遅まきながら新板ありがとうございます。準特急Tr.さん、前板主お疲れさまでした^^
いつもながら、完全に出遅れております。D7200導入に伴いそのショット数を抑えるとの名目でX-S1をドナドナし、G7を追加してしまいました。(~_~;)
先ずは、その作例から。
書込番号:20128070
4点

みなさん おはようございます
今回は
いつもの馬見丘陵公園から
究極のファインダー!
α900と
ふんわり やわらか^^
MINOLTA AF SOFT FOCUS 100mm F2.8です^^
♪アナログおじさん2009さん おはようございます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2567370/
野路もののイチゴですね^^
9月にたべれるのですね^^
チョウトンボ動画 拝見しました
600mmだと大きく写りますね^^
>日差しは強かったものの風がさわやかで、秋の訪れをちょっと感じる1日でした。
どこか低い山にでもと思っていましたが、大和路みんみんさんのアドバイスに、即中止しました(^^)。
茨城はそんなに涼しいのですか
こちらは連日35℃越えです!
もし登られるなら
最低でも5時から登って下さいね^^
♪たっぴょんさん おはようございます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2567446/
本場 山形の花笠祭りですね!
静かな感じがします^^
>蝶にもいろいろな種類があるものですね。これなんか、普段見てるのかもしれませんが、胴体の模様が特徴ありますね^^
アゲハ シロチョウ シジミ ヒョウモン セセリなど
普段 見てる蝶と違って
アサギマダラと同じマダラ科の蝶と思われます
私は初めて見ました
私の持ってる図鑑では調べることが出来ませんでした
橿原市昆虫館では
温室に繁殖した蝶が沢山飛んでいます^^
どれも珍しい蝶だと思います^^
いったんアップします
書込番号:20128475
5点

カメキューさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2563322/
なぜかまだひまわりを撮っておりません。今夜は伊丹+猪名川花火にGO!です。
準特急Tr.さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2563457/
これぞ夏山!との雰囲気がばっちり出ていますね。
Lazy Birdさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2563520/
下界の喧騒とは無縁の世界ですね。水鏡も美しいです。
>にほんねこさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2564240/
良くここまで近づけましたね。おともだち?
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
作例張り間違えておりましたG7の続きから
書込番号:20128484
5点

みなさん おはようございます
こんどは
橿原市昆虫館から
すべて くる禁です
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
F4だけど ボケきれい!
FE 70-200mm F4 G OSSです^^
♪yamaya60さん おはようございます
>オヤマリンドウは亜高山帯の湿原や草地に生育し、背丈が50〜60cmと高く茎の先端だけでなく途中にも花を付けます。
>8月から9月に花を付けますが、実際には、それらの花はほとんど開きません。
まさにその通りです!
開いた花がないので不思議だなと思ってました
これからもご指導よろしくお願いします^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2567475/
きれいな花には毒がある
とはこのことですね^^
♪ろ〜れんす2さん おはようございます
月夜野びーどろパークって
群馬ですね!
色スレで紹介されたのは
珍しいと思います^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2567483/
今ではちょっと懐かしい機材になりましたが
まだまだ現役ですね!
いつでも お気軽におこしやす〜
夜にまた〜^^
書込番号:20128540
5点

暑いときに暑い中で撮るのはコレ。撮るのにも大汗をかきます^^
カメラ: EOS kiss X7
レンズ: EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS
LEDリング照明あり・レタッチあり・トリミングなし
書込番号:20129327
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
紫紺のイブキトリカブトと黄のキランと白いサラシナショウマの群落 |
濃いガスで幻想的なムード漂うサラシナショウマの群落 |
濃いガスの中の伊吹山一等三角点の説明板を読むマイワイフ |
真っ白な中で風一陣。ガスが動いてサラシナショウマの群落が現われた |
大和路みんみんさん 皆さん コンニチハ
暑い暑い、暑い暑い、体温越えとる・・・
「残暑をふっとばせ〜!」とは、なかなかいきませんなあ・・・残暑に茹だっとります。
濃いガスのお蔭で今年は涼しかった「伊吹山」の花の続きです。
ところで、今年からと思いますが、頂上台地のお花畑のアチコチに真新しい「鹿除けのネット」が張られていました。
無粋とは思いましたが、伊吹の貴重な植物が鹿害に遭っている現状からすれば致し方ないでしょうね。
現に、今年は、私も山中ではなく下山後の国道脇で、伊吹で初めて野生の親子鹿に遭遇しました。
また、「熊に注意」の看板もやたら目にしました。
書込番号:20129505
5点

大和路みんみんさん、皆様今晩は。
コメント、ナイスを下さった皆様有難うございます。
・大和路みんみんさん
>ISO1250はまだまだ・・
せっかくのハグロでしたのでぶれてはいけないと思いISO1250にしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2567678/
やはり私は昆虫に目が行きます。
・高品交差点さん
>虫に食われて穴だらけになってしまいました・・
それは残念ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2566924/
まさかこの子が穴をあけた?
・たっぴょんさん
>トリミング耐性・・
邪魔くさいので常にJPG撮ってだしです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2567449/
綺麗どころは何時見ても良いもんですね。
ペンタK-1に
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR です。
2.4倍はDENTAL CLOSE-UP LENS DS9を付けています。
こう暑くては虫たちも熱中症対策で地に潜ったか姿がみえませんです。
適度な雨が欲しい。
書込番号:20130380
4点

>大和路みんみんさん
ネイマール、決めましたね、
ブラジルサッカー金メダル、
負けたら暴動起こりそうな感じ、めでたしでした。
東京の真夏の五輪、異常気象、暑いですね
マラソンとかどうすんの、麦わら帽子かぶって
台風が多いですね、被害少ないように
飛びもの、久しぶりに、福岡空港行きました
書込番号:20131344
5点

みなさん おはようございます
今日は
ちょっと曇ってくれるのかな期待しましたが
朝からカンカン照り
連日の35℃超えになりそうです
今回は
いつもの馬見丘陵公園から
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
初めてのレンズ^^
62cmまで 寄れます♪ 寄れます♪
85mm F2.8 SAMです^^
♪かばくん。さん おはようございます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2567529/
LUMIX DMC-G7
ご購入おめでとうございます♪
青の発色が自然でいいですね!
♪かばくん。さん おはようございます2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2567664/
換算600mm
野鳥撮りにもいいですね^^
いったんアップします^^
書込番号:20131399
4点

みなさん おはようございます
こんどは
昨日は
36℃の奈良盆地を抜け出し
吉野郡川上村は笹の滝に行って来ました
自宅から車で2時間10分
長靴を履いて川を渡り
高巻しながら30分
人があまり行かない滝です^^
でも気温25℃以下
マイナスイオンでまくりで
別世界でした^^
周りに誰も居ないので
ちょっと背中がぞくぞくっとしますが(笑)
第2のαショック!
α7Rと
太陽撮るなら これしかない!
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS です^^
♪isoworldさん おはようございます
お暑い中
お疲れさまです^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2567843/
夏休みの自由研究
頂きです(笑)
♪yamaya60さん おはようございます
こちらも
お暑い中
お疲れさまです^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2567898/
奥様
日焼け防止の完全装備でしょうか
下界と違って涼しさを感じます^^
投稿メンバーが少ないですね〜
久しぶりの方も
ベテランの方も
初めての方も
お気軽に いらっしゃ〜い^^
書込番号:20131459
5点

大和路みんみんさん 皆さん こんにちは
ノクトン58mmで撮ったお台場と浅草の写真をUPします。
このレンズは出色が気に入っていて、特に夕方から夜にかけての写りは持ち駒の中で一番好きかもしれません。
フリンジは出ますが、ライトルームで簡単に消せるレベルなので現像も楽にできてます。
◆大和路みんみんさん
今の時期は暑いし天候不順で、まだ夏休みだったり休み明けたばかりで疲れがでたりと、少しペースが落ちるのも仕方がないかもしれませんね。
私なんか夕方からしかをカメラ持ちませんが、皆さん暑い中よく撮ってるなと感心して作例を拝見しています^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2567635/
開放でも玉ボケのカタチも綺麗で、華やかな雰囲気にあがりましたね^^
ソフトフォーカス、人物など大きな被写体のボケのつながり具合なども、作例あれば見てみたいです。
◆常にマクロレンズ携帯さん
>常にJPG撮ってだしです。
青や緑が綺麗に出ているペンタックス一筋な理由がよくわかりました。
私もPの方を見かけると、防水とかたまに羨ましくなる時があります。フィールド使用にぴったりですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2568045/
ついにフルサイズで等倍以上の作例があがってきましたね^^ピント面が浅そうで、考えただけで指先がプルプルしそうですw
今日は阿波踊りを観に行こうかと思っていますが、天候が読めないので様子見しています^^;
書込番号:20131770
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
トモエソウ(巴草)茎先に5cmぐらいの黄色5弁花で巴型に咲く1日花 |
カノコソウ(鹿の子草) 湿った山地の草原に生育、3mm程の極小の花が密集して咲く |
ルリトラノオ(瑠璃虎尾) 伊吹山特産種でクガイソウに似るが葉は輪生せず対生し→ |
→九蓋草の花先は浅く余り開かないが瑠璃虎尾の花先は深く4裂しロート型に開く |
大和路みんみんさん 皆さん コンニチハ
本日もこちら大阪は暑い暑いの体温越えでした。
奈良や京都より暑い・・トホホです。
ご近所里山ならぬ、ご近所プールでひたすら水の中に浸かってました。
○大和路みんみんさん
投稿が少なくなっているのはこの暑さのせいですよ。
日曜日なのにお出かけ車の数はショボーン、
プールは盛況だったけどお隣の公園はガラーン。カメラ片手の人などゼロ。
なのに帰りに立ち寄った図書館はマンパーイ。クーラーの効いたところでお昼寝中の人もチラッホラッ・・
>奥様・・・
つば広の帽子は彼女のいつものトレードマークで、趣味の野菜作りの畑仕事もこの帽子です。
私の夏の伊吹の必需品である麦わら帽子は、日除けにも団扇にもなり、軽くて安くて便利なのに
まさにジジイ専用の野良仕事スタイルだ、と言って目もくれません、自分もババアなのに・・
私の普段の山歩は、年と共に今やほとんどが単独行になっていますが、
夏の伊吹の時だけ「花に会いたいから」と言って「私も行く」で付いてくるんです。
彼女もかつては山女でしたからイロハは知っているので、落ち合う地点のみ決めて後は互いに干渉せずのマイペースです。
さて本日の写真も伊吹の花たちです。
撮るタイミングをガスの流れに合わせた「超早ワザ撮影?」です。
書込番号:20132542
4点

みなさん こんばんわ
今回は
北アルプスの雲ノ平山行から
2日目 太郎平小屋から薬師沢小屋を経て雲ノ平小屋 8時間
薬師沢小屋から雲ノ平アラスカ庭園まで
標高差550m
心臓破りの直登コースです
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
太陽撮るなら これしかない!
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS です^^
♪常にマクロレンズ携帯さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2568045/
アリさんでしょうか
ちょこっと顔が見えますね^^
2.4倍とは凄い世界です!
♪ポジ源蔵さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2568045/
ど迫力のアングルです!
車輪の格納はこうなってるのですね^^
>ブラジルサッカー金メダル、
負けたら暴動起こりそうな感じ、めでたしでした。
国技ですもの
総国民 バンザイでしょ^^
いったんアップします^^
書込番号:20132567
4点

みなさん こんばんわ
こんどは
いつもの馬見丘陵公園から
究極のファインダー!
α900と
ふんわり やわらか^^
MINOLTA AF SOFT FOCUS 100mm F2.8です^^
♪たっぴょんさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2568414/
F8
カチッとした写りがいいですね^^
>開放でも玉ボケのカタチも綺麗で、華やかな雰囲気にあがりましたね^^
このレンズ
STFと同じで
口径食の出にくいレンズと言われてます^^
>ソフトフォーカス、人物など大きな被写体のボケのつながり具合なども、作例あれば見てみたいです。
ソフトを効かすのはいつでも出来るのですが
ポトレを撮ることが少ないので
見本を見せて頂いたら
真似して撮ってみます^^
>今の時期は暑いし天候不順で、まだ夏休みだったり休み明けたばかりで疲れがでたりと、少しペースが落ちるのも仕方がないかもしれませんね。
そうですね
関東から北は台風の影響があり
天候不順ですね!
台風の影響が無くなれば投稿が増えるでしょう^^
♪yamaya60さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2568629/
ルリトラノオ
伊吹山ならではのきれいなお花ですね^^
>奈良や京都より暑い・・トホホです。
ご近所里山ならぬ、ご近所プールでひたすら水の中に浸かってました。
確かに暑いです
大阪は連日の37℃ですもの
暑い時の登山は
体に熱を蓄えます
プール最高です^^
奥様
お洒落ですね♪
このへんで
また〜^^
書込番号:20132667
5点

皆さん、こんばんは。
今晩から台風がやってくるようで、作物のダメージが心配ですが、自然現象は仕方ありません。皆さんも、安全にはどうぞご注意なさってください。
☆yamaya60さん
こちらもたついているうちに伊吹山に行かれたのですね。こちらのスレで常連の方から親切な案内をしていただいたのに、膝痛もあってなかなか踏ん切りがつかないのですが、アップされた作例を見るにつけ、一度はゆかねばという気分です。もっとも本格的な登山を経験しているyamaya60さんの
>この時期、伊吹の上野口ルートはほとんど日陰というものがないので夜間登山が多いのですが、
夜では花の写真が撮れないので、私は5年ほど前から毎年カンカン照りの中を300円の麦わら帽子でカバーして登っています。
よって、いつまで登れるかという課題の体力測定なんです。
というコメントには、楽ちんコースのドライブウェイ利用以外はないとただいま名阪近鉄バスの時刻表を眺めています。
☆大和路みんみんさん
さすがに盆地の奈良は暑そうですね。
>でも気温25℃以下
マイナスイオンでまくりで
別世界でした^^
こちらのコメントを読むと、山もいいけどやっぱり昔からなじんでいる渓流もいいなと心がぶれぶれです。もはやシャワークライムは過去の話ですが、滝を見ると心がうずきます・・・自慢じゃありませんが釣りで滝壺に2回落ちました(^^)。
こちらいよいよ鳥枯れでアオサギやコサギなど、一年中お見かけする野鳥以外、なかなか他のものを見かけません。枯れ木も山の賑わいということで、本日も失礼します。
書込番号:20132762
2点

