


◎富士通 デスクトップパソコン(スリムタワータイプ)「FMVD77C」
・OS Windows7 64ビット
・CPU CORE i7-2600 3.40GHz
・メモリ 12GB(※メモリのみ、純正の4GBから自分で変更しています)
※全ての機器はフルHD環境
◎「PCI Express×16」規格のグラフィックカード:空き×1◎
〇取り付け可能なサイズ
・外形寸法(W×D):111.1mm×178.0mm以下
・厚み(表面):14.4mm以下
・厚み(裏面):2.6mm以下
●最大消費電力が35W以下のグラフィックカードのみ増設することができます。
目的は最近「TMPGEnc Authoring Works 6」を使用するようになったのですが、このソフトでの変換に時間がかかるのと、変換中に他の作業をすると動きが遅くなることがあり、こうしたビデオカードを探しております。
当方のパソコンに搭載できるもので、なるべく高機能なものを教えていただけないでしょうか?
予算は1〜3万円以内でお願いします。
書込番号:21156413
1点

>機能
具体的にどういう機能をお求めでしょうか? 高性能ではなく高機能?
>最大消費電力が35W以下のグラフィックカードのみ増設することができます。
35Wでは、いかんともし難いです。
書込番号:21156449
2点

サイズや消費電力的には今現在最新の機種ではこれ一択になりますが、確実に動作するでしょうとは言い切れません。
性能も素晴らしいのですけどね。 動作は賭けのような塩梅です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000965888_K0000967476_K0000965886_K0000965889&pd_ctg=0550
古いエントリー機な機種なら動作の確率は増えましょうが、今度はお勧めできるほどの性能を持ったものは無いですね。
書込番号:21156453
1点

最近のビデオボードだと無理だと思いますよ。
チップセット的に最近のビデオボードは対応していないでしょう。
メーカー製PCですから対応させられるかもしれないBIOSへのアップデートも難しい。
TMPGEnc Authoring Works 6の変換支援に対応したGPUのビデオボードでは、消費電力的に無理があります。
できるなら電源の交換も考慮しつつ、かなり古いビデオボードを選ぶしかないかと思います。
書込番号:21156481
2点

>progrom_mさん
スリムタイプで消費電力35W以下というのは選択肢がかなり厳しい気がします。
Geforce GT 1030チップ系しかないですかねぇ
ただ、エンコード等ならグラフィック性能よりCPUやメモリの方が体感できるような気がします。
参考まで
書込番号:21156494
2点

回答をありがとうございます。
ある程度予想はしていましたが、やはり現実は相当厳しいものですね・・
そもそもパソコン自体もCorei7とはいえ第2世代で、もうかなり古い機種になりますからね。
本格的なグラフィックカードを使用したいなら、ボードよりまずは最新の高性能なパソコンの導入を検討すべきかなと。
ところでですが、あずたろうさんからお勧めのあったページを拝見しましたが、それには4製品掲載されていましたが、これは基本性能(製品自体)は同じで、ただ販売元が違うだけということなのでしょうか?
これから就寝のため、回答は遅くなります。
書込番号:21156513
0点

追伸です。
KAZU0002さんから質問のあった件、及び訂正ですが、当方は特に変換処理のスピードに優れた「高性能」なグラフィックカードを探しております。
書込番号:21156517
0点

>>「TMPGEnc Authoring Works 6」
私も「TMPGEnc Authoring Works 6」使ってますが、Core i7 2600の内蔵のGPUを利用してエンコード(QSV)してみては?(うちではCore i5 2500KでQSVエンコード)
GT 1030は新しいビデオカードなので、その古いH61?か何かのマザーボードでは動作しないかもしれません(動作しない可能性が高そう)。
書込番号:21156522
1点

基本性能は同じGPU使用ですのでほぼ一緒です。
物により接続インターフェイスが多少違いますので、お使いのモニターに合ったもの、
この先も流用できるものを選ばれるとよいです。
ただし、ホントに動作したら儲けものくらいで臨まれることです。
富士通サイトでマザーのファーム(BIOS)を最新・最終にすれば尚良しです。
書込番号:21156533
0点

ハードウェアエンコーダーであるQSVを使っているなら、これ以上の速度上昇は不可能です。
逆に使っていないなら有効にしてみましょう。
もしそれで画質に満足がいかないなら、GPUを積んでも無駄です。
ハードウェアエンコーダーはもう少し上のGPUでないと積んでいませんし、画質はソフトウェアエンコードには劣ります。
GPGPUを使ったエンコードは画質も劣りますし、そこに積める程度のものではお話になりません。
書込番号:21156584
1点

ついでに質問。
「TMPGEnc Authoring Works 6」でGeForce GT 1030でのハードウェアエンコードに対応しているのでしょうか?
CUDAは利用できるけどそれほど高速にエンコードされるわけではないはずですし、NVENCには対応していないと思っていましたが。
書込番号:21156611
2点


GPUを外部増設、独立電源とかはいかがですか?
書込番号:21157064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状QSVで処理するのが、速くて確実で安価かと思います。
それでも不満が出るなら、設定画「TMPGEnc Video Mastering Works 6」と同じとすると同時に変換できる本数を減らして、CPUに余力をもたせるのも一つの手かと思います。
書込番号:21157979
0点

まとめてとなりますが、みなさん、短い間にいろいろと回答してくださりありがとうございます。
kokonoe_hさん
初歩的な質問で申し訳ありませんが、「GPU」とは当方のパソコンでいうところの「グラフィック アクセラレーター」というものでしょうか?
もしそうだとすれば、このパソコンでは「CPU内蔵のHD Graphics 2000」となります。
これは「TMPGEnc Authoring Works 6」に対応しているのでしょうか?
いずれにしても当方の環境でこうした最新のグラフィックカードを使用するには敷居が高い、ハードルが高い、乗り越えなければならないものがかなりあるようですね。
人柱となるか、博打覚悟で購入するか・・
ちなみにですが、当方のパソコンでは動画の変換作業ではかなり非力であると理解はしておりますので、今まで変換は1つの動画のみで、極力変換は就寝中か、変換中はほかの作業をしないようにしてきました。
しかし「TMPGEnc Authoring Works 6」だけにとどまらず、Pana製ビデオカメラ付属の「HDライター」などで1080P動画を編集する時も、かなり制約を受ける(他の作業に支障がでる)ので、こうしたものの導入で何とかそれを回避する、
差しさわりがないようにしたいと思っていました。
ここはやはり素直に最新の高性能なパソコンに買い替えるか、自爆覚悟であずたろうさんお勧めのものを導入するしかないようですね・・・
書込番号:21158300
0点

>>初歩的な質問で申し訳ありませんが、「GPU」とは当方のパソコンでいうところの「グラフィック アクセラレーター」
>>というものでしょうか?
>>もしそうだとすれば、このパソコンでは「CPU内蔵のHD Graphics 2000」となります。
>>これは「TMPGEnc Authoring Works 6」に対応しているのでしょうか?
この富士通のPCにはグラフィックカードは搭載されていません。
その代り、CPUの中にグラフィック機能が内蔵されています。
そのグラフィック機能がIntel HD Graphics 2000です。
このIntel HD Graphics 2000を使用して「TMPGEnc Authoring Works 6」で高速なエンコードが出来ます。
画像はこのグラフィック機能(QSV)を使用した動画のエンコード(変換)です。
画像の通り、このグラフィック機能(QSV)を使用すると非常に高速な変換が可能になります。
CPU内蔵のハードウェアエンコーダ 徹底検証 Quick Sync Video
http://www.dosv.jp/feature/1105/10.htm
書込番号:21158320
1点

