


スピーカー > Harbeth > HL-Compact7ES-3 [ペア]
今回、2010年4月より私なりに愛着を持って慣れ親しんできたD-77MRXの下取交換差額にて本スピーカー購入に至りました。
購入に至った経緯は…等と書き出すときりが有りませんし、本題とは無関係の事ですので止めておきます。
さて、本題にありますインピーダンス表記ですが、メーカーサイトを見ますと Impedance 6 ohms, easy to drive とあり、これだけを見ますと何ら問題は無いのですし、又実際そうなのでしょうが、試みに同サイトのカタログをダウンロードをしてみますと8Ωとなっています。
そこではたと疑問が湧き他の販売サイトを覗いて見ますと、ジョー〇〇さんや余りいい評価をしていないと漏れ聞く逸〇館8Ω等、おおむね8Ω表記が多いようですが、これは一体どういうことなんでしょう。
因みに使用していますパワーアンプはトライオードの TRX-P6L ですので、切り替え可能ではありますが、購入された方々に置かれましては、特に疑問や不信等問題無くお使いなのでしょうか。
返信を頂ければ幸いです。
書込番号:22463859
0点

どうも。
以前所有しておりました。(レビューにも書いてるよ)
インピーダンス表記についてですが、8ΩということでQUADの管球アンプで8Ωに接続し、何の疑問もなく使っておりました。
質問の本質は「Ω」について知りたいのですか?
ネットでググれば容易に調べることが出来るかと思いますが、要はアンプの出力をスピーカーが安全に受けることが出来るかどうかということ、
このマッチングのバランスが崩れるとアンプ若しくはスピーカーユニットに負荷が掛かりすぎて、最悪壊れてしまいます。
https://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/01/16805/3
ハーベスはA級アンプで鳴らすより
B級アンプでボリュームを上げ、音圧を感じさせながら筺鳴りさせると一番美味しいトコロを味わうことが出来ますよ。
オススメのアンプはアキュフェーズのE-370
この組み合わせで10時までボリュームを上げてみてください(笑
書込番号:22463908
2点

デストロムシさん、こんばんは
SPのインピーダンスは周波数によって変わります。
特にネットワーク回路が理論を外れてアレンジされてると公称8オーム、最小2オームとかもあります。
あくまでも公称なので見方により変わったのだと思います。(つまり気にしても、どうなるものでもない)
書込番号:22463915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

痛風友の会 さん
早速の返信有難う御座います。
そして何より、私の勉強不足赤面の限りです。
書込番号:22463931
1点

あいによし さん
返信有難う御座います。
見方によって変わるとの事、8Ω表記であっても、あながち間違いでは無く、そのサイトに於いては8Ω判断としたと(全てでは無いでしょうが)解釈させて貰います。
書込番号:22463942
0点

拝啓、今日は。
私也の解釈ですが?、
* 国内のブランドやメーカーだと!、割と
”最低インピ―ダンス(Ω)“を表示するケ―ス が多いと思いますよ?。
* 逆に欧米ブランドのインピ―ダンス表示だと!、基本的には
“平均インピ―ダンス”の表示が多かったと思いますよ!。
→ 少し昔話ですが!、米国の『JBL社のCMシリ―ズのスピーカー』のインピ―ダンス表示が?、
“国内の記事等の表記は4Ω”に対して、
“商品パッケージ(外箱)記入だと8Ω”だった事が在りましたよ?。
まあ〜!、一応私の経験談ですが?。(笑)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22465460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素端麗-萌瀬爾 さん
返信有難う御座います。
素端麗-萌瀬爾 さんの経験談、大変参考になりました。
国内と欧米ではインピーダンス表示の基準そのものが違う様なのですね。
其れにしましても、国内記事表記と外箱表示に4Ωの差(この場合、誤差というべきかは別としまして)が有るとは、私には驚きです。
又、こうして皆さんの返信を読ませて頂き、私の知識、経験不足を顧みずではありますが、パワーアンプ(TRX-P6L)接続時に仮に6Ωではなく8Ωに接続しても、アンプやスピーカーに負荷が過剰に掛かる事は無いと今は思っています。敢えてそうする勇気は素人故に控えますが。
書込番号:22465839
0点