大和路みんみんさん
皆さん、こんばんは^o^
本日は夜景(夕日)を大阪港で撮りました(笑)
コメント頂いた方、返信出来ずで申し訳無いです;^_^
書込番号:20133602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>大和路みんみんさん
先ほど花火大会から帰ってきました
シャトルバスに乗るのが、またされて、最終電車に乗れない方かなり出たのでは?
久留米でビジネスホテルとまるしか。
福岡から家族が迎えに、、、、。
花火は最高でしたが道が狭いのでさばけませんね。
書込番号:20133728
6点

みなさん こんばんわ
台風9号
関東東北縦断コースになりました
災害に充分な警戒を
今回は
北アルプスの雲ノ平山行から
2日目 太郎平小屋から薬師沢小屋を経て雲ノ平山荘 8時間
雲ノ平のアルプスビューが素晴らしい^^
♪アナログおじさん2009さん こんばんわ
台風で大変でしょう
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2568679/
ひまわり
見頃ピークですね!
でも台風で下向いちゃうでしょうね
>もはやシャワークライムは過去の話ですが、滝を見ると心がうずきます・・・自慢じゃありませんが釣りで滝壺に2回落ちました(^^)。
こちらは沢登り渓流釣と言えば
台高山脈ですが
茨城はどの辺りに行かれるのでしょうか^^
♪カメキューさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2568956/
大阪湾にもキリンがいっぱいいますね^^
残照のオレンジとブルーモーメントの青の対比が
とても綺麗です^^
いったんアップします^^
書込番号:20135266
4点


皆さん、こんばんは。
北海道旅行は台風の影響で7割方雨ばっかりの日々で残念、今日も午前中は飛行機は欠航だらけでしたが午後に9号とすれ違いで何とか帰って来れました。
○大和路みんみんさん
>いや〜お書きになったことは分かるんですが
>機材のシステムがも一つ分かりません^^
すいません、野鳥のはα6300+E30マクロをニコンのフィールドスコープED82+30XワイドDSの接眼にぴったり付けてのデジスコ撮影で4K,100MBPS,24P動画からの静止画切り出し、カエルのはα6300+E30マクロで同じく4K,100MBPS,24P動画からの静止画切り出しです。
さて、何年振りかの北海道旅行だったので張り切って128MBのSDカードを買ったのですが、天気悪て半分も使えず終い・・
でもキタキツネに出会えて良かったです。
今日のもα6300+SEL1670で撮影した動画(4K、100MBPS、24p)からの切り出しです。
野生のキタキツネが現れた 4K
https://youtu.be/kCnKs2pKApQ
と、旅行疲れで寝落ち寸前なので今日はここまで。
書込番号:20135858
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アカバナシモツケソウ(赤花下野草) 日本固有種 亜高山帯〜高山帯の草原や稜線に自生 |
ツリガネニンジン(釣鐘人参) 茎頂に1〜数個の花を輪生状にやや下向きに咲かせる。 |
ツリガネニンジンの群落 |
アキノキリンソウ(秋の麒麟草) 枝の上部に1cm程度の黄色の頭花を多数つける。 |
大和路みんみんさん 皆さん コンバンハ
今日も暑かった・・・・・これしかない。
○アナログおじさん2009さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2568679/
これまた広大なひまわり畑ですね、何本植わっているのだろう。
みんなこっち向いている、どれか反対向いていたら面白いのになあ、といつも思ってしまいます。
しかし、台風で大変だ・・頑張ったひまわりの写真もご褒美に撮ってやってください。
>楽ちんコースのドライブウェイ利用以外はない・・・・
伊吹山は、ご存じのように深田久弥が「日本百名山」の一つに取り上げ、百名山ブームで一気に有名になりました。
ちょっと遊歩道を登れば頂上台地のお花畑という地点にドライブウェイ終点の駐車場はあり、
そこには飲食店や土産物店も併設されています。
休日ならマイカーや観光バスや定期バスが次から次へとやってきて一杯になっています。
私はまだ利用したことがないんですが、いずれ登れなくなった時の楽しみにと、残しています。
また、伊吹山頂上からは、晴れていれば、
南に天下分け目の関ヶ原を挟み、霊仙山(りょうぜんざん)そして御池岳(おいけだけ)をはじめとする鈴鹿の山々、
西には琵琶湖が眼下に広がり、その対岸に比良連峰が立ち上がり、
目を北に転ずれば加賀白山がバッチリと望めます。
この辺り一帯の山々が、季節を問わず私の若かりし頃からのゲレンデで、現在では体力測定の山々です。
深田久弥は春に登ったそうですが、秋の紅葉もまた素晴らしく
伊吹の北にあるの国見岳へのルートは、あまり人が入りませんが知る人ぞ知る錦秋の世界です。
こちらへお越しの時は、伊吹山麓に残る関ヶ原の合戦の史跡めぐりも一興かと思います。
是非とも、一度はおいで〜どっこいしょ、で、こりゃあ楽ラクチンぞな!もし、でいいですから見に来てよ、です。
花を愛で楽しまれるなら9月初旬まで、紅葉を愉しまれるなら10月初旬から11月初旬までですよ。
○カメキューさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2568958/
オヒョー これはこれは綺麗な光芒ですねぇ、放射状に広がるオーロラみたいです。
>夕日の反対側 と書いておられるから、
夕陽が反対側の層雲にうまく反射したんでしょうが、ここまできれいに見えるのは珍しい。
シャッターチャンスを見事にとらえていらっしゃいますね。
引き続き、伊吹の花たちの写真です。
書込番号:20135931
4点

皆さん、今日は。
関東は台風一過なのに今日も雷とともに激しい雨が降っています。太平洋高気圧が二つに分断していてその谷間に日本が入っているとか。道理で台風は二つの高気圧に挟まれたまま、みんな北海道に一直線ですが、北海道はじめ台風の被害に遭われた皆さん、どうぞ2次災害などにもお気をつけください。
☆yamaya60さん
詳細な伊吹山案内ありがとうございます。これまでにも何人もの方に行った方でなければ判らない詳しい説明を伺ったのに、いまだに滋賀は琵琶湖湖畔で止まっています。いい加減にせいよとお叱りを受けそうなので具体的な計画を立てねばと思いつつも、そういえば滋賀にはあまり有名でないけどいいお寺がなどと妄想が先走ってついつい・・・(^^)。
こちらではお花畑が有名な飯豊も、何年間も麓の渓流をうろついてイワナやヤマメたちと遊んでいたのに、肝心の飯豊に登る前にすっかり縁遠くなってしまいましたが、40数年前に友人からその名を聞いた伊吹山、こちらは早いうちに何とかしたいと思っています。
改めて、伊吹山ガイドありがとうございます・・・深田久弥さんの百名山、あまり登っていませんが、登った山を振り返ってみると、その文章だけでもワクワクでした。ついでながら、ちょっと硬派な息子さんの数学者、藤原正彦さんの若い頃のバイタリティ溢れる文章も同様です(^^)・・・昔放映していたNHKの百名山、よく録画していたことも思い出しました。
☆大和路みんみんさん
本格的な沢屋さんではないので、大きなイワナが泳いでいるはずという妄想に憑かれて渓流釣りのためやむなく遡行した秋田や山形の渓が中心ですが、実質的には6月でないと入れないタキタロウ伝説で有名な大鳥池周辺や八久和辺りの朝日連峰でずっこけています。もっとも八久和は根性がなく・・・いや体力とロープワークの欠如で・・・いつも撤退。というわけで、ダム湖&激流育ちの証である尾びれの大きな潜水艦級の大イワナはいつも妄想でおしまいでした(^^)。
前にも書いたかもしれませんが、20〜30年前の渓流雑誌で、確か竹株さんというお米屋さんのご主人が毛針を付けて振るテンカラ竿の糸の長さが人の倍くらいあるのを見てびっくり、そして渓流の水色の美しさにもびっくりした記憶があります。
そういえば、深い淵をへつっていたとき、前が見えないまま手を伸ばして探っていたへこみにカエルがいて、そのぐにゃりとした感触にびっくりし、叫び声を上げて危うくどぼんしそうになったことなど、いけません、どんどん横道にそれかねない禁断のレトロモードですのでこの辺で。
台風一過にもかかわらずすっきりしない天気の中、昨日一日蜜にありつけず空腹だったらしい蝶たちはこちらの接近を気にも留めず、花の蜜を吸っていました。一気に水位が増大した川では、浅瀬に寄る魚を狙っておじさんが一生懸命投網を投げていました。皆それぞれ自分の生を生きています(^^)。
大阪ベイブルースの好きなじいさんとしては、くる禁ばかりでなく、たまにはたっぴょんさんやカメキューさんがアップされている大都会の港などを自分も撮ってみたいと思いますが、無い袖は振れませんので、本日も毎度のネタで失礼します。
書込番号:20137350
5点

大和路みんみんさん、皆様、こんばんはー
♪
大和路みんみんさん
>どれも真ん中にピントが合ってるみたいなので
>主題にピントを合わせるようにすると
>お花が生き生きとしますよ^^
あい! 畏まりました。
スマホのAF(Auto Focus)頼りで、全然使いこなせておりません。
今回はぽんこつなりに、父からのお下がりデジカメで撮影してみました。
(#^.^#)
♪
たっぴょん さん
先日、私も浅草寺に参りました。
台風の最中に訪れたものの、外国人観光客の多さに驚きました。
♪
2016年8月19日(金)夕方、この日も暑かった。
お仕事帰りや学校帰りで帰路を急ぐ人たちで混む電車内。
「台風が来てるって。」「帰り大丈夫かぁ…」
ふたりはある場所へと向かっていた。
九段下の駅を降りると、夕日が、そして広がる千鳥ヶ淵が迎えてくれた。
蒸し暑さがいっそうと増し、汗をかきながら坂道を上って行く。
駅からその場所へ向かう人、駅へ向かう人、流れる人の群れを追い越すように高鳴る鼓動。
黄昏時ではあるが、空はまだ青く、雲はまだ白い。
「着いたよ。」「着いたね。」
ふたりはその場所で、
青と白のコントラストと、夕日に映えるてっぺんを、そう、
屋根の上に光る玉ねぎに見入っていた。
これが、あの、澄んだ空に光る玉ねぎ
なんだね。
書込番号:20137893
4点

大和路みんみんさん、皆さん、こんばんわ〜。
お盆過ぎても連日の猛暑は何とかなりませんかね。
おまけに台風がいくつも発生して、しかも、今までとは
全く違うコースを辿って、北海道などはホントに大変な
ことになってますね。被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
さて、先日猛暑の中、とある公園にいきましたら、この猛暑の中
でヒガンバナが咲いてるとはビックリ!でした。何だかんだ言って
も秋の空気が漂い始めているのでしょうね。
その時、汗だくになりながら撮ったヒガンバナをアップして今夜は失礼しま〜す。
使用レンズ、タムロン90o マクロ
書込番号:20138043
6点

大和路みんみんさん 皆さん こんばんは
お台場から遊覧船(ホタルナ)に乗って撮った写真です。
レンズはDX用フィッシュアイを無理やり使ってますw
◆大和路みんみんさん
>見本を見せて頂いたら真似して撮ってみます^^
ネコちゃんでも、銅像でも、何かアップで撮れてるのがあれば、見てみたいと思いました。
ピントはかっちりしてるので、そこからソフトにボケていくあたりが、連続の面か線になってるのがあれば、是非^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2568645/
色ノリもかなりよいみたいですね。とってもビビッドで華やかな感じです^^
◆Tio Platoさん
はじめまして^^ファン登録ありがとうございました。
たまに女性も撮ってますが、いやらしい気持ちはなく魅力的な被写体だと思っているので、多めにみていただけたら幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2569930/
日本武道館でしょうか、今でも東京ドームじゃなくて伝統のあるこちらの方が目標なんですね^^
ライカとは洒落たカメラをお使いで、これには憧れてます。
旧型でCCDの大型センサのカメラがあって、いつかは手に入れたいなと思ってました。
書込番号:20138380
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
【くる禁】連結飛行するミヤマアカネ(前:オス、後:メス) |
【くる禁】例外なくオスは責任の重さに歯を食いしばりメスは産卵できる幸せに微笑む |
【くる禁】オスが尻尾の先にある2本のフックでメスの頭の後ろを押さえつけて連結する |
【くる禁】ミヤマアカネは1匹の全長が3.5cm(平均)とトンボの中では小さい |
数日前から当地の川原ではやっとアカトンボ(ミヤマアカネ)のカップルを見かけるようになり、連結飛行の様子を撮ることができるようになりました。
面白いことに、オス(前)はその責任の重さを噛みしめてか歯を食いしばり、メス(後)は口を軽く開けて微笑んでいるように見えます。これまでに無数のこういう写真を撮ってきましたが、このことはひとつの例外もありません。不思議ですわ。
書込番号:20139836
4点

みなさん こんばんわ
昨日は帰るのが遅かったので
お休みしてしまいました
今回は
橿原市昆虫館から蝶の舞^^
すべて くる禁です
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
F4だけど ボケきれい!
FE 70-200mm F4 G OSSです^^
♪ポジ源蔵さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2568987/
アートしてますね^^
浴衣の柄みたい^^
♪かばくん。さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2569307/
JALじゃなくてANAですが
ジェットストリーム
城達也の声が聞こえて来そうです^^
♪高品交差点さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2569470/
私も6月に北海道に行きましたが
キタキツネ
道路に出て来ますね
可愛いのですが
エキノコックス病が怖くて
うかつに触れません
動画も拝見しました^^
今年の北海道は
6月からずっと天候不順ですね
北海道の作例
またアップして下さいね^^
いったんアップします^^
書込番号:20140103
4点

