『パソコンの起動時間ってどれくらいですか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『パソコンの起動時間ってどれくらいですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ155

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン

クチコミ投稿数:23件

先週パソコンを購入しました。
DELL inspiron 15 5000 インテルCeleron 3865U HDD1TB メモリ4G Windows10です。

電源ボタンを押してパスワードが入力できるまで約50秒。
最近のパソコンでも起動時間ってこんなもんなんですかね?

やはり安い格安パソコンなので普通ですか?

8年ぶりにパソコンを買い替えたのですが正直8年前のWindows7とさほど変わらず。

メーカーに聞いてみましたが許容範囲だそうです。

この起動時間どう思われますか?

書込番号:21911195

ナイスクチコミ!15


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/06/21 12:30(1年以上前)

>最近のパソコンでも起動時間ってこんなもんなんですかね?
==>
SSDを選んでおけば、起動時間はHDDより遥かに速くなります。ランダムアクセスがSSDの方が桁違いに高速だからですね。
起動時間が速いのを望むなら SSDが良かったですが、HDD搭載機なら逆にSSDに自分で載せ替える人もいるでしょう。

HDDでも、極力素のWindowsにして、高速起動 etc...を調整すれば、30秒はキレるかも知れません。ただし、経験上、HDDだと油断するとり、常駐ソフトが増えたりして、遅くなるものです。

なお、購入直後のWindowsPCは大量のWindowsUpdateが走るので起動以外にもあれこれ遅くなるものです。
完了には、数週間かかる場合もあります。自動処理で待つのが嫌なら、自分で強制アップデートするのが良いでしょう。

参考までに、我家のテレビに繋いでるデスクトップWin10 の電源オンからの最短起動時間は、10秒を切ります。Windows10の高速スタートアップは実質休止からの復帰に近いので、SSDだと、これは珍しくないです。

書込番号:21911225

Goodアンサーナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:8999件Goodアンサー獲得:586件

2018/06/21 12:33(1年以上前)

HDDだとそのくらいはかかります。SSDだともっと時間が短くHDDになれている人が最初に感じるのは、爆速級だ !!! です。なので、SSDが人気となっている理由がこれです。8年前の古いパソコンもSSDにするだけでも格段に違います。脱イライラ対策は、抜群です。衝撃にも強いので、割とラフに扱っても平気です。難点は、突然死が起こることくらいですから、大切なデーター保存は、HDDのような故障したときの救出法がないので保存にはあまり適さないようです。

書込番号:21911233

ナイスクチコミ!10


JTB48さん
クチコミ投稿数:15828件Goodアンサー獲得:1673件

2018/06/21 12:44(1年以上前)

>DELL inspiron 15 5000 インテルCeleron 3865U HDD1TB メモリ4G Windows10です。電源ボタンを押してパスワードが入力できるまで約50秒。最近のパソコンでも起動時間ってこんなもんなんですかね?

CPU・HDD・メモリが低スペックですのでそんなもんです。HDDを流行のSSDに交換すれば起動が速くなります。しかし中身の引っ越しとかバックアップも必要になりますのである程度のスキルが必要ですね。DELLの場合、分解マニュアルがあります。
参考まで↓
https://topics-cdn.dell.com/pdf/inspiron-15-5565-laptop_Service-Manual_ja-jp.pdf

書込番号:21911269

ナイスクチコミ!12


里いもさん
クチコミ投稿数:38718件Goodアンサー獲得:3623件

2018/06/21 13:07(1年以上前)

>komugiko-15さん こんにちは

今、似たような仕様の東芝ノートで試してみました。
電源オン→PW入力まで60秒、それからデスクトップ画面のタスク(アプリを開く)入力できるようになるまで更に60秒
かかりました。
お使いのPCがHDDタイプなら普通か早い方かと思います。
先日PCショップへ持参してもう少し早くならないか聞きましたが、メモリー4Gを増やせば早くなると言われました。
このノートは、メモリースロットが無く、今の4Gを外して8Gにしなければならず、このまま使うことにしました。

Win10になってから、Win7でのHDDの長時間の点滅が無くなっただけでも気分よく使ってます。

書込番号:21911315

ナイスクチコミ!7


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:5223件

2018/06/21 13:45(1年以上前)

>この起動時間どう思われますか?
HDDを起動ディスクに使っている人の方が少数派かと。

SSDに換装するか、スリープモードを上手く活用するか。

書込番号:21911356

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:300件

2018/06/21 17:18(1年以上前)

