


家電量販店にてエアコンを購入し、8月22日に初めてエアコン工事に立ち会います。(7.1kwを1台、2.8kwを1台。)
その際に一言お断りを入れて、作業内容を動画撮影し、記録を残しておきたいと思っているのですが、断られるものなのでしょうか?
また実行された方は見えますか?
・エアコン工事について検索すると、製品の不具合に加えて、施工不良・人為的ミスによるトラブルが散見されます。
・据付工事説明書通りに施工されているか、素人ではその場での判断は不可能に近いと思います。
・万が一不具合が起きた際、責任の所在を明確にする、客観的な判断材料になるのではと思うのですが、動画撮影までするのはやり過ぎでしょうか?
・「据付工事説明書を見ながら、チェックするのが良い」との意見もあるようですが…。
書込番号:20128302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬたぬぞうさん
撮影許可は工事の方次第でしょうが多分OKだと思います。撮られる側は監視されているみたいで嫌な気分でしょうけど。。もし工事に問題あればその後の現象で分かると思いますけどね。証拠云々というより手抜きを防ぎたいということであれば、工事で気になる事があれば(エアパージなど)事前に念押しするくらいで充分のようにも思います。
これはあくまで私が実践している方法で全く逆の発想なのですが、、最初にジュースなどの差し入れやさり気なく労い(ねぎらい)の言葉をかけたりします。ジャンルは違いますが引っ越しなどでは当日の作業員の方に心付けを渡しますし、旅館では仲居さんや調理スタッフの皆様宛てにちょっとした菓子折りなどお土産を渡します。そうすると大抵は、かけたコスト以上に行き届いたサービスで返して貰えてお互い気持ちいい関係が築けます。
今回の件でここまでするかは別ですが、好意で接したほうが良くしてもらえると思います。プロなのでどんな嫌な客でもきっちり仕事をこなすのは当然なのですが、工事担当者も人ですから、気持ち良く作業できる環境を提供したほうが良い結果が得られるように思います。
書込番号:20128332
2点

>たぬたぬぞうさん
相談して、例えば諸事情で顔出しNGなら有りえると思いますが作業の撮影がNGって事は無いと思います。
もしNGなら、その業者は信頼性に欠ける可能性が有りますから別の業者に依頼した方が良いでしょう。
「こちらはお金を払ってプロに工事を依頼しました。撮影NGって事は作業に問題有る可能性を疑いますので依頼をお断りします。」こんな感じでいいと思います。
例えば、車の修理工場でも技術が有る良心的な業者は作業をオープンにします。医療系ドラマのシーンで見かけた事有ると思いますが病院での手術等も名医は自分の担当手術を全て録画します。
作業をオープンにする。どうぞ見て下さい。記録に残して下さい。技術者の理想の姿です。
企業秘密で一部非公開も有ると思いますが。
ただ、食品業界においての秘密は化学調味料等の可能性を疑います。
きっと神の舌で暴かれると思いますが、、、。
書込番号:20128336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分に置き換えてみれば解ると思います。
業種・業務内容に関わらず、何らかのお仕事に従事されてると思いますが
自身の仕事ぶりを常に顧客や上司に撮影されて証拠として記録に残されて
どう思うかでしょうね。同じ事です。
仕事を依頼する側、依頼する側に上下関係を持ってはいけないと思います。
仕事に対して対価を払う対等な関係ですね。
そういう意味では監視するのは上から目線じゃないかと思うのです。
不安は判りますけどね。
ネット情報は散見されるように感じやすいですが、全国のエアコン設置の全数から見たら
ほんの1例、2例に過ぎない事です。
過度に構える程ではないと思います。
エアコン設置工事を許可を得てビデオで撮影したとしても、映るシーンでは不備があるかどうかまでは
判らないと思います。
というかその場合は映らないところで手を抜いてやれと逆に思うかも知れませんw
エアコン設置では配管・配線、室外機設置が見栄え的に丁寧かどうかと、後は据付け説明書の通りに設置してるかだけなので
要所要所の写真を撮らせてもらうだけでも十分判断は出来ます。
工事写真というやつですね。
室内機設置:壁掛けブラケットを水準器を用いて水平に設置してるか、配管やドレン配管の設置は適切か?
(設置場所や高さの要望は聞いてもらえるが貫通穴より少し上に設置してドレン配管が下り勾配をキープするよう心掛ける)
室外機設置:真空引きなどの道具を揃えているか?据付説明書にある項目を省いていないか?
道具がない・省いてるようならエアパージ(真空引き)をお願いする。
貫通穴のシール、化粧配管の据付具合など。
業者さん立ち合いでエアコンが正常に稼働するかの動作チェック(不良個所や見てくれに不備がないか、エアコン自体の不良は無いか)
ビデオ撮影が趣味なので、記念に撮らせて下さいとでも言えば断らないかも知れませんけどね。
書込番号:20128350
3点

