動画編集用のモニターとして27インチ4Kモニターの購入を検討しています。
しかし4KモニターはFHDやWQHDモニターに比べ解像度が高い分PCへの負荷が何倍も大きいと聞きました。
動画編集時はただでさえPCへの負荷が大きいのに、モニターへの出力でさらに負荷がかかり編集作業に影響が出る(プレビューがカクつくなど)のではないかと懸念しています。
そこでお聞きしたいのは、
・4KモニターのPCへの負荷は実際どの程度なのか?動画編集に影響がでるのか?
・負荷がかかるのは具体的はどの部分なのか?(CPUやグラボなど)
ということです。色々と調べはしたもののわかりませんでした。
現状で4K映像の編集はしておらず、今後を考えての購入です。また125〜150%スケーリングをして使う予定です。
もしあまりにも負荷が高く編集作業に支障をきたす場合はWQHDを購入しようと思います。しかし大した値段差がなく迷っているところです。
詳しい方や実際に4Kモニターで動画編集をやられている方のお力をお貸しいただけますでしょうか?
ちなみに編集ソフトはプレミアとダヴィンチリゾルブです。PCはWindows10のi7-9700k、RTX2060super、32GBを使っています。
ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:23130832
2点
4K動画でなくFull HD動画なら気にすることもないです。
当方、以前は4Kモニター & 古いBroadWell i7 5775Cにて グラボなしでもFHD動画編集バンバンやってましたし。
グラボ積んだ時も安価なR7 360でした。 表示程度のことであればまったく何ともないです。メモリ−もDDR3 8GBで何とかOKでした。
ただ4K動画編集はやってませんので、その場合はスペック上げが必要です。
もちろん4K出力でのゲームは向いてない環境ですが。
書込番号:23130867
![]()
5点
4K動画編集では、高性能なCPU、GPU、高速なSSDが大きな影響を与えます。
画面出力において4K、WQHD、フルHDでは、差は余りないと考えます。
書込番号:23130869
2点
「4K動画の編集」なら、同じ速度を期待するのなら、フルHDの4倍の性能が必要です。
「4Kモニターで動画編集」なら、フルHDモニター使用時と特に必要な性能に差はありません。
これが4K画面で3DCGとかゲームなら、4倍の性能がという話になりますが。
モニターを繋ぐだけの話なら、今どきのPCの性能なら4KもフルHDでも、必要な性能は誤差の範囲です。
書込番号:23130884
7点
早速のご意見とても感謝しています!
4Kモニターで画面出力をするだけでは大した負荷にはならないようですね!一番の懸念点が解消されて助かりました。ありがとうございます!
あと一点だけお聞きしたいのですが、4Kモニターを150%程でスケーリングして使い場合、WQHDモニターとほぼ同じサイズ感になるかと思います。
そういう理由から4Kより値段の安く、負荷の低いWQHDモニターを勧めているサイトをいくつも見ました。
しかし実際にはエントリークラスにおける値段差はあまりなく、PCへの負荷も差はないとすれば、WQHDの優位性を感じられません。
値段が数千円程の差であれば、大は小を兼ねる4Kのほうが良いのではと思うのですが、それでもなおWQHDが勝る点というのはあるのでしょうか?
仮にゲームをするにせよ、ゲーム側の設定をWQHDに変更して全画面にすればPCへの負荷も軽減されるのでは?と思ってしまいます。
WQHDをWQHDモニターで出力するのと、4Kで出力するのではやはりPCへの負荷も変わってくるのでしょうか?またFDHやWQHDのものを4Kサイズに引き伸ばして表示するとそれ程に画質?が落ちてしまうのでしょうか?
