


http://www.zdnet.co.jp/news/0312/06/nebt_07.html
>米国立標準技術研究所(NIST)が行ったテストで、記録型DVDディスクとDVDドライブの間には85%の確率でしか互換性がないことが分かった。
・・・海外製激安メディアでは、もっと深刻だと思いますが・・・高倍速記録メディアも増えてきていて、より「互換性」が厳しくなるような危惧も?
miniDVテープ内容を記録型DVDに落とすケースは少なくないと思いますし、近い将来の存在すら不安なMV規格では尚更だと思いますが、あいまいな「常識」を盲信すると、何のための「DVD保存」なのか!? という事になっても嫌ですからね・・・(^^;
書込番号:2206936
0点

DVD-Rの記録品質測定例
http://f1.aaacafe.ne.jp/~cosmoni/newpage14.htm
PC雑誌でも同様な測定結果が時々掲載されていますが、
ドライブやメディアの型番・ブランドといった
購入時に判断できる材料では
記録品質を一定に収めることさえできないバラツキぶりです。
国内メーカー販売のメディアの方が、大外れを引きにくい
という程度の経験則しか得られていない状況です。
書込番号:2207637
0点


2003/12/08 10:58(1年以上前)
85%という確率は個人的には意外と高いなと思いましたけど。
あるドライブで記録したメディアを別のドライブでテストするというような事は行っているんでしょうかね。原文を理解できないので不明ですが、
そのようなテストをすると互換率は更に低くなる気がします。
現在はCD-Rが普及し始めた時期と似たような段階にあるんじゃないでしょうか。
利用者が激増すれば不満も社会現象になり、メーカーも対応せざるを得なくなる。
書込番号:2208243
0点

もっと光を!!さん、顔面モワレさん、レスありがとうございます(^^)
>http://f1.aaacafe.ne.jp/~cosmoni/newpage14.htm
こ、これが現代の技術なのか〜!!と驚くほどメチャクチャですね〜(^^;
(毎度、興味深いHPの紹介ありがとうございます)
再生側ドライブの要因もあるような気もしますが、それでも酷すぎます。
死臭のする腐乱した肉を、最先端の薬剤で「加工食品」にしているような不信を感じます(^^;
>85%
「信頼性」を大前提にすると、話にならないレベルですが、「悪評」を知っていたらチョット安心?という心境でしょうか? これが「乗用車」の正常率だったとすると、至る所で故障車が続出し、日本中大渋滞になっているでしょう(^^;
・・・一番嫌なのは、記録終了時点で「15%」の方に入っていた時・・・
(昔、米軍のM1・エイブラムス戦車が導入された当初、このくらいの稼働率だと何かに載っていて、そんなに信頼性が低いのか?と驚きました)
・・・画像の視聴という意味では、VHS3倍の方が、遥かに高互換性なのかも?
>利用者が激増すれば不満も社会現象に
改善してくれると良いのですが・・・「常識だから」との「非常識な見解」がまかり通りそうな気がします・・・アフガン侵攻といい、イラク侵攻といい、身近なところではデジタル放送の大問題といい、いいかげんな世の中になったような気がします・・・(TT)
書込番号:2210210
0点

DVD-RAMの場合、元々はPCのHDDやMO同様、
記録が正常に行われたか常時検査して
再書き込みや代替措置を行っても
記録エラーが再発した場合、
記録動作自体を停止するようになっていました。
しかし、家電では記録速度を稼ぐために「AVライト」と呼ばれている
検査を簡略化した記録処理を行っています。
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia_2.html
その結果、一見無事録画動作が完了するが、
全長再生して見ると記録エラーでモザイク模様が出てしまうことが、
希ですが、実際に起こります。
しかも、再度コピー操作を行うと大抵再現しません。
メディアやドライブの問題と言うより、
アプリケーションソフトの問題ではないかと考えています。
たとえ4.7GB片面記録に一時間かかろうとも、
エラー無く記録されることを保証する設定も必要だと思うのですが。
書込番号:2211156
0点

っていうか自分の「パターン」を確立してしまえばどうでもいい。
書込番号:2211211
0点

その大丈夫?な「パターン」の確立方法を知りたい人が
多いのではないかと。
>エラー無く記録されることを保証する設定
DVD-RAMドライブの書き込み速度とベリファイの関係
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/13/nj00_lfd521.html
http://computers.yahoo.co.jp/sbp/review/20030824/20030824_review_13.html
ビデオカメラ用の8cm DVD-Rも品質管理問題が表面化しました。
http://www.maxell.co.jp/company/news/2003/8cmdvd/index.html
書込番号:2213703
0点

>ビデオカメラ用の8cm DVD-Rも品質管理問題が表面化しました。
DVDカムでDVD-R対応直後から、この手の危惧を書いておりましたが、予想以上にチャチな現実ですね(^^; まあ、据え置きのDVDレコーダーでも多難ですから、手持ち撮影なんてハナから論外だったのかもしれませんね(^^;
(8cmDVD-RWでも8cmDVD+RWでも、根本的には8cmDVD-Rの場合と同様だと思います。8cmDVD-RAMだからこそ、多少マシなのでしょう)
>http://www.zdnet.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia_2.html
↑
このHP、前に探そうと思って忘れていたので、助かりました(^^)
ZDNNは、なかなか興味深い記事を書いてくれるのでありがたいです。
(デジタル放送絡みでも、「由緒ある報道機関」よりもマトモな記事ですしね(^^;)
書込番号:2213849
0点

>「マクセル 8cm DVD-R VIDEO」の一部におきまして、
>プラスチックケース内において
>高温かつ高湿で長時間保管するとディスクに汚れが付着する場合がある
結果は書かれていますが、原因は書かれていません。
>対象品は、下記に示す形状のトレーを使用した製品になります。
>これ以外の形状のトレーを使用した製品につきましては、
>正常にご使用いただけます。
この辺の記述からして、
ディスク(ホルダー入り)を固定するための
透明プラスチック製のトレーの形状か素材に問題があるようです。
ケース側の問題となると、
メディアだけを対象とする規格策定・準拠や加速試験では表面化せず、
プラスチックケースに収めて市場に出してから発見されたのでしょう。
数年掛けて耐久性が実証されるまで、何が落とし穴か分からない
一例のように思います。
書込番号:2214050
0点

>高温かつ高湿で長時間保管するとディスクに汚れが付着する場合がある
何でしょうね? 高音が主原因でしたら、ケース製造時の離型剤等がケースから滲み出てくるとか? 高温&高湿では・・・その滲み出てきた油状物?が、高温&高湿→放熱→目に見えないぐらいの結露→油状物?がダマダマになる?→ディスクに付着して、汚れとなる?
後はカビ説でしょうか(^^;
書込番号:2214105
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 9:57:18 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 21:27:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/08 18:15:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/08 16:23:47 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 4:49:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 6:32:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 19:41:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 21:57:28 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/10 12:27:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