>komugiko-15さん

安い価格っていうよりは〜HDDだからじゃないですか?
で、高速起動はオンになってますか?(電源オプションにあります)

SSDにすれば、それなりに早くはなりますが〜どうなんでしょね。
50秒なら 想定内の時間と思いますよ。
努力する気があれば〜
起動を早くするでググれば、いろいろセッティング方法でるので自分でやるとよいかもです。

一応最新パーツで組んでる自分のハイエンドでも35秒くらいかかりますよ(高速スタートアップはオフ)
(パスワードはキャンセルして、デスクトップ起動で操作ができるようになるまでの時間)

どうしても、こだわるのならシャットダウンはしないで〜スリープって即起動のものがWindowsありますけど?

書込番号:21911641

ナイスクチコミ!6


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33207件Goodアンサー獲得:9208件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/06/22 01:09(1年以上前)

>>最近のパソコンでも起動時間ってこんなもんなんですかね?

通常の安価なHDDモデルだと電源を入れてパスワードが入力できるまで約50秒とかかかります。
HDDの読み書き速度が遅いのでその辺は昔から変わりません。

高速なSSDモデルにすれば10秒とかになります。

書込番号:21912914

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/06/22 01:41(1年以上前)

>komugiko-15さん

メモリが4GBと8GBでは起動速度にはあまり関係ありません。

デマに騙されないように気をつけてください。

メモリで起動速度が大きな影響を及ぼしたのはかなり昔の話です。

店員さんに問い合わせしているところが可愛らしいもんですね。

書込番号:21912951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6394件Goodアンサー獲得:417件 楽天ブログ 

2018/06/22 11:39(1年以上前)

メーカー側からしてみれば故障でない限り「正常」でしょうが、私のように起動時間やシャットダウン時間を気にする人間にしてみれば「遅い」ですね。

私も昔はノートパソコンの起動時間が遅さを改善しようと色々やりましたが、結局起動を速くするにはSSDやハイブリッドHDD(SSHD)を使う以外に方法はありません。

SSDならかなり速くなるでしょうが、SSDは容量が少ない割に値段が高く、さらに交換の際のトラブルも多い(OSをHDDから上手く移行出来ないなど)で本当に速くしたい以外はあまりお薦め出来ません。

SSHDなら速さはSSDに及びませんが、HDDよりは確実に起動やシャットダウン時間が速くなりますよ。

書込番号:21913630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6394件Goodアンサー獲得:417件 楽天ブログ 

2018/06/22 11:43(1年以上前)

あと、DELL製のパソコンには起動が遅いモデルがあります。私も昔DELL製のノートパソコンを使ってましたが、私のは起動に1分はかかりましたね。

書込番号:21913639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2018/06/22 15:38(1年以上前)

みなさまお返事ありがとうございました。
全員にグッドアンサーでいいのですが決められなかったので最初の書きこみを選ばさせていただきました。

やはり値段相応のパソコンだったわけですよね?
数秒で起動するなんて驚きましたが、そうするにはそれなりのお金と技術がかかるということか(笑)
これからSSD搭載が支流になったくるのかな?
久しぶりにパソコンを買い替えて時が止まってました。

こちらに投稿して色々ななことが学べたので良かったです。
本当にありがとうございました。

書込番号:21914051

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:5223件

2018/06/22 17:36(1年以上前)

>やはり値段相応のパソコンだったわけですよね?
まぁ、ATOMに毛が生えたような性能のCPUではありますが。そもそも、CPUが低性能なのだから、SSDで体感性能の底上げをするのが、今時のPCです。
むしろ、これより小さいノートPCやタブレットは、SSDが当たり前。

ご自分でSSDに換装してみてはいかが?
>SSDでイライラ解消! HDD搭載のInspiron 15 5000 ゲーミングにM.2 SSDを増設してみた
http://little-beans.net/review/inspiron15-5000-gaming-02/
>INSPIRON15(5000)5558をSSDに換装した[Acronis True Imageでクローン作成]
http://mlog.xyz/inspiron-ssd/

書込番号:21914217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:31件 縁側-僕の友達・・・の掲示板

2018/06/22 20:10(1年以上前)

・・・

不思議な物で初めてパソコン!

見たときは僕には使えるのだろうかと(-)_(-)

ぽちっ!昔は起動に3分から5分!

