わかっているつもりでわかってないことがたくさんあります。
カメラに関するサイトならどんなものでもいいです。メーカー、個人など問いません。
但し日本語のサイトのみでお願いします。
個人的に登録してるのはオリンパスのサイトやフォーサーズのサイトです。他はデジカメウォッチくらいでしょうか?
皆様のお気に入りのサイトなどご紹介ください、よろしくお願いします。
書込番号:22875058
1点
撮影に関するというと、カメラ関係よりも、観光関係のサイトを手当たり次第に、という感じですね。
書込番号:22875072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
KIMONOSTEREOさん こんにちは
Canonの ウイークリーコンテストですが 簡単に画像も遅れますし 写真自体もバラエティーに富んでいて 応募作品見るだけでも面白いですよ。
書込番号:22875083
2点
価格.com(。・_・。)ノ
書込番号:22875088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
↑
↑
自画自賛( ̄▽ ̄;)
書込番号:22875094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
正直まともなサイトって無いですよ。
理由はカメラのテクニック系だと数字が取れないからほとんどカメラ比較ばっかりです。
ユーチューブでもちゃんとした事を言ってる人ってアクセス数が少なくて直ぐにやめちゃいますから。
カメラって自己満足の世界ですからテクニック的な事よりも機材の事の方が何十倍もアクセスがありますから。笑
要はアクセス数の少ない記事は作らないって感じですかねー。
書込番号:22875127
3点
廣瀬雅弘さんのYouTubeで勉強してます。
書込番号:22875208
0点
最近は遠のいていますが、美術館・美術展。
書込番号:22875351
![]()
3点
>KIMONOSTEREOさん
この価格コムと連動している PHOTOHITO も大変参考になるサイトだと思いますよ。
国内で手に入りやすい機材の作例は、大概どなたかが投稿しているし
カメラやレンズ名を検索窓に入れれば簡単に絞り込めますしね。
「綺麗だな」「自分の撮ったのと差があるな」「どうやって撮っているのだろう?」
など、少しでも心動かされた投稿写真は画像だけで無くExifデータも真剣に見ることですね。
それが勉強になると思います。
書込番号:22875664
1点
>KIMONOSTEREOさん
最低限シャッタースピードと絞り+ISO感度との関係(基本)を理解し(ネットに沢山の解説有り)後は構図に気をつけてひたすら撮って、納得いかない場合ここでUPすれば先輩方が丁寧に指導してくれると思います。
或いは良いと感じた写真を真似て撮ってみて、どうして同じように撮れないか聞くのも良いと思います。
フィルムカメラでは撮った分費用が掛かり気を使いましたが、今は何枚でも撮れるので、とにかく撮ってみるのが良いです。
書込番号:22876320
7点
>KIMONOSTEREOさん
写真は撮影後の処理も大切で、明るさ、色調の調整、トリミング、覆い焼、焼込み等して完成します(1〜3枚目)。
4枚目はISO32の低感度フィルム撮影で、暗室の引伸しプリント時に覆い焼で周りを白くしていますが(高校時代)、デジタルなら画像ソフトで明室で何度でも作業出来るので、今はいかに幸せな時代か・・・。
なお、画像ソフトはPhotoshopがお奨めですがカメラ同様に使って馴れる必要性、また、PCの画面表示とプリントアウトの結果が同じようにする必要等、いろいろと奥が深く写真を極めるのには覚悟が無いと挫折します。
書込番号:22876439
6点
>KIMONOSTEREOさん
おはようございます
ネット時代になって、お探しのような情報源はむしろ減っていると思います。
欲しい情報は、
〇各機種のスペックや性能比較
〇よい写真を見て鑑賞眼を養い自己作品での表現力を高めていく
〇各分野の撮影テク
だろうと思います。
そのためには、ネットの他に写真展に出かけることも大切かな? でもカメラ雑誌がやはりいちばんよさそう
書込番号:22878126 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
レスありがとうございます。
でぶねこ☆さん
観光サイトはプロ写真家が最上のタイミングで撮影していることが多いですよね。自分もそこに行けばこういうのが撮影できるのかもって思ったりはしますけど、実際には知識や技術の差が大きくなかなか上手くいきません。
