


先日ソニーのα7r3を購入し本格的に画像編集を始めようと思います。
家のパソコンは家族共用のノートなので、自分用のパソコンを購入
しようと思います。
使い方としては、静止画のRAW現像の他、4k動画の視聴ができるもので
動画の編集はしません。
一応、様々なサイトを見ておりますが、CPUCorei5 メモリ8GB SSD256G or HDD HDD1Tが
最低条件、ビデオカードはあった方がいい位の認識でおります。
その他、必要な要件はありますでしょうか。
現像ソフトはLightroom cc を考えています。
ちなみにパソコンはド素人です。
以上、ご教授いただきたくお願いします。
書込番号:21902579
0点

>先日ソニーのα7r3を購入し本格的に画像編集を始めようと思います。
>家のパソコンは家族共用のノートなので、自分用のパソコンを購入
>しようと思います。
意味が不明です。
・先日ソニーのα7r3を購入し ・・・・・ 購入したのですか?
・自分用のパソコンを購入 ・・・・・ これから購入する?
書込番号:21902599
1点

>一応、様々なサイトを見ておりますが、CPUCorei5
i5もいくつか種類があります。
デスクトップPCでは第8世代から6コアになっていますが、第7世代までは4コアです。
第7世代のPCが安価に販売されていますが、コア数が1.5倍の差は大きいので、選ぶ際にはご注意を。
メモリは16GBあるほうが無難かと。
書込番号:21902621
0点

まず、予算はいくらぐらいでしょうか?
モニターが、けっこう高額になります。
CPUは、インテルなら、第7世代以降にしてください。
書込番号:21902623
2点

ありーなまいせんさんの読解力の方が意味不明ですわ
書込番号:21902647
8点

下記PCのメモリーとSSDをカスタマイズするだけで十分でしょう。
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2018/RM5J-C180T.html
あとは、色再現性の高いモニタが必要です。
書込番号:21902650
0点


失礼しました。
ソニーのα7r3はカメラでしたね。
PCかと勘違いしました。
書込番号:21902735
0点

>ブラドックさん
何が必要かって言っても、PCに入れれる予算で構成組むしか無いですから。
限られた予算内でベストのチョイスってのがBTOや自作の根本かと。
でBTOですか?
一発 自作とか?
CPUは i5 8400で良いかと。
しかし〜
予算あるのならSSDは500Gほしい。
メモリーも8x2 16Gほしいと思う。
HDDも 3Tくらいは積みたい。
↑
ってね〜キリがないです。
しかしね〜予算が無いと 上の構成は無理になるんで〜
グラボもって言っても上のまで予算が届かないでは〜付けようがないですしね〜
予算に応じて、どこで妥協するかってことですよ。
動画視聴が最優先なら Ryzen 5 2400G 搭載モデルも個人的に面白いかも?
書込番号:21902795
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001055050_K0001049595&pd_ctg=0010
↑例えば6コアのCore i5、メモリ16GB、480GB以上のSSD
HDDはUSB3.0の外付けでも良いかと思います(読み書き性能は内蔵と変わらない)。
240〜256GBのSSDを使ってますが、何年か使っていると意外と容量不足を感じるようになるかと思います。
書込番号:21904127
0点

>ブラドックさん
JPEG撮って出しではなく、RAW現像を行いたいという動機は何だろうか。
ブラドックさんの写真は、ブラドックさん御自身が鑑賞して楽しむための写真なのだろうか。それとも、ブラドックさん御自身は鑑賞せず、他人に見てもらうための写真なのだろうか。
ブラドックさんの写真は、ディスプレイ上で鑑賞されるのだろうか。それとも、プリントで鑑賞されるのだろうか。
パソコンとディスプレイの予算総額(プリンターも必要なら、それも含めた予算総額)は何円なのだろうか。
書込番号:21904243
0点

>ブラドックさん
カメラに比べて、パソコンのスペックがショボ過ぎです。
予算を40〜50万円くらいにすれば、カメラに相応しいシステムが手に入ります。
書込番号:21904746
1点

5000万画素程度なら8万円のPCで十分快適ですよ。あとは予算に合わせてモニタを選ぶだけです。
書込番号:21905016
0点

皆様、ありがとうございます。
予算はディスプレイと合わせて20万円で考えております。
撮影した写真は、基本的にはきれいなディスプレイで自分で鑑賞して楽しみたいと思っていますが
将来的にはプリントして仲間内で写真展を開いてみたいですね。
昔、フイルムのポジで撮影したことがありますが、条件によってはコントラストが強すぎる
仕上がりでした。
最近PHOTOHITOなどの写真をみるとグラデーション豊かな写真がたくさんあり
RAW現像ならそれが実現できると考えました。
あと、カメラについている4K動画機能を再生したく思っています。
書込番号:21905240
0点

