


高価な300Bがノイズでだめになるのはたまりません。
考え方は、電源能力を削ぐです。
エナメル線を0.7mぐらいを編組チューブにいれてダイオード後ろに入るです。
エナメル線直径0.3mmです、写真のエナメル線は純度高い銅なので柔らかいです。
写真のアンプはプレート電圧が490Vなんですが、センタータップトランスはこの倍1000V発生させることができます。この過剰な電圧がノイズの原因です多分。
このアンプはかなり改善されました、効果がでるまで10分ぐらいでした。
耐久性はまだ確認中です。
書込番号:23478418
3点

訂正 >エナメル線を0.7mぐらい
エナメル線の長は0.83mでした
各自で調整してください。
書込番号:23478746
1点

>じじQ6600さん こんにちは
>プレート電圧が490Vなんですが、センタータップトランスはこの倍1000V発生させることができます。この過剰な電圧がノイズの原因です多分。
そのお考えは誤解があるようです、490Vの2倍が出るのではありません、交流はサイクルに位相を持っていまして、センタータップの両端には反対の位相が出るようになっていますから1000Vが出ることはありません。
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%A1%E6%B3%A2%E6%95%B4%E6%B5%81%E5%9B%9E%E8%B7%AF&tbm=isch&source=iu&ictx=1&fir=PYbPIVLVMxOSYM%253A%252CSnHnYP0akAbBDM%252C_&vet=1&usg=AI4_-kQ2gUUWux9riD4JKlBBN6pkCCGacQ&sa=X&ved=2ahUKEwi-6v3-q43qAhXGFIgKHWjkAQUQ9QEwAnoECAEQHw&biw=788&bih=377#imgrc=2mMoOBS55dACMM
書込番号:23478919
2点

間違いでした。
ノイズは、ソケット部の配線接触不良でした、 下部のソケットが2回ほど外れたので修理しています。
写真で分かるように、配線を押すと抜けてきます。
一度は熱を入れたのですが、さほど改善はされませんでした。
ちなみに、この300Bはお釈迦です。 ガラスチューブが伸びていてそれがドリルに干渉して折れたみたいです。
一度熱を入れても改善しない時は、小さい穴開けてフラックスを入れて熱を入れないと治らないのでしょう。
お騒がせしました。
ソケットにフラックスを入れる穴を作ってくれよ!
書込番号:23483230
1点

ここまで来たらとことんやろう!
どこから、フラックスを入れると安全か?
ソケットの足でしょう。
写真ように細工やすりで足に穴を開けてここからフラックスとハンダを流し込むのが安全かも。
ノーマルではハンダが全然入っていませんね、これでは配線が抜けるはず。
フラックスと熱の関係 ハンダはフラックスが混ざっているから柔らかい、熱でフラックスは抜けていきます。
すると、ハンダはただの固いスズの合金になり割れたりします。
だから、400Vで動く300Bのような真空管は定期的に定期的にフラックス塗布した方が良い。
書込番号:23483475
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/04 21:27:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
35 | 2025/08/30 18:17:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 23:40:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