みなさん こんばんわ
こんどは
吉野郡川上村は笹の滝から
第2のαショック!
α7Rと
太陽撮るなら これしかない!
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS です^^
♪yamaya60さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2569499/
目を引く
可愛いお花ですね^^
♪アナログおじさん2009さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2569835/
激しい雨で
花が下を向いちゃいましたね^^;
こちらは一株も
残ってません!
>実質的には6月でないと入れないタキタロウ伝説で有名な大鳥池周辺や八久和辺りの朝日連峰でずっこけています。
初めて聞く興味深い話を
いつもありがとうございます^^
私は沢も渓流釣も苦手です
沢に入るといつも親指の爪を剥がしてしまいます
泳ぎも得意じゃないし(笑)
でも釣りキチ三平は好きです^^
♪Tio Platoさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2569932/
>今回はぽんこつなりに、父からのお下がりデジカメで撮影してみました。
C-LUX 2って
確かパナのFX30のOEMですね
パナは以前使ってました
ライカとなると
こんなに精細に写るなんてびっくりです!
>九段下の駅を降りると、夕日が、そして広がる千鳥ヶ淵が迎えてくれた。
蒸し暑さがいっそうと増し、汗をかきながら坂道を上って行く。
駅からその場所へ向かう人、駅へ向かう人、流れる人の群れを追い越すように高鳴る鼓動。
黄昏時ではあるが、空はまだ青く、雲はまだ白い。
Tio Platoさんって文学少女ですね^^
>これが、あの、澄んだ空に光る玉ねぎ
なんだね。
納得です^^
いったんアップします^^
書込番号:20140221
4点

みなさん こんばんわ
こんどは
北アルプスの雲ノ平山行から
2日目 太郎平小屋から薬師沢小屋を経て雲ノ平山荘 8時間
いよいよ雲の平山荘です^^
♪毎朝納豆さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2569961/
日中撮られてますが
暑いでしょう!
こちらも彼岸花咲いてます^^
開放で撮られてるのですね^^
♪たっぴょんさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2570047/
円周魚眼ですね!
フルサイズでも使えるのがいいですね^^
>ネコちゃんでも、銅像でも、何かアップで撮れてるのがあれば、見てみたいと思いました。
ピントはかっちりしてるので、そこからソフトにボケていくあたりが、連続の面か線になってるのがあれば、是非^^
グラデーションのボケですね
それはSTFの方が得意です
ソフトフォーカスを効かせると
レベルのよって差はありますが
全体的にソフトになります
普段はソフトを効かせないで撮っています
うちの猫で撮ってみます^^
♪isoworldさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2570370/
よく撮られましたね!
オスの尾っぽとメスの頭が連結してますが
どのように産卵するのでしょうか
明日 また〜^^
書込番号:20140298
4点

ミヤマカネの話の続きです....
大和路みんみんさん:
> オスの尾っぽとメスの頭が連結してますが どのように産卵するのでしょうか
ミヤマアカネのオスがガールハントに成功してメスをゲットし連結飛行するようになると、この飛行状態のままでメスが自分の尻尾を曲げて、その先端をオスの下腹(副生殖器)に接続します(これが交尾です)。このときの様子が分かるように、下から見上げた写真を貼っておきます(1枚めの写真をご覧ください)。
オスのホントの生殖器(精巣)は尻尾の先のほうにあるのですが、オスは精巣にある精子を予め副生殖器に移しておくのです。メスの生殖器(卵巣)も尻尾の先のほうにあるので、1枚めの写真が交尾している状態で、こうしてメスがオスの精子を取り込みます。
この交尾状態で飛行を続けることもありますし、疲れたら?草むらに止まって交尾したまま休んでいることもあります。
メスが精子を取り込み交尾が終わると再び連結飛行の体勢になり、オスは産卵場所を探し求めます。好みの場所は水深がとても浅く、水の流れが穏やかか淀んでおり、なおかつ草が茂って周りから見えにくい(場合によっては薄暗い)ところです(なので撮影も難儀です)。
格好の産卵場所を見つけるとオスはメスをそこへ引き連れ、連結飛行した体を立て気味にして産卵を促します。産卵はオス・メスが上下にスウィングするように飛び、ほんの一瞬ですがメスの尻尾の先を水に浸け、そのときに卵を水中に産み落とします(2枚めの写真をご覧ください)。
このスウィング産卵は1ヶ所で何回か行ったり、あるいは産卵場所を移動させながら行います。こうして満足すると連結を外してオスとメスは離ればなれになり、オスはやがて別のメスを見つけるようになります。
書込番号:20140496
5点

大和路みんみんさん、皆様今晩は。
コメント、ナイスを下さった皆様有難うございます。
・大和路みんみんさん
>ちょこっと顔が見えますね・・
花粉に夢中で(私が)気がついていれば全体を撮っていたのにです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2568343/
人知れずの場所、大好きです。
・たっぴょんさん
>考えただけで指先が
私は体がアイドリングして連写がないと一枚もピント合いませんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2568413/
ここでハードルの練習をしているんでしょうか?
ペンタK-1に
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR です。
カエルはsmc PENTAX-F ZOOM 70-210mm F4-5.6です。
書込番号:20140504
5点

みなさん、こんばんは。
8月もあと少しですね…
1ヶ月後は、山の紅葉、新米、新そば、サンマ等・・・
楽しい秋ですね。
>大和路みんみんさん
お世話様です。
>>富士とNIKONで色が随分違いますね!ヌケが違うと言うか
・・・はい、やはりローパスレスで、フジの方が鮮明かとおもいます。
それとニコンは現像してますが、階調優先のモードで撮影してますので、
目の慣れによって彩度や明瞭度が日によって違います(笑)年ですねえ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2570473/
気持ちのいい山道ですね。水晶岳は確か黒岳ともいいましたよね。
赤牛の登りから三俣蓮華まで14時間歩きましたが、水晶岳が一番きつかったです。
かなりの急登でした。しかし、気持ちいいですねえ。
>にほんねこさん
駒ヶ根・・・中央アルプスですね。私も行ったことがありません。
今年は、千丈敷カールの秋を見たいと思ってます。
よかったら、報告お願いします。
>かばくん。さん
>>下界の喧騒とは無縁の世界ですね。
いつも、逃げ込むのを楽しみにしてます(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2567664/
水鳥はなぜか、猛禽類より興奮します(笑)やはり食用だからでしょうか?
遺伝子で血の記憶に組み込まれているようです(笑)
もうじき9月、山の棚田ではぼちぼち雲海がはじまります。
新米、しかもハザ掛け米が1か月ほどで食べることができます(笑)
夏バテ吹き飛ばしたいですね。ではではまた
書込番号:20140768
4点

みなさん こんばんわ
先程
雲の平山行の作例上げましたが
3枚目と4枚目の記載間違っていました
× 薬師沢山荘 薬師沢小屋
◯ 雲ノ平山荘
訂正します
今回は
今朝撮りました
いつもの馬見丘陵公園から
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
究極の シャープさ!
FE 90mm F2.8 Macro G OSSです^^
♪isoworldさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2570504/
オスは胸の下から精子をメスのしっぽの先に送り込むのですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2570505/
これは見たことが有ります
産卵もオスメス共同作業なんですね!
詳しい説明でよく分かりました
これからトンボを見る目が変わるような気がします^^
♪常にマクロレンズ携帯さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2570525/
拡大して拝見しました
蠅の複眼の一つ一つが見えます^^
>人知れずの場所、大好きです。
いつ行っても
落差35mの大滝を
私の独り占めです(笑)
ほんまに
また明日^^
書込番号:20140791
3点

大和路みんみんさん:
> オスは胸の下から精子をメスのしっぽの先に送り込むのですね!
はい、そうなんですが、実はその前にもっと凄いことをやっています。メスと交尾したオスは、自分の精子を送り込む前に副生殖器にある刷毛のようなものを使ってメスの生殖器に入っていた(先に交尾した)他のオスの精子を掻き出すんですよ。自分だけの子孫を残す、すごい執念です。
トンボってメスを巡っても争うんです。横恋慕もしますし。
書込番号:20140860
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アケボノソウ(曙草) 5弁の花びらに黒紫の小さな点々と黄緑の丸い模様が2個づつ。 |
カワラナデシコ(河原撫子)花弁が細かく糸状に裂けているのが特徴 |
イブキトリカブト(伊吹鳥兜)伊吹で発見されたが鈴鹿にもあり、上から順に咲く 猛毒 |
もひとつ毒草、マムシグサ(蝮草) まだ青い実だが熟すと毒々しい赤に変わる。 |
大和路みんみんさん 皆さん コンニチハ
相変わらず暑い暑いの毎日ですね。
○アナログおじさん2009さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2569835/
台風をやり過ごしたひまわりさんのご褒美写真ありがとうございます。
意外や元気そうですね。さすが右へ倣えとはいかなかったようで
あっち向いてホイ、こっち向いてホイ、がちらほら見られますね。よく頑張ったと褒めてやりたいです。
○毎朝納豆さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2569963/
この灼熱の中でも彼岸花、時はうつろふ、ですね。
○常にマクロレンズ携帯さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2570521/
この花はサンゴシトウ、別名ヒシバ(菱葉)デイゴですね。この菱形の葉っぱが決め手です。
ちなみにアメリカデイゴの葉っぱは長楕円形です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2570525/
これまた早や、センニンソウですか・・(狙いの虫さんでなくてごめん)
もう、そんな季節か・・こちらの里山では例年ですと9月に入ってからです。
この前の「伊吹のお花畑」からです。
書込番号:20142164
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
【くる禁】秋空にウスバキトンボは絵になる? |
【くる禁】もう少し雲を入れて(うろこ雲ならよかったのですが....) |
【くる禁】珍しく縦長で撮る…と言っても真上を向いているので縦も横もないが^^ |
【くる禁】上を向いて追いかけながら撮る… |
暑い暑いと言いながら、何となく秋の気配を感じるところもありますね。
今回はウスバキトンボ特集^^です。薄羽黄蜻蛉と書きます。飛翔能力に優れ、微風に乗って飛び続けます。夏から秋にかけて大空の下をスイスイと飛んでいるアレですね。
秋空と言えば、澄み切った真っ青な空、白いうろこ雲(あるいはいわし雲、さば雲…なぜどれも魚系なのでしょうかね^^?? 食欲の秋だから??)、それに黄色いウスバキトンボが絵になります。
秋空にはちょっとまだ早いのですが、そんなイメージの写真を撮ってみました。
カメラ: EOS kiss X7
レンズ: EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS
LEDリング照明あり・レタッチあり(一部の写真)・トリミングなし
書込番号:20142515
4点

>大和路みんみんさん
ものすごい台風、関東狙ってますね
異常高温、北海道大雨とか
富良野、美瑛町あたり大変なようですね
書込番号:20143730
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コンデジの高感度耐性確認に出かけましたが失敗しました |
左の、黄門様ゆかりの好文亭の萩の間を見てくる禁のカラスアゲハを連想です |
何を撮りたいのか本人も判らずピンずれです(^^) |
それでもじいさんお構いなしに、ひょうたんがゆらゆら風に吹かれています |
大和路みんみんさん、みなさん、こんばんは。
☆大和路みんみんさん
先日ご紹介の橿原市の昆虫館、昨日こちらのTVで扱っていました。大和路みんみんさんもアップされたチョウが乱舞する部屋で、日本最大のチョウらしいオオカバマダラが出演者の手に止まるシーンにびっくりでした。橿原神宮しか頭に浮かばないですが、こじんまりしていても中身の濃いものがあったりするので、よく調べないと見落としますね。なぜか仙台駅近くのカメイ美術館のチョウのコレクションがふと頭に浮かびました。
☆isoworldさん
相変わらずお見事なウスバキトンボの写真ですね。自分の場合、まずはトンボが近寄ってきません(^^)。よくおっしゃっているように、確かに背景が入ると季節感がなおいっそう増しますね。
☆yamaya60さん
前回アップのひまわりは、地元の方が自分の畑をひまわり畑にしているようで、展望台まで作っています。今年は見頃な頃に行けなかったので、台風後慌てて出かけたのですが、さすがにみんな同一方向を向いているというわけではありませんでした・・・ちなみにみんな同一方向を向いていた写真は偕楽園公園のもので、意外とこじんまりした規模です。
アケボノソウ、初めて見ました。可憐で、いい感じですね。イブキトリカブト、こちらにもトリカブトの花は見かけますが、なんか伊吹山のトリカブト、品がある感じです。場の力でしょうか、それとももともと・・(^^)。
☆常にマクロレンズ携帯さん
ゴマダラカミキリ、久しぶりに見ましたが、ドアップだとこんな感じなのですね。まだ薪を使っていた頃は、よくいろいろなカミキリムシを見ましたが、今ではすっかり見かけなくなったので、凄く珍しいものに見えました。気がつかないうちに自分の回りの自然が失われている気分になりました。余談ですが、ルリボシカミキリを最初に見つけたときの感動が今でも心の奥に残っています。さすがにK-1、よく写っていますね。カエルの干物もついつい等倍で眺めてしまいました。釣り針ではなさそうですが、なんであんな風になっているんでしょうね。
今回も身近なところのもので失礼します。
書き忘れました。3枚目くる禁です。
書込番号:20143785
4点

皆さん、今日は。多少涼しくなったんでしょか、朝晩
>高品交差点さん
キタキツネ可愛いけど、私もエキノコックスが怖いです。未だに不治の病らしいので
>たっぴょんさん
魚眼レンズやっぱり面白いですね。ワイコン欲しくなりました。
>大和路みんみんさん
スレ主お疲れ様です。夕方の飛行機はテクニック要らずで作例っぽくなるので助かります。
吉野の滝涼やかで行ってみたくなります
>Lazy Birdさん
<やはり食用だからでしょうか?
そうかもしれません。人を恐れず10m位のところまで寄って来ました。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2570629_f.jpg
この夕日ジーンと来ます。なんでだろう?
>yamaya60さん
トリカブトの花、わー綺麗といってさわってしまいそう。いじらないよう覚えておきます
>ポジ源蔵さん
そんな、燃えないごみだなんて、、、、全国の博物館、民芸館から引く手あまたでは?
************************
先日、初めて県営名古屋空港に立ち寄りました時の作例から。FDAの拠点で小牧基地と滑走路共用です。\(^-^)/
書込番号:20145100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大和路みんみんさん、皆様今晩は。
コメント、ナイスを下さった皆様有難うございます。
・大和路みんみんさん
>私の独り占めです
私もマクロしている時はこの山独り占めの気分です(笑)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2570626/
ナンバンギセル?
・yamaya60さん
>サンゴシトウ、別名ヒシバ(菱葉)デイゴ
同定有難うございます。葉も写しておいて良かったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2570883/
こちらウラシマソウ)はよく見かけるのですが(実が赤くなる前に刈取られてしまいます)マムシグサは初めてです。
・アナログおじさん2009さん
>ルリボシカミキリを最初に見つけたときの感動が
綺麗なカミキリですね、私はミドリカミキリです、タマムシより綺麗といまだに思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2571130/
蝶の中で一番綺麗と思っています。
ペンタK-1に
smc PENTAX-A ZOOM 70-210mmF4です。
いちいち手動で焦点距離入力は面倒です。
今日も暑くて出かけられませんでした。
書込番号:20145682
3点

