Blender 2.81 に OptiX が実装された
https://techgage.com/article/testing-blender-2-81-alpha-with-nvidia-rtx/
ので試しにデモファイルを RTX 2070 で Cyclesレンダリング してみました。
処理時間(Windows 10 環境)
bmw27_gpu Time: 00:31:62
classroom(Tiles 256x256 設定) Time: 02:41:09
Blender CPU quick benchmark をやった事がある方なら
OptiX レンダリングがどれだけ速いかがお判りいただけるのではないでしょうか。
但し、シーンファイルによっては余り効果が出なかったり、エラーが生じるケースがあるかもしれません。
書込番号:22948645
10点
ちなみに、同じ Blender 2.81 で Ryzen 3700X(定格PBOAuto) では
bmw27_cpu Time: 02:55:72
でした。
書込番号:22948991
5点
RTX 2080 SUPER デフォルト出荷設定
https://www.gigabyte.com/jp/Graphics-Card/GV-N208SGAMING-OC-8GC-rev-10/sp#sp
Blender 2.82 Alpha
OptiX(Tiles256x256)での Blender 2.8 Splash Spring 生成時間は
Windows 10 Time: 3:10
参考値
Core i9-9900K (Tiles16x16)
https://www.youtube.com/watch?v=cpE2B2QSsa0&t=365 (再生開始位置 6:05)
Windows 10 Time: 14:05
Ubuntu 19.04 Time: 11:00
TITAN RTX CUDA(Tiles256x256)
https://www.youtube.com/watch?v=cpE2B2QSsa0&t=418 (再生開始位置 6:58)
Windows 10 Time: 4:56
Ubuntu 19.04 Time: 3:28
書込番号:23000489
5点
Gooseberry (Cosmos laundromat) レンダリング所要時間は
RTX 2080 SUPER OptiX(Tiles256x256) Blender 2.82 Alpha
Time: 4:10 (Windows 10)
参考
Xeon W-3175X Blender 2.79b
Time: 12:33 (Windows 10)
https://ascii.jp/elem/000/001/815/1815685/index-4.html
書込番号:23001990
4点
Blender 2.81 正式リリース (2019/11/20 アムステルダム)
https://www.blender.org/press/blender-2-81-released/?utm_source=www-homepage
Support for NVIDIA RTX ray tracing in Cycles
https://www.blender.org/download/releases/2-81/#nvidia-rtx-support
v 2.81 Splash The junk Shop Demo
https://cloud.blender.org/p/gallery/5dd6d7044441651fa3decb56
★ OptiX レンダリング所要時間 (RTX 2080 SUPER)
classroom(Tiles 256x256 設定) Time: 01:33.27 (ファン静音モード、HWiNFOモニタリング)
2.81 splash(Tiles デフォルト 250x250) Time: 00:38.87 (ファン静音モード)
書込番号:23064794
4点
こちらは OptiX と 有料アドオン E-Cycles を組み合わせた例
test done on a 2080ti in the barcelona scene. (blender 2.81 alpha?)
CUDA------------ > 3:43.92
Optix -------------> 2:09.82 => 1.7x Faster
E-Cycles+Optix---> 1:00.65 => 3.7x Faster
https://twitter.com/dorianborremans/status/1156553423300509696
なお、当環境で barcelona scene を
RTX 2080 SUPER & blender 2.81 正式リリース版 で OptiX レンダリング した結果
Time: 2:08.46 でした。(Tiles 192x192 デフォルト)
書込番号:23068621
6点
★Threadripper 3970X CPUレンダリング所要時間(Blender v2.80)
BMW27 Time 44.89
Classroom Time 111.97
Barcelona Time 146.25
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=amd-linux-3960x-3970x&num=7
3970X Blender CPUレンダリング実行時消費電力 アイドル時+321.6W
https://ascii.jp/elem/000/001/982/1982147/img.html
★RTX 2080 SUPER Optixレンダリング所要時間(Blender v2.81)
BMW27 Time 27.65
Classroom Time 84.46
Barcelona Time 134.23
https://openbenchmarking.org/result/1911251-HU-BLENDER2818
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=blender-281-optix&num=2
書込番号:23073192
5点
Blender 2.81 Benchmark がリリースされたのでOptiXテスト
ベンチ実行時はモニタリングOFF。プロセス優先度 : 通常。
GPUクロックデフォルト。ファン静音モード。
classroom: 1m31s
barcelona: 2m5s
victor (Gooseberry Cosmos laundromat) はモニタリングしてみました。
書込番号:23165075
4点
v2.81ベースのベンチマークリリースから約ひと月経過し、結果登録データも出揃ってきました。
bmw27 OptiXレンダリング所要時間中央値順ランク
https://opendata.blender.org/benchmarks/query/?device_type=OPTIX&benchmark=bmw27&group_by=device_name
fishy_cat OptiXレンダリング所要時間中央値順ランク
https://opendata.blender.org/benchmarks/query/?device_type=OPTIX&benchmark=fishy_cat&group_by=device_name
Blender Open Data Home Top 50 Devices
https://opendata.blender.org/
には v2.79 の結果登録データも Mix されているので注意。
書込番号:23235096
1点
追記
Blender Open Data Home Top 50 Devices には
v2.79(CUDA) や v2.81(CUDA) の結果登録データが Mix されているデバイスもあるので注意。
書込番号:23235117
1点
Blender v2.82 正式版がリリースされました。
Blender v2.82 supports the AI-Accelerated Denoiser from OptiX
https://wiki.blender.org/wiki/Reference/Release_Notes/2.82/Cycles
AI-Accelerated Denoiser from OptiX がサポートされました。
なんと、classroom のレンダリングがわずか 6秒 で完了していまいました!
