


今回の記事は高級カメラを持ち込んで撮影したらプロと判断して10万円になってますね。つまり誰でもですし、カメラの機種も細かく書いてますよ。ニコンならD90も対象になってます。キヤノンならキッスデジタル以外はNG。外部業者を締め出したいのは分かるけど、マージンが高すぎるから会場業者は素人に近いとかになるんですよ。写真屋や花屋、着付、美容は毎月テナント代払っているんだから、売上からも高いマージンは酷いと思いますよ。実際カメラマンに入る収入は1回2万円くらいです。とにかく客は会場選べるんだから自由に選べばいいんですし、カメラマンなんて誰が撮影するかによって違うのは当たり前なんだから好きな方に撮って欲しくなるのは自然です。結婚式場自体が式場、外部業者、お客様全員がメリット無ければ駄目ですね。今回のは高級カメラ持ち込んで撮影は全員プロとみなして10万円だから一方的で酷いなと思います。
書込番号:20858879 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プロと判断して
プロが安っぽくなっちゃいましたね、なんか。
表現方法をもう少し考えればよかったのに・・・
書込番号:20858904
1点

このへんが元ネタですよね?
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1704/28/news008.html
http://photo.lunch-bu.net/214
散々既存スレで議論されているのになぜ新規スレ立てなのかはさておき、
ちゃんと読めば「今回のは高級カメラ持ち込んで撮影は全員プロとみなして10万円」という内容ではないのは一目瞭然です。
「友人のふりをする外部事業者対策」と書いてあるでしょうに(^^;;
書込番号:20858912
14点

脱線しますけどブライダル写真って初めだけでしょ見るのは!初々しい花嫁さんだって30年も経てば...(爆)。独身さんにはわからんのですよ。
書込番号:20858945
7点

?
>今回のは高級カメラ持ち込んで撮影は全員プロとみなして10万円だから一方的で酷いなと思います。
どれを元にしてこのようなスレを立ち上げたのか分かりませんが
10万の内容をよく読んで確認した方がいいですよ。
一方的にとは書いていません。
10万を取る際の条件がきちんと書かれています。
書込番号:20858946
7点

>ひまわり17さん
ちゃんと読んでないよね
出席者を装った外部業者排除が目的でしょ
持ち込みカメラマン排除については別スレありますし
その辺がいやならその式場使わなければ良いだけ
※式場も後出しじゃあなく最初から説明していると思うし
文句言うのは利用者のわがままでもあるような・・・
書込番号:20858995
9点

こちらの記事に書いたつもりが間違って新規に書いてしました。すみません。ゲストを装った外部業者の排除が目的ですが、文面を見たらプロ機材を持ち込んで撮影したら一律にプロとみなすと書いてますよ。機種迄細かく書いてます。強引な感じがします。そこまで徹底したいなら式、披露宴共に着席しか写真は撮れない、写真タイムの時にか移動して写真が撮れないみたいにしたら良いのにと思いました。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20851715/Page=1/
話題の詳しい記事の内容
http://brandnew-s.com/2017/04/05/100000yen/
書込番号:20859058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話題の詳しい記事の内容に掲載されている記事の中で
UPされている記事は
外部業者と書いているしね
さらに※の所を読めば、事前に申し出がなくとしていますよね・・・
つまり誰でもという風には受け取れませんが・・・
何故誰でもと言う判断になったのでしようか・・・
書込番号:20859094
6点

>ひまわり17さん
だから元記事をちゃんと読みましょうよ・・・。
あなたが挙げている運営元がよく分からないコピペメディアは憶測だけで書いているようですが、
ITmediaが件の式場に取材してコメント取ってるでしょ。
――「これらの費用は契約前にきちんと説明し、新郎新婦に納得していただくようにしています」
――「実際にご友人の方が高級なカメラを持ち込んだことで、新郎新婦に請求することはありません。あくまでも、外部業者を防御するための対策です。外部業者がご友人のふりをして入ろうとすることはありますが、実務としては打ち合わせの時点、例えば席次表を見た時点でなんとなく分かります」
わたしはこの条件は厳しいものだとは思いません。
外部業者を招待客だといって連れ込んでもそれは業者だとみなしますよ、ってことですよね。当たり前です。
知り合いに酒屋がいるからって、その酒屋から安く酒を持ち込んではいけないのと同じ道理です。
たまに喫茶店などで持ち込んだ食べ物を食べている人がいますが、そういう人間にはなりたくない物です。
サービス業を舐めすぎです。
書込番号:20859112
9点