正確にはQSVはGPUに併設されたエンコード専用のハードウェアです。
GPU自体は使っていません。
GPUと不可分なのでGPUと一緒くたに考えている人も多いですが、一応別々のものです。
他社のGPUに搭載されているハードウェアエンコーダーも、搭載されていれば機能は上位機種も下位機種も同じなので、搭載されている下限のGPUを搭載したビデオカードで十分です。
ただ現状ではローエンドのビデオカードにはハードウェアエンコーダーが入っていないGPUが使われています。
35Wとなるとローエンドのビデオカードになるので、ハードウェアエンコーダーが入ったビデオカードはありません。
新しい動画形式に十分な対応をしていない古いハードウェアエンコーダーを新しいビデオカードを使って置き換えたいと思っても、このPCでは該当するビデオカードの入れられる能力はありません。
QSVを使って駄目なら、ストレージを高性能にすることを考えた方がいいかも知れません。
HDDをSSDに置き換えると全体的な動きが機敏になります。
書込番号:21158462
0点

回答をありがとうございます。
kokonoe_hさん
当方は先日まで「TMPGEnc Authoring Works 6 体験版」を使用していたのですが、その試用期間が過ぎてしまったため、今「TMPGEnc Authoring Works 6」と合わせて購入を検討しているところです。
※当方は各動画を基本は「エクスプローラ(データ)コピー」で外付けHDDやBDに保存し、もう一つの方法として、過去の携帯動画(.ts)(.AVI)や一眼レフカメラでの動画(.MOV)などを「TMPGEnc Authoring Works 6」で『AVCHD(.m2ts)』化して、
それを「ディーガ(BZT9000&9600)」に保存(ダブル保存)。
そしてBDに保存や再生しています。
「TMPGEnc Authoring Works 6・TMPGEnc Authoring Works 6」を使用、購入する目的は、過去の携帯やデジカメ、ビデオカメラの動画を「エクスプローラ保存」とともに「AVCHD動画(.m2ts)」に統一して保存していきたいからです。
ですので、現在は当方の環境では「TMPGEnc Authoring Works 6」を開けないため、確認する術がないため、今後のために是非教えていただきたい(※購入後実践するため)のですが、当方のパソコンに装備されている
「Intel HD Graphics 2000」を使用してのエンコードの設定は、具体的にはどうすればいいのでしょうか?
また結局のところ当方の現在のパソコンでは、「TMPGEnc Authoring Works 6」での動画の変換作業に限定、またあくまで【変換時間より画質優先】とした場合、使用可能かどうか未知数の高価なグラフィックカードを購入するより、
元々装備されている「Intel HD Graphics 2000」を利用したエンコードがベストなのでしょうか?
uPD70116さん
「QSV」の意味、機能については何となくですが理解できました。
しかし、
>QSVを使って駄目なら、ストレージを高性能にすることを考えた方がいいかも知れません。
この「QSVを使かって」とは、具体的にどう使うのでしょうか?
ハード側?ソフト側の設定で使用できるようになるのでしょうか?
また、当方も既存の内蔵HDDにもうあまり負担をかけたくないため、現在は外付けHDDを導入してしのいでいますが、この頃の「USB 3.0」は不安定なことが多く、安定した読み書きができてアクセスの早いSSDの導入を考えておりました。
これがある程度解決したなら、SSDの導入も検討する予定です。
書込番号:21158778
0点

てっきり、CUDAを使う意図でビデオカードを求めているのかと思いきや。ビデオカードを挿しただけで映像処理が早くなると思われていたようで。
>この「QSVを使かって」とは、具体的にどう使うのでしょうか?
エンコードエンジンにIntel® Media SDK(Quick Sync Video)を選ぶだけですが。
さすがにそろそろ、質問の前にGoogleで検索を。
例
http://ch.nicovideo.jp/GaucheQuantum/blomaga/ar261637
書込番号:21158828
0点

>>「Intel HD Graphics 2000」を使用してのエンコードの設定は、具体的にはどうすればいいのでしょうか?
画像は私のPCのTMPGEnc Authoring Works 6です。
TMPGEnc Authoring Works 6の設定の画面(画像)でIntel Media SDK Hardwareを選択するとQSVでエンコードが行えるようになります。遅かった時はx264でエンコードされていたのでしょう(こっちの方が画質は良いけど)。
書込番号:21158887
1点

回答をありがとうございます。
KAZU0002さん
添付していただいたURL先のサイトを拝見しました。
なるほど勉強になります。
確かに調べる努力は必要かと思いますが、ネットの世界は情報量が多く、その中から自身にとって有益な情報となるものを吟味するのはとても難しいというのが実感です。
もちろん何事も勉強であることは承知しております。
kokonoe_hさん
いつもわかりやすいように画像を添付してくださりありがとうございます。
案内にありました「x264 or Intel Media SDK Hardware」の選択については、今まではどちらも自分のパソコンには関係ない(そうしたグラフィックカードを装備したパソコン向けの設定と思っておりました)と思っておりましたので、おそらくデフォルトの状態で変換していたのだと思います。
>遅かった時はx264でエンコードされていたのでしょう(こっちの方が画質は良いけど)。
ということは、あくまで「画質重視」にこだわるのなら、現在のパソコンの状態のままなら、基本的に動画変換は『x264』一択ということでしょうか?
書込番号:21160625
0点

>>ということは、あくまで「画質重視」にこだわるのなら、現在のパソコンの状態のままなら、基本的に動画変換
>>は『x264』一択ということでしょうか?
極端にビットレートを低くしない限りは、QSVのエンコードでもx264でのエンコードでも静止画(コマ送り)で見ない限り違いは良く分かりません。
↓にrigayaさんの比較がありますが、目を凝らしてみるとx264は綺麗です。
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-722.html
書込番号:21160686
1点

本題についての返信ではありませんが
5年程前のPCですので、清掃などメンテナンスを行っていますか?
行っていないと、購入時のパフォーマンスを維持出来ていないかもしれません。
当方も、富士通スリムタワーPC のユーザーなので気になりました。
GT1030 は、GT730(Kepler) に備わっていたNVENCは削られた模様です。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/buy/1062193.html
書込番号:21161035
0点

回答をありがとうございます。
kokonoe_hさん
貼っていただいたリンク先サイトを拝見しました。
うーん・・・当方にはどの画像もほとんど違いが判らないですね・・(苦笑)
動画をそれこそ業務用の高性能な(大型)モニターで、動きのほとんどないものをじっくり見れる環境であるなら当方にもそれぞれの違いがわかるかも知れませんが、当方の視聴環境では、パソコンは最大「1920×1200」ですし、テレビは「1920×1080(60P)」ですので、それを見分けるのはとても厳しいのではないかと思います。
それに年齢的にも動体視力がついていけないでしょうし・・
こうなると当方の環境(最大・フルHD)での動画変換は、もう気分的な問題、ピットレートなどの数値や使用するエンコーダーの優劣など、精神的満足度の世界のような気がしてきました。
もちろん上(価格や機能)を見ればきりがないでしょうから、どこで線を引くか、現状で妥協するか・・・
しかし、こうしてせっかくみなさんからいろいろなご意見を聞けたのですから、現状自分でやれることはいろいろと試してみるつもりです。
それにkokonoe_hさんのお話を聞いていたら「TMPGEnc Authoring Works 6」を購入する決心がつきました。
ここでのこの会社のサポートは評判がいいようですし、実際自身も「3GP2」動画の「15秒問題」などでお世話になりましたが、担当された方がとてもわかりやすく懇切丁寧に回答してくださいましたので、好印象を持ちました。
そういう点では安心して購入できますね。
20St Century Manさん
投稿ありがとうございます。
>5年程前のPCですので、清掃などメンテナンスを行っていますか?
実は逆で、おそらく当方のパソコンの外観、内部をご覧になったらびっくりされると思います。
当方は毎日、長時間使用するようなヘビーユーザーではありませんので、普段使用しない時はパソコン関連の機器全てに布やビニール袋を被せていますし、普段は使用後、模型塗装用の「エアーブラシ」で外装はさっと、ファンや各コネクタは念入りにエアーを吹いていますので、年数の割にかなり綺麗な方だと思います。
昨年RAMを純正の4GBにBUFALLO製4GB×2を追加した時、パソコン本体を開けた際、ファンだけでなく基盤も綺麗で、また、ケース内部を拭いてもそれほど汚れの付着はありませんでしたので。
ですが、たまにネットでこの頃のパソコンや同型機が、あらゆるところが真っ黒で埃まみれの機体を見たりするととても悲しい気持ちになりますね。
まあ、これは所有者の性格や使用目的にもよりますので、もちろん全ての個体がそうであるわけではないのですが。
ちなみに現時点での「CrystalDiskInfo」によると、主項目で「電源投入回数:2339回」・「使用時間:5624時間」・「リードエラーレート:16(しきい値)」・「スピンアップ時間:24(しきい値)」・「代替処理済のセクタ数・5(しきい値)」となっていますが、実はこのパソコンは当方にとって初めてのパソコンですので、これが使用年数に対して多いのか少ないのかがわかりません・・・(苦笑)
最後にもうひとつ。
紹介いただいたサイトを拝見しましたが、このグラフィックカードは出力コネクタが「DisplayPort 1.4&HDMI 2.0」となっているようですが、当方の現在の環境では、パソコンは「DVI-D」、テレビは「HDMI 1.0?(1080Pまで)」となっているため、搭載不可ということになるのではないでしょうか?
書込番号:21161184
0点

