


親愛なるモーキンズの皆さま
価格コム限定猛禽類撮影集団モーキンズ(和名猛禽族)も2013年7月の開設から丸7年を経過し、絶賛継続中です。
記念すべき、価格コム限定猛禽類撮影集団「モーキンズ」の誕生。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16411037/
前スレ第十八弾
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23301966/
もつつがなく終了となりました。
さて第十九弾は無謀にも猛禽類超初心者のUptownboyがスレ主を務めさせて頂きます。
本スレは国内外に支部を持ちベテランさんから初心者さんまで多くの会員さんのお力で成り立っております。
さあ、猛禽の写真は撮れたがどうしようか迷っている貴方!
また、他スレでスカウトされた貴方!!
そして日本や北米以外にお住まいの皆様!!!
是非参加してみてください。
尚、価格コム運営のスレと言う事もありメーカー及び機種は問いませんが何らかの形でカメラやレンズの情報が残るようお願い致します。
モーキンズ入会がきっかけで超望遠レンズ買っちゃった〜なんて方も大勢いらっしゃるそうですよ。その様な方は簡単なレビューも是非お願い致します。
■注意事項
猛禽類は非常に神経質です。
撮影時に極力ストレスを与えないようお願い致します。
特に営巣時には細心の注意を払う様お願いいたします。→そして十六弾スレの最後にて新たに営巣写真に関してのローカルルールを設けました。モーキンズでは営巣写真は遠慮していただくという事になりましたので皆様ご協力のほどよろしくお願い致します!
モーキンズ北米支部員&第十九弾スレ担当:UpTownBoy
書込番号:23998248
11点

ここで一度、これまでの栄光の軌跡を示させていただきますね!
素晴らしい作品がテンコ盛りです。
是非ご覧いただき、大自然の素晴らしさを感じつつ、カメラやレンズへの物欲を湧き立たせてくださいませ。
(リンクの間違いがありましたらスミマセン!)
記念すべき、価格コム限定猛禽類撮影集団「モーキンズ」の誕生。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16411037/#tab
第二弾!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16916666/#tab
第三弾!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17341101/#tab
第四弾!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17928944/#tab
第五弾!!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18220337/#tab
第六弾!!!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18338034/#tab
第七弾!!!!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18530502/#tab
第八弾!!!!!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18812973/#tab
第九弾!!!!!!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/#tab
第十弾!x10
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19342742/#tab
第十一弾]!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19539470/#tab
第十二弾]!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19907603/#tab
第十三弾]!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20500657/#tab
価格コム限定「モーキンズ」結成。第十四弾 XIV
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20770903/
価格コム限定「モーキンズ」結成。第十五弾 壱!!!!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21619717/
価格コム限定「モーキンズ」結成。第十六弾
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22727772/
価格コム限定「モーキンズ」結成。第十七弾
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22727772/
価格コム限定「モーキンズ」結成。第十八弾
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23301966/
書込番号:23998275
7点

UpTownBoyさん、こんにちは。
ミサゴが、2匹の魚を持って飛翔しているところを連続撮影してみました。
ミサゴが2匹を狙って狩りをしたのか、狩りをしたとき
鋭い鉤爪に、偶然2匹が引っ掛かったのかは分かりません。
今まで10年以上、ミサゴの飛翔シーンを撮影していますが
獲物を2匹持って飛翔しているところ撮影したのは初めてです。
野生動物を撮影していると
思いがけないシーンに遭遇することがありますね。
書込番号:23998307
11点

モーキンズの皆様。
こんにちは。第19弾を担当させていただきますUpTownBoyでございます。
私の「本業」は飛行機写真なので、スレ主を務めさせていただくのは非常に僭越ではございますが、皆様なにとぞ宜しくお付き合いくださいませ。
それと、本人が猛禽類について分かっていないことが殆どですので、この場をお借りして皆様から色々と教えていただければ幸いです!
>isiuraさん
スレ主の特権ということで、第一投をさせていただこうと思って準備をしておりましたら!
なんと、お早いですね!!(笑)
そして、一度に二尾という決定的瞬間をとらえられるとは。スゴイ!
10年以上も撮られているからこそ目にすることができた瞬間ではないでしょうか。
何事も続けてみるものですね。
私のほうはと言えば、ご近所の街中に住み着いているハクトウワシの様子です。
子育てに向けて着々と準備、って感じでしょうかね?
ではでは。
書込番号:23998354
6点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆様こんばんは!
>UpTownBoyさん
第十九弾スレ開店おめでとうございます!そしてありがとうございます。m(__)m
これからもよろしくお願いします。m(__)m
Ciamrronさん、スレ主お疲れ様でした。m(__)m
いつもブローニングさんからご支援を頂き撮っていますが今回もブローニングさんよりご紹介頂いた
エゾフクロウとオオコノハズクです。m(__)m
たぶんコミミンは、スモールまんぼうさんと同じ場所と思います。
スモールまんぼうさんどこかでお会いするかもしれません、よろしくお願いいたします。<m(__)m>
ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~
書込番号:23998696
5点

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
UpTownBoyさん第十九弾ありがとうございます。
そしてCiamrronさん、第十八弾大変お疲れ様でした。
銀塩メダリストさんがフクロウシリーズなんで私はちょっと前に撮ったオジロワシ
シリーズです。
二枚目はかなりのトリミングしているので等倍鑑賞禁止で〜すっ。
書込番号:23998915
7点

>UpTownBoyさん
モーキンズの皆さん こんばんは(^^♪
>UpTownBoyさん
第19弾スレ開店おめでとうございます
大変とは思いますが宜しくお願い致します。
そして大変ご無沙汰しておりますがなんとか元気にやっとります
第19弾スレ開店でおめでたいので良いのがありました
タイは本来深場に生息する魚なので
ミサゴに捕まえられるとは思えないのですが・・・
書込番号:23999138
8点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん今晩は
>UpTownBoyさん
第十九弾新装開店おめでとうございます!
早速のスレ建てありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:23999279
6点

>Ciamrronさん
こんにちは!長い間、第十八弾の管理お疲れ様でした。
第十八弾から続くミサゴ攻勢、いいですね。街灯の見た目やその周りの地面の汚れ具合から察するに、獲物を捕らえたミサゴが食事をするのに人気の場所なんでしょうかね?
こちら冬場のPacific North Westなので、このところミサゴは全く見かけません。もしかしたらその子たちが夏場はこちらに渡って来るのかもしれませんね。
>銀塩メダリストさん
エナガって、最近大人気の鳥ですよね!さすが北海道。そしてフクロウとのスター共演。
うらやましい限りです。いや…、この辺りでもフクロウの鳴き声はしょっちゅう聞くんですが、見かけることが殆ど無いんですよ…。どうやったら見つけられるんでしょう…。
>ブローニングさん
いえいえ、どういたしまして。モーキンズ掲示板では様々な勉強させていただき、とても楽しい時間を過ごさせていただいていますので、ちょっとばかり恩返しをと思った次第です。猛禽類ド素人ですが…、引き続き色々と教えてくださいませ。
>三国志大好きさん
isiuraさんの一度に二尾もスゴイですが、こちらの超大物を運んでいる姿もこれまた凄いですね。(この迫力はまるでCH-54みたいです。←お分かりにならない方はググってください。)
そして、確かに二枚目は鯛にしか見えませんね。なにかお祝い事があったのでしょうか?(笑)
もしかしてモーキンズ掲示板の歴史の中で、ミサゴに捕まえられた魚の推定重量ランキング一位かもしれませんよ!
書込番号:24000193
6点


UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
新レス開店おめでとうございます。
また猛禽さんが撮れたらお邪魔します!
Ciamrronさん、スレ主お疲れ様でした。
普段は小鳥専門なので、新ネタがなく・・・過去ネタから。
大きく撮りたいなぁ〜と2倍テレコンを購入してチャレンジしてみました。(^_^ゞ
設定が定まっていなかったので、写りは今一つかも知れません。
>銀塩メダリストさん
>スモールまんぼうさんどこかでお会いするかもしれません、よろしくお願いいたします。<m(__)m>
撮影現場が同じだと、お会いする可能性が高いですね。
こちらこそ、よろしくお願い致します。<(_ _)>
私は1月24日に初めて行ってみました。
何となく撮影イメージが分かったので、来シーズンはもう少し行けたら・・・と思っています。
いっぱい連写しても大丈夫なように、先日128GBのSDカードを買っちゃいました。(^_^ゞ
今度はカードが一杯になるよりも先にバッテリーが切れそう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3515901/
あの洞にエゾフクロウが入ったのですね。
シマエナガさんがいても、エゾフクロウさんはの〜んびりですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3515899/
オオコノハズクですか。
いいですね。
コロナ渦じゃなかったら、撮りに行ってみたいです。(>_<)
書込番号:24000593
7点

UpTownBoyさん モーキンズの皆さん ご無沙汰しています。
UpTownBoyさん 新スレよろしくご指導下さい。
変わりばえしない画像ばかりですが、知床のオオワシとオジロワシ。
観光ワシではないんですが、区別はつきませんよね。
書込番号:24002483
9点

