EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。



EOSR用のUSB電源アダプターPD−E1での充電について、ちょっと分からないことがありますので、もし詳しく御存知の方おられましたら教えて頂けないでしょうか?
EOSRにバッテリーグリップBG−E22を取り付けて、バッテリーLP−E6Nを2個いつも入れて使っています。このままUSB電源アダプターPD−E1で充電する場合、コードをBG−E22につなげますが、黄緑色ランプ左側が直ぐに点灯しないことが度々あります。コードを何度もつなぎ直してみたり、EOSRのスイッチを入れ直したりすると、ようやっと点いて充電が始まります。
これは何故なのですか? BG−E22をつないで同じように充電するEOSRPは、つなぐと直ぐに黄緑色ランプが点灯して充電が始まります。キャノンに相談したところ故障ではなく、BG−E22の中に入っている2個のバッテリーの残量によって、充電する必要があるかないかを判断しているからと言われました。残量が70%以下でないと、充電がすぐに始まらない可能性は、あり得ますと言われました。これはつまり残量70%以上でつぎたし充電したい場合、BG−E22の判断によっては、それが出来ないということと考えても良いのでしょうか?キャノンで対応してくれたのが若い女性で、何だかよく理解できなくて納得できません。
余談ですがバッテリーLP−E6Nは純正の充電器LC−E6を使って充電する場合、キャノンの若い女性に緑のランプが点っても直ぐに外してはいけないと言われました。点いて直ぐはまだ100%になってないので、5分〜10分ぐらい経ってから外して下さい。えっ?そうなんですか? 何だか面倒ですねぇ〜〜〜。
カメラはまだ初心者なので、皆さまのお知恵を貸して下さい、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:22847094
0点

>KEITAPHOTOさん
推測ですが
「仕様です。」で片付けられる「不具合」でしょうね。
余談の方はトリクル充電中って話だと思います。
書込番号:22847111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KEITAPHOTOさん
> 残量が70%以下でないと、充電がすぐに始まらない可能性は、あり得ますと言われました。
ここですが、自動車用鉛バッテリーは「こまめに継ぎ足し充電して常に充電満タン状態」にするのが長持ちします。
ですが、リチウム充電池は半分とか3分の1とか迄減ってから充電するのが長持ちします。
(これをメモリー効果と言います。他にはニッケル水素充電池もそうです)
ですので、そういう仕様になっていると思われます。
逆に、EOS RPの場合は廉価版なのでそこの機能を省いているんだと思います。
書込番号:22847215
3点

>よこchinさん
どうも有り難うございます。そういうものだと思って、使うほかなさそうですね。(^_^;) トリクル充電という言葉は初めて知りました。
>ALTO WAXさん
とっても分かりやすい説明、どうも有り難うございます。私はちょっと使ったらすぐに充電してしまうことが多かったんですけど、これからはある程度まで使い続けてからはじめて充電するようにします。v(^_^)
書込番号:22847279
1点

>KEITAPHOTOさん
まあ今時はファームウェアの更新で何でもかんでもやるから
変わるかもしれませんよ。
書込番号:22847322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リチウム充電池は半分とか3分の1とか迄減ってから充電するのが長持ちします。
そりゃそうだけど、出先で充電したい時ってバッテリーの寿命云々以前に今すぐ充電したい場合が多いよなあ。
書込番号:22847697
3点

>横道坊主さん
わかりますぅ〜。(^_^) 私の場合はEOSRを使ったら、もし残量に余裕があっても、フル充電させておきたいのです。次に使い始める時に、残量をあまり気にしないで済みますし、気分も良いですから。旅行などの場合、とくにそう思います。
書込番号:22847720
2点

出先で充電したい時(出来る時)は、残量の%に
関わらずしておきたい時は必ず有る。
午前撮影して残73%とかで、午後はそれで足り
そうだげど、念の為フル充電なら確実だなーと
思って車内で充電したり、食事休憩に充電して
おこうといった事も普通に有るけどね。
フル充電が20分位で出来るなら気にしないかも
しれないけど3割でも4割でも充電には結構かかる
からパーセンテージに関わらず充電は出来た方が
良いと思いますね。
書込番号:22847917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hattin89さん
EOSRのメニューで、バッテリーの「強制充電」というのを、選べるようにできたら良さそうですね。(^_^)
私はBG−E22を使っての充電がどうも不安定なので、旅行では必ず純正の充電器LC−E6も、用意するようにしています。LC−E6だと、バッテリーを入れてコンセントに挿したら必ずオレンジ色のランプが点くので、残量が多くても強制的に充電するみたいですね。
クルマ(ガソリン車)にUSB端子やAC100Vのコンセントがあるので、車内で充電することも考えたのですが、走っている間やアイドリング中しか出来ず、エンジンを停めると充電が中断してしまうので、私はやめておくことにしました。(^_^;)
書込番号:22848110
1点

リチウム電池はメモリー効果の影響がほぼ無いと言われています。
過電圧充電や高温保管などはバッテリーの劣化につながると言われていますね。
書込番号:22848444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あたしはEOSRは1個だし、同じ電池を使うカメラも他に持っていないので、EOSRを買ったのと当時に付属と同じ充電器を追加で買いました。
撮影旅行なんかの際には充電器2個とテーブルタップを持参してホテルで充電してます。充電器2個以上だと充電が早く終わって、夜早く眠れますよ。
それから、予備電池を少し余計に持つと良いですね。
書込番号:22849838
3点

変な時間に起きてしまった。
運用の問題では無くて
出来て普通の事が新機種では出来て先に出た同一シリーズの前機種で出来ない事が問題なんだと思います。
書込番号:22849959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
バッテリーは使い切るのが、やっぱり良いのでしょうか? ただ残量がかなり減ってくると、そわそわしちゃって、その前に充電を始めてしまいます。(^_^;)\
EOSRのバッテリーは、何回ぐらい充電すると、劣化し始めるのでしょうね? メニューの劣化度が分かるところを見ながら、そう思いました。
書込番号:22850106
0点