>ブラドックさん
自分なら、まずディスプレイに金をかけ、余った金でパソコン本体を買う。
写真鑑賞時の感動は、ディスプレイにより変わりうるから。
パソコン本体に金をかければRAW現像・レタッチ作業時の快適性は向上するだろうが、写真鑑賞時の感動は低性能なパソコン本体と当然同じ。
4K動画の視聴がしたいということなので、4Kのディスプレイを買う方が良いだろう。
大画面の方が迫力が増すだろう。
また、Adobe Lightroom CCには、カバーする色域が広いほど有利だろう。RAW現像結果にsRGBの色域を超えた鮮やかな色が含まれている場合、その鮮やかな色をより正しく表示できる。ただし、カバーする色域が広いディスプレイは、正しく設定しないと、狂った色(本来の色よりも派手な色)が表示される。正しく設定しても、Adobe Lightroom CC以外では、狂った色が表示される場合が多々ある。カラーマネージメントに対応したブラウザ、メールソフトや動画再生ソフトなどを使えば、それらでは色が正しく処理される。
自分なら、31.5〜32インチのディスプレイを候補にする。
ブラドックさんは、どの程度の大きさのディスプレイが望ましいと考えているのだろうか。
ブラドックさんが撮った写真では、鮮やかな色がどの程度重要だろうか。
書込番号:21910673
1点

>DHMOさん
ありがとうございます。
色の好みはフイルムで言うとベルビアの鮮やかな色が
好きです。
ディスプレイは実際見に行ってみました。40インチ位がいいかと思いましたが、部屋の広さや画像編集作業を考えると大きすぎる感じです。
おすすめの30インチ前後が丁度いい感じですが、それでも結構大きく、あまり大きなPCが置けないので悩みどころです。
ディスプレイは韓国、台湾、中国製が台頭してる認識ですが、品質面を考慮してLGかASUSにしようかと思っています。
またご教授下さい。
書込番号:21910880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラドックさん
27.9〜28インチの4Kディスプレイは、どの機種でも視野角(上下/左右)が160/170となっているはず。
TN液晶パネルなので、避けることを強く推奨する。
LGとASUSがBenQ、Acer、フィリップスと比較して品質面で上位という印象はない。
これら5社が候補だと思う。
あとは、画面の大きさ、視野角(液晶パネルがVA方式なのかIPS方式なのか)、カバーする色域(sRGBカバー率はどの機種でも問題ないとして、AdobeRGBカバー率の高い製品にするかどうか)が主なポイントだろう。
書込番号:21911607
1点

>DHMOさん
ありがとうございます。
ディスプレイはこれに決めました。
サプライチェーンを調べると中小型のパネルは、一部の日本メーカーが製造してるようですが、今やトップの座はLGらしいです。もっとも細かい調整などは、販売会社の技術に依存しているようですが。
http://s.kakaku.com/item/K0000981872/
パソコンは、役不足かもしれませんが省スペース型の
http://s.kakaku.com/item/K0001041013/
にしようと思います。
初心者なので十分かと思いますが、ご意見ありましたらお願いします。
書込番号:21912521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラドックさん
亀ですが…
Adobe Photoshop Lightroom CCならAdobeGRBの10bit出力にこだわった方が良いですよ
1眼レフのデジカメなら保存容量をbit数で設定できる機種もあるので
何となくご存知かと思います。
通常、パソコンで処理する画像は8bitなので何気なく現像していると
大部分の色データが失われてしまいます。
また8bitでPCのディスプレイ表示をしていると、
本来のプリントよりも少ない色数で表示していることになるので
全体的にのっぺりとした写真として表示されてしまいます。色の階調が足りないんですよ。
なのでこれを知らないと、ディスプレイに写った画像に対し最適に補正を加えてしまうので
現像の際に補色を強くし過ぎな写真になりがちになってしまうんですね
これを回避するにはAdobeGRBが表示及び処理可能なディスプレイとグラフィックボードが必要です。
現像用PCというからには、この点はこだわったほうが良いと思いますよ
書込番号:22084426
1点

>千子村正さん
次のスレッドを読んで見てほしい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20093912/#20096000
>Adobe Photoshop Lightroom CCならAdobeGRBの10bit出力にこだわった方が良いですよ
Adobe Lightroom CCは、作業用カラースペースがProPhotoRGBなので、ディスプレイの色域が広いほど有利であり、AdobeRGBにこだわる意味はある。
しかし、Adobe Lightroom CCでは、ディスプレイに10bit出力をすることはできない。
なお、ブラドックさんが候補としていたディスプレイLG 32UD99-Wは、仕様に「表示色 約10.7億色」とあるので、10bit入力に対応はしている。
>通常、パソコンで処理する画像は8bitなので何気なく現像していると大部分の色データが失われてしまいます。
写真の場合、画像の素となるRAW(直訳すると「生」)データは、8bitよりも大きい。
それを処理して、ガンマ2.2(sRGBの場合はやや複雑)の8bit(RGB各色)画像データに仕上げる。
このガンマ2.2の8bitで、人間の眼には十分な階調。
>また8bitでPCのディスプレイ表示をしていると、本来のプリントよりも少ない色数で表示していることになるので全体的にのっぺりとした写真として表示されてしまいます。色の階調が足りないんですよ。
>なのでこれを知らないと、ディスプレイに写った画像に対し最適に補正を加えてしまうので現像の際に補色を強くし過ぎな写真になりがちになってしまうんですね
写真データの場合、ディスプレイに8bit表示した場合と10bit表示した場合との差は、まず判別できない。
よって、補正する際も変わらない。
あと、「補色」という言葉についてだが、千子村正さん独自の定義をしているように思われるので、Google検索を行ってみてほしい。
「補色」という言葉についての説明の一例
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E8%89%B2
書込番号:22085245
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 10:23:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/07 20:38:15 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/07 20:06:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/07 13:25:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:15:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:52:02 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 16:52:02 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/06 22:28:33 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 19:39:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 11:21:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





