


壁にテレビ端子が無い部屋に薄型テレビ置いて見れるようにしたいのですが、どのような方法がありますでしょうか?
少し調べてみたところ、ロケーションフリー、ワイヤレステレビチューナー、nasne、などキーワードは拾えたのですが、以下の希望している条件の場合、何が一番適しているのか分からず、ご教示頂きたいです。
以下、条件になります。
・テレビは新しく購入予定
・3LDK(持ち家マンション)で、テレビ端子はリビングのみ
・リビングにはテレビを置かずに、リビング以外の部屋に薄型テレビを置いて見れるようにしたい(テレビを置くのは一部屋のみの予定。今後もう一台増える可能性もあり。)
上記の条件を実現するために、適した製品(メーカー) 、必要な機器などお教え頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21342100 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

リビングのTV端子を別部屋まで延長した方が良いです。
書込番号:21342139 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

http://panasonic.jp/privateviera/
↑↑アンテナ線が無い部屋でテレビを見ようとかだったらこういうのになるんだろうけど、この手のやつは小型テレビしかないし、もしそれなりの大きさのテレビが欲しいとかだったら素直にアンテナ線工事してもらう方がいいと思うよ(将来別の部屋でもってことなんでリビング以外の2部屋同時に)
もちろん自分でアンテナ線引っ張ってくるだけでもいいけどね
ロケーションフリーとかnasneでもテレビは見れるんだけど、簡単にいうと他の部屋のテレビを別のモニタに映して見てるみたいなイメージだから意味合いはちょっと違ってくるし、ネットワークテレビ的なのも含めこの手のやつは結局割高になっちゃうし
書込番号:21342157
31点

>ダーダ(ФωФ)さん
パナソニックでいえば、
ビエラ---LANケーブル-->イーサネットコンバータ---無線-->無線LANルータ--LANケーブル-->DIGA--アンテナ線-->アンテナ端子
上記の接続でDIGAの放送転送機能を使います。
ビエラにはDLNAクライアント機能と放送転送を受ける機能が必要です。安価なモデルでない限り大抵載っています。
DIGAにはDLNAサーバ機能と放送転送機能が必要です。安価なモデルでない限り大抵載っています。
ビエラやDIGAに無線LAN機能があれば、LANケーブルやイーサネットコンバータは不要です。
書込番号:21342335
19点

ダーダ(ФωФ)さん
こんばんは。
>壁にテレビ端子が無い部屋に薄型テレビ置いて見れるようにしたいのですが、どのような方法がありますでしょうか?
BDレコーダーやネットワークレコーダー(nasne)等をLANでホームネットワークに繋いで視聴するのが一般的ですネ。
※メーカーもテレビ端子の無い部屋でテレビを視聴する方法をアナウンスしています。
https://www.sony.jp/support/tv/special/beans/no-antenna/
尚、設置や接続方法が難しい場合、量販店で相談すれば設置から設定まで全て行って貰えます。(トラブルが発生した場合、量販店でサポートして貰えるので、費用は掛かりますが、万が一の時も安心ですネ)
書込番号:21342851 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ダーダ(ФωФ)さん
こんばんは。
まず、アンテナ端子のあるリビングに、何らかの受信装置を置く必要があります。
たとえばお部屋ジャンプリンクのサーバー機能を持つレコーダーやテレビなどをリビングに置いて、それをアンテナ端子と家庭内LAN(ネット)のルーターにつなぎます。無線LANでもいいですが、できれば有線が安定してますね。
テレビはお部屋ジャンプリンクのクライアント機能を持つものを購入し、こちらも有線や無線でルーターにつなぎます。
そして、テレビからリビングのレコーダー等にお部屋ジャンプリンクでアクセスすると、録画物を見れたり、チューナーの転送機能でテレビ番組を見ることができます。
ただ、これは普通にアンテナ端子をつないだテレビを使うのに比べてとても使いにくいです。放送波もはっきり遅れが出ますし、チャンネル切り替えももたつきますし、無線LANなどの状況次第では止まったり音切れもおこるでしょう。余計な機器が必要ですし、アンテナがつながってないのでテレビで番組表も出ません。
こういうのはスマホやタブレットなどのポータブルのクライアント機器でちょこっと見れるから便利なのであって、部屋に設置したテレビを使って普通にがっつりテレビを見る感覚では使えません。
ということで、私もおとなしくアンテナ線を延長するのをお勧めします。
不細工に部屋中を線が這い回るのが嫌というなら、大工さんや内装やさんにやってもらえば、見苦しくなくやってくれると思いますよ。
書込番号:21342888
11点