>UpTownBoyさん
新スレ建てありがとうございます。
今シーズンはあまり撮れていませんが、今朝の撮れたてホヤホヤを。
これからは営巣シーズンなので時間を作って営巣地周りです。
書込番号:24002872 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>早起きパパさん
すごい躍動感のある写真ですね!獲物を狙って急旋回しているところ?でしょうか。
「ハイチュウ」ってなんのこっちゃと思いましたら、ハイイロチュウヒのことなんですね。
調べてみたところ、近所にNorthern Harrier(アメリカチュウヒ)の出没スポットがありましたので、さっそく今朝行ってみたのですがハクトウワシとアカオノスリにしか会えませんでした…。またちょいちょい出かけてみようかなと思います。ところでチュウヒは朝、昼、夕でいうと見かけやすい時間帯ってありますか??
>スモールまんぼうさん
はい、是非何度でもお越しください! 4/3で300mmに2倍テレコンってことは1200mm相当?それで動きモノをファインダーに捉えることができるものなんですね!すごい。
>とんがりキャップさん
いえいえ、ご指導いただくのはこちらでございます。よろしくお願いいたします。
早速ですが…、「観光ワシ」とは何でしょう??
>もらーさん
いえいえ、とんでもございません。
やはり年によって種類や見える数が違うのでしょうかね?
私の方は、今日はアメリカチュウヒ探しが不発に終わった一方でこんなのが撮れましたよ。
ワシントン州は今日も天気が悪いっす。(天気が良いのは夏の3〜4カ月だけですからね。)
書込番号:24006803
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z 50+ Z 70-200mm f/2.8 S トリミング モロ逆光 |
山側の斜面にシカがいました |
Z 50+ Z 70-200mm f/2.8 S 大トリミング |
SS 1/10でISO感度落として・・・このSSでも手持ちでなんとか撮れました |
UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>UpTownBoyさん
>第十八弾から続くミサゴ攻勢、いいですね。街灯の見た目やその周りの地面の汚れ具合から察するに、獲物を捕らえたミサゴが食事をするのに人気の場所なんでしょうかね?
はい、何度かこの場所を訪れましたが、必ずこの街灯の上で食べていました。
土曜日は仕事が休みだったのでハクトウワシ見てきましたが、巣から半径700フィートは車両の駐停車、徒歩での立ち入り制限がかかっていました。
陽が昇ると逆光と陽炎が起きるので、ヒナが2羽確認できたので早々に退却してきました。
日没後は自宅近くのアメリカワシミミズクの様子を見てきましたが日没後の暗い中、電柱に止まっているのが確認できました。
レフ機のファインダーでは見えない暗さですが、ミラーレス機のEVFだと良く見えました。
日曜日の早朝は水鳥とミサゴを見に行ってみます。
書込番号:24007300
6点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
今日はシマエナガがチョイチョイ出てくれたので樹液が出る木の前で待機をしていたら、
上空にオジロワシが飛んでいました。
木々の間からの撮影なので、写りは今一つです。(^_^ゞ
>UpTownBoyさん
お返事をありがとうございます。
>4/3で300mmに2倍テレコンってことは1200mm相当?
はい、その通りです。(^_^ゞ
F8スタートになるので、お天気が良くないとAFが迷いやすいのが弱点かも。
なかなか近くを飛んでくれないので、悩みに悩んで2倍テレコンを購入しました。
買った直後なので、キリッと写った写真は少なかったですが・・・。
>それで動きモノをファインダーに捉えることができるものなんですね!
普段から換算840mmで撮影している事(近くても遠くても)、被写体が遠かった事もあって、
意外と普通に追えました。(手持ちで撮影)
私も苦戦するかと思って、カメラのシューマウントにドットサイトをつけていましたが、
一度も使う事なく終わりました。
小鳥撮りでの特訓の成果なのかしら?(^_^ゞ
書込番号:24007631
6点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
UpTownBoyさん、略してすみません。
旋回してるのは雌です、獲物を見つけた瞬間で急降下してオオジュリンをゲットしてました。
>ところでチュウヒは朝、昼、夕でいうと見かけやすい時間帯ってありますか?
難しいですね、場所によると思いますけど、午前中の方が確率は良いと思います。
今年はかなり出が悪く、チュウヒもあまり見かけません。
今日はボーズでした。
書込番号:24009722
5点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
日曜日は曇り空で肌寒いてんきでしたが、自宅から車で35分くらいのポイントへ行ってみました。
ミサゴが突然飛来して近くの枯れ木に止まったので狩りをするかどうかしばらく待ちましたが、遠くへ飛んで行ってしまいました。
今回もZ 50と Z 70-200mm VR Sの換算300mmでトリミングでしてます。
地上から見上げる感じで逆光になっているので露出と明度で調整してます。
書込番号:24010611
4点

UpTownBoyさん、はじめまして。
モーキンズの皆さんこんばんは。
一昨日にコミミズクがネズミを捕らえた姿を撮影できたので、モーキンズへ本当に久しぶりの投稿をいたします。
ドラえもんのような可愛い顔をしていても、やっパり猛禽なんだなと思ったひと時でした。
書込番号:24011865
4点

UpTownBoyさん
親愛なるモーキンズの皆さま
第19弾もよろしくお願いします。(o^―^o)ニコ
書込番号:24017266
4点

UpTownBoyさん親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
開店早々大盛況で何よりです。
今日は朝からお天気が良かったのでオジロワシを見てきました。
昨日は6羽いたとの話でしたが本日は2羽のみの寂しい結果となりました。
尚、作例は全て大トリミングをしていますので等倍ご勘弁でお願いします。
>早速ですが…、「観光ワシ」とは何でしょう??
とんがりさんの件ですね。
観光ワシとは道東の某有名地域に行くと観光客やカメラマン向けに撒き餌をしてワシ
を呼び寄せるものです。
書込番号:24019229
7点

Welcome to the Mokins’ world everyone!
さて、アメリカチュウヒ(Northern Harrier)探しの続報でございます。
早起きパパさんのアドバイスをいただきましたので、今朝は少し早めの時間に行ってまいりました。そこで見かけたのが写真の子なのですが、さて、これはアメリカチュウヒでしょうかね?
いままで見かけた事のない種類であることは確かなのですが…。
お詳しい方、是非コメントをお願いいたします!
>Ciamrronさん
ハクトウワシの巣の近くは立ち入り制限ですか!(700フィート≒200メートル。)こちらでは、普通にトレイル(散歩道)の頭上に営巣していて、その下を普通に人が歩いたりしてます。いつも下から見るので、今日現在抱卵中なのかどうかはよく分かりませんが…。
>スモールまんぼうさん
人間ドットサイト状態ですね! 私もいっときドットサイトを買おうかどうか悩んだこともあります。が、今のところは何とか無しのままやっております。換算750mmですが、フィルム時代から飛行機をとらえるために400mmとかと親しんでおりましたので。年の功ですかね…。
>K まつきちさん
菜の花がなんとも言えないですね!キレイです。
そしてフクロウ! 私の住むエリアではフクロウがいる事は間違いないのですが、なかなか出会う事ができませんです。いや、居るのに気づいていない=見つけられていないだけかもしれませんが?! 決定的瞬間、羨ましいです!
>enjyu-kさん
いえいえ、どうぞどうぞ。貼り逃げOKです!
えーと、これはハヤブサ?にしては少し小さいですかね?
そして、K まつきちさんもそうですが、機材がE-M1Xですね。これって例の「鳥優先AF」でしょうか?!
>GNT0000さん
ハイタカ→オオタカ→ハヤブサ。バラエティ豊かですね!
私はこちらの掲示板にお邪魔するようになってから、猛禽類にはこんなにいろんな種類があるのかと驚かされました。ツミ、ノスリ、チュウヒとか、いままでの人生でこれまで聞いた事もない名前のオンパレードです。
>ブローニングさん
観光ワシとは観光のために呼び寄せた鷲ですが、それでも野生ということですね。なるほど。でも、なんかちょっと複雑な感じはしますね…。
それはそうと、フルサイズだけでなくAPS-Cもお使いになられるんですね! キツネとオジロワシが一緒に写っているのを見て、ウチの子供も「スゴイ!」と驚いていました。こちらは北海道では「普通に」見られる景色なのでしょうか?!
書込番号:24020835
3点

>UpTownBoyさん
こんにちは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3519851/
これはチョウゲンボウです、ハヤブサよりも小さいです。
爺さん「鳥認識」は飛びモノでは使って居りません、枝止まりのチョコマカちゃん相手の近接撮影
では大変重宝して居ります。
ProCap L連写と併用で、シャッター全押し前のカットも記録できますのでレリーズのタイムラグで
今迄は撮れなかったモノが撮れちゃいます。
書込番号:24021083
6点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>UpTownBoyさん
>ハクトウワシの巣の近くは立ち入り制限ですか!(700フィート≒200メートル。)こちらでは、普通にトレイル(散歩道)の頭上に営巣していて、その下を普通に人が歩いたりしてます。いつも下から見るので、今日現在抱卵中なのかどうかはよく分かりませんが…。
この場所はダム湖の脇のWinding roadで、四輪、二輪の走り屋が疾走する場所なので道端での駐停車や人の立ち止まりを規制したようです。
毎年この時期になると、巣立ちの様子を見に多くの人が集まるので致し方ありませんね。
日曜日の早朝にいつものハヤブサ見てきました。
オスが運んで来た獲物をメスに渡して?又はメスがとり上げて行ってしまいました・・・・
Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミングしてます
書込番号:24022141
5点

>UpTownBoyさん
Rough-legged Hawk ケアシノスリですね、自分はまだ見たことがないので羨ましいです。
今週は猛禽は高速道路の街灯の上に止まっているのしか見かけていないので画像なしでスミマセン・・・・。
書込番号:24022338
3点

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
UpTownBoyさん
もらーさんがおっしゃる通りケアシノスリです。
しかも、ケアシの中でも更にレアなクロケアシノスリかと思われます。
当地でもある一定の時期にオホーツク方面で見られる非常に希少な猛禽です。
流石に私も見たことも撮った事もありません。
>キツネとオジロワシが一緒に写っているのを見て、ウチの子供も「スゴイ!」と驚いていました。
>こちらは北海道では「普通に」見られる景色なのでしょうか?!
キツネとオジロが同時に見る事ができるフィールドは数か所ありますがここまでキツネに接近を
許すオジロは余り見ませんね。
時々、餌の奪い合いでオジロとキツネが衝突する事がありそのシーンを撮りたくてこの場所に
通っていますが今だいいシーンは撮れていません。
ここのキツネはダイサギを襲って食していまう程の乱暴者ですが相手がオジロでも構わずちょっかい
を掛けます。
これは、捕食する為ではなくライバルであるオジロを追い払う為だと思っています。
そのヒントは4枚目の画像に隠されているのですが・・・・・
書込番号:24023318
6点

モーキンズの皆さま、おはようございます。
春ですねぇ〜。
チョウゲンボウも子育ての時期に入ったようです。
邪魔しない様に、暫くは撮影を控えます。
サシバが渡って来る日を、気長に待つ心算です。
書込番号:24023807
6点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆様こんばんは!
札幌も暖かくなってきました。(*^▽^*)
少しだけ撮影が楽になってきていますが相変わらず自分の写真は寒いしあがりです。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
ブローニングさんと同じ市内でのオジロポイントと空の町でオジロに遊んでもらいましたので報告です。m(__)m
>スモールまんぼうさん
ご丁寧にコメントありがとうございます、自分も小鳥や小動物も撮りますのでこれからもよろしくお願いいたします。<m(__)m>
今回もウルトラ鬼トリです。(。-人-。) <m(__)m>m(__)m
ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~
書込番号:24029168
5点

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
今日は先週と同じフィールドへ行ってきました。
銀塩メダリストさんと同じフィールドです。
先日オオオワシが飛来したとの事なのでワクワクしていましたが残念ながら
オオワシはスカでした。
その代わりオジロワシ6羽が迎えてくれました。
湖面の氷が緩み足場が悪い為キツネは現れずです。
同じく鬼トリの為、等倍鑑賞ご遠慮願います。
書込番号:24033071
5点

UpTownBoyさん モーキンズの皆さんどうもです。
もう春でワシ達も少なくなってしまいました。
今期もワシ達のファイト画像をたくさん撮りましたので。
ボディはR5、瞳AFで連写中のを抜き出していますが、この一連で100枚くらい撮れてます。
全部で8枚、連投ごめんなさい。
書込番号:24033532
6点



Welcome to the Mokins’ world everyone!
>enjyu-kさん
失礼しました。チョウゲンボウでしたか!
私も先々週、アメリカチュウヒ(Northern Harrier)探しが不発に終わったときに、写真のアメリカチョウゲンボウ(American Kestrel)と遊ばせてもらいました!
それにしても写真機の技術の進歩は目を見張るものがありますね。シャッターボタンを全押しする前の画像も記録できるんですか!ミラーレスなら何ができるのかと考えるだけでも楽しいですね。次はどんなビックリ技術が登場するんでしょうか?
>Ciamrronさん
なるほど、確かに見通しの悪い道路で人や車が群れてたら危ないですものね。納得です。
こちらのハクトウワシ夫婦はまだ抱卵していないようです。見に行ったときには巣の近くで二羽で寄り添ってました。(たまにイチャイチャしてました。)
>もらーさん
>ブローニングさん
いつも教えていただきありがとうございます!
え、これ珍しい種類なんですか?それはビックリです。確かに「Merlin」で画像検索をかけたらRough-Legged Hawkの可能性が高いという結果で、しかも「珍しい」のアイコンが表示されました…。それにしても、この近辺は猛禽類の種類が豊富のようですね。いままで何種類確認できたのか今度数えてみようかなと。
>ブローニングさん
今週はオオワシとキツネが「スカ」で残念でしたね…。
こちらも今週は良い機会に恵まれませんでしたので、以前に旅行したアラスカでの熊とハクトウワシの競演を貼らせていただきます。めちゃくちゃ遠かったので、凄いトリミングですが…。
>銀塩メダリストさん
トリミングしてるようには見えないくらいビシッとキマってますよ!さすがです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3523028/
三国志大好きさんが捉えたミサゴの獲物よりもさらに大きいですね!離陸できていませんが!
>とんがりキャップさん
4710万画素で100枚と考えただけで目まいがしそうです。決定的な瞬間をとらえ続けるウデが素晴らしいですね。
そして「鳥瞳AF」! ほぼ全画面で鳥にピントを合わせ続けるわけですよね? 撮影者は構図に集中できそうでいいですねぇ…。
猛禽類に浮気中の私ですが、そもそもはヒコーキ野郎なんです。で、ご存知の通りO社は飛行機認識AFまで実現してるんですよね。これ…、Nikon Zにも搭載されたらさすがに逝ってしまうかもしれません。(ガマン…、ガマン?)
>撮り日和さん
いらっしゃいませ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3524156/
これは…、ハヤブサですね?!(たぶん)
書込番号:24034187
5点

親愛なるモーキンズの皆さま
春ですね(o^―^o)ニコ
花粉の季節でもあります。
ファインダーが曇る時期です。
ただ、昨年からマスクが手放せない状況ですので、ファインダー曇りにはある程度、慣れてはきたのですが。。。
撮影が辛いです(´;ω;`)ウゥゥ
トリミングしてみました。
Z7+テレコン1.4+500mmPFです。
ハヤブサですが、この子はいったいどこから来たのかなぁ?
最近、見かけなくなりました。
そろそろ子育てするのかなぁ?
巣はどこに作るのかなぁ?
子育ては邪魔したくはないのですが、気になります。
個体数が増えて、来年も遊びに来てくれるといいなぁ(o^―^o)ニコ
チョウゲンボウは、いつでも会えます(o^―^o)ニコ
この子も、子育てに入るのでしょうね。
遠くからヒナを眺める季節が楽しみですカワ(・∀・)イイ!!
上手く飛べずに川に落ちてしまいうことがしばしばあり、見ていてハラハラしますが(;´∀`)
書込番号:24034810
6点

モーキンズの皆様こんにちは、
少し陽気が回復してきましたので今朝は今年最初のロードバイク乗りに出かけました、勿論いつもの装備を背負いながらです。
おかげで久しぶりにアシボソハイタカ(Sharp-shinned Hawk)に出会うことが出来ました。
やっぱりハイタカ系は精悍な顔ですね。
職業柄先日ワクチンの二度目の接種も終わりまして気分的にだいぶホッとしているところです、日本もワクチン接種が進むといいんですけどね。
>UpTownBoyさん
ケアシさんにはかなり遠めの豆粒招待でしかお目にかかったことがないのでウラヤマですよ。
ではまた〜
書込番号:24035608
3点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>UpTownBoyさん
>クマとハクトウワシの競演。
良いですね〜!
土曜日、日曜日と休みだったので近場のアメリカワシミミズク撮ってきましたが、日の出前、日没後と暗くてノイズが酷いので一部モノクロで現像してみました。
止まりモノはシャッタースピード落とせますが、動きモノは厳しいです。
とりあえず証拠写真にはなりますねかね(笑い
Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR Sにて、トリミングあり
書込番号:24036015
5点

モーキンズの皆様、十八弾ではお世話になりました。
十八弾で報告させていただいたツミですが、
昨年の場所の近く(自室からだと声は聞こえるけれど目視は無理)に営巣が確認できました。
近寄らずにのんびり見守りたいと思います。
ちょうど今、自室から見える電線にメスが出てきているので、写真を貼らせていただきます。
書込番号:24037465
7点


UpTownBoyさん、モーキンズの皆様こんばんは!
前回と同じ公園でオジロに遊んでもらいました。
水面の氷が解けだして背景が汚くて見苦しいのですが活動報告です。m(__)m
今回もウルトラ鬼トリです。(。-人-。) <m(__)m>m(__)m
ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~
書込番号:24046492
5点


Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
平日に近所の公園で犬の散歩をしていたら、アカオノスリを見かけました。(1)双眼鏡で見ていたら急に草原に舞い降り何かを狩り、その後しばらくお食事、(2)→(3)それからすぐ近くの木の枝に止まってくれて、(4)さらに遊歩道の脇の草むらの手の届きそうな距離に着地、水を飲んで立ち去るという一連の動作を見せてくれました。
(1)狩りの瞬間はカメラを構えてすらおらず、(2)(3)ともに飛び出しの瞬間を狙ったもののいずれもピンボケ and/or フレームアウト…。絶好の機会だったのに良い絵が撮れませんでした(涙)。自然の生き物は撮るのが難しいですね…。(今回は珍しくどの写真もノートリです!)
>GNT0000さん
日本では全般に猛禽類の個体数が増えていると聞いたことがあるような気がしますが、どうお感じになられますか?
私は東京に住んでいるときに全く気づきませんでしたが、市街地ですら意外と見かけることがあるそうですね。いずれ日本に戻ったらもっと注意深く辺りを見回してみたいと思います。
こちら米国では保護の甲斐あってハクトウワシの個体数が以前と比べてだいぶ回復したものの、個体数が増えたが故に高速道路等で自動車と衝突する事故も増えているのでみんな気を付けてね!って最近テレビで言っていました。でも…、「気を付けてね」って言われても具体的にどうやって気を付ければいいんでしょう??(汗)
>もらーさん
早めにワクチン接種ができて良かったですね!
WA州は少し遅れつつも、着実に接種が進んでいるようです。早めに自分や家族の番が来ないかなと待ち望んでいるところです。
>Ciamrronさん
いやー、スゴイです。しっかり写ってますね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3524730/
こうなってくると「闇夜に烏」っていうのは「見分けがつかない」ことの例えにならなくなってしまいますね…。これからは「雪に鷺」という方を積極的に使うべき?!(ダイナミックレンジ狭い→白飛び!)
>koothさん
お帰りなさいませ!ツミの体は小さくても顔つきは精悍ですね!今シーズンもどんどんこちらに写真を貼って行かれてくださいませ。お待ちしてます!
>ブローニングさん
こんにちは!オジロワシですが、頭が白いとハクトウワシっぽいですよね。先日、ちょっと調べたらウミワシ類の体の一部が白い理由について書かれたページがあって「へぇー」ってなりました。生物の進化ってすごい。
ハイタカ属は私が住んでいる辺りにも居るはずなんですが、なかなか見る機会がなく…。裏山です!
>銀塩メダリストさん
温かくなって氷も融け始めているんですね。こちら、緯度は北海道と同じですがだいぶ暖かくなってきて、ソメイヨシノもだいぶ開き始めています。
書込番号:24047965
5点

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
UpTownBoyさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/527/3527750_m.jpg
虹彩が黒いんですね。
眼にピント持っていくのに苦労しそう・・・・
>頭が白いとハクトウワシっぽいですよね。
当地でもよく話題になります。
オジロワシは歳をとるとだんだんと頭部が白くなるのですが、それに伴い体色も
抜けて白っぽくなっていきます。
幼鳥は体色が黒に近い濃茶なんでそれで頭が白かったらハクトウワシぽっく
なるんですけどね(銀塩メダリストさんの作例参照)。
海鷲の頭部が白いのは魚が水中から見上げた時にその頭部が見えなくなる・・・
的な話だったと記憶していますがどうでしょう??
書込番号:24048073
5点

>ブローニングさん
お疲れ様ですー。
> 眼にピント持っていくのに苦労しそう・・・・
できるだけ顔や瞳に、と思いながらピント合わせしてますが、ご存知の通りニコンの一眼レフには自動的に検出してくれる機能が無いので、出たとこ勝負って感じですね…。そういうところ、やはりミラーレスには敵わないな...、と思う今日この頃。いやいや!まだまだ一眼レフで頑張りますよ!(新しいカメラ買うお金ないですし…。)
そして、今日もハクトウワシと出会いましたが、飛び出しの瞬間を撮るのにまた失敗!
私の様なシロウトが飛び出しを狙うときは少し引き気味に撮って、あとでトリミングした方がよさそうですね!
書込番号:24049157
5点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆様こんばんは!
ブローニングさんよりご支援頂きハイタカ夫婦を見に行ってきました、
ここは自宅から近いので昨年同様に継続観察してまいります。('◇')ゞ
ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~
書込番号:24052137
4点