お二人のお友達や親族に写真を趣味にしている方や中には写真のお仕事をされている人も普通におられると思います。お祝いだから頼むこともあるだろうし、頼んでなくてもカメラ持ってくることもあると思います。〇〇会社に頼んで〇〇さんを派遣して貰ったとかは業者になるけど個人的に頼んでもNG?文面みたらこういう機材を持ち込んで撮影したら一律業者とみなしますよと読めるのですが。個々の会場の判断ですが、ここは10万円に消費税迄取ると書いてます。売上として計上です。またプロでなくても何かして貰ったら何からの謝礼は常識です。例えば引越しの手伝いとか、イベントのスタッフとかも。
書込番号:20859137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

事前に申し出の文面はどう判断します。
招待者と言っても本当の友人として招待されたか、友人を装って業者を招待したのとは訳が違うかと。
つまり、新郎新婦側が友人を偽って業者を招待したかのように見せかけて、
外部業者を引き入れて撮影することを防止するための対策かと。
それと、
間違って新規に書き込んだと言っていますが?
お題をわざわざ作って間違って書き込みますか?
書込番号:20859156
10点

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1704/28/news008.html
によると、
適格消費者団体である京都消費者契約ネットワークが2007年に日本ブライダル文化振興協会に対し、持ち込みを一切禁止にしたり、不当に高額な持込料を定めたりしないよう加盟業者へ指導すべきと意見書を出しています
ということなので、まあ、どうでしょうか。契約であったとしても、内容が不当だと判断されれば裁判で式場側が負ける可能性もあります。
書込番号:20859161
2点

ITmediaが件の式場に取材してコメントは読んでいないので分かりませんでした。お二人の友人に本格的に写真を趣味にしている方やたまたま友人にプロがいたら頼んではいけないということになりますか?事前に相談と書いますね。会場にもよると思います。例えばレストランなら飲食を提供するのがお店の業務内容だから食べ物の持ち込みはマナー違反です。極端ですがレンタルを除くフォトスタジオにカメラマン持ち込みはNGですが、結婚式場はあくまで式場でありフォトスタジオではないです。
書込番号:20859186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新規に作るつもりはなく、投稿内容の題名と勘違いしました。申し訳ありません。スマホからの投稿で慣れてなくてすみません。
書込番号:20859205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結婚式場はあくまで式場でありフォトスタジオではないです。
日本で言う式場は式や披露宴、衣装の貸付、着付け写真撮影
案内や引き出物諸々(例えば座席表とか)コミコミシステムでは?
その中でセットメニューがお勧めでオプションやレスオプションはお店が嫌がる
式だけなら式場は要りません
教会や神社に行けば良い
(教会や神社だけじゃないけど)
書込番号:20859218
4点

>ひまわり17さん
> お二人の友人に本格的に写真を趣味にしている方やたまたま友人にプロがいたら頼んではいけないということになりますか?
頼みませんよ・・・。
カメラマンとは発注側として両手に余るほど付き合いがありますが、彼れらは同業者のビジネスを荒らすようなことしませんし。
>結婚式場はあくまで式場でありフォトスタジオではないです。
その理屈で言ったら式場は酒屋でもレストランでも教会でもないですな・・・。美容院でもない。
スレ主さんは知り合いに酒屋がいたらそこから酒を仕入れますか? シェフがいたらそこからケータリングを取るのでしょうか。牧師がいたら連れてくるんですか??
ちゅーかそのような「知り合い」に頼んで式場設備に傷などつけたらどうするんです? 責任の所在が曖昧になってややこしいことになります。
そもそも式をセルフプロデュースをしたいならイベントスペースだけ借りてすべて自分でプランすればいいでしょうに。
(実際わたしは挙式披露宴は式場のプランで行い、二次会は自分+知人有志でプログラムを作りました)
なぜこだわるのかよく分からないのですが、記事から明らかな通りこの式場は「事前に説明して納得したカップルと契約している」わけですから他人が批判する筋合いはありません。
嫌ならその式場を使わなければいいだけでしょう。
書込番号:20859315
9点