みなさん こんばんわ
昨晩は飲み会で遅くなり
よお来ませんでした^^;
今回は
北アルプスの雲ノ平山行から
雲ノ平山荘付近です^^
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
太陽撮るなら これしかない!
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSです^^
♪Lazy Birdさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2570624/
4枚とも山を撮るならNIKONだなと思わせる作例です!
学生時代から山はすべてNIKONで撮っていました
MINOLTAは女性を撮ったら素晴らしいのですが
山を撮ると軟調で山の固さが出ません(笑)
>・・・はい、やはりローパスレスで、フジの方が鮮明かとおもいます。
私は逆に感じました
10:40頃に撮られてますので
順光だと思いますが
NIKONはこれぞ快晴の山の空と言う感じで
ヌケがよく濁りが有りません
富士はちょっと天気が悪いのかなと思ってしまいました
フィルムシミュレーションのせいかなとも感じました
RAWで撮られたらまた感じが変わるのでしょうね^^
>赤牛の登りから三俣蓮華まで14時間歩きましたが、水晶岳が一番きつかったです。
エアリアマップで奥黒部ヒュッテから三俣山荘まで足しますと14時間30分になりました
それを休憩入て14時間ですか
凄い馬力ですね!
私は一番長く歩いたのは早月尾根で剣に上がったのが最高です^^
千畳敷カール行かれるなら10月の頭が最高です
ただバス ロープウェーとも滅茶苦茶混みですので
あらかじめ列んでおいて一番のバスに乗られるか
空きだした遅い便で行かれることをお勧めします^^
♪isoworldさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2570643/
まさに生命の神秘です^^
>メスと交尾したオスは、自分の精子を送り込む前に副生殖器にある刷毛のようなものを使ってメスの生殖器に入っていた(先に交尾した)他のオスの精子を掻き出すんですよ。自分だけの子孫を残す、すごい執念です。
人にもそれくらいの執念が有れば少子化問題はないもかもしれません
トンボと比べてはいけませんね(笑)
いったんアップします^^
書込番号:20145948
3点

みなさん おはようございます
今朝は曇ってますが
いつもよりす涼しくすごしやすいですね^^
今回は
今朝撮りました
いつもの馬見丘陵公園から
究極のファインダー!
α900と
とろ〜り とろける
STFです^^
♪yamaya60さん おはようございます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2570880/
よく見ると個性的なお花ですね♪
♪isoworldさん おはようございます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2570915/
拡大して拝見しました
ピントぴったりですね!
>それに黄色いウスバキトンボが絵になります。
ウスバキトンボって
見過ごされそうなトンボですね
青空に黄色はあいますね^^
いったんアップします^^
書込番号:20147676
4点

>大和路みんみんさん
先ほど、アジ釣りから帰ってきました
釣りをしたことない小学6年生に夏休み最後の思いで作り
まずまず釣れたので、絵日記の題材になれたかも
書込番号:20147742
3点

みなさん おはようございます
こんども
いつもの馬見丘陵公園から
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
究極の シャープさ!
FE 90mm F2.8 Macro G OSSです^^
♪ポジ源蔵さん おはようございます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2571117/
うちにも
燃えないゴミ沢山ありますよ(笑)
♪アナログおじさん2009さん おはようございます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2571130/
鱗粉がキラキラときれいですね^^
>日本最大のチョウらしいオオカバマダラが出演者の手に止まるシーンにびっくりでした。
オオゴマダラではないでしょうか
前回アップした乱舞する蝶ですね^^
>なぜか仙台駅近くのカメイ美術館のチョウのコレクションがふと頭に浮かびました。
またまた私の知らない情報ご紹介頂き
Netで調べてみました
世界の蝶1300頭の標本なんですね!
こちらでは
日本最古の名和昆虫博物館が有名です^^
http://www.nawakon.jp/
http://www.gifucvb.or.jp/sightseeing/detail_kankou.php?eid=00006
いったんアップします^^
書込番号:20147754
3点

みなさん こんにちわ
こんどは
北アルプスの雲ノ平山行から
雲ノ平山荘付近です^^
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
太陽撮るなら これしかない!
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSです^^
♪かばくん。さん こんにちわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2571377/
グリーンの機体
いいですね^^
>吉野の滝涼やかで行ってみたくなります
とにかく水が綺麗なので
気持ちがいいです^^
ここの水はおいしいです^^
♪常にマクロレンズ携帯さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2571494/
園芸種じゃなくて
野に咲いてるのでしょうか^^
>私もマクロしている時はこの山独り占めの気分です(笑)。
それは爽快ですね!
>ナンバンギセル?
造園屋のおばさんに教えてもらったのですが
失念してました
寄生植物なんですね!
ありがとうございます^^
夜にまた〜^^
書込番号:20147831
5点

大和路みんみんさん 皆さん こんばんは
関東は安定しないお天気が続いていますね。
今日は浅草でサンバがあったのですが、迷った末に行くのを躊躇してしまいました。
人混みで傘となると、前列でないと撮影はストレスが溜まってしまうかもということで^^;
代わりに、大宮のサンバにて撮った写真をUPします。
明日はつくば祭りに行く予定ですが、雨が降るとせっかくのねぶたがビニールをかぶってしまうので、天気がもってくれないかなと願っています。
◆大和路みんみんさん
>グラデーションのボケですね
>それはSTFの方が得意です
>ソフトフォーカスを効かせると
>レベルのよって差はありますが
>全体的にソフトになります
ニコンだとDCレンズが近いものかもしれませんが、なかなか使い方にコツがいりそうですね。
やっぱり、ポートレートというよりは、じっくり静物の花なんかを撮るものなんでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2570475/
抜けが良くて清々しさが伝わってくる写りですね。
この夏は山形蔵王のお釜というところに立ち寄りましたが、山の上は平地とは別世界の涼しさで、気持ちよかったです。
◆常にマクロレンズ携帯さん
>ここでハードルの練習をしているんでしょうか?
さすが視点がマクロに特化しているコメントですね^^ハードルというよりはお洒落なアーチといった感じのものでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2570525/
それにしてもよく被写体を見つけられますね。双眼鏡か何かであらかじめ目標を見つけてから近寄っていくのでしょうか。
◆かばくん。さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2571382/
600mm換算、陽炎が暑さを物語ってますね。
>魚眼レンズ
私のは単焦点じゃなくてズームのやつなんですが、ズームすると見え方が大きく変わるのがファインダで見ていて楽しいです。
標準ズームにワイコンなんかも面白いかもしれませんね。
書込番号:20149225
3点

大和路みんみんさんみなさん、こんばんは。
☆常にマクロレンズ携帯さん
ミドリカミキリ、初めて聞く名前で、思わずネット検索してしまいました。心して探してみたいと思いますが、タマムシより・・・となると、気合いが入ります(^^)。
☆ポジ源蔵さん
美味しそうなアジですね。やっぱり自分で釣ったものが一番と、原発事故以来、写真は撮るもののここ数年自分の釣った渓流魚を食べていない自分にはうらやましい写真です。南蛮漬け、美味しいですからね。
☆大和路みんみんさん
>オオゴマダラではないでしょうか
前回アップした乱舞する蝶ですね^^
大変失礼しました。頭と手の動きがシンクロしていない、アブナイ状態です。思わずサッカーの長友選手のアモーレが出ている
録画番組を見返してしまいました。それにしても700頭のチョウが乱舞する橿原昆虫館の放蝶温室、ご紹介の名和昆虫博物館とともにメモメモです。情報ありがとうございます。
またまた台風10号の情報に、こちらトマト栽培で使用しているビニールを外したり、あたふたです。最盛期は過ぎましたが、まだトマトはなっているので、もったいない精神120%の老母などはそれではトマトがダメになるなどと大騒ぎです(^^)。しかし、何とか倒壊は免れたものの、前回の台風でビニールハウスの鉄骨が曲がったので、老母の話など聞いているわけにはゆきません。
・・・というわけで相変わらず、お手軽路線で失礼します。
書込番号:20149464
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
うちの猫^^ |
FOCUS LEVEL 0 究極のファインダー! α900と |
FOCUS LEVEL 1 ふんわり やわらか^^ |
FOCUS LEVEL 2 MINOLTA AF SOFT FOCUS 100mm F2.8です^^ |
みなさん おはようございます
今回は
うちの猫^^
究極のファインダー!
α900と
ふんわり やわらか^^
MINOLTA AF SOFT FOCUS 100mm F2.8です^^
♪ポジ源蔵さん おはようございます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2571921/
小アジが60匹
大漁ですね!
なんばん揚げも美味しいけど
背開きにして干物もいいですね^^
子供のいい思い出になりましたね^^
♪たっぴょんさん おはようございます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2572229/
4枚の中で
この方が一番好きです^^
おへそのあたりにピンが合ってますね^^
たっぴょんさんのご要望で
うちの猫 撮ってみました
ポトレに最高に向いてるレンズと思いますが^^
デジカメウォッチにこのレンズとSTFの
レポートが出ていますので
参考に見て下さい^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/447927.html
>ニコンだとDCレンズが近いものかもしれませんが、なかなか使い方にコツがいりそうですね。
なんか難しそうですね!
MINOLTA AF SOFT FOCUS 100mm F2.8は
超簡単です!
SOFT FOCU LEVELを0〜3の中から選ぶだけです
バリアブルなので中間値も選べます^^
ポトレのときはいろいろ試してみればいいと思います
いったんアップします^^
書込番号:20150443
5点

みなさん こんにちわ
今日は涼しいですね〜
布団をかぶって寝てました^^
こんどは
今朝撮ってきました
いつもの馬見丘陵公園から
究極のファインダー!
α900と
人を撮るなら これしかない!
Planar T* 85mm F1.4 ZAです^^
猫ですが(笑)
♪アナログおじさん2009さん こんにちわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2572330/
拡大して拝見しました
ISO1600
隅から隅まで破綻なく写っていますね!
>頭と手の動きがシンクロしていない、アブナイ状態です。思わずサッカーの長友選手のアモーレが出ている録画番組を見返してしまいました。
ちょっと意味がわかりませんが
おもろいです(笑)
♪たっぴょんさん こんにちわ
代表的なポトレレンズの
Planar T* 85mm F1.4 ZAで
公園猫を撮ってみました
開放のボケはポトレ向きだと
思いますが^^
スレ主 募集中です^^
夜にまた〜^^
書込番号:20150514
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ガス雨に濡れたかヒバリ(と思います)さん、真新しい鹿除けネットの上で一休み |
国道脇の空地を堂々と横切る雌鹿さん。サイドウインドウを下ろして撮影。 |
あわてて母を追う子鹿ちゃん。フロントガラス越しに撮影。 |
山麓はクサギ(臭木)満開。葉に悪臭。花は白、萼は緑→赤で芳香。実は紺で目立つ |
大和路みんみんさん 皆さん コンニチハ
今日は涼しい、迷走台風10号のお蔭でしょうか・・
やっと亜熱帯の世界から解放されましたが、
この台風、いずこに向かうのでしょう・・大型だけに心配ですね。
○アナログおじさん2009さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2572330/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2572333/
偕楽園の好文亭の襖絵ですか、いずれを拝見しても穏やかで癒されますねぇ、いいなあ。
竹の間や松の間やレスしておられる梅の間や紅葉の間 等々、何室かありましたねぇ。
かつて東京時代に一度だけですが訪ねたことがあります。
しかし、山と花ばかりの私と違って、アナログおじさんはレパートリーが広いですね。
○常にマクロレンズ携帯さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2571494/
>ノゲイトウ?
野鶏頭、当たりです。
鶏頭類の原種で古くからの帰化植物です。変種の白色やピンク色も野生化していますよ。
さて本日は、ここのところ、ずっと伊吹の花ばかり紹介をしてきましたが、
見て頂いている皆さんも、レスしてきた私も、少々飽きてきたので、ちょつと脱線。
前レスに書きました伊吹下山後の国道で遭遇した親子鹿の写真です。
書込番号:20151056
4点

大和路みんみんさん皆様こんばんわ!(^^)!
お久しぶりです!(^^)!
盆連休に18きっぷで
5月に餘部橋梁に行ったとき
大風のため列車が運休になったので
リベンジで行ってきました
二泊三日の乗り鉄の旅でした!(^^)!
書込番号:20151336
4点


皆さん、こんばんは。
○毎朝納豆さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2564610/
コントラスト控えめなのが味わいを増してます。
>Σ30oF1.4、明るさが魅力的ですね。触手が動きましたが我慢してます。
すいません、E50mmF1.8の間違いでした。
でもシグマF1.4はこういう動画作品見ちゃったのでもう購入カウントダウン中です。
https://www.youtube.com/watch?v=1yTEVaiEq5k
○Lazy Birdさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2565920/
トレッキングコースの紹介、ありがとうございます。
見た目も名前も面白い植物ですね。
○にほんねこさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2566491/
2羽フレーム内に入るのも珍しいのに600mmで両方にピント合ってるって凄いですね!
○かばくんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2571379/
3色の中ではこれに乗りたいなぁ
○大和路みんみんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2571938/
ドラマチックな映像です!
さて先週台風の中、北海道からやっとこさ帰れたとホッとしたのも束の間、庭のしだれ梅の木の上に山の木が倒れ込んでいました(^^;
あとは、α6300板で動画を貼った北海道西海岸の白銀の滝です。
書込番号:20151583
3点

大和路みんみんさん、皆さん、こんばんわ〜。
あの猛暑が嘘のように、この数日は凌ぎ易い陽気になってきましたね。
とはいえ、台風10号接近と西日本上空の寒冷渦の影響で大雨が心配
ですね。
その影響もあって、昨日、今日と雨が降ったり、止んだりと天気が安定
せず、いつ土砂降りになるかもしれないと撮影は断念してお家で大人しく
過ごしてました。
○yamaya60さん
他の場所でもしかしたら咲いているかもと探しましたがサッパリでした。
里山のような処で赤く熟したマムシグサを見たことがあります。毒があるん
ですね。(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2570883/
○大和路みんみんさん
天空のマジック、素晴らしいですね。いつかは撮りたい気持ちになります。(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2571938/
あれだけ五月蠅かったクマゼミの鳴き声もいつしかツクツクボウシに変わって
きてますね。暑さはもう少し続きそうですが、秋の空気は着実にやってきている
ように感じてる、今日この頃なのです。それではまた〜。
書込番号:20151616
3点