にこにこkameraさん
そのサイトは時々見ますけど、新型発売登場のニュースサイトですよね。
もとラボマン 2さん
FSKパドラーさん
やはりメーカーサイトですよね。特にユーザーの投稿サイトは同じカメラ、同じレンズを使っている人の作品が見れて参考になりますよね。
R259☆GSーAさん
価格コムはもちろんなんですが、もう少し具体的な情報サイトを探しております。
エアー・フィッシュさん
YouTubeはテーマを絞って探せば有効な動画を見れますよね。問題はそのテーマを選び出すまでが結構時間がかかることです。
餃子定食さん
個人のサイトはずいぶん減ってますよね。ブログは多いけど、分類が難しかったりしますよね。
あとはまとめサイトなどですが、情報量より広告の方が多かったりしますね。
みやび68さん
参考にさせていただきます。
しま89さん
忘れてましたが、そのサイト登録してました。(^^;
うさらネットさん
やはり作品を見るのが1番でしょうね。
エスプレッソSEVENさん
PHOTOHITOは割と見てます。やはり同じ機材での作品を見ると機材のせいじゃないよねって改めて感じます。
でもその差をどう埋めて良いのかがわからない状況です。
メーカー主催とかの撮影勉強会とか行ってみたいのですが、なかなか、、、、
TSセリカXXさん
そうですね、フィルム時代に比べればいくらでも撮影できるのに、それすら怠ってますね。
一発で良い写真が撮影できる!
なんてことはありませんもんね。
20190729さん
やはりハウツー本的なサイトは今は難しいのでしょうね。
そういう意味では上記に紹介していただいてるスタジオ9はまだ良心的でわかりやすいサイトですね。
いろいろ情報ありがとうございました。
自分に足りないのは技術もですが、それよりも他の作品を見たり絵を見たり数多く撮ったりすることのようです。
行こうと思えば美術館や展覧会も数多く見れる地方都市在住ですから、あちこち行ってみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:22878813
0点
マジレスしとくね。
撮影の基本が一応わかったらテーマを持つこと。明確なテーマがあれば自然と努力するようになる。必要な情報を集める手間も惜しまないようになる。かつ、つまらん話題から距離を置くようにもなるよ。
書込番号:22880625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一番お世話になったのは、
昔、フィルムの箱の中に入っていたガイドの紙。
今、一番撮影絡みで使うのは、googleマップ。
どうやって行くかとか、付近のトイレやコンビニは、とかも分かるし、
ストリートビューで簡易ロケハンもできる。
行きたい場所に登録して、一旦忘れる。
マップでいくつかの行きたい場所がたまったら、
繋ぐようにぶらぶら歩いて、
途中面白そうと思ったらとにかく撮る。
他人の写真とか撮影ガイドを鵜呑みにすると、
模倣、縮小再生産になりかねないので、
彫刻とか建物、生き物、人、自然の
現物を見て歩きましょう。
絵画は100号以上だと観賞距離が体感できます。
定番構図は覚えられても、
構図そのままではつまらない安定なだけのもの。
どこを崩して動きを出すかは、センスですので、
自分の生き方を面白く感じるか、
現物のどこに面白さを感じたのか、
面白さ以外をどれだけ削り捨てられるか。
要は人生経験と撮影経験かと。
PHOTOHITOには、自分も参加しています。
他の方の写真を拝見して
『うまいなぁ。』とは思うのですが、
それはその方の生き方と面白いと思う対象のコラボがメインで、
ついでに写真技術が付いてくるものが多いです。
書込番号:22890719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/08 20:24:09 | |
| 0 | 2025/11/08 20:02:30 | |
| 2 | 2025/11/08 1:38:14 | |
| 15 | 2025/11/07 3:31:06 | |
| 0 | 2025/11/05 14:51:25 | |
| 0 | 2025/11/05 14:03:52 | |
| 1 | 2025/11/01 12:46:27 | |
| 131 | 2025/11/08 17:58:50 | |
| 14 | 2025/11/08 7:35:41 | |
| 4 | 2025/10/31 19:47:20 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