私は別に拘っていないですよ。結婚されるお二人が自分の知っている写真を趣味にしているお友達やカメラマンがいたら頼みたくなるのは自然と言っているだけです。別にその式場に紹介して今後のビジネスに繋げようとか言ってませんし、カメラマンも別に荒らす?営業行為をするつもりもないでしょう。直接依頼の撮影もやるかやらないかだけですし。ホテルでの祝賀会等も主催者がよく持ち込んでいますけどね。またお友達の司会者に司会を頼むとかはよくありますよ。お二人の紹介ムービーも式場ではなくお友達によく頼んでたりします。特殊な例ですが、芸能人の結婚披露宴や政治家のパーティーなんて司会はその方のお友達ですし写真やビデオもその方や事務所繋がりの業界の方ですよ。式場からしたら完全持ち込みですよね。実際現場何回も見てきましたから。牧師は分からないけど、仏式で結婚式される方がお坊さんで親族がホテルで式を取り行ってましたよ。教会員で式を挙げられる方がホテルでするなら所属教会の牧師さんにやって貰う様になるかと。判断は会場によりますが記事にあるこの告知はちょっと一方的と思ったまでです。客のことをあまり考えていないなと。
書込番号:20859400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10万円は高杉ですね。
姪の結婚式(当時はニコンD80にAiAF35mmF2D とストロボ)で1万円請求されたけど断固拒否しました。
当時は免許証に本籍地記載があったので事なきを得ましたが、最新の免許証には記載がありませんから、そうなると揉めると思います。
まあ、プロカメラマンの薄給は、出身大学の関係者にプロが多いので知ってるので同情の余地は有りすぎるのですがね・・・
書込番号:20859502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私は別に拘っていないですよ。結婚されるお二人が自分の知っている写真を趣味にしているお友達やカメラマンがいたら頼みたくなるのは自然と言っているだけです
式場を替えるべきです
書込番号:20859521
2点

>姪の結婚式(当時はニコンD80にAiAF35mmF2D とストロボ)で1万円請求されたけど断固拒否しました。
けっこう請求される式場は多いのですね〜
地方在住の私の場合は、最近までD800+24−70と、D700+70−200の2台体勢で臨み (親戚枠ですが)、一度も請求されたことはありません。
親戚枠だから ?
書込番号:20859557
0点

>ひまわり17さん
> 頼みたくなるのは自然と言っているだけです
違います。すり替えないでください。
ソースも確認せず「高級カメラ持ち込んで撮影は全員プロとみなして10万円だから一方的で酷い」というデマを流したので、それを問われています。
本来なら誤認が分かった時点で「そうだったんですね、失礼しました」で済んだ話だと思うのですが。。
繰り返しますが今回のケースは、単に事前に提示した契約条件に合意したうえで式を行っていた、という話です。
条件に合意できなければ契約しなければいいだけ。この式場にだまされた!という声もありません(当然ですが)。
式場がこういう条件を設定した理由は、サービス業に対する想像力が欠如した自分勝手な客モドキにかける手間暇を削減し、サービスレベルを維持するためだと推察できます。悪貨は良貨を駆逐しますからね。
まともな客にとっては大変結構なことです。
芸能人?政治家?それがどうかしましたか?
お金や入念な事前準備といった条件を案件ごとに合意したうえでやってるだけでしょう。
厳しいことを書きましたが、スレ主さん向きのコンテンツを見つけましたので参考までに。ぜひご一読を。
http://sommeliernote.jp/important/byo.html
書込番号:20859718
6点

>ひまわり17さん
あのさ。
改行もなくだらだら書き連ねて、
読み辛いったらありゃしない。
個人のブログならまだしもさ。
そういう配慮はできない人?
書込番号:20859853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>改行もなくだらだら書き連ねて、
スマホだからでしょ。
ところでこの件は、外野がここでガヤガヤ言い合ってもあまり意味がないような。
書込番号:20859877
1点

>私は別に拘っていないですよ。結婚されるお二人が自分の知っている写真を趣味にしているお友達やカメラマンがいたら頼みたくなるのは自然と言っているだけです。
何をいっているのでしようか?
内容を理解しようともせず・・・
友達や友達でカメラマンの仕事をしてる方が招待されて撮るのと、外部業者とは別の事だよ。
書込番号:20859881
2点

皆さま、ありがとうございます。最初にデマを流すつもりは全くないです。私はこちらの記事を読んで、他の記事は後から読みました。
http://brandnew-s.com/2017/04/05/100000yen/
友達撮影と外部業者撮影は違いますが、親族が撮影しても料金請求された声がある。またサイトの中に告知の写真がありますが、持ち込み料金10万円(税別)。消費税は資産譲渡及び貸付、役務の提供です。違約金やキャンセル料等は原則非課税です。どうして客の持ち込みに迄消費税が発生?10万円という金額も?疑問です。
基本は客と会場の合意ですから、納得出来ないなら変更した済む話ですね。色々な声ありがとうございます。荒らすつもりは全くありません。
書込番号:20859971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@yacchiさん
>スマホだからでしょ
これどちら側の環境のことでしょう?
読む側ならPCとかでも読みづらいことに変わりないです。
書きこみ側だとしても、配慮はできると思いますが。
書込番号:20859981
7点