みなさん こんばんわ
今回は
北アルプスの雲ノ平山行から
3日目 雲ノ平山荘から薬師小屋を経て太郎平小屋です^^
雲ノ平山荘出発です^^
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
太陽撮るなら これしかない!
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSです^^
♪yamaya60さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2572796/
夕方なのに鹿さんゆうゆうと歩いてますね^^
早朝ならこちらでもよく見ますが
♪写真云々さん こんばんわ
お久しぶりです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2572854/
前の余部鉄橋はなくなったのですね
ちょっとさびしい
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2572865/
天候に恵まれて
いい夏休みでしたね^^
まだまだ思い出の作例がありそうなので
お気軽にお越し下さい^^
いったんアップします^^
書込番号:20151633
3点

みなさん こんばんわ
こんどは
いつもの馬見丘陵公園から
究極のファインダー!
α900と
とろ〜り とろける
STFです^^
♪高品交差点さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2572937/
白銀の滝
初めて拝見しました
留萌の近くなんですね
それにしても快晴の北海道です!
>ドラマチックな映像です!
初めて撮った星空です!
ノイズだらけでお恥ずかしいです
♪毎朝納豆さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2572954/
タムキューらしい
開放での素直なボケです!
NIKON用使っておられるのですね
CANON用ならシグマのアダプタならExifが出ますね
>天空のマジック、素晴らしいですね。いつかは撮りたい気持ちになります。(^^
サムヤンのNEWレンズとα7Uで撮れるのじゃないですか
でも都会じゃ無理ですね(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2572966/
珍しく開放じゃなくて
絞ってますね^^
スレ主募集中です
ベテランさんも昔を思い出して
いかがですか^^
お気軽に〜
書込番号:20151894
5点

みなさん、こんばんは。
台風が変な動きをしてますね。
1982年8月の10号と同じような動きです。
違いは、日本海と太平洋ということです。勢力は当然
太平洋側からくる方が強烈ですが、あの時は二つ玉低気圧
で二つの低気圧が本州を挟みながら北東に発達しながら進んでいくものでした。
いずれにしても、何十年に一度レベルのことなので充分注意していきたいですね。
>大和路みんみんさん
お世話様です。
>>NIKONはこれぞ快晴の山の空と言う感じでヌケがよく濁りが有りません
なるほど、そうですか。実は遠景の画像の情報量というか厚みが違います。
これは、すぐに感じたところです。その辺が鮮明に見えるのかもしれませんね。
それと、真剣にRAW現像はじめたところなので励みになります(笑)まあ、フジの
雰囲気を目指してしまいますがね(笑)
>>休憩入て14時間ですか。凄い馬力ですね!
ありがとうございます。まさに私の人生でピークでした。心拍数37でした(笑)
トライアスロンも小さいレースに出てましたが、だいたい優勝争いでした。
参考に、翌日は笠ヶ岳まで行き、途中遭難者を引き連れて新穂高温泉まで下りました(笑)
次回ヒマラヤ遠征に参加するつもりでしたが、yamaya60さんのようなセンスが私にはありま
せんでした(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2572963/
気持ちいい、最高ですね。高校時代私はあちらから雲の平眺めてました(笑)
ダイヤモンドコース、黒部五郎のカールは美しかったです。一番好きな景観
の一つです。この辺りはほんと素晴らしい景観ですよね。槍穂はつまらないです(笑)
中央アの情報ありがとうございます。栂池とぶつかるんですね。悩ましいです。
>高品交差点さん
>>トレッキングコースの紹介、ありがとうございます。
9月末は、最大のチャンスですよ。紅葉楽しめます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2572943/
うひょー!北海道の海岸線ですか。気持ちいい。一周の旅、したいものです。
>かばくん。さん
>>この夕日ジーンと来ます。なんでだろう?
(笑)すみません、朝日です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2571377/
最近おもうのですが、見ていて興奮する被写体がまだ自分にはないんですよね。
そのあたりがまだ未開であると思ってます。その分、ワクワク感が伝わってきますよ。
>アナログおじさん2009さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2572330/
いいですね、好文亭・・・リピーターです。ここから建築物の写真が始まりました。
石岡市の八郷地区の茅葺民家もすきですし、常陸秋そばやつくばのパン屋も
大好きです(笑)いい処に住まれてますね。台風にはくれぐれも気を付けてください。
金曜日、ビアガーデンの最終イベント(フラダンス)に参加してきました。
ダンスとは血の記憶だそうですね。感情から発する自然な体の動き…
いやいや、興奮しました(笑)
ではでは、また。
PS.私は踊ってません(笑)
書込番号:20152049
5点

大和路みんみんさん、皆さん、こんばんは^^
「SONY α6000+SONY FE90oF2.8 MACRO G OSS」JPEG撮って出し、リサイズ。
>大和路みんみんさん
いつもスレ主ありがとうございます^^
日常の被写体が偏っているせいかなかなか写真が撮れてませんが、お邪魔させていただきますです。
>準特急さん
お忙しい中、前スレどうもありがとうございました!
>ご参加の皆さん
このパターンが定着してしまって申し訳なしm(__)m
またよろしくお願いします^^
ではまた〜♪
書込番号:20152139
7点

大和路みんみんさん 皆さん こんばんは
傘をさしながら片手で撮ったまつりつくばの写真をRAW撮って出しでUPします。
昨年も観に行きましたが、こちらのお祭りはとにかくパワフルで何でもありの迫力がありました^^
◆大和路みんみんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2572606/
ソフトフォーカスがどんな特性のものなのか、あげていただいた作例でわかったような気がします。ありがとうございます^^
やっぱり独特の持ち味があるレンズですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2572626/
こちらの写りの方が見慣れているというか、安心して見られました^^
プラナーはボケ味が柔らかくて、ピン合わせがシビアそうですが、決まった時の喜びが大きそうなレンズですね。
書込番号:20152381
6点

だいぶ遅れました〜
大和路みんみんさん
Part216 残暑をふっとばせ〜!
スレ有難うございます
準特急Tr.さん
Part125 お疲れ様でした。
前スレにてコメント&ナイス☆ぽち有難うございました
先週のお盆休みはエアコン18℃で夏風邪
天候がいまいちで何処にも行きませんでした・・・
書込番号:20152416
5点

☆大和路みんみんさん
>ちょっと意味がわかりませんが
おもろいです(笑)
黒部源流行の写真を見れば明白ではありますが、このコメントに大和路みんみんさんがまだまだ老化にはほど遠いことが判ります(^^)。自分と同じようにボケの初期症状が出てくると、たとえば頭は何かを大事にしまっておかなければと思っているのに、手はそれをなぜかゴミ箱に捨ててしまっているというような体験を何回かしているので(^^)。
コンデジは使えば使うほど時の流れ、技術の進歩を実感しています。
☆yamaya60さん
好文亭のことをよくご存じですね。こちら地元にあるためか、あまり真剣に見ていないので、ときどき自分が知らないことなどを教えていただき、赤面です。
1枚目の野鳥はホオジロ科の鳥かなと思いましたが、こちらアバウトでよく同定し損なって、これまた赤面を経験していますので、自信はありません。ヒバリではないことは判るのですが、ホオジロの仲間は夏羽と冬羽や若鳥と成鳥では全然違うので自分には???です。
☆Lazy Birdさん
モノクロでフラダンサーとはなんかおしゃれですね。
それにしても偕楽園内の好文亭はまだしも、八郷の藁葺き民家をご存じとはびっくりです。八郷はなかなか古い建物があったりするので、自分も水戸から笠間、そして峠を越えて八郷へとチャリンコで出かけましたが、この時期は梨が美味しそうですね。常陸秋そばの方は、新蕎麦まであと2ヶ月でしょうか・・・自分のところの勝手に生えて育っている蕎麦は、もう花が咲いていますが、回りの農家の方からは今頃咲いていてはだめ「だっぺ」とだめ出しされています(^^)。
本日は偕楽園好文亭のご紹介になってしまいましたが、地元の人間なのでもっとしっかり見て、もっとしっかり写しておかなければならないと、今回も痛感しました。それではこの辺で失礼いたします。
書込番号:20152479
5点

大和路みんみん様
皆様
こんにちは♪
子供達が夏休みで、毎日バタバタしておりました。
大和路みんみん様
今回もスレ主ありがとうございますm(_ _)m
前回のスレでポチ、コメント下さいました皆様、本当にありがとうございますm(_ _)m
毎度下手クソですが、どうぞよろしくお願いします。
少しタイミングがズレましたが、仙台の七夕を少し貼らせて頂きます。
書込番号:20153473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大和路みんみんさん、皆様今日は。
コメント、ナイスを下さった皆様有難うございます。
・大和路みんみんさん
>野に咲いてるのでしょうか
多分園芸種だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2571938/
感激です。
・たっぴょんさん
>双眼鏡か何かであらかじめ・・
いえいえ、下を向いて歩いています。時々空を見上げます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2572226/
久々に、鼻血ブーです。
・アナログおじさん2009さん
>ミドリカミキリ、
すみません、ミドリではなくアオカミキリでした。どちらも緑色ですがアオのほうが大きいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2572336/
電車も撮られるのですか。
・yamaya60さん
>野鶏頭
有難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2572799/
この花に昆虫(特にアゲハチョウ)がよく訪れるのですが今年は駄目でした。
アオカミキリは
ペンタK-5 II s にsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRです。
他の二枚は
ペンタK-1に Heinz Kilfitt Mu nchen Makro-Kilar 1:2.8/90mm です。
書込番号:20153593
7点

みなさん こんばんわ
台風の影響で
朝から雨が降っています
影響範囲の皆様には充分お気をつけ下さい
今回は
北アルプスの雲ノ平山行から
3日目 雲ノ平山荘から薬師小屋を経て太郎平小屋です^^
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
太陽撮るなら これしかない!
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSです^^
♪Lazy Birdさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2573160/
モノクロ
なぜか懐かしい感じ^^
>フジの雰囲気を目指してしまいますがね(笑)
色だけは個人の好みですから^^
是非RAW現像も見せて下さい
>ありがとうございます。まさに私の人生でピークでした。心拍数37でした(笑)
トライアスロンも小さいレースに出てましたが、だいたい優勝争いでした。
スポーツ心臓ちゅうやつですね!
私も40台でした^^
そうそう夜中も歩く競技登山されてましたよ
>黒部五郎のカールは美しかったです。一番好きな景観の一つです。この辺りはほんと素晴らしい景観ですよね。槍穂はつまらないです(笑)
山の醍醐味と言うと
南アルプスは山が深くていいですね^^
>中央アの情報ありがとうございます。栂池とぶつかるんですね。悩ましいです。
私もその時家族で燕岳の計画を立てています
お気軽登山ですが^^
♪TRIMOONさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2573184/
変わったお花ですね
色使いが和風です^^
>日常の被写体が偏っているせいかなかなか写真が撮れてませんが、お邪魔させていただきますです。
拘りが有るのですね^^
私はなんでもこいです(笑)
お気軽板ですので
いつでもお越し下さい^^
いったんアップします^^
書込番号:20154120
4点

みなさん こんばんわ
こんどは
いつもの馬見丘陵公園から
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
初めてのレンズ^^
62cmまで 寄れます♪ 寄れます♪
85mm F2.8 SAMです^^
♪たっぴょんさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2573237/
みなさん
雨の中がんばってますね!
でも楽しそう^^
>やっぱり独特の持ち味があるレンズですね。
はい 使い方次第です^^
>プラナーはボケ味が柔らかくて、ピン合わせがシビアそうですが、決まった時の喜びが大きそうなレンズですね。
F1.4開放で使ってこそ
値打ちのあるレンズです^^
♪シーシャ大好さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2573265/
大垣のひまわり畑ですね!
見頃を今に持って来てるのですね^^
>先週のお盆休みはエアコン18℃で夏風邪
18℃はやりすぎかと
そりゃ〜風邪引きますわ(笑)
お大事に〜
いったっんアップします^^
書込番号:20154162
5点

みなさん こんばんわ
こんども
いつもの馬見丘陵公園から
究極のファインダー!
α900と
人を撮るなら これしかない!
Planar T* 85mm F1.4 ZAです^^
♪アナログおじさん2009さん こんばんわ
>黒部源流行の写真を見れば明白ではありますが、このコメントに大和路みんみんさんがまだまだ老化にはほど遠いことが判ります(^^)。自分と同じようにボケの初期症状が出てくると、たとえば頭は何かを大事にしまっておかなければと思っているのに、手はそれをなぜかゴミ箱に捨ててしまっているというような体験を何回かしているので(^^)。
黒部渓谷の記事を見ようとしたのに
サッカーの長友選手のアモーレが出ている
録画番組を見返してしまった
と言うことですね!
私も本屋に行って
2冊買おうと思ってたのを
1冊の本のタイトルが思い出せなくて
1冊しか買わなかったことなど
しょっちゅうです(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2573297/
おお いい感じ^^
SONYのWBは自然ですね
>松竹梅とゆきたいところですが竹の間は明るすぎて高ISOのため撃沈で梅の間を
ISO自動で撮られていないのですか?
♪夏津さん こんばんわ
よ〜おこし^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2573456/
本場仙台の七夕祭り
綺麗ですね!
>少しタイミングがズレましたが、仙台の七夕を少し貼らせて頂きます。
お気軽に貼ってくださいね〜^^
いったんアップします^^
書込番号:20154247
5点

昨夕は大和路みんみんさんの縄張り^^である奈良県に行って、平城宮跡で開かれた天平七夕祭り(天平七夕行列)を撮ってきました(ここに行ったのは今回で3回目です)。
西暦710年に藤原京から遷都されて平城京が当時の中核地になり、奈良時代が始まったわけですが、その時代を想い興すような色鮮やかな時代の衣装をまとい、灯りをつけた行列が大極殿あたりを練り歩きます。行列の終了後には「高千穂の夜神楽」も披露されました。
やはり観光客が多くて規制も厳しく、なるべく人を入れずに写すのに苦労しました。
カメラ: 1DX
レンズ:シグマ 20mm f1.8/EF 24mm−105mm f4
書込番号:20154249
6点