>6084さん
私がPD−E1を買ったのは、旅行の時かさばる充電器を持っていかなくて済むかも、と思ったのがきっかけでした。でも結果的に、PD−E1だけでは何となく不安で、充電器も今まで通り持っていくことになり、何だか意味なかったような・・・。(^_^;)
書込番号:22850111
2点

>KEITAPHOTOさん
でもやはり、自動車で充電出来るのは緊急時に良いと思うので、例えば車内の高音で壊れてしまう事も覚悟して、自動車用の充電器は自家用車に入れっぱにしたらどうでしょう。
ホコリが付かない様にパッキングしてトランクに入れて置くとか。
もし出先で、大震災とかあったら、コレ大活躍すると思います。あんまり想像はしたく無いけれど、ドキュメンタリーって(ToT)
書込番号:22850400
1点

ミスタイプ訂正します。
間違い→高音
正しい→高温
失礼しました。
書込番号:22850411
0点

>KEITAPHOTOさん
リチウムは使い切るのは良くないと聞きます。
スマホも同様ですが、自分は10〜20%になったら充電するようにしてます。
撮影で必要なら50%とかでも充電することはありますが。
書込番号:22850464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、どうも有り難うございました。グッドアンサーを選ばせて頂きました。(^_^)
おかげさまで、モヤモヤした気持ちが解消し、バッテリーも学ばせて頂きました。心より感謝しています。
皆さまのEOSRとともにある夏休みが、充実した楽しい想い出になりますように!\(^o^)/
書込番号:22850870
2点

>KEITAPHOTOさん
なるほど、トリクル充電ですか。
RPではすぐに始まるが、Rでなかなかされない理由はこれでしたか、納得です。
ちなみに自分も主さんと同じくPD-E1は車で使っています。
書込番号:22866724
0点

>bashicomさん
ユーチューブで見たんですが、オートキャンプ向けの外部大型バッテリーは、EOSRの車内充電に良いかもしれませんね。(^_^)
例えば秋冬の寒い朝、エンジンは周囲に迷惑だから停めておきたいけれど、EOSRは待機している間に充電したい時など。PD−E1は車内のコンセントやUSB端子などを使うと、エンジンが掛かっている時しか充電できないのが・・・。
書込番号:22867061
1点

>KEITAPHOTOさん
最後の質問ですが、自動車だったらキーをACC(アクセサリー)の位置にしておけば、
シガーソケット(アクセサリーソケット)からの電源取り出しが可能です。
そこにDC12V→DC5V(USB電源)変換器を付ければ、充電は可能です。
書込番号:22871343
1点

>ALTO WAXさん
教えて下さり、有り難うございます。(^_^)
ただ、アクセサリーのままですと、車のバッテリーをどんどん使ってしまいますよね? EOSRのバッテリー充電ぐらいなら、そんなに負担は掛からないとは思いますが、充電にかかる時間が長いと、やはり大丈夫かな?と心配になってしまいます。
書込番号:22872261
0点

>KEITAPHOTOさん
「ヒューズから電源」 でググって頂ければ、最初から付いているヒューズと差替えて、
電源が取り出せる 「ヒューズに差し込んで電源が簡単に取り出せる 平型ヒューズ電源取り出し」
みたいのがヒットします。
カー用品店でも置いてあることあります。
確か、ホーン (クラクション) は電源オフでも活きていた筈なので、 ホーンのヒューズから電源をとれば、
キーをアクセサリーにしないで、オフでも電源がとれた筈です。
最近のクルマは室内、ボンネット、複数箇所にヒューズボックスが分かれている事がありますので、
ディーラーか、カーショップに聞いて下さい。ホーンのヒューズも、アンペアを見ればわかる事もありますが、
プロに確認したほうが安心です。
取り出した電源の先に、シガーライターソケットのメスがついたのもあります。
「ヒューズから電源 シガーソケット」 でググってみて下さい。
キーをオフでも電源が流れるので、十分誤認識の上、使用して下さい。
書込番号:22872298
1点

>スースエさん
そ、そうなんですかぁ〜?(@_@;) スースエさんはお詳しいですねぇ〜!(^_^)
私はクルマのメカについては全く分からないので、今度ディーラーへ点検で行った時、こんなことをしてみたいんだけど・・・、と相談してみますね。ていねいに教えて下さり、どうも有り難うございます。
書込番号:22872527
1点

>KEITAPHOTOさん
ディーラーで相談するのが確実なので、相談してみて下さい。
気の利いたメカニックさんだと、 「オーディオの裏から常時電源とりましょうか?」 とか、
ヒューズボックスから引っ張るよりもスマートな方法を提案してくれるかもしれません。
(カーオーディオは、アクセサリー(ACC)、常時電源(BAT: BATTERY) 共に使用している
ことが多いので、そこから簡単に引ける場合があります。 )
あと誤記修正します。
誤:十分誤認識の上、
正:十分御認識の上、
失礼しました。 m(_ _)m
書込番号:22872591
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/11/28 22:29:55 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/11 21:03:25 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/25 21:45:37 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/31 18:07:37 |
![]() ![]() |
17 | 2023/10/30 3:12:06 |
![]() ![]() |
22 | 2023/12/29 14:14:52 |
![]() ![]() |
11 | 2023/07/20 22:51:05 |
![]() ![]() |
3 | 2023/07/01 17:41:12 |
![]() ![]() |
6 | 2023/06/15 5:51:10 |
![]() ![]() |
15 | 2023/06/04 14:03:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