う〜ん、ひまわり17さんもう止めにしませんか?
あとから読んだから、それがどうしたのですか?
最初のころから内容をよく確認しているの?って聞いているのに・・・
それすらしないで17時過ぎまでレスしていたの?
言い訳より、何故、新宿区在住さんが言われた一言が言えないのですか?
客と式場の合意ではなく、
また式当日ではなく、新郎新婦と式場、さらには新郎新婦と外部業者との問題かと思いますが・・・
書込番号:20860053
3点

私が口を出すべきことではないかもしれませんが、もう一度書きますと、消費者庁の認可を受けて消費者の利益を図る団体が
持ち込みを一切禁止にしたり、不当に高額な持込料を定めたりしないよう加盟業者へ指導すべき
という意見書を出していることに留意すべきだと思います。
さらに、
http://brandnew-s.com/2017/04/05/100000yen/
に書いてあるように、
消費者契約法10条に抵触する可能性があり、消費者センターに問い合わせた場合には、公序良俗に反しているという理由で、持ち込み禁止及び持ち込み料の取り決めは無効になる
可能性があるならば、スレ主さんの見解もそれほど荒唐無稽には思えませんが・・・。契約で合意さえすれば、どんな内容でもよいというわけではないと思います。ねとらぼの記事によれば、国民生活センターには相談事例があるようですし、実際にはあきらめて泣き寝入りした例があることも考えられます。
書込番号:20860272
5点

横レス失礼します。
>狸穴の銀次さん
消費者契約法に目を通しましたが、第一条で「この法律は、消費者と事業者との間の情報の質及び量並びに交渉力の格差にかんがみ、事業者の一定の行為により消費者が誤認し、又は困惑した場合について契約の申込み又はその承諾の意思表示を取り消すことができることとするとともに」とあり、また第4条で「重要事項について事実と異なることを告げること。 当該告げられた内容が事実であるとの誤認」と記されています。
今回の件は事前に契約条件を明示しており、消費者側に困惑や誤解を生じさせるものではないように思います。
また、10万円の持ち込み料が「不当に高額」なものかどうかは意見が分かれるところかと思います。例が不適切かもしれませんが、一般金融機関に住宅ローンを申し込む場合、年金利は1%未満であることが普通です。一方、いわゆるカードローンの場合は様々ですが年利3〜17%が一般的のようです。
でも金融庁や消費者庁はカードローンを「不当に高利をむさぼる」とはしていませんよね。消費者の自由な選択(住宅ローンは抵当権の設定など審査に時間がかかるのに比べて、カードローンは即日融資されるメリットがある)に任せるという側面があるからです。
今回の件も、一般的に結婚式場経営側としては挙式・披露宴・写真撮影などはセットで考えられているのが普通で、式場側が用意したプロカメラマンに規定の料金を支払った上で、新郎新婦側が知人のプロカメラマンあるいは高級機材を持ち込むのに対して別料金を請求するというのなら不当かもしれませんが、式場カメラマンに要する費用をカットしたいがためにそうするのであればやはり式場側との事前の話し合いが必要かと思うのですが。
書込番号:20860959
3点

常々、結婚式と葬式の不透明な解決システムは淘汰されると思ってます。
持ち込み料こそサービス業を侮辱するシステムだと思うけどね。
付加サービスにお金を払う訳じゃない時点でおかしいよね。
撮影禁止にするのがスジ。
式の最中とかでも自由に歩きまわって撮れるのが提携カメラマン。
他のカメラマンは進行の妨げにならない時間帯だけ自由に撮っていいとか。
んで、出来上がった写真やブックの商品の魅力で勝負すべき。
書込番号:20861117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みなとまちのおじさんさん
消費者契約法に関しては、私は法律家ではありませんのでなんとも言えませんが、裁判になった場合は裁判所はみなとまちのおじさんとは別の判断をする可能性があります。あくまでも「可能性」ですが。
カードローンの例でいうと、年利3〜17%は結婚式ならばかかる費用に該当します。今回は、結婚式全体にかかる費用が高いかどうかは問題になっていません。カードローン会社で無理やり例を作るならば、カードローン会社の窓口に行った場合は付属の食堂で食事を済ませるべきであり、建物内にコンビニで買ったおにぎりやパンを持ち込むと10万円徴収するといっているようなものです。
これで3回目になりますが、消費者庁の認定を受けて消費者の利益を擁護することを目的とする団体が、日本ブライダル文化振興協会に対し、
持ち込みを一切禁止にしたり、不当に高額な持込料を定めたりしないよう加盟業者へ指導すべき
とする意見書を出しています。適格消費者団体が常に正しいわけではありませんが、消費者保護という観点から消費者庁の認定を受けた団体が疑義を出していることに留意する必要があると思います。
ねとらぼの記事によると、
お客様の持込料に対する不満の声がどんどん大きくなるようであれば、検討しなくてはいけなくなるかもしれません
と件の式場も今後変更する可能性を示唆しています。カメラ機材の持ち込みに料金を請求する慣習は一般的ではないようですが、少なくとも諸手を上げて是認される慣習ではないことを知る必要があると思います。
書込番号:20861125
2点