最近はSSDだと30秒かからないですね (。・ω・。)

交換お勧めです。。

だけど最近立て続けに2個SSDのデータさんがぴよぴよと(^○^)o

再フォーマットして新しいSSDに交換後コピーしました。

大切なデーターが消えるのは一瞬ですおろおろ(T△T)

5年おきに交換がよいかな

だけどとても早いと思いますよう

・・・

書込番号:21914497

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:267件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2018/06/23 03:29(1年以上前)

別機種ですが、Core i5 1.2GHz、SSD、windows10モデルで起動時間 12秒程度です。

書込番号:21915226

ナイスクチコミ!3


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:55件

2018/06/23 06:09(1年以上前)

一年以上前のInspiron11(SSD仕様)ですが、今計ってみたら10秒ちょっとです。

書込番号:21915293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:48件

2018/06/23 06:37(1年以上前)

昔のフロッピーディスクの時代は

長かった〜

待ってる時間にインスタントラーメンが

出来上がります。

あと、ネオジオCDも、長かった〜。

関係ない話、申し訳ない。

書込番号:21915309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/06/23 10:09(1年以上前)

SSD使用時の注意事項は、
予兆ない突然死があり得るので、HDD以上にデータ、システムのバックアップに気を配る
という事。実際の寿命に、書き込み量ベースの寿命予測ソフトは、ほぼ関係無いと思う。

あと一つは、シーケンシャルアクセス速度が400MB/sでも、600MB/sでも体感性能に効くのは、そこじゃなくてほぼランダムアクセス性能という事を知っておく事。

書込番号:21915665

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:191件 縁側-踊らされない同盟の掲示板

2018/06/23 11:33(1年以上前)

ubuntuに変えれば10秒位になります。SSDですけど。

SSDは、BX300の120GBで良いです。

http://kakaku.com/item/K0001004813/

うちのi7デスクトップubuntuは起動5秒です。

書込番号:21915813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8999件Goodアンサー獲得:586件

2018/11/16 10:12(1年以上前)

SSD交換もよろしいですが、今使っているCドライブのバックアップ用のリカバリーデータと使えるHDDなら何でも構いませんが、クローンを一つ作るようにしたほうがいいです。SSDがぴょぴょと旅立った時に役に立ちます(まだSSDのぴょびょには遭遇はしていませんがHDDのひょぴょに何回か出くわしたことがあるので)。

ノートはそうはないと思いますが、ディスクトップだとパーツを変えたりするとSSDでも最初だけ起動が遅くなることはあります。

書込番号:22257177

ナイスクチコミ!2


ニマメさん
クチコミ投稿数:93件

2019/11/03 17:09(1年以上前)

Windows 10 Home
i7-9700
Cドライブ Intel M.2 NVMe 512GB SSD 660Pシリーズ
で、電源オンから PIN 入力画面まで 11秒です。
シャットダウンは、最速4秒です。

色々な方々のレポートでは、10〜25秒程度と報告されています。

書込番号:23025386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hobby_moさん
クチコミ投稿数:7件

2020/06/13 16:23(1年以上前)

Win10の起動時間の事を書かれていたので、遅レス失礼します。
Dell XPS8910(Core i7 6700)のストレージをM.2(Mキー)にしてますが(メモリー,DDR4 2666 16G×2)、
どうしてもPW画面が出るまで15〜16秒程度にしかなりませんね。
HDDや2.5インチSSD使用時から見たらこれで十分ではありますが、このシステムではこれ以上は無理なんですかね?

書込番号:23466143

ナイスクチコミ!0


ニマメさん
クチコミ投稿数:93件

2020/06/15 10:38(1年以上前)

こんにちは。

ストレージが HDD なので、50sec は標準的な時間だと思います。

SSD であれば、もっと速いです。

私は 2台持っていますが、

1台は12sec、もう1台は15sec です。

書込番号:23470416

ナイスクチコミ!1


ニマメさん
クチコミ投稿数:93件

2020/06/15 11:02(1年以上前)

起動時間にあまり影響ありませんが、

CPU は最低でも Core i シリーズを選択されれば良かったと思います。

Core i 3、Core i 5、Core i 7 など。

性能を比較すると、世代によって順番が違う場合がありますが、一般的に下記の通りになります。

Core i 7 > Corei 5 > Core i 3 > ペンティアム > Celeron

CPU は、最低でも Core i 3

メモリは、8G を選択されれば良かったです。

書込番号:23470463

ナイスクチコミ!0


ucyさん
クチコミ投稿数:1件

2021/07/20 11:35(1年以上前)

電子技術 開発

書込番号:24249182

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ノートパソコン」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング