


(12/19日付ですが)
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1161.html
(発見元・12/22付)
http://www.digitalcamera.jp/
撮像面が約52mm×37mmとのことで、対角線は約64mm。1(インチ)型CCDを基準にすると、およそ4(インチ)型!! 撮像面は約1920平方mm!
1/6型68万画素CCDの動画有効34万画素面が約2.45平方mm(約1.8x1.35mm)ならば、撮像面積は約780倍です(^^;
(ちなみに、35mm判でも864平方mm(36x24mm)ですから、約350倍です(^^;)
・・・家庭用ビデオカメラのCCDは年々小型化&暗弱化していきますが、スチルカメラの方はデジタル一眼レフの普及価格化など、まったく逆の方面の進歩もしています。
・・・「質を求める客数」の違いでしょうか・・・(^^;
(今回紹介したものは、中判用なので一般向けの価格ではありませんが(約240万円)、銀塩プリンターのピクトロ(400万円以上)よりも安い)
書込番号:2264325
0点

ちょっと話題がずれますが今月号のアサヒカメラのニューフェース
診断室にEOS Kiss Digital の特性が出てますが レンズのMTFに
比べてボディの解像度?が大幅に低いそうです。それを見て
いろいろ考えました
書込番号:2267526
0点

レスありがとうございます(^^)
載ってましたね、EOS Kiss Digitalが。
>ボディの解像度?
C-MOSの解像度のことでしょうか? もしかしたら、光学LPFがキツイとか?
これまでのデジタル一眼と違って、従来のレンズのうちでも下級ランクのレンズを使う場合に備えているからとか(^^;
書込番号:2268932
0点

レスありがとうございます(^^;
廉価判であることが撮像素子の解像度に対して技術的に関わらないのなら、安価なレンズに備えて、光学LPFをキツクしているとか?(^^;
書込番号:2268949
0点

ボティの方は SFRという性能を提唱しているようです。
ビデオカメラの変調度と同じみたいです MTFに比べて
急激に下がってます。 やはりSIGMAは凄いのかもしれません
書込番号:2269001
0点

方法論においては、「三層式」こそ究極かもしれませんね。
殆ど画素毎に解像している機種は、三層式かKODAKのアノ機種しかありませんから(^^;
書込番号:2269046
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 18:23:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/10 18:54:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/08 18:15:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 19:10:24 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 4:49:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 6:32:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 19:41:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 21:57:28 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/10 12:27:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