新しい生活のスタートを切る幸せな結婚式にしたい、その幸せな想い出を写真として一生残しておきたい、という新婚カップルの気持ちを無視して、売上のことしか考えない式場側の姿勢が問われます。
式場の営業担当者は写真の出来映えなんかぜんぜん気にしていません。そもそも写真なんか写っていればいいでしょう程度の感覚の人が多いです。営業には美的センスは問われません。売上だけが問われます。
このスレで裁判云々いってる人も同じ。ステキな結婚式をしたい人たちに「裁判したら」なんていっても水を差すだけ。新婚カップル当人の気持ちを無視して話をしているから、持ち込み料だの裁判だのといった話の展開になる。
それから新婚カップルが、友人にプロカメラマンがいたら式の撮影を頼むのは普通にあることです。その友人プロカメラマンはブライダルが専門でなかったら撮影に乗り気にはならないけど、といって友人の頼みを断るほどヤボではないでしょう。「同業者のビジネスを荒らす」とかそういう問題じゃない。新婚カップルファーストです。
書込番号:20861394
2点

>ひまわり17さん
新郎新婦がそう言う考えが有れば
安易に結婚式場(絶好メニュー)を選ばず
アラカルトで造り上げれば良い
そもそも結婚式を選ぶ時点で
てを抜いている
書込番号:20861419
3点

>ひまわり17さん
別スレを上まる内容で参考になります。
そもそもブライダルカメラマンの高すぎる価格設定が他に頼む要因なのではと思います。
https://www.mwed.jp/manuals/446/
1位の15万円~20万円未満は式場の最低価格?
もし娘の結婚式でこんな内容で有れば他を探す事になりそうで、せいぜい五万円が適性価格と感じます。
なお納品はサムネイルプリントとデータJPG(FINE)のみで、プリントは自分で作業...カメラば色調整し易いCANON等と考えます。
書込番号:20861533
1点

>このスレで裁判云々いってる人も同じ。ステキな結婚式をしたい人たちに「裁判したら」なんていっても水を差すだけ。新婚カップル当人の気持ちを無視して話をしているから、持ち込み料だの裁判だのといった話の展開になる。
一生に一回しかないと思うからこそ、うやむやにせずはっきりさせたいと思うのではないでしょうか。ねとらぼの記事中に京都消費者契約ネットワークの意見書が抜粋されていますが、その中にある「東京地方裁判所平成17年9月9日付け判決」とは、そもそも、新婚のカップルが式場を訴えたものです。
書込番号:20861552
0点

新婚カップルの全員が裁判で白黒つけるわけじゃないよ。
ほとんどは泣き寝入り。高額な撮影料のわりに低いクオリティの写真をうけとってあきらめている。
全員が声を上げるようなら、持ち込み料だの外部カメラマン禁止だの、そんな式場優先の仕組みはとっくに改善されているだろうね。
書込番号:20861596
1点