ビデオを自分で撮るくらいなら、写真を撮ってもらって報告書だしてもらったほうがいいのでは。
書込番号:20128397
1点

>たぬたぬぞうさん
こんにちは
>作業内容を動画撮影し、記録を残しておきたいと思っているのですが、断られるものなのでしょうか?
単純にその人次第だと思います。
>・エアコン工事について検索すると、製品の不具合に加えて、施工不良・人為的ミスによるトラブルが散見されます。
どうしてもトラブルがあった人が書き込むので、多く感じるのだと思います。
>・据付工事説明書通りに施工されているか、素人ではその場での判断は不可能に近いと思います。
確かに無理だと思います。
>・万が一不具合が起きた際、責任の所在を明確にする、客観的な判断材料になるのではと思うのですが、動画撮影までするのはやり過ぎでしょうか?
撮影しなくてもエアコンの問題なのか、設置工事のミスなのかは、現場であれば普通は判断できます。
>・「据付工事説明書を見ながら、チェックするのが良い」との意見もあるようですが…。
本来は業者が見るものですが、おそらく見ないと思いますし、スレ主さんが見てもいいのではないでしょうか。
設置工事を行う人は、故意にミスを犯すわけではありません。
トラブルが起きれば、その人も2度手間、3度手間になるわけで。
撮影については、近くで撮影されれば邪魔に感じると思います。
人がいなければ全然違うと思いますが。
一番多いのは配管接続部のガス漏れ関連だと思いますが、ここは撮影してもわからないと思います。
気づきにくい微妙な漏れで数年後に冷えないとかがあるんで。
動画に映るぐらいの漏れでしたら業者がすぐ直します(まずそれも無いと思いますが。チェックしてから弁を開くので)。
今どき真空引きしない業者なんていないですし、設置で手を抜くって、そう抜く部分もないような。水漏れなんかあったら面倒ですからドレン周りはちゃんとしますし。
しいてあげれば、室内機の据え付け金具は基本壁にネジでとめるのですが、下地がなくネジがきかないのに、大量のネジで据え付け金具を止める。これは危ないです。アンカー系のネジを使わないと。
書込番号:20128853
2点

