フジFP4700とニコンcoolpix990で迷ってます。値段はきにしません、2つを
くらべた時に
どちらがどういう長所を持っていて、どういう欠点があるか教えて下さ
い!!!
書込番号:21810
0点
2000/07/06 06:09(1年以上前)
フジのデジカメは、発色の良さ、色の再現性、色階調の良さが特徴です。肌色は自然で美しいです。青空をバックにした桜の花の色を再現できるのは、一眼レフのD1を除いて、おそらくフジのデジカメだけでしょう。
また、オートーホワイトバランス(AWB)や自動露出(AE)の能力が、他のメーカーに抜きん出ています。雑誌などの画質比較を見ると、フジのは、たいていオートで撮影されていますが、他のメーカーは状況に応じてホワイトバランスのマニュアル設定を余儀なくされている機種が多いです。
私がFP4700Zで撮った画像は、ほとんど画質補整していません。オリンパスのC2020もかなり優れた機種ですが、これで撮った画像は、たまにですが画質補整をしていました。
また、FP4700Zに限っていえば、動作が非常に高速レスポンスで、ストレスがまったくありません。液晶も高精彩で見やすく、コンパクトで軽く、毎日持ち歩いています。
またFP4700Zは、1/1.7インチ240万画素のハニカムCCD(出力432万画素)を積んでいます。A4に印刷した場合、他の200万画素機とは比較できないほど美しいですが、実際の解像度は200万画素程度です。432万画素の解像度は期待できません。
実際の解像度は200万画素もないのではないかと酷評されたりもしました。解像度にこだわる方は、オリンパスやニコンがお勧めです。
同僚のCOOLPIX990に関していわせてもらうと、これは、画質補整を前提としたデジカメです。接続キットにPhotoshop-LEが付属していることからも察せられます。色の再現性からポートレートには向いていないと思うのですが、高度な画質補整に自信のある方は別です。そしてこのカメラは、マニュアル撮影でこそ本領が発揮できます。
しかし、さすがニッコールレンズ、画像はどのメーカーのよりも高解像度でリアルです。透明感があるというか、引き込まれるような魅力があります。銀塩一眼レフカメラのマニアに、COOLPIXの熱烈的なファンが多いのもうなずけます。
書込番号:21827
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ > 富士フイルム」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/17 22:06:33 | |
| 3 | 2025/11/09 13:49:44 | |
| 0 | 2025/11/05 14:51:25 | |
| 0 | 2025/11/05 14:03:52 | |
| 1 | 2025/11/01 12:46:27 | |
| 0 | 2025/10/18 11:29:47 | |
| 20 | 2025/10/19 20:58:03 | |
| 12 | 2025/10/17 20:35:42 | |
| 9 | 2025/10/19 21:52:21 | |
| 3 | 2025/10/14 17:01:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