サンプル数はデフォルト 300 ですが 10 に変更した AI デノイズ ON の画質
は AI デノイズ OFF & サンプル数 300 のものと区別がつきません。
barbershop_interior_gpu.blend も試してみました。
サンプル数はデフォルト 800 ですが 64 に変更した AI デノイズ ON の画質
は AI デノイズ OFF & サンプル数 800 のものと区別がつきません。
レンダリング所要時間は 約1m30s。
書込番号:23237320
4点
更に、次期ver2.83ではビューポートもOptiXでデノイズ処理標準対応に
https://www.blendernation.com/2020/02/13/blender-features-update-optix-viewport-denoising-added-to-2-83/
視点を変えた render preview も同じサンプル値で粗(ノイズ)が消え、とても見やすくなっています。
書込番号:23238658
3点
v2.83 Alpha 最新版を試してみたところ
Adaptive Sampling 設定が Render Properties タブ に追加されていました。
https://wiki.blender.org/wiki/Reference/Release_Notes/2.83/Cycles#Adaptive_Sampling
barbershop_interior_gpu.blend デフォルト設定から Noise Threshold のみ 0.1 に変えてレンダリング
(View Layer Properties タブ の Denoising OptiX AI-Accelerated は ON。 Input passes "Color + Albedo + Normal")
した結果、所要時間は RTX 2080 SUPER(出荷設定) で 68s81
画質は殆どの人がデフォルト設定のままレンダリングしたものと見分けがつかないとおもわれます。
書込番号:23291373
1点
同様に victor (Gooseberry Cosmos laundromat) のシーンも
デフォルト設定から Noise Threshold のみ 0.1 に変えてレンダリング
(View Layer Properties タブ の Denoising OptiX AI-Accelerated は ON。 Input passes "Color + Albedo + Normal")
した結果、所要時間は 97s67。Time の大半は前処理(Updating Scene BVH Building) が占めた。
書込番号:23291564
1点
今度は Ryzen 3700X デフォルト超静音モードで
barbershop_interior_cpu.blend デフォルト設定から Noise Threshold のみ 0.1 に変えてレンダリング
(View Layer Properties タブ の Denoising は ON。 Radius その他デフォルト。画像参照)
した結果、所要時間は 280s01。
bmw27_cpu.blend デフォルト設定から Noise Threshold のみ 0.1 に変えてレンダリングした結果、所要時間は 12s17。
(Denoising は 同上。画像参照)
これも画質は殆どの人がデフォルト設定のままレンダリングしたものと見分けがつかないのではないでしょうか。
書込番号:23291670
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/02 23:17:36 | |
| 4 | 2025/11/01 21:10:53 | |
| 0 | 2025/11/01 16:15:37 | |
| 0 | 2025/11/01 3:38:53 | |
| 7 | 2025/10/31 14:24:15 | |
| 17 | 2025/11/02 9:00:32 | |
| 1 | 2025/10/26 10:07:41 | |
| 1 | 2025/10/24 19:46:02 | |
| 10 | 2025/10/28 8:23:24 | |
| 7 | 2025/10/26 20:22:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)




