>shimo777さん
今回の件でここまでするかは別ですが、好意で接したほうが良くしてもらえると思います。プロなのでどんな嫌な客でもきっちり仕事をこなすのは当然なのですが、工事担当者も人ですから、気持ち良く作業できる環境を提供したほうが良い結果が得られるように思います。
そうですよね、工事担当者には気持ちよく仕事をして頂いたほうが良い結果になりますよね。監視されてるようでイヤな気持ちにさせては、本末転倒ですね。
朝9時-12時の暑い時間に作業して頂くので、お茶の差し入れをしたり、扇風機を2台用意して自由に使って頂こうと思っています。
色々検索していると、どうしても悪いウワサが目について、つい気になってしまう性格でして^_^;
書込番号:20129034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニアさん
「こちらはお金を払ってプロに工事を依頼しました。撮影NGって事は作業に問題有る可能性を疑いますので依頼をお断りします。」こんな感じでいいと思います。
確かに始めはそんな姿勢で聞いてみようかなともおもいましたが、あまりけんか腰になってもお互いに気分が悪いなぁという気もしてきました。
>ただ、食品業界においての秘密は化学調味料等の可能性を疑います。
どこの業界でも 知らなきゃ良かった案件・秘密というものはあるのでしょうか…。 ((((;゚Д゚))))ガクブル
書込番号:20129193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Re=UL/νさん
>自身の仕事ぶりを常に顧客や上司に撮影されて証拠として記録に残されて どう思うかでしょうね。
同じ事です。
医療技術職として働いているのですが、症例検討のためや、ご家族が見学のついでに動画を撮影されることはあります。
(「おじいちゃんが頑張ってる姿を撮りたい」という別の理由で撮られるので、意味合いは全然異なりますが。)
ただし、証拠として残される訳ではありませんし、常に監視されていたら仕事がやりにくくなっちゃいますもんね。
>エアコン設置では配管・配線、室外機設置が見栄え的に丁寧かどうかと、後は据付け説明書の通りに設置してるかだけなので 要所要所の写真を撮らせてもらうだけでも十分判断は出来ます。
工事写真というやつですね。
「施工の邪魔にならない範囲で、要所を写真撮影」で尋ねてみたいと思います。
>室内機・室外機のチェック
についても、情報ありがとうございます。
エアパージについては、工事見積もりにみえた電気工事士の方に、口頭にて確認しました。
「真空引きのために、コンセントをお借りします」とのことなので、恐らく「電動ポンプによる真空引き」を実施されると思います。
それと真空引きの後、配管リークチェック(真空を維持できているか)が大事との情報もあったのですが、家主立ち会いのもとに一緒にチェックするものなのでしょうか?
書込番号:20129253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>澄み切った空さん
ビデオを自分で撮るくらいなら、写真を撮ってもらって報告書だしてもらったほうがいいのでは。
ご提示ありがとうございます。
ただ、施工業者の手間を増やす事になりそうですし、そこまでは考えていません。
施工の邪魔にならない範囲で、万が一の際 自己防衛出来る手段はないかなぁと思ってスレを立てた次第です。
書込番号:20129263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポテトグラタンさん
>本来は業者が見るものですが、おそらく見ないと思いますし、スレ主さんが見てもいいのではないでしょうか。
ということは施工業者の方は「いちいち据付工事説明書を見なくても分かる」ということなのでしょうか?
>しいてあげれば、室内機の据え付け金具は基本壁にネジでとめるのですが、下地がなくネジがきかないのに、大量のネジで据え付け金具を止める。これは危ないです。アンカー系のネジを使わないと。
工事見積もりに来た電気工事士の方は、室内機がカーテンレールと干渉しないか(800mmの幅が確保できるか)をメジャーで測っていましたが、下地については壁を叩いたり、下地探知機でチェックするという作業はされていませんでした。
万が一下地がない場合は「アンカー系のネジ」を使うものなのですね。
(そういえばカーテンレールの工事見積もりの際は、下地探知機を使って下地を確認していました。)
書込番号:20129293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それと真空引きの後、配管リークチェック(真空を維持できているか)が大事との情報もあったのですが、家主立ち会いのもとに一緒にチェックするものなのでしょうか?
過去の自分の経験範囲ですが、真空引きした状態でのゲージを見せられて真空状態の維持を確認しました。(リークがあるとゲージが動きますので)
後はエアコンを起動して正常に動くことの確認と冷えた風が出るまで、一緒に確認して
後は説明書等を渡されて、サインしてって感じでした。
今は会社で電気工事士取らされてからは自分で施工しちゃうのでw
医療関係ならば手術で医療訴訟の為に撮影してる事は無くて、症例の蓄積記録や論文の為が多いと思われますね。
他にも記録撮影はあるでしょうけど、オープンにするための撮影では無くて、あくまでも内部の記録ですね。
写真やビデオで施工不良が無いか監視します的なところを表に出さなければ
大丈夫だと思います。
工事写真で気になったところや、これはどうなの?的なところがあれば
ここに写真をアップして意見を伺うのも良いですね。(個人情報的なものには気を付けてね)
書込番号:20129449
0点

>Re=UL/νさん
「真空状態の維持」についてのご教示、ありがとうございます。なんとなく当日の流れが分かってきました。
>工事写真で気になったところや、これはどうなの?的なところがあればここに写真をアップして意見を伺うのも良いですね。
(個人情報的なものには気を付けてね)
ありがとうございます。
なにより、ご自身で電気工事士をお持ちの方のご意見が聞けると心強いです。
書込番号:20129597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ということは施工業者の方は「いちいち据付工事説明書を見なくても分かる」ということなのでしょうか?
そうですね。
特定のメーカーしか取り付けてない人が、他のメーカーを初めて取り付けるなら、1度くらい見るかもしれませんが、
据付工事説明書は見ない人がほとんどです。
エアコンの据え付け金具に必要な情報が書いてありましてそれでエアコンのサイズ、穴の場所がわかります。
それで室内機の設置場所を決めたりできるわけです。
あと設置工事は各メーカー共通してる部分が多いです。
>工事見積もりに来た電気工事士の方は、室内機がカーテンレールと干渉しないか(800mmの幅が確保できるか)をメジャーで測っていましたが、下地については壁を叩いたり、下地探知機でチェックするという作業はされていませんでした。
設置時に対応できるので見ていかなかったのかもしれませんね。
最近のエアコンの室内機は熱交換器を大型化したり、お掃除機能を充実させたりで、奥行が特に増しています。
室内機自体が重いだけではなく、バランスも良くないので、据え付け金具はしっかり壁に固定されないと危険です。
室外機は壁かけよりも平地置台や基礎に設置などしたほうが、振動等の心配は減ります。
書込番号:20129950
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/14 7:54:37 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/14 1:13:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/11 14:50:36 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 5:32:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/09 21:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/10 5:01:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:52:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 16:52:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/07 10:13:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 7:54:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