みなさん こんばんわ
こんども
いつもの馬見丘陵公園から
究極のファインダー!
α900と
とろ〜り とろける
STFです^^
♪常にマクロレンズ携帯さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2573470/
スズメバチでしょうか
怖い顔してます!
>感激です。
銀河を独り占めしました(笑)
♪isoworldさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2573623/
これいいです!
優雅ですね〜♪
>昨夕は大和路みんみんさんの縄張り^^である奈良県に行って、平城宮跡で開かれた天平七夕祭り(天平七夕行列)を撮ってきました(ここに行ったのは今回で3回目です)。
近いのですが
混雑を考えると
足が向きません^^
明日また〜^^
書込番号:20154291
5点

大和路みんみんさん、皆さん、こんばんは。
なんとかぎりぎり間に合いましたか(;^_^A
終盤になっているのはわかっていたのですが、ここのところ体調不良もあって写真もろくに撮れず・・・
参加させていただくにはお恥ずかしいショットばかりで情けないですぅ(苦笑
やはり健康は大事ですねぇ・・・・
出かける気力も無いようでは、良い場面に巡り合うことすら叶いませんから(^^ゞ
まあ仕事もこれから忙しくなりそうですし、しばらくの間はこんなペースでの参加かと思います。
というか、少々活動控えめにして、気力・体力充実を待つのが良いのかも〜〜?
とりあえず、自分のペースを保ちつつ、ボチボチ参加させていただきます〜。
でわでわ(*^^*)
K-5U
久々のくる禁です(^^ゞ
書込番号:20154783
5点

☆大和路みんみんさん
誤解を生む表現で、すんません。もう少し丁寧に書きますね。頭の中ではオオゴマダラと考えているのに、手の方が存在するはずもないオオカバマダラと勝手にタイピングしてしまうというアブナイ状態なんです。本屋さんでの話、こちらは家にあるはずの本をまた買ってしまって、本棚には同じ文庫本が2,3冊あったりする状態で、大和路みんみんさんのごくノーマルな話とは全然違います・・・と、偉そうにいう話ではありませんが(^^)。
よく眼鏡を探すとか、眼鏡を掛けているのにもう一つの眼鏡を掛けてしまうとかいう老化の話は、こちら日常的によくある話なので、心身ともにまだまだお若い大和路みんみんさんのコメントに毎度感心しています。
>ISO自動で撮られていないのですか?
今回はコンデジの高感度が気になったので、isoをほぼ固定で1周目は1600、2周目は3200を基本に好文亭の同じ階をぐるぐる回り、3周目はM1でぐるぐる回りました。おかげで観光客からは奇異の目で見られていたような気もします(^^)。
☆常にマクロレンズ携帯さん
ミドリカミキリ、アオカミキリ・・・頭の中にまったく入っていないものだったので、1度くらいは見たかもしてないのに見逃していたようにも思います。構造色がきれいな感じですね。
電車は常磐線沿いを散歩するので撮るくらいで、こちらに投稿してくださる写真云々さんのレベルの高い作例などを見てはひたすらため息です。電車に掛ける愛情(^^)が全然違います。
本日台風10号接近ということで、だらだら起きていますが、頭の中では畑や田んぼが気になる、田舎の農業じいさんモードになっています。傾斜地の表土が流れるような畑も持っているので、これから悪い夢にうなされそうです(^^)。
ちょっと風が強くなってきましたので、この辺で失礼します。
書込番号:20155305
5点

みなさん こんばんわ
今回は
北アルプスの雲ノ平山行から
3日目 雲ノ平山荘から薬師小屋を経て太郎平小屋です^^
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
太陽撮るなら これしかない!
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSです^^
太郎平小屋は間近です^^
♪ムーンレィスさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2573728/
ダリアにとまるベニシジミですね^^
焦点距離125mmですが
マクロでしょうか?
>とりあえず、自分のペースを保ちつつ、ボチボチ参加させていただきます〜。
それがいいみたいです^^
運動も同じです
しんどいからと言って
なにもしないと
体力はどんどん低下して行きます^^
♪アナログおじさん2009さん こんばんわ
>誤解を生む表現で、すんません。もう少し丁寧に書きますね。・・・
ただサッカーの長友選手のアモーレの一言が
気になっただけです(笑)
>今回はコンデジの高感度が気になったので、isoをほぼ固定で1周目は1600、2周目は3200を基本に好文亭の同じ階をぐるぐる回り、3周目はM1でぐるぐる回りました。
やっぱり1600までではないでしょうか
手振れ補正が優秀なので
広角側で撮られる場合
もっとSSを落として
ISOを落とされてはいかがでしょうか
こんどは手振れ補正のテストをされてはいかがですか^^
いったんアップします^^
書込番号:20156796
5点

みなさん こんばんわ
昨日 有休を取って
吉野郡 川上村 三之公
明神滝に行って来ました
30mの直爆です
自宅から林道終点まで車で2時間半
そこから登山路を50分
明神谷の突き当たりに有ります
台風の影響で
いつもの倍以上の水量でした!
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
太陽撮るなら これしかない!
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSです^^
書込番号:20162002
4点

大和路みんみんさん 皆さん こんばんは
阿波踊りを撮った写真をUPします。
isoworldさんが広角レンズで見事に観客を写さないように撮られた作例を挙げられていますが、私のは標準の望遠レンズが思ったよりもボケなかったので、だいぶ背景がうるさい写りになってしまいました^^;
もう1台、D600に50mmレンズだけ持って行ったのですが、そちらはイマイチ寄り切れずでした。
沿道から観るスタイルの場合は、中望遠の明るいレンズの方がよかったかなと思いました。
◆常にマクロレンズ携帯さん
>下を向いて歩いています。
私もポケモンGOをやり始めてから下を向くクセがつきそうで、歩く姿勢が悪いと腰にくるので、気をつけようと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2573471/
85mmでアゲハをこんな近くで撮れるなんて、虫さんと心が通じ合ってないとできない芸当ですね。さすがです^^
◆大和路みんみんさん
>F1.4開放で使ってこそ値打ちのあるレンズです^^
フルサイズならf1.8くらいで丁度いいかなと思ってきていましたが、やっぱりf1.4は一味違いますね^^
ゆくゆくはニコンの105mmにいってしまうんだろうなと、思ってしまっている自分が怖いですw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2573600/
面白いご対面のお写真ですね。なごんでいるのか、この後取っ組み合いのケンカになったのか、にゃんこの耳が立っているので少し緊張しているのでしょうか。
書込番号:20162870
4点

大和路みんみんさん、高品交差点さん、皆さん
暖かいコメントやナイス、どうもありがとうございます。とても励みになりました。
もっと早くお礼をしたかったのですが、皆さんのような素晴らしい写真はどうあがいても撮れる訳はなく、非常に躊躇っていました。でも、やはり、お礼をしなければ、と言う気持ちになりました。
皆さんの作品は、どれも素晴らしく、お一人お一人にコメントさせて頂きたい所ですが、何文字あっても足りそうもないので、泣く泣く省かせて頂きます。
何か貼らないといけないルールのようなので、お恥ずかしい限りですが、またまた超ヘタッピな写真を付けておきます。超無精なので、いつも近所で、こんな感じの写真ばかり撮っています。なお、4枚目はカメラ搭載フィルター「インプレッシブアート」を使っています。インチキくさく感じる方がおられるかもしれませんが、お許し下さい。
書込番号:20163045
4点

大和路みんみんさん、みなさん、お早うございます。
台風一過の晴天・・・と行きたいところですが、自分がよく出かけた小本川沿いの施設の方々などの水害による痛ましい被害に、かなり気分が落ち込んでいます。こちらのスレは山を本格的にやる方も多いので、自分のような者が書き込むのもなんですが、山岳渓流の鉄砲水の恐ろしさは自分も何度も実を持って体験していますし、たとえ下流域であれ水位の上昇が流程の長い河川と比較すると急激であることもつぶさに見ております。
人知の及ばない部分も多い自然災害ですが、亡くなられた方のご冥福を祈るとともに、これまでの経験だけでは済まないような台風への対処を皆さんと心したいと思います。
☆大和路みんみんさん
スレ終盤に来て、ちょっと皆さんの投稿がスローダウンしていますね。自分も実は月末、wifiの使用量が多すぎたらしく、ネット接続に支障を来し、亀のように遅い反応に、台風情報を得なければならないタイミングだったので、大変でした。月が変わり、通信速度が本来の速さにリセットされましたので、またまた枯れ木路線でアップします。ニコンの旧300mmF4など処分したのに、こちらの毎朝納豆さんなどFZ1000 をお使いの皆さんの作例に、気になっていたFZ1000 を家人用と称して中古購入しました。魂胆バレバレですが(^^)。
それではこれから台風でえぐれてしまった畑の修復に出かけますので、失礼いたします。毎度、ひねりもなく恐縮です。
書込番号:20163496
4点

みなさん こんばんわ
今回は
北アルプスの雲ノ平山行から
3日目 太郎平の星空です^^
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
太陽撮るなら これしかない!
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSです^^
今日19時からNHK BSでやってます^^
「にっぽんトレッキング100▽七色に輝く神秘の楽園〜北アルプス・雲の平Part2」
ちょうど行った時撮影してました^^
興味の有る方は見て下さいね^^
http://www4.nhk.or.jp/P4100/x/2016-09-02/10/7111/1780016/
♪たっぴょんさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2575398/
本格的な阿波踊りですね!
本場徳島に繰り出すのでしょう^^
>ゆくゆくはニコンの105mmにいってしまうんだろうなと、思ってしまっている自分が怖いですw
カメラは趣味なので
究極のものを一度は使ってみたいと
誰しも心の中で思ってますね(笑)
ま〜懐との相談ですが^^
♪ミスター・スコップさん こんばんわ
お久しぶりです
ようこそお越し頂きました^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2575458/
これ迫力有りますね!
こっちに向かって来るのじゃないと思いますが^^
>お恥ずかしい限りですが、またまた超ヘタッピな写真を付けておきます。超無精なので、いつも近所で、こんな感じの写真ばかり撮っています。
ご謙遜を〜
どれも個性的な切り口で
見応え有ります^^
お気軽にお越し下さいネ〜
いったんアップします^^
書込番号:20164803
5点

みなさん こんばんわ
こんどは
昨日撮りました
いつもの馬見丘陵公園から
究極のファインダー
α900と
72cmまで寄れます!寄れます!
ゾナーぞな^^
Sonnar T*135mm F1.8 ZAです^^
♪アナログおじさん2009さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2575555/
400mm相当ですか
なかなかの写りですね!
>気になっていたFZ1000 を家人用と称して中古購入しました。魂胆バレバレですが(^^)。
ご購入おめでとうございます^^
奥様用にしてはちょっと重たい気が・・・
DSC-RX10M3ともろかぶりですね!
私なら 使う頻度が減りそう
ちょっと勿体ない気がします^^
昨今
朝夕 秋の気配が濃厚で
タイトルがそぐわなくなって来ましたね(笑)
書込番号:20164864
3点

まいどお馴染みのウスバキトンボです。撮れるときに撮っておかないと、思っていましてね。
カメラ: EOS kiss X7
レンズ: EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS/SIGMA 8mm fisheye F3.5 EX DG
LEDリング照明あり、レタッチあり(一部の写真)、トリミングなし
たっぴょんさん:
> 阿波踊り…標準の望遠レンズが思ったよりもボケなかったので、だいぶ背景がうるさい写りになってしまいました^^;
いいえ、2枚目の写真なんかはとてもいいと思いますが。
書込番号:20165008
6点

みなさん こんばんわ
こんども
今朝撮りました
いつもの馬見丘陵公園から
究極のファインダー
α900と
シャープだけれど ボケもいい!
MINOLTA High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 Gです^^
♪isoworldさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2575779/
拡大して拝見しました
ピントバッチリですね!
今日撮られたのでしょうか^^
>まいどお馴染みのウスバキトンボです。撮れるときに撮っておかないと、思っていましてね。
アップ出来るときにアップして下さい^^
明日また〜^^
書込番号:20165253
4点

大和路みんみんさん 皆さん おはようございます。
D600で撮った阿波踊りの写真をUPします。
通りの中には関係者でないと出られないので、足を使って撮れないのがジレンマといったところです。
その点、都市部から少し離れたところのイベントだと割と自由に動けることが多いのですが^^;
◆大和路みんみんさん
>カメラは趣味なので究極のものを一度は使ってみたいと誰しも心の中で思ってますね(笑)
カメラで究極というと、大抵はデカイ重いというのがあるので、仕事ではなくアソビも含めると、懐とその辺の妥協になりますかね^^
仕事なら重いとか言わないで我慢するところですが。カメラをぶら下げたまま、トイレに入れるというあたりが限界かもしれません。
サーキットなどでは、プロの方がメガホンをトイレの外に立てて置きっぱなしのまま、トイレに入るのを見かけますが、自分の持ち物だと仲間に見ててもらわないと慌てて用を済ませてしまいそうでw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2575737/
満天の星が凄いですね。私は星空は撮ったことはないのですが、絞りF4だとISO3200あたりがいいところなのでしょうか。
◆isoworldさん
フォローいただき恐縮です。
人混みの上から狙うライブビュー撮影も想定して、軽量なeosM2とD600に軽量な50mm単という組み合わせにしたのですが、予想と現場が違っておりましたw
初めての場所にロケハンなしでぶっつけで行っているので、来年のこやしにしようと思っています^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2575779/
フィッシュアイで飛んでるトンボをアップでしかもドンピン、まさに神業ですね。トンボの群れなんか撮れたら、もの凄い絵になりそうですね。
書込番号:20167009
3点

みなさん こんにちわ
今回は
今朝撮りました
いつもの馬見丘陵公園から
究極のファインダー
α900と
決まった時は ピカイチだ〜!
35mm F1.4 Gです^^
♪たっぴょんさん こんにちわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2576193/
ナイスタイミングで撮られてますね!
>カメラで究極というと、大抵はデカイ重いというのがあるので、仕事ではなくアソビも含めると、懐とその辺の妥協になりますかね^^
私もハチゴローでイヌワシを撮ってみたいと思いますが^^
現実的なところでは
NIKONでは24mmから105mmの単焦点ではないでしょうか
hhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000089613_K0000896956_K0000151493_K0000139411_K0000586667&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
15万から22万台ですので
貯金をすれば最高のものに手が届きます
重すぎず どれも評判がいいですね^^
>満天の星が凄いですね。私は星空は撮ったことはないのですが、絞りF4だとISO3200あたりがいいところなのでしょうか。
私も星空は今回初めて撮りました
ISO3200 F4 SS15秒のMモードで
テーブルの上に置いてMFで撮ってます
15秒以上開けると星が流れてしまうのと
ISO6400に自信がなかったからです
結果4倍の増感になり
LR5のノイズリダクションのお世話になりました^^;
今回の場合
F2.0 ISO3200 SS15秒が最適ですね^^
F2.0のレンズを持って行けば良かった(笑)
でもこれは
灯りのない澄んだ空気の超快晴の北アルプスで
それも新月と言う好条件が重なり
最高の条件のなかで撮った場合です^^
夜にまた〜^^
書込番号:20167743
4点