皆さま、ありがとうございます。前回の回答で終わりと思ってましたが、色々な声を頂いているので一言と思います。長々とすみません。
持ち込みに関しては会場と新郎新婦の間での取り決め次第は分かりました。会場は提携先を利用して欲しい、何故なら写真屋や美容、着付け等は多額保証金やテナント料を支払っている。でも主役である新郎新婦やイベント、パーティー主催側の気持ちも分かって欲しいです。何でもそうですが人間関係ある方に頼みたくなるのが人の気持ちです。これが発展したのが人脈だと思います。勿論飲食店に飲食持ち込みは失礼ですが、カメラや司会等は式場側が良かったら如何ですかと提案するサービスだと思います。客のふりをして入る業者締め出しはプロ禁止だからの裏技。それを10万円の反則金作って招待客であっても排除したいのだと思います。
極端な例ですが政治家や芸能人のパーティーは堂々と主催側が用意した司会やカメラを使ってます。天皇陛下が宿泊する場合、ホテル側は支配人だけ残り人的サービス他は全て宮内庁が用意です。宣伝になるから会場も合意するんでしょう。全部持ち込みです。
全てではないですがとても残念な話です。特に司会やカメラというのは個々のセンスや技術が違いますし、お酒等の既製品を提供するのとは全く違います。
>式場の営業担当者は写真の出来映えなんかぜんぜん気にしていません。そもそも写真なんか写っていればいいでしょう程度の感覚の人が多いです。営業には美的センスは問われません。売上だけが問われます。
書込番号:20861624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狸穴の銀次さん
> 裁判で式場側が負ける可能性もあります
> 実際にはあきらめて泣き寝入りした例があることも考えられます
> 裁判所はみなとまちのおじさんとは別の判断をする可能性があります。あくまでも「可能性」ですが
> 適格消費者団体が常に正しいわけではありませんが
> 式場も今後変更する可能性を示唆
狸穴さんのお話は憶測や可能性ばかりで、それを何回言われようとも反応のしようがありません。
式場が裁判で負ける可能性、みたいなことを言いだすのなら
デマを流したスレ主さんは偽計業務妨害や(式場が上場していれば)金融商品取引法違反に問われる「可能性」がゼロではありません。
そんな「可能性」の話をしてもあまり意味はありませんけど。
今回のケースを実際の判例に照らすとどうこう、というお話をしていただくのなら有意義ですが、
それができないまでも、然るべき団体に今回の事例について問い合わせたらいかがでしょうか?
参考になる方も多いと思います。
ただ、既にねとらぼが国民生活センターに本件を照会しており、
「契約前、事前打ち合わせの際にきちんと式場と話し合うことが大事」というごく真っ当な結論を得ていることはご認識ください。
書込番号:20861656
3点

>ひまわり17さん
> 客のふりをして入る業者締め出しはプロ禁止だからの裏技。それを10万円の反則金作って招待客であっても排除したい
招待客を装って業者を入れるのも元はと言えば式場が悪いから、ということですか。すげえ。
そもそも「 客のふりをして」いる時点で「招待客」とは言えないと思いますが(笑)、誠も道理も通じない感じですね。
ねとらぼの記事を読み、ここまでの指摘を踏まえても、こういう結論に落ち着いたことに驚きを禁じ得ません。ネットって怖い。
怖がっているだけでもアレなので、記事からポイントとなる個所を引用しておきます。
これに対してスレ主は「高級カメラ持ち込んで撮影は全員プロとみなして10万円だから一方的で酷い」と言っているわけです。
------
「持込料につきましては、契約前にしっかり説明し、新郎新婦に納得いただいた上で契約するようにしています」
「実際にご友人の方が高級なカメラを持ち込んだことで、新郎新婦に請求することはありません。あくまでも、外部業者を防御するための対策です。外部業者がご友人のふりをして入ろうとすることはありますが、実務としては打ち合わせの時点、例えば席次表を見た時点でなんとなく分かります。その時点で新郎新婦と相談しています」
「話題の式場も友人ならプロであっても持込料を取らないこともあるそうです。状況に応じて個別の相談で決めている」
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1704/28/news008.html
------
なお良い式場と悪い式場、上手いカメラマンと下手なカメラマン、親身な営業とそうでない営業、いろいろあると思います。
ついに天皇陛下まで登場したようですが、今回の論点はそこではありません。
あとは、各人がどう考えるかですね。
書込番号:20861691
3点

「契約前、事前打ち合わせの際にきちんと式場と話し合うことが大事」なのは当然です。
しかし、新婚カップルは(たいがいは)一生に1回しかないことを進めているのだから、不慣れで、按配が分からず、困惑することがあっても言いだしにくいこともあるでしょう。
対して式場の営業担当者は毎日新婚カップルを相手にトークしているのだから、困惑するカップルを言いくるめるのは簡単なこと。両者の経験値がまるで違う。
新婚カップルはまさか、払った撮影料の多くが式場へのキックバックで消えていくとは考えもしないから、何十万円も支払っただけの価値がある結婚写真がもらえると思っている筈。それなのに、実際にはアルバイトのカメラマンが来て下手な写真が納品されたらさぞがっかりするだろうね。落胆するカップルに「契約前、事前打ち合わせの際にきちんと式場と話し合うことが大事」などとしたり顔でのたまう人は式場ファーストでお客ファーストではないな。
書込番号:20861699
4点