>デストロムシさん
画像はウチにあるクリプシュR-15Mのインピーダンス特性(実測)です。R-15Mの公称値は8Ωですが、どこをどう見たら8Ωなのかわからない特性です。
インピーダンスの決め方はメーカー独自が多いようです。日本と海外で違うことは当然あり得ます。確かなことは、測ってみないとわかりませんが、メーカーによっては丁寧に最低値を記載している商品場合があります。
ここで仮に、公称8Ωで最低2Ωのスピーカーだった場合、トランスのどのタップにつなぐとよいのか。
トランスの2Ωのタップにつなぐと、過電流でアウトになることはないですが、最大電圧が下がるので出力が制限されます。でも比較的安全です。
トランスの8Ωのタップにつなぐと、低インピーダンスの帯域で電流が足りなくなる可能性があります。ボリウムをあげると電流を流そうとしてアンプに負担がかかるはずです。
なのでアンプに負担をかけたくない場合は、最大出力を犠牲にして、つなぐタップをインピーダンスの低い方に合わせるのが良いですが、通常2倍くらいは許容するのでこの例では4Ωのタップにつないでしまえば問題ないはずです。
書込番号:22472840
3点

創造の館 さんの実測値を挙げて頂いた上での返信、大変興味深く読ませて頂きました。と言いましたも、何処迄理解をもって読んでいたのか自分でも心許ないのですが。
以下は、抵抗値に抵抗がある等という洒落にもならない、詳しい方からすれば笑止この上ない一挿話です。
本スピーカーに割と値段の近しい2WAYスピーカー繋がりとしてロジャース LS3/5aなど浮かんだのですが、巷間評判の良い(らしい)このスピーカー、試みに手元のインピーダンス表記を見ますと11Ωとなっています。私等からすると11Ωなどと公然と(という表現もどうかとは思いますが)書かれたものを見ると、中々に鳴らしずらいのだろうなぁ、アンプを選ぶだろうなぁ等と、もうこの表記だけで怖気づいてしまう訳です。
幸か不幸か、HL-COMPACT7ES-3は、其処迄神経を使う事無く(勿論、経験値や理解の度合い等で変わる相対的な事柄ではあるでしょうが)高々(少しく僭越ながら)6Ωに繋げるか、8Ωに繋げるかという話では有るのですが。
書込番号:22473531
1点

先日来より、貴重なお時間を割いての返信、有難く読ませて頂きました。現在、6Ωに繋げて一週間余り、流石にエージング云々を言える段階では有りませんが、少しく我が狭き部屋にも音が馴染んで来た様には思います。さて、そうなって来ますと矢張り現金なもので、現在、プリアンプとして使用しているPM-13S2が、どうにも心もとなく感じられ、アキュフェーズかラックスマンで、本スピーカーと相性の良い、且つパワーアンプ(Triode TRX-P6L)に相応のプリアンプを購入したい欲望が、ふつふつと湧いてきてしまっております。と言いましても、流石に即決できる余裕も無く、ネットを通じての物色に留まっておりますが。
書込番号:22487854
0点

質問させて頂いたインピーダンス関連とは離れますので恐縮ですが、本スピーカーの良さを引き出すコントロールアンプを物色(と言いましてもネット上が殆どですが)しておりました所、購入した所に美品で Accuphase C-2120 が出ておりましたので、PM-13S2との下取り交換差額にて所有するに相成りました。
アキュフェーズに於いては、エントリークラスの位置付け製品ですが、本スピーカーの自然な音色を損なわさないという意味では、上位機種は金額的な問題もさることながら、妥当かなと私なりに判断しました。
結果、ここ何年も忘れていた聴いていてゾクゾクする感覚に、改めてオーディオの底なし沼を再認識するという…良いのか悪いのか分からない状況にはなっておりますが。
書込番号:22507572
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Harbeth > HL-Compact7ES-3 [ペア]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2019/03/03 22:43:54 |
![]() ![]() |
13 | 2016/02/03 9:04:40 |
![]() ![]() |
87 | 2015/11/12 1:00:24 |
![]() ![]() |
0 | 2015/05/24 17:35:18 |
![]() ![]() |
11 | 2014/07/01 17:21:43 |
![]() ![]() |
4 | 2013/08/07 18:47:14 |
![]() ![]() |
9 | 2013/01/22 9:03:46 |
![]() ![]() |
6 | 2012/08/20 18:42:07 |
![]() ![]() |
20 | 2011/04/02 14:27:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





