


ここ1年以内にNuro光を導入している戸建の2階建てです。
1Fの浴室天井裏にNuroのWi-Fi対応のモデム(Wi-Fi機能はオフ)を設置しており、大半の生活の場を占める同じ1Fのリビングの壁のLAN口とTP-Link A10を接続し、Wi-Fi速度は平均300〜400Mbpsくらいで快適に過ごしてます。
2Fには中継器としてではなく、主寝室の壁のLAN口にTP-Link C50をブリッジモードで接続し、Wi-Fi速度は平均30Mbps前後くらいながら、寝る時にスマホをいじる程度なので特に不便なく過ごしています。
当然、1Fと2Fではネットワーク名が異なるので、たまにスマホやタブレットのWi-Fi設定を手動で切り替えることがあるものの、特に不便というわけでもありません。
が、最近になって「メッシュWi-Fi」や「Wi-Fi6」という言葉を聞くようになってから、もしかしたら今のWi-Fi環境がより快適になるのかな?程度に考え始めました。
そこで伺いたい点は今の状況から大きくメリットと感じられるのはどういう点でしょうか?うまくイメージ出来ないもので、分かりやすく教えてもらえると助かります。
書込番号:23750356
0点

ブリッジ接続で安定しているのなら、そのまま運用したほうがいいと思います。
無線中心の接続はメッシュWiFiも含めて、理想的な配置をしないと十分な効果を発揮できません。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1240217.html
但し、メッシュWiFiの場合はサテライトを追加購入して配置することでそれを補うことができます。
書込番号:23750374
0点

>が、最近になって「メッシュWi-Fi」や「Wi-Fi6」という言葉を聞くようになってから、もしかしたら今のWi-Fi環境がより快適になるのかな?程度に考え始めました。
結論からいくっすよ。
・・・ほとんどカワンナイと思うっす。('ω')
念のために、「A10」のLAN端子に、「PC有線直結」して計った速度はどんくらいっすか?
それが、スレ主さんところでの、インターネット回線の「ホントーの速度」ってことになるっす。
「A10」も、「ブリッジモード」になっているんっすよね?
「WiFi6」に関しては、いまんところは、ふつーの使い方では、「WiFi6のハッキリとした恩恵」は、「より高度なセキュリティ」ってとこだけのような気がするっすよ。
「インターネット速度」が上がるわけでもなし、電波範囲が広がるわけでもなしですからねぇ。('ω')
「WiFi6」自体が、その意味が、ハッキリと、見えてくるのは、いまんところは、
・「WiFi6」対応端末を、「2台以上、あるいはもっと」使っていて、
・自宅内ネットワークで「NAS」とかを使っていて、「端末同士のコピー」とかをよくする。
って場合かなっと。
「インターネット的な使い方」だけだと、「WiFi6の意味」は、あんまし見えてこないっす。(;^_^A
ただ、これからは、ジワジワと「WiFi6」環境が整ってくるんで、「準備しておく」ってことはいいかもしれないっすね。(^_^)v
書込番号:23750377
0点

>2Fには中継器としてではなく、主寝室の壁のLAN口にTP-Link C50をブリッジモードで接続し、Wi-Fi速度は平均30Mbps前後くらいながら、寝る時にスマホをいじる程度なので特に不便なく過ごしています。
ただ、この速度は「ちょっとおかしい・・(・・?」ような気がするっすよ。
ひょっとして、「2.4GHz接続」になっていないっすか?
「C50」に、「PC有線直結」すると、どんくらいの速度になるっすか?
あと、「メッシュ機」に関しては、ヤッパシ、「電波範囲」とか、「速度的」なメリットはないっすけど、
・移動に伴う、「自動切換え」
は、いまよりも、「スムーズになる”かも”」しれないっす。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23750381
0点

>が、最近になって「メッシュWi-Fi」や「Wi-Fi6」という言葉を聞くようになってから、もしかしたら今のWi-Fi環境がより快適になるのかな?程度に考え始めました。
現在親機が2台互いに有線LAN接続されているのなら、
メッシュにしても速度的には変わりません。
ただメッシュの利点は中継器であるサテライト機を追加する時の
設定が簡単であるということと、
移動した時に比較的スムーズに接続先が変わるということです。
なので、接続先の手動切り替えがあまり苦にならないのなら、
あまりメリットはないです。
Wi-Fi6の方は、当然子機もWi-Fi6に対応していなければ、
メリットは享受出来ません。
それにWi-Fi6はリンク速度も向上はしていますが、
最大の目的は多くの子機が密集した環境でも各々の子機の
スループットを向上させることです。
なので、手持ちの子機がWi-Fi6に対応した台数が増えて来てから
親機を買い替えた方が効果的かと思います。
その頃なら、Wi-Fi6対応の親機の価格もぐっと下がってきているでしょうし。
現在実効速度が充分でているようですから、あまり急がなくても良いのでは。
書込番号:23750427
0点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
今のところ不便を感じないながらもどうなのかな?という好奇心からの質問になりました。
Wi-Fiの速度もストレスなく利用出来ているので、現状維持でやっていきます。
>Excelさん
ありがとうございます。
1F&2Fとも親機はブリッジモードで接続しています。
そして入力ミスで失礼しましたが、2Fは80Mbps出ています(共に5GHzでの接続です)。
ちなみにA10でノートPCの有線接続は1度しか試したことありませんが、その時は680Mbps
くらいでした。(C50ではまだ試したことがありません。汗)
1FにNASを設置しているのですが、そこへのアクセスはほぼ同じフロアで行っていることもあ
り、今後使い方や使用する機器がが大きく変わってくるようでしたら、あらためて検討してみる
ようにします。
>羅城門の鬼さん
分かりやすいご説明ありがとうございます。
基本的にWi-Fi接続は5GHzで接続しているせいか?基本的にはフロア毎で自動で切り替わってま
す。(AndroidよりもiPhoneの方が手動で切り替えることが多い、程度です)
今はまだ宅内でそれほど機器の連携をしているわけでもないので、この状況が少し変わってきた
り、より対応するものが出てきた時にでもあらためて検討してみます。
みなさん、少しの時間の間にアドバイスいろいろありがとうございました。
書込番号:23750473
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/01/22 21:30:18 |
![]() ![]() |
0 | 2021/01/22 6:07:04 |
![]() ![]() |
18 | 2021/01/23 0:14:19 |
![]() ![]() |
8 | 2021/01/21 22:43:53 |
![]() ![]() |
10 | 2021/01/22 13:59:01 |
![]() ![]() |
4 | 2021/01/21 10:05:30 |
![]() ![]() |
20 | 2021/01/23 1:52:03 |
![]() ![]() |
17 | 2021/01/22 21:42:23 |
![]() ![]() |
0 | 2021/01/20 21:35:12 |
![]() ![]() |
5 | 2021/01/21 23:06:24 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