出力コネクタに注意されるのは大変結構ですが
アレは「紹介」したのでは無く、「GT1030ではNVENCは利用できない」という意味で貼りました。
ともあれGT1030 はスレ主さんの用途には合致しないのでスルーして構いません。
先程は書き忘れていましたが、この世代の富士通PCは仕様で
内蔵グラフィックとビデオカードの併用は出来ないと思います。
ビデオカードを増設すると、本体側映像出力が使えなくなるでしょう。
(8シリーズチップセット、Haswell 辺りからは可能なモデルがある模様ですが)
これに関しても今は気に留めておくだけで結構です。
ビデオカードの増設は一時保留で、QSVを試してからでしょう。
5年使用でしたら、HDD使用時間は2万を超えていても珍しくはないでしょう。
清掃は問題無いようですが、CPUグリスは塗り替えていますか?
書込番号:21161712
1点

20St Century Manさん
回答をありがとうございます。
>アレは「紹介」したのでは無く、「GT1030ではNVENCは利用できない」という意味で貼りました。
当方の理解力不足で大変失礼いたしました。
>ビデオカードの増設は一時保留で、QSVを試してからでしょう。
そうですね。
まずはこれを試してからで、それで画質や変換スピードに納得できなければ、それから他の方からのアドバイスを元に実践するのがベストですね。
また「CPUグリス」の件は、正直目から鱗でした。
オーディオ基盤などでコンデンサーが液漏れしたり、経年劣化による液量の消失などがあることは知っていましたが、よくよく考えてみればパソコン内部にもいろいろなコンデンサーがあるわけで、
使用期間を考えればそろそろいろんなところに不具合が出てきてもおかしくはないですね。
しかし、CPUなどの重要部分の冷却は全て内蔵されているファンがその役目をおっていて、そのファンに付着する埃さえ取り除いていれば普段の使用に問題なしと、そうそう不具合など起きないと思っておりました。
たかが「グリス」といえども、結構重要な役目を担っているのですね。
これは要チェックですね。
書込番号:21163382
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/12 21:39:29 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/12 0:27:19 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/11 21:17:18 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/12 18:31:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 6:36:44 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 4:02:22 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/11 17:26:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/08 1:35:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 18:26:44 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/04 21:39:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