書込番号:23130970
1点
>アヒルの妖精さん
4KよりWQHDをすすめる人は、「スケーリングして使うのは邪道」的に言ってることが多いです。
そんならWQHDでええじゃないか、と。
100%だとたしかにかなりの大型液晶じゃないときついですし。
とはいえ、4Kでスケーリング150%にしたときのフォントの表示はスケーリング100%のWQHDよりも明らかにきれいで読みやすいので、数千円程度の追加で実現できるというのを考えてもアリなんじゃないかなぁ、とは思います。
もっというと、32インチ級だとスケーリング125%で文字の大きさが27インチWQHDのスケーリング100%相当になるので、32インチ級で4Kでスケーリング125%はデスクトップもWQHDより広く使えるしそこそこ文字の大きさも小さすぎないし、いいんじゃないかとは思っています、というかそうして使ってます。
ただ、これがゲームで144Hz表示させたい、とかそういうことまで入ってくるとまた変わります。
4Kで144Hz表示なんてのはえらく高価になりますし、現時点では出力のカラーフォーマットも制限されるんだったと記憶しているので。
書込番号:23131009
![]()
12点
>>あと一点だけお聞きしたいのですが、4Kモニターを150%程でスケーリングして使い場合、WQHDモニターとほぼ同じサイズ感になるかと思います。
アップした画像参照。
書込番号:23131014
2点
>クールシルバーメタリックさん
なるほど、そういう視点なのですね!
そこを気にしないのであれば4kでいいかもですね。
32型というのは動画編集では大きすぎるイメージがあったので、全く想定にありませんでした。ちょっと候補にいれて見てみます!
>キハ65さん
スクショまで撮っていただきありがとうございます!
ほぼ同じ感じで使用できそうですね!
自分の環境が悪いのか、正直自分が想像していた程の画質の違いは感じませんでしたが、どちらともとてもキレイです!
書込番号:23131088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そういう理由から4Kより値段の安く、負荷の低いWQHDモニターを勧めているサイトをいくつも見ました。
>しかし実際にはエントリークラスにおける値段差はあまりなく、PCへの負荷も差はないとすれば、WQHDの優位性を感じられません。
高嶺の花だったWQHDモニタも、今じゃ4Kが普通になって中途半端な立ち位置になっちゃたよねぇ
フルHDが標準だった頃は次はWQHDだ!って感じだったけど、WQHDが標準になるより4Kの普及が思ってた以上に早かった…
値段差が殆どないっていうのは単にシェア(生産数)の問題だと思うし、今敢えて割高なWQHDモニタを買う意味ってぶっちゃけ無いんじゃない?
27インチで4K100%を使うことはまあ無いと思うけど、動画編集ってことなんで解像度は広い方がいい
そういう意味では上限の高い4Kモニタを買っておけばいいと思う
書込番号:23131090
![]()
2点
>どうなるさん
やはりWQHDが割高だなと感じるのはそのようなシェアの問題もあるのですね。
検索してもむしろ4kの方が商品数多いくらいですもんね。
それであれば動画編集目的ではあえてWQHDを選択するメリットはなさそうですね!
書込番号:23131100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分的には、WQHDと4Kのモニターは住み分けが進んじゃてるんですよね。
ゲームを高解像でやりたい人はWQHDの方向に逝ってるし、これは単にパネルが高いという問題じゃなくて回路が高いという問題なんですよね。
WQHDのモニタは高リフレッシュ、高応答じゃないと売れないので
4Kはそもそも、高リフレッシュが配線の都合からそんなに上げられないし、高リフレッシュにしたらものすごく高い回路が必要になって売れないから、一般の人は4Kに行く傾向が強いですよね。
グラボの性能などを加味してもゲーマーはFHDかWQHDのモニタへ行くので、それ以外の人はスケーリングを使えば高精細な4Kに魅力を感じしょうね。
何をどうしたいによって、パネルの選択も変わりますし、今回は動画編集なので4Kの方が向いてるというだけです。
極わずかに残る非ゲーマー向けのWQHDモニタはそんなに高くは無いですが、4Kと大して変わらない値段なので、それなら4KとなるのでWQHDはゲームを高解像度でやる人向けの限定商品みたいな感じなのです。
自分的には4KのモニタがWHQDやFHDになってたら高リフレッシュで動作するなら皆さん、4Kの方向になるとは思いますが、それこそ回路代が高価になってしまうので、そういう選択肢はないのですよね。
書込番号:23131166
4点
高解像度は、そもそも大画面のためにあります。
文字やアイコンのサイズからWindowsの使い勝手を考えると、27インチならWQHDが丁度良いと思っています。同じドットサイズで考えると、4Kなら40インチは欲しいところ。
画面サイズも含めて解像度は検討しましょう。
書込番号:23131287
7点
>揚げないかつパンさん
ゲームを高画質でやるとすると、重要視するポイントは変わってくるということですね。
自分はゲームはそこまでやらないので問題ないかもしれません。
>KAZU0002さん
なるほど、モニターサイズというのは27インチ固定で考えていたので、4kにするならやはり幅を持って見た方が良いかもしれませんね。
書込番号:23132671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ありがとうございました!