>たっぴょんさん
阿波踊りイベントでは見ますが
本場でみたいですね、旅行ツアーに乗らないと無理
盆は奥さんとこへ行かないと、、
レンズの長い話出てますね
久しぶりに鳥とムツゴロウ見てきました
野鳥の会はすごいけど、写し方が一羽だけを探してます
書込番号:20168064
4点

大和路みんみんさん、皆さん、こんばんわ〜。
今日は暑かった。最高気温34度越え、セミの鳴き声もほとんど聞こえなく
なり、秋の気配が漂い始めてるのに残暑厳しいですね。
○アナログおじさん2009さん
FZ1000、ゲットされたのですね。おめでとうございます。
DSC-RX10M3と比べてどうですか? 値段もさることながら、映りも含めて
DSC-RX10M3の方が全然、上ではないでしょうか。(^^
D500で撮るイソヒヨドリ、見事な映りですね。(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2573871/
○大和路みんみんさん
先の作例も含め、星空撮影初めてだったとは思えないくらいに上手に撮られてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2575738/
自分も初めてなので、今度、F2.0以下のレンズを持ってチャレンジしてみたいと
前向きに考えてます。1/15秒位が良いのですね。(^^
今回はノクトン58oF1.4の作例です。MFでのピント合わせはα7Uの
ピント拡大機能に随分と助けられています。
またもや台風が近づいてきてますので皆さん、くれぐれもお気を付け
くださいませ。それではまた〜。
書込番号:20168561
4点

大和路みんみんさん、皆様今晩は。
コメント、ナイスを下さった皆様有難うございます。
・大和路みんみんさん
>怖い顔してます
スズメバチではないと思うのですが、蜜を吸うのに必死でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2573639/
彼岸花の群生地、葛城山麓に行きたくなりました。
・アナログおじさん2009さん
>構造色がきれいな
あれから出会っていません。恋しいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2573871/
最近見かけるのは黒っぽい、これくらいの大きさの鳥です。撮ろうとすると逃げてしまいます。
・たっぴょんさん
>虫さんと心が通じ合ってないと・・
蚊とダニそしてメマトイ(目にまとわりつくハエ?)だけは通じ合いたくありませんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2575396/
お!娘の名前。此処に居たのか。
ペンタK-1に
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRに
オシロイバナはDENTAL CLOSE-UP LENS DS9を付けています。
他はKENKO TELEPLUS MC4 DG AF 1.5× Pz-AFをつけています。
書込番号:20168641
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
【くる禁】ハグロトンボは色も形も悪くて絵になりにくい |
【くる禁】警戒心が強くて近づくとすぐに逃げる |
【くる禁】水の流れに沿って疾走する(このようにオス同士は縄張り争いが激しい) |
【くる禁】オス・メスが連結して空に舞い上がるのは珍しい |
今回はハグロトンボ特集??です。
正直に言って、私は実はハグロトンボは好きではありません。すばしっこくて撮りにくいということもありますが、全身が真っ黒で綺麗ではなく、姿かたちも飛んでいる形も不格好で、背景が無粋であることも多いので、撮っても絵になりにくいからです。
でも…たまには....ということでハグロトンボの写真を4枚貼っておきます。やっぱり写真(絵)としては面白くないでしょ。
カメラ: EOS kiss X7
レンズ: EF-S 18-55mm f3.5-5.6
LEDリング照明あり、レタッチあり(一部の写真)、トリミングなし
撮影日: ここ数日
たっぴょんさん:
> フィッシュアイで…トンボの群れなんか撮れたら、もの凄い絵になりそうですね。
そういう写真が撮れればいいのですが、無理です。というのも、トンボが思いっきり群れても、お互いにせいぜい数10cmくらいにまでしか近づきません。
あのフィッシュアイの写真はレンズの先からトンボまでたぶん4〜5cmの距離で撮っており(だからフィッシュアイでもトンボが大きく写っています)、フィッシュアイだとちょっとでも距離を置くと急激に像が小さくなります。2匹目のトンボを入れても(レンズから20cmも離れれば)たぶんゴミかと思うくらいに小さくしかく写らないと思います。なので群れたトンボを撮っても絵になりません。
もつれ合って飛んでいるチョウでも、撮ってみると案外離れているので、片方を大きく撮るともう一方は画面に入らないんです(両方を入れて撮ると散漫になって絵になりません)。そういうものなんです。
書込番号:20168852
5点

皆さん、こんばんは。
ちょっと天気予報が外れて、こちら夕方までピンカンでしたが、今日はいよいよ雨の模様です。西の方は台風の影響が懸念されていますが、どうぞご注意なさってください。
☆大和路みんみんさん
FZ1000を手にした家人の最初の一言は「軽〜」でした(^^)。結構なおばさんになっても握力が40Kg 近くあって、誰に聞いても「嘘〜!」の怪力の持ち主で、大抵はペンタックスのK3Us+150-450mmで野鳥を撮っています。一昨日はコジュケイに出くわしたのにカメラが無く残念だったと申しております。
☆毎朝納豆さん
こちらのスレやFZ1000のスレでの毎朝納豆さんの作例を見たり、古くからそのコメントに信をおいている方の内容から、一度は使ってみなければと思っていましたが、あまり使わなくなった古いレンズを処分して追い金無しで中古を手に入れました。まだ2回しか使っていないので何とも言えませんが、 AFのスピードはやはり特筆ものですね。背景がシンプルなときはいいけど、うるさいときの合焦スピードが弱点かなとおっしゃっている方がいましたが、どうなんでしょう?
画質はさすがにお値段通りかなと思う部分もありますが、ろくろく使ってもいないので、これも怪しい印象です。それよりも気がつけば元々ビデオからカメラに移った自分は、ついついビデオ撮影しています。両手を三脚代わりにして、背後をトラックが行き交う野池でカイツブリ親子をちょっと写してみましたが、手持ちの割には画面が安定しているなという印象でした。
まだまだ、ほんのちょっとかじっただけなので美味しい部分がよく判っていませんが、早くも家人専用になりそうな勢いで、家庭内のパワーバランスに細心の注意を払いながら、飛びものなど狙っていたいと思っています。
☆常にマクロレンズ携帯さん
やはり目の付け所が違うなあといつも感心しながら、作例を拝見しています。マクロ的なものの見方がベースになっているからでしょうか、自分なら絶対見逃しているものを押さえていますね。キノコのシーズンになって、イッポンシメジの出る場所を教えて貰って探しに出かけても自分はまったく見つけることが出来ないのに、直後に同じ場所に出かけた老母がしっかりと何本もキノコを採って帰宅するたびに、経験知・・・シメジ目(め)と自分の田舎では言っています・・・というものを痛感していて、ふとそれが頭をよぎりました。また当方にとっては珍しいものをお見せ下さい。
暗いところも好きなイソヒヨドリの撮影は設定が難しく、突然明るいところに出てきたりすると、暗所対応で高ISOでやっているときにはオタオタです(^^)。
ではでは、本日もこんなところで失礼します。
書込番号:20169236
4点

>大和路みんみんさん みなさん
こんにちわ
いや〜 多忙と雨で1か月 シャッター切れないと、感覚が鈍りますね。もともとですが・・
やっと、前日、横須賀の軍艦 三笠 に乗船してきました。
といっても、すでに記念艦になってますが・・^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2576323/
空の雲がポイントで綺麗です。雲があると無いとは雲泥の差ですね。なんちゃって(笑)
>ポジ源蔵さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2576408/
みなさん レンズ凄すぎ 近寄れません。
>毎朝納豆さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2576539/
ノクトン58oF1.4 のモノクロ 品のあるノスタルジーの感じ
>常にマクロレンズ携帯さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2576554/
葉の葉脈に目が行きます。
>isoworldさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2576618/
私もクロのアゲハは、苦手です。 黒くつぶれて色がでませんので・
私の場合腕の問題でした。
>アナログおじさん2009さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2576736/
結構 難しいショット ナイス
書込番号:20169621
5点

みなさん こんにちわ
今回は
いつもの馬見丘陵公園から
究極のファインダー!
α900と
人を撮るなら これしかない!
Planar T* 85mm F1.4 ZAです^^
お花ですが(笑)
♪ポジ源蔵さん こんにちわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2576408/
どっか〜ん
大砲ですね!
♪毎朝納豆さん こんにちわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2576541/
シャープなレンズ程
背景を選ばないと
ざわつきますね^^
難しい!
>自分も初めてなので、今度、F2.0以下のレンズを持ってチャレンジしてみたいと
前向きに考えてます。1/15秒位が良いのですね。(^^
1/15秒ではないです!
15秒ですよ^^
16mmでF2以下のレンズって無いですよね〜
24mmならあるのですが^^
いったんアップします^^
書込番号:20170022
4点

みなさん こんにちわ
こんどは
吉野郡 川上村 三之公
明神滝
30mの直爆です
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
太陽撮るなら これしかない!
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSです^^
♪常にマクロレンズ携帯さん こんにちわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2576553/
等倍で拝見しました
やっぱりフルサイズと思わせる一枚^^
花粉の一つ一つが描写されてますね!
>彼岸花の群生地、葛城山麓に行きたくなりました。
是非お越し下さい^^
九品寺や一言主神社が有名ですね^^
♪isoworldさん こんにちわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2576620/
縄張り争い
迫力有りますね!
いったんアップします^^
書込番号:20170324
4点

みなさん こんにちわ
こんどは
今朝撮りました
いつもの馬見丘陵公園から
ダリア
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
F4だけど ボケきれい!
FE 70-200mm F4 G OSSです^^
♪アナログおじさん2009さん こんにちわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2576737/
なかなかシャープに写ってますね!
>結構なおばさんになっても握力が40Kg 近くあって、誰に聞いても「嘘〜!」の怪力の持ち主で、大抵はペンタックスのK3Us+150-450mmで野鳥を撮っています。
それじゃ〜
是非とも色スレにアップして頂きたいですね〜^^
待ってます^^
♪ララ2000さん こんにちわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2576838/
この角度で撮れるって
素晴らしい^^
日露戦争のときの軍艦ですね!
>空の雲がポイントで綺麗です。雲があると無いとは雲泥の差ですね。なんちゃって(笑)
それもですが^^
5時台のこの時間にここにいることも
重要なポイントです(笑)
スレッドも終盤になってきました
重鎮!
にほんねこさん
ラルゴ13さん
ひさしぶりに
スレ主いかがですか^^
書込番号:20170372
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
【くる禁】オス・メスの両方にピントを合わせるのは難しい |
【くる禁】ミヤマアカネのカップルは絵になるが全長(7cm)を合焦させるのは大変 |
【くる禁】この写真をパンフォーカスで撮るとバックが煩雑になる |
【くる禁】何とも言い難い^^; |
台風の影響なのか、天気予報では今日は曇りのはずでしたが、おおむね晴れました。晴れて陽射しがあって気温が上がり、風が穏やかな午前中は、当地のこの時期はアカトンボ(ミヤマアカネ)の産卵シーズンに入ります。一世一代のイベントですね。
まだ始まったばかりですが、今日は数組のミヤマアカネのカップルを見つけました。色気のないハグロトンボと違って、ミヤマアカネのカップルは(撮り方によって)絵になります。
ですが…1匹の全長が約3.5cm、2匹連なっても7cmほどしかなく、画面に取り込むと被写界深度が浅くてなかなか全体にピントが合いません。
全体にピントを合わそうとすると、完全に真横から撮るしかなく、これが非常に難しいんです。そう都合よくいきません。今日の写真もそうでした。
でも、産卵シーズンは始まったばかりなので、撮影の機会はまだまだあると思います。
ララ2000さん:
> 横須賀の軍艦 三笠 に乗船してきました。
鮮明な画像ですね。
> クロのアゲハ…黒くつぶれて色がでませんので
光の当たり具合と露出に左右されまので、黒いチョウ(だけではありませんが)の色や質感をどう描写するかは、難しい撮影技術が要求されますね。
大和路みんみんさん:
> 縄張り争い 迫力有りますね!
トンボの挙動を観察していると、人間以上にとても強欲であることが分かります。
ハグロトンボのカップルがいると、オスが近寄ってきて横恋慕するのか、強引にちょっかいを出してメスを奪い取ろうとします。カップルになったオスはそれから必死で逃れようとメスを連結させたまま逃げるんです。
オス同士の縄張り争いも頻繁に見られます。
書込番号:20170427
5点

>大和路みんみんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2576993/
ダリヤは8月から10月まで、期間が長い花ですね。
こちらも、10月までダリヤ園が開園しています。
今度、ライトアップがありますので、行ってみます。
>isoworldさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2577001/
「不思議な国のアリス」の世界 のような、マクロの世界
やはり 照準器 で連射ですか〜
記念艦 三笠の後、横須賀港で、護衛艦とイージス艦を
撮りに行きました。
ヘリコプター搭載護衛艦「いずも」が見れたの収穫ですが、2時間前に米海軍の
空母が出航した聞き、記念艦 三笠にいってる場合ではなかったかも。(笑)
書込番号:20171513
3点

皆様、こんばんは。
毎度スマホでの撮影ですが、残暑をふっとばせ的な写真を投稿致します。
赤色3連発と黄緑色の写真です。
お天気が回復したら、青色の空をデジカメで撮影したいです。
――
たっぴょんさん
東京ドームでのライブも勿論素敵ですね!
場内が広く収容人数が多いので、大規模で凝ったコンサートもありますね。
日本武道館は、出演者と観客との距離が近いので、歌い手や演奏者の息吹きまでもが間近で伝わります。
勾配のある観客席ですが、みんなが一体感を味わえる見事な会場です♪
――
isoworldさん
(*^^*) 密かにファンです。
秋のとんぼ写真にワクワクしております。
――
大和路みんみんさん
いつも素敵な自然風景に目を奪われております。
秋の行楽では日本の自然美を満喫したいと思います。
紅葉のお写真を楽しみにしておりますー
――
他の皆様、ナイスのポチりで失礼致します。
(^o^)/
書込番号:20172150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>isoworldさん
トンボの話ですね
海にいるトンボ何食べてるのかな
トビハゼと遊んでいました
ムツゴロウ撮影紹介
そんなに長いレンズいらないのに
台風気になり早く起きたけど、全く静かです
次に台湾あたりにできた13号がどう動くか気になります。
書込番号:20172288
5点