>新宿区在住さん
>狸穴さんのお話は憶測や可能性ばかりで、それを何回言われようとも反応のしようがありません
私は新宿区在住さんに反応してほしいので書いたわけではありませんので、それこそ「反応のしようがありません」。スレ主さんがデマを流したとするのなら、ご自分で訴えればいいのではないでしょうか。今回の件は、確定した判例があるわけではないので、可能性の話をするしかないと思いますが。
>今回のケースを実際の判例に照らすとどうこう、というお話をしていただくのなら有意義ですが、それができないまでも、然るべき団体に今回の事例について問い合わせたらいかがでしょうか?
ご自分でどうぞ。なお、私は京都消費者契約ネットワークの意見書の内容を過去3回(これを入れて4回)紹介しています。京都消費者契約ネットワークは、
消費者団体訴訟制度の担い手として京都で消費者契約に関する問題に取り組む消費者、消費者団体、消費生活専門相談員、学者、司法書士、弁護士らで構成するNPO法人
ということのようです。
書込番号:20861755
0点

私は招待客を装って業者を入れる行為が正しくて式場が悪いなんてことは一切言ってません。招待客とは新郎新婦が招待した客が招待客です。客だから食事は用意されているはずです。新婦新婦がどうしても外部カメラマンを入れたいが会場がプロ禁止だから招待客ならと考えた苦肉の策じゃないんですか?会場が今まで緩くしていたのを厳しくしたいのでは?
>客のふりをして入る業者締め出しはプロ禁止だからの裏技。それを10万円の反則金作って招待客であっても排除したいのだと思います。
また私は最初の記事を読んで自分なりの感想を一言書いた迄です。特定の会場の批判した覚えもない。それを言うなら飲食店の口コミで不味いとかを書き込む行為は犯罪になりますよ。そんなのは飲食、サロン、ブライダル、美容幾らでもある。元を正せばその様な記事を載せたWEBサイトの方に文責があるんではないですか?以上です。私が最初に読んだ記事はこちらです。それから後から知りましたが、ヤフーニュースにも色々な方のコメントが入ってます。
http://brandnew-s.com/2017/04/05/100000yen/
ヤフー
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170428-00000006-it_nlab-life
書込番号:20861762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10万円って事は10万円払えば・・・
ではなく止めて下さいと言うお断りだと思いますよ
記事でも実際の出席者が高額なカメラを持ち込んでも
お金を取ったり撮影をやめさせたりはしないって
ほら
若い子に「ホテル行かない」っていつたら
100万円って言われるような感じ
書込番号:20861821
4点

>狸穴の銀次さん
「反応」ありがとうございます(笑) 貴兄のスタンスはよく分かりました。
>ひまわり17さん
ご一読を。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3
以上です。
書込番号:20861830
2点

話が長くてよく分かりませんが
例えば、
カメラが趣味だとは思っていなかった友人が
頼んでもいないのに
当日いいカメラを持って撮影していたら、
その友人が知らぬ間に
新郎新婦がいくらかの料金を支払うことになる
式場があるということでしょうか?
もし、そう言う事があるなら
友人としては気を付けなければなりませんね。
ボディーの種類だけでなく、
スピードライトやナノクリレンズを使っていたら
追加料金が発生するのか否かなども
友人としては気にしておく必要がでてきそうですが、
その辺りはいかがでしょうか?
書込番号:20863066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RAMONE3さん
違います
元記事では出席者入手混じり
(出席者の振りをして)
プロのカメラマンを入れる方が居る様です
新郎新婦も承知の上と言うか
新郎新婦のてはい?
実際は持ち込み機材のは問題ではなく
外部業者での撮影を規制したいはずです
(式場専属のカメラマンを使って欲しいって事)
書込番号:20863356
5点

>RAMONE3さん
その通りです。
ネット上に出回っている「スナップ写真外部業者のお持ち込みについて」という警告文を読むと、「下記の機材を持ち込むとプロと判断し所定の持ち込み料を頂戴いたします。持ち込み料100000円(税別)」と書いてあります。
高価な一眼レフだけでなく、D90クラスの安価な一眼レフまで対象リストに載っているから怖ろしいです。お客を萎縮させる効果が抜群にある警告文ですね。こんな警告文をつくっておきながら、その一方で「一般人は対象にしていません」みたいなことをいってるなら、本当に悪賢い連中だとしか言いようがありません。
書込番号:20863535
3点