お陰様で自分の当初の懸念は全て解消されました。
皆さんのご意見を踏まえて検討したいと思います。
書込番号:23132684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
亀レスですが、39.5インチ4Kモニターを3年ほど前から利用している身として、スケーリングは好みの問題なので気にしなくて良いでしょう。
奥行きのあるデスクの利用では、モニターから目までの距離が1.2〜1.5mでタイムライン上のトラック操作など含めると、OSによるスケーリングは175%で丁度良いでしょうね。
私はストリーミング配信の映画やドラマを視聴している事から、現在利用しているモニターよりも小さいサイズは買う気になりません。
映像ファイルの確認でスケーリングは対象外なので、ここが大事になるのですがね。
本題の編集については、エフェクトを入れると追加したエフェクトの数だけ、プレビュー再生時に負荷は大きくなります。
それは4K解像度だけとは言えず、FHDと油断してユーザープリセットで多くの映像補正エフェクトを組むと、プレビュー時の負荷は大きいですね。
編集トラック上の操作よりも、最も高負荷になるのがプレビュー再生時ですから、映像編集の場で拘るとこの部分に焦点が向くのです。
私は4K解像度でもネイティブ(ハイレゾ)編集をしていますが、プロキシ編集はしていませんよ。
折角の4K解像度の編集も、プロキシ編集で台無しになるので・・・
ちなみに編集で利用しているソフトは、【EDIUS PRO8、EDIUS PRO9、DaVinci Resolve Studio】の3種。
一時の繋ぎでゲーミングノートを利用していますが、4K編集可能な構成は以下の通り。
Core i7 8700、GTX1060(6GB)、メモリー32GB(クルーシャル製ゲーミングメモリー)、WD Black SN750(1TB)+DC S3710(1.2TB)
現在8K編集も視野に入れた準備中のマシンは以下の通り。
Ryzen Threadripper 3970X(来月購入)
TRX80マザー(販売され次第購入)
Quadro RTX4000(水冷カスタム完了)
Ballistix BLS2K16G4D32AEST×2(64GB水冷カスタム準備完了)
PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF(入手済み)
DC P3700(1.6TB入手済み)
TheTower900(入手済み)
Toughpower DPS G RGB 1500W TITANIUM PS-TPG-1500DPCTJP-T(入手済み)
CPUクーラー等は、準備終えた本格水冷の細かいパーツが多すぎて省略、手元にあるCPUとメモリーのWaterBlockはEKWBです。
書込番号:23134100
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「PCモニター・液晶ディスプレイ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/07 0:52:49 | |
| 0 | 2025/11/06 0:00:11 | |
| 5 | 2025/11/04 10:06:52 | |
| 0 | 2025/11/02 2:29:58 | |
| 2 | 2025/11/05 14:13:39 | |
| 2 | 2025/10/28 16:02:35 | |
| 0 | 2025/10/23 11:24:33 | |
| 0 | 2025/10/23 0:11:43 | |
| 4 | 2025/10/22 16:48:17 | |
| 2 | 2025/11/04 18:56:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)