今日は朝早く目が覚めてしまいました。歳が行くと、こうなるんです^^ 朝食までヒマつぶしにレスしておきます。
ララ2000さん:
> やはり 照準器 で連射ですか〜
いいえ、それは無理です。
ここに貼った写真も含めて、レンズ(EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS)の先からトンボまでの距離は12cmくらい(推定)で、ピントが合うギリギリのところまで近づいています。近すぎると照準器は使いようがありません。それにアカトンボは低空飛行するので、草むらが邪魔になって見通せませんしぃ。
また、カメラはエントリークラスのEOS kiss X7で、連写性能がからきしダメです。もちろん連写で使っているのですが、連写は遅いし、数枚も連写すると止まってしまいますので、撮影できずに涙を飲んだことは無数にあります。
カメラはハイエンドの1DXも持っているのですが、この手の写真撮影には超軽くて小回りが効く(トンボを追いかけて足元の悪い川原を走り回っています)、X7のほうがいいんです。
Tio Platoさん:
> 熱帯夜の予防にすいか 夏野菜のトマト 可愛らしいミニトマト ―蕎麦と柚子―
とても瑞々しい写りですねー。スイカもトマトも大好きです…ゆずは自宅の庭で収獲できるのですが、ほとんどはお風呂に入れています^^
ポジ源蔵さん:
> いととんぼ?
シオカラトンボのオスのように見えます(断言はできませんが)。
> 海にいるトンボ何食べてるのかな
海辺でも小さな虫が飛んでいませんでしょうか。磯糠蚊(イソヌカカ)とか…。
書込番号:20172345
5点

皆さん、お早うございます。
☆大和路みんみんさん
>それじゃ〜
是非とも色スレにアップして頂きたいですね〜^^
出せるようなものはありませんが・・・(^^)。たまたま昨日、回り道をして、じじばばのささやかな息抜きの時間を持ちましたが、ラジコン飛行機が飛んでいたので、ちょっとだけじじばばで狙ってみました。やはり皆さんがおっしゃるように空中の高速移動物体はFZ1000のほうがずっと歩留まりがいい感じでした(FZ1000使用者は肩から先の問題と申しております)。ゆっくり飛ぶラジコン機では2台ともあまり遜色はありませんでしたが、遠くて小さい場合と高速な場合は、ちょっと借りてみた自分の使い方でも差が歴然でした・・・要修業、訓練を痛感です。
☆ララ2000さん
せっかく写すんだからホウジャクもきちんとと思いましたが、蕎麦の花の回りをあちらこちらにふらふら動き回り、SS不足もあって残念です。毎朝納豆さんのようにしゃきしゃき撮れるといいんですが・・・(^^)。
戦艦三笠・・・横須賀も知人に勧められている場所なのですが、なかなか行けず、お見せいただいて感謝です。自分の場合は、戦艦三笠といえば、なぜか自宅の押し入れの古ぼけた古い郵便物にときどき貼ってあった東郷平八郎の4銭切手切手を思い出します。
老老介護と農作業ばかりで、なかなか時間が作れず、せっかくご説明いただいていた伊吹山方面はもちろん、せめて東京あたりでもと思うのに、それもなかなか難しく、長時間デジイチを使う機会がすっかりなくなってしまいました。このまま、じり貧になったら大変と思いつつも、そんなこともあって、最近稼働率の低くなったレンズやカメラを処分していますが、この前レンズの中玉にカビが見つかったとカメラ店から連絡があり、初めてのことなのでちょっとびっくりしました。皆さんの作例を拝見させていただくと、自分のようながさつな人間にはお目にかかったことがないので、こうしたことには無縁かもしれませんね。自分のことながらびっくりです。
こちらのスレも終盤なのに、まいどこんな調子で失礼します。
書込番号:20172354
5点

>大和路みんみんさん
スレ主お疲れ様です。皆様、おはようございます。
鉄鳥シーズン到来と言うこともありご無沙汰です。
相変わらずの色気なしですが、鉄鳥作例を、アップさせて頂きます。先週、三十年ぶりに北海道の地に降り立ちましたが、やっぱり鉄鳥三昧でした。
東北、北海道は台風被害がたへんですが、札幌、千歳周辺は被害を免れたようでした。まだまだ油断のできない季節ですが、皆様、お気をつけ下さい
書込番号:20172670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大和路みんみんさん、皆様今晩は。
コメント、ナイスを下さった皆様有難うございます。
・大和路みんみんさん
>九品寺や一言主神社
有名所はカメラマンがいっぱいですので私は秘密の場所へです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2576987/
こういう道?大好きです、ワクワクします。
・アナログおじさん2009さん
>シメジ目・・
うまいこと言いますね。私、秋冬春になるとトリ目になります(特にメジロ目)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2576736/
今年、スカシバやホウジャク見かけませんです。
・ララ2000さん
>葉の葉脈に目が行きます
よくぞ行ってくださりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2576837/
以前仕事で機器(ローランド?)の方位を調べる為に瀬戸内海を周回していました。夜中甲板で休憩していると突然の汽笛、耳を押さえようがなにをしようが鼓膜破れると思い操舵室に逃げ込みました。
これはボイラー室からの煙突?
ペンタK-1に
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR + KENKO TELEPLUS MC4 DG AF 1.5× Pz-AFです。
書込番号:20173688
4点

みなさん こんばんわ
今回は
いつもの馬見丘陵公園から
究極のファインダー
α900と
72cmまで寄れます!寄れます!
ゾナーぞな^^
Sonnar T*135mm F1.8 ZAです^^
♪ララ2000さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2577247/
海洋観測船って珍しい船ですね^^
私ならF8まで絞るところですが
どれもF4.5から5.6くらいで撮っておられますが
Pモードでしょうか
>2時間前に米海軍の空母が出航した聞き、記念艦 三笠にいってる場合ではなかったかも。(笑)
それは惜しかったですね!
またの機会に^^
♪Tio Platoさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2577442/
すいかうまそ〜^^
そう言えば今年食べてない^^
どれも瑞々しくて
おいしそうです^^
>秋の行楽では日本の自然美を満喫したいと思います。
紅葉のお写真を楽しみにしておりますー
平地では11月中くらいにならないと
紅葉しませんね
10月に山に行きますので
一足早い紅葉を
お見せ出来るかも^^
いったんアップします^^
書込番号:20173772
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
【くる禁】こういうの(ミヤマアカネの交尾飛行)を撮りに行ったつもりなのですが… |
【くる禁】ハグロトンボがこれ見よがしにカップルが飛んで見せつけるので… |
【くる禁】せっかくだから見上げた飛行シーンも撮っていると… |
【くる禁】オニヤンマが来て産卵を始めたので撮るとレンズをにらみつけた |
トンボでもチョウでもそうですが、あんな複眼でも超細い蜘蛛の巣を見分けられ(でないと死活問題になりますから)、飛んでいるときに目前に蜘蛛の巣があると見分けて避けて通っています。でもトンボでもチョウでも何かに気を取られていると、気が付かないみたいですよ。
トンボやチョウの天敵にアブ(大型のシオヤアブなど)がいます。カマキリもそうですし、より大きなトンボもそうです。トンボやチョウがふつうに飛んでいるときは周りに気を遣っており、アブなどに捕まることはまずないのですが、何かに気を取られていると注意力が散漫になってダメみたいです。
何かに気を取られるというのは、たとえばオスがメスを追いかけていたり、オス同士で縄張り争いをしていたり、何かから逃げていたり…と、いろいろあります。
こういうときはそのこと専念してしまうのか、周りに注意が向かず、危険が待ち受けています。止まっていたトンボが何かに驚いて急に飛び立ったときに蜘蛛の巣に引っかかったり、アブに襲われたりしています。実際、私がトンボを追いかけているときは、よくアブや中型トンボ(シオカラトンボなど)に捕まっています。
トンボではオス・メスがカップルになって産卵しているときは、案外周りの様子に注意が行っていないように思えます(ただし個体差があります)。無防備なときですね(なので草むらの中のややこしいところでの産卵を好みます)。
人間で言えば、運転中に携帯をやったりスマホをやったり…ってな感じなんでしょうね。注意力が散漫になります。
今日は天気がよくなくて(日光がよく射さないとトンボは活発に婚活しません)、ダメ元で川原にトンボを撮りに行ってみたら、それなりに収獲はありました。
滅多に見ないオニヤンマが産卵に来ましたし(しかも無防備にも私の足元で)、あまり撮る気がしないハグロトンボが目の前でカップルになって飛び回っていたので、それじゃぁ撮るか、と^^
川原に行ってみると、何かとありますね^^ ここは上流にゴルフ場がありますので、増水したあとは大量にゴルフボールが見つかりますしね^^
カメラ: EOS kiss X7
レンズ: EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS
LEDリング照明あり、レタッチあり(一部の写真)、トリミングなし
書込番号:20173812
4点

みなさん こんばんわ
こんども
いつもの馬見丘陵公園から
究極のファインダー
α900と
シャープだけれど ボケもいい!
MINOLTA High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 Gです^^
♪ポジ源蔵さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2577468/
ムツゴロウ撮るのに
1DXとヨンニッパ+1.4エクステですか!
まさか
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2577469/
やっぱり 遠いところに野鳥を狙ってるのですね^^
♪isoworldさん こんばんわ
>ここに貼った写真も含めて、レンズ(EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS)の先からトンボまでの距離は12cmくらい(推定)で、ピントが合うギリギリのところまで近づいています。近すぎると照準器は使いようがありません。それにアカトンボは低空飛行するので、草むらが邪魔になって見通せませんしぃ。
なるほど〜
よく分かりました^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2577478/
でも もひとつ
トンボのカップルに嫌われちゃ駄目ですね〜(笑)
いったんアップします^^
書込番号:20173872
4点

みなさん こんばんわ
こんども
いつもの馬見丘陵公園から
究極のファインダー
α900と
決まった時は ピカイチだ〜!
35mm F1.4 Gです^^
♪アナログおじさん2009さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2577480/
>ばあさんはラジコン機を
>出せるようなものはありませんが・・・(^^)。
ご謙遜を〜
奥様きちんとラジコン機を撮られてるじゃないですか〜
ここはお気軽板です^^
奥様も
貼らなきゃ
そんそん^^
♪かばくん。さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2577531/
北海道
晴れて良かったですね〜
陽炎で機体がゆらいでます^^
>鉄鳥シーズン到来と言うこともありご無沙汰です。
よそはそこそこにして
こっちで貼って下さいね〜^^
いったんアップします^^
書込番号:20173924
4点

みなさん こんばんわ
こんども
いつもの馬見丘陵公園から
ダリア
フルサイズで5軸手ブレ補正!
α7Uと
F4だけど ボケきれい!
FE 70-200mm F4 G OSSです^^
♪常にマクロレンズ携帯さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2577674/
瑞々しいショウジョウバッタですね〜
>有名所はカメラマンがいっぱいですので私は秘密の場所へです。
わざわざ奈良に来なくても
葛城山と言えば
千早赤阪村〜^^
>こういう道?大好きです、ワクワクします。
滑ると谷に滑落
骨折します(笑)
携帯通じません
人来ません(笑)
♪isoworldさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2577714/
オニヤンマ
複眼で睨みつけてるのですね〜(笑)
>原に行ってみると、何かとありますね^^ ここは上流にゴルフ場がありますので、増水したあとは大量にゴルフボールが見つかりますしね^^
猪名川でしょうか^^
当初に書きました
>このスレッドは
返信数が150に達した時点で次スレへと移行します
次スレ主
我はと思う方は
いつでも立候補お願いします^^
皆様 よろしくお願いします^^
書込番号:20174004
4点

大和路みんみんさん
みなさま
ご無沙汰しております。
なかなか忙しく写真が撮れなかったのですが、この前の日曜日、姪っ子の結婚式に出席してきました。
機材は6Dと24-105/4、知人からシグマ50/1.4Artを借りることができたので持って行きました。
20名程度の式だったので、とても和やかな雰囲気でよかったです。
ではでは。
書込番号:20175421
4点

大和路みんみんさん、皆様今晩は。
コメント、ナイスを下さった皆様有難うございます。
・大和路みんみんさん
>人来ません(笑)
これが好いです、一人っきりになれるのでこのフィール私のもの。
ペンタK-1に
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR+KENKO TELEPLUS MC4 DG AF 1.5× Pz-AFです。
言ってみなきゃいかんものですね、今年はスカシバやホウジャク見かけないと言ったら今日オオスカシバに出会いました。
もう少し落ち着きのある個体であればよかったのですが、贅沢はいっておられないです。
書込番号:20176738
4点

みなさん こんばんわ
今は止んでますが
3時くらいから
強い雨が降りました
今回は
いつもの馬見丘陵公園から
究極のファインダー
α900と
72cmまで寄れます!寄れます!
ゾナーぞな^^
Sonnar T*135mm F1.8 ZAです^^
♪やんぼうまんぼうさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2578084/
二人の幸せを感じるお写真です^^
控えめな感じがとってもいいです^^
>20名程度の式だったので、とても和やかな雰囲気でよかったです。
お写真から伝わって来ますよ^^
♪常にマクロレンズ携帯さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2578218/
空飛ぶ海老フライ
オオスカシバですね^^
こいつはすばしっこい!
>これが好いです、一人っきりになれるのでこのフィール私のもの。
どうぞ お気を付けて〜^^
返信150になっても
次期スレ主に誰も立候補されないので
延長戦も考えましたしたが
ここは気分を変えて
Part217「秋の気配を感じよう♪」
新装開店しました^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20176860/#tab
よろしくね〜^^
書込番号:20176909
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 0:33:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 23:15:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 22:43:20 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/07 11:48:40 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/07 19:48:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 3:29:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 0:39:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 22:21:27 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:48:53 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/07 19:53:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