元スレは
ペンタのK1なら請求されずに済むよーって話では?
書込番号:20864768
0点

下記の機材【およびそれに準ずる機材】を持ち込むとプロと判断し所定の持ち込み料を頂戴いたします。持ち込み料100000円(税別)
ですからね。ペンタでもオリンパスでもフジでも持ち込み料100000円(税別)でしょう。
書込番号:20864955
0点

ママパパさんカメラで十分だという気はしますが。派手な結婚式をしたい方は別ですが、そこそこという方なら節約できるところは節約してその分新婚旅行等に回すとか。友人に頼んだりするのが一番と思います。
カメラも、そこそこの画質で撮れるし、遠くのものを撮るでもないので、二台くらいのビデオカメラで撮影しておけばそれなりの編集も可能だし。プロの撮るビデオって機材は立派だけどワンオペだから大変つまらない一回見たもういいやのビデオですね。
素人さんの方が一生懸命だからそんな気持ちが見ていると伝わってきます。
結婚式から20年も経つとハハハハハーですから !!! オーコワーですょ。
書込番号:20865993
0点

皆さま
お返事ありがとうございます。
文面通りなら、友人として招待されていたとしても、
事前申告しないで勝手に一眼レフ(対応機材)
を持ち込むと、プロとみなされてしまうようですね。
新郎新婦からカメラ機材に関して、
そういった案内をもらったことが
今まで一度も無かったので
全く気にしていませんでしたが、
施設によっては料金が発生しまう場合がある
といったことは間違いなさそうですねっ(^ ^;)
僕が一眼レフを持ち込んだ為に、契約通り
10万円を新郎新婦が請求されていたら、
僕はかなり凹みますね(> <;)
誰が悪いか論じるよりも先ず、
自分のせいで水を差すようなことは
避けたいと思います。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:20867799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「下記の機材を持ち込むとプロと判断し所定の持ち込み料を頂戴いたします。
>持ち込み料100000円(税別)」と書いてあります。<
↑
ことに上質なスナップを希望するなら、そういったホテルは敬遠しましょう!
スナップなら自由に撮らせてくれる式場も一杯ありますから、そちらを選択しましょう!
なお式場によっては、司会者が「皆様、ここの場面はぜひしっかり撮ってください!」って、その他大勢の
にわかカメラマンの写欲を促し、その放列で より披露宴を盛り上げる手法の式場もありますね。
私は、そう言ったのが好きです! (^-^;
書込番号:20870269
1点

あくまで禁止(お断り)は外部業者で機材ではない
極端に言えば外部の業者はコンデジでもNGで親族等のスナップはD5もOK
でも外部業者の線引きが難しく更に新郎新婦の依頼で親族等の振りをしてもぐり込む場合もあり
仕方なくこのような機材で撮影を専門的に行う方は外部業者として扱いますよ
って事
書込番号:20870659
2点

>gda_hisashiさん
意味合い的には“たぶん”
gda_hisashiさんのおっしゃる通り
外部のプロカメラマンを排除する事が目的
なのだと思いますが、
書面にはそう書いていませんよね?
最終的には個人的にどう思っていたかではなく
具体的にどういう契約をしていて、
どういう行動をしたのかが重要なのかと思います。
素人でもD7000でスナップ撮っているところで
アウトと言われてしまえば
アウトの契約内容ではないでしょうか?
書込番号:20911809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RAMONE3さん
告知(案内)自体
「スナップ写真外部業者のお持ち込みについて」
ってタイトルですよ
ですから満ち込み機材の前に”スナップ写真外部業者が”が入ると思います
オレは外部業者でないと言い張った場合”その機材は”と言える線引きをしているだけのはずです
新婦のアニキがプロカメラマンでどうしてもアニキにカメラマンさせたければ
そのような会場は選ばない事です
式場は式と披露宴を各々トータルでプロデュースして新郎新婦と出席者に満足して頂くのが目的で
専属カメラマンも流れを壊さないよう考えながらアングルを考えます(だからつまらないとも言えますが)
持ち込みカメラマンの場合撮影結果が全てで無理な撮影をしたりする場合もあります
それで進行が乱れたら式場が非難されますよね
親族が友人が通常のスナップに高額機材も持ち込んでも問題は発生しないと思います
この式場でj高額機材で10万取られたってって方いるのでしょうかね
書込番号:20912147
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ニコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 15:26:37 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/12 0:57:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 22:42:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:51:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 17:32:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 14:43:31 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/09 21:49:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 6:29:59 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/08 18:41:36 |
![]() ![]() |
37 | 2025/09/10 15:40:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