皆さんがおっしゃるとおりDLNAは番組表出せないですし、読み込みに時間がかかるので、普段通り地デジなどを見る用途には向かないですね。
私は、1階にあるレコーダーで録画した番組を2階で見たりしてますけど、そういう用途では非常に便利ですね。あと、家族で同じ時間帯に見たい番組が異なった場合時、2台に分かれて見るとかいう用途に向いてます。
同軸ケーブルとステップルはホームセンターに売っていますので、買ってきてそれを使って壁を這わせる方法が一番楽だと思います。もっと詳しい間取りと条件を書いていただければ、あれこれ知恵を授けていただけると思いますよ。
ドアがあってケーブルを通せない場合は、ドアの角の部分を一部四角に削って通したり、壁に小さくドリルで穴を開けて通したり、1階だったら床下を這わしてテレビを置きたい部屋に通したりいろんな方法があります。
ベランダが近かったらベランダにアンテナを増設してエアコンの穴から引き込んでもいいし、両部屋ともエアコンがついていたら、リビングのアンテナ端子から同軸ケーブルを引いてエアコンの穴を通して一旦外に出して外壁を這わして、テレビを置きたい部屋のエアコンの穴から引き込んでつなげる方法もあります。
これらが難しい場合は、みなさんのおっしゃるとおりアンテナ取り付け業者を呼ばれるといいと思います。
書込番号:21343080
11点

>ダーダ(ФωФ)さん
すいません、業者を呼ばれるとは思いますが、もしご自分で施工されるときはケーブルストリッパーがあれば便利ですよ。下記のリンク先に売っています。
https://www.amazon.co.jp/Power-Supply-%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E8%A2%AB%E8%A6%86%E5%89%A5%E3%81%8D/dp/B01N4AV0O2/ref=pd_cp_60_3?_encoding=UTF8&refRID=1CCQE3E7ZAZ9CFTRB0Y3&th=1
下記のリンク先にケーブルの加工方法が載っていますので参考にしてください。
http://antena-tv.com/antenna-construction/connection-terminal-how-to-make.html
書込番号:21343094
5点

>ダーダ(ФωФ)さん
DLNAでテレビ放送を視聴する時の問題点は番組表が見れないことくらいですね。
我が家では、最初テレビ放送を見るのに7、8秒、チャンネル切り替えに3秒ほどかかりますが、気になりません。
書込番号:21343115
3点

>我が家では、最初テレビ放送を見るのに7、8秒、チャンネル切り替えに3秒ほどかかりますが、気になりません。
もちろん感じ方は人によって違うんだけど、DLNAなんかの機能を使ってる人ってメインのテレビは持ってたりしてあくまで“便利機能”のひとつとして使ってて、番組表が出ないとかチャンネル切り替えが遅いみたいなのも含めての機能って感じだから不満が少ないんじゃないのかな?(普通のテレビを置くよりも便利というが上にきている)
今回の質問がテレビに対してどういう考え方なのかは分かんないけど、1台目のテレビ(メインのテレビ)として考えると、それだけというのはやっぱ使い勝手悪いと思うよ
なのでせめてプライベートビエラとか、最初に書いたけど大きいのないし2台になる可能性あるとかだったらやっぱアンテナ線引っ張って普通のテレビだと思うけどねぇ
書込番号:21343120
4点

番組表が出るのがちょっと遅かったり、情報量が少なかったりするだけでも文句おっしゃる方は結婚いらっしゃいますので、普段使いのテレビで、番組表がでないと言うのはわりと論外だと思います。
書込番号:21343327 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パナソニックならdimoraに無料登録しておけば、タブレットでどこでも番組表は見れますし、録画予約も出来ますね。
タブレットは3台持っていますがfireHD8は4,980円で購入しました。
書込番号:21343366
5点

もし同軸ケーブルの配線が大変だというのなら、nasneは代替案になりうるかもしれません。
私もnasneを使っていましたので、配線の仕方はわかります。
リビングにnasneをおいてアンテナ線とLANケーブルに接続します。もしLANケーブルが引けない場合は無線lanを使いましょう。その場合イーサーネットコンバーターを間に挟むと無線lan環境を構築できるでしょう。
テレビを置きたい部屋には、テレビにPS4、PS3接続して、ゲーム機設定で無線lanで接続します。最後にゲーム機本体にtorneをインストールして視聴環境は完成します。
テレビで地デジなどを見たいときは、その都度ゲーム機本体の電源を入れて、torneを起動して操作すればokです。ゲーム機本体の設定でリンク機能をonにすれば、テレビのリモコンで操作できるようになります。
書込番号:21344367
7点

地域や電波状態によりますから、かけになりますが地デジ室内アンテナでもいける場合があります。
BSは無理ですが。
書込番号:21344388
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/15 22:00:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/15 15:15:06 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/15 18:35:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/15 9:10:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/15 8:32:05 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/15 23:14:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/13 22:59:36 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/13 20:22:09 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/15 10:41:44 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/15 11:12:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