モーキンズの皆様こんにちは
今日は朝早めに出かけたところいつも撮っていた場所に新しい子がやってきていたので取りあえずちょっと撮ってそのまま仕事に向かい、帰宅時にまた立ち寄ったところ留まっていてくれたようで夕方にも撮れました。
やっぱりデカいのはいいですね、コンドルもだいぶ南から渡ってきたようでそちらもそろそろかなと思っていたりします。
ではまた〜
書込番号:24058359
3点

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
>ブローニングさん
そういえば、ウミワシ類の体が一部白い理由でしたね! おっしゃる通りです。さすが良くご存知ですね!私がネットで調べた限りでも「魚から見たときに白が空に溶け込んで鳥に見えない」という説が有力でした。でも…、じゃあ幼鳥はなぜ全身黒い(茶色い)のでしょうね??
>銀塩メダリストさん
ハイタカの写真、ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3528831/
お腹の色が凄く綺麗ですね! 一度見てみたい!
>もらーさん
えーと、この子はハクトウワシの幼鳥、でしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3530398/
確かに、背中が見えるといい感じですよね。普段、下から見ている我々からはお腹しか見えませんから。
ちなみに、背中が見えたらきっちりと押さえる、っていうのはヒコーキの撮影の鉄則でもあります。戦闘機のデモ飛行なら比較的簡単に捉えることができる絵柄なのですが(むしろ、向こうから見せてくれるので)、旅客機だとなかなか見れないので結構レアな写真になります!
>モーキンズの皆様
ところで皆様、いつもどのような機会にモーキン類を撮影されていますか?
野山に交じりて竹を取りつつ撮影してます(笑)、とか。迷彩柄のテントに潜んで丸一日動かずに狙い続けます、とか。いやいや私はもっとカジュアルに街中でパチパチ撮ってます、とか。
私はですね、米国ワシントン州のシアトル市の近郊に住んでいますが、平日は毎日仕事で帰りが遅くなるので、週末の犬の散歩のときにカメラを携帯するようにして狙ってます。テクテク歩きながら、見つけるたびにパチリ、って感じですね。
そんな感じですから、撮影は週末がメインになりますし、家族や愛犬が待ってくれないので、一か所にとどまることができるのはせいぜい10分ってところですね…。(涙)どこかでじっくりと待ち伏せする、というのは全くもってできません…。
あと、森の中のトレイルを上ばかり見ながら歩くので、木の根っこでつまづいたり、馬の××を踏んづけたりするのは日常茶飯事です(笑)。(このあたりは馬の散歩OKのトレイルがたくさんありますので。)
皆様はいかがでしょうか?
あ、こちらの問いかけに対する回答は義務ではありませんので!引き続き「貼り逃げ」OK!です!!
では!
書込番号:24058514
1点

>UpTownBoyさん
こんにちは。スレ主さまお疲れ様です。
モーキンズの皆様もこんにちは。
>ところで皆様、いつもどのような機会にモーキン類を撮影されていますか?
うちは、写真を一切撮らない奥さんと近所の山や川や公園に撮影目的で出かけるのですが
大体30分もすると「暑い」とか「寒い」とか「疲れた」とか「お腹すいた」とか「もう撮れただろ」とか
プレッシャーを掛けられて1時間くらいで撮影断念します・・・
それでも楽しいので不満はありません。
先日、ハヤブサを撮りに行ったものの空振りだったので画像無しで失礼いたします。
それでは皆様良いご撮影を!
書込番号:24058527
4点

UpTownBoyさんモーキンズの皆さまコンバンハ。
UpTownBoyさん
>>ところで皆様、いつもどのような機会にモーキン類を撮影されていますか?
小型の猛禽類は住宅街や公園に営巣する事が多々あります。
公園では散歩や犬を連れている人、子供達の邪魔にならぬようしています。
もしクレームなんて入ったら撮影できなくなりますもんね。
住宅街で撮っていると必ず近隣の人が様子見で出てきますので丁寧に説明し
好感を得られる様にします。
昨年見付けた住宅街のポイントでは一番近い家の方に気に入られ庭まで連れて
いかれてお花の説明をこんこんと聞かされました。
まぁこれも撮影の為ですので。
他のフィールドでは熊笹の中に身を潜めたり、河原ではひたすら石になりきったり
とさながら野戦ですね。
Seagullsさん
ウチの奥さんは一切興味が無いので絶対に付いてきません。
興味を引きそうなワードを使って話をするんですが毎回「私鳥嫌い!」の一言で
撃沈しております。
今日は2台分の夏タイヤ交換で撮影ができなっかった為、各フィールドでの状況
説明まで。
書込番号:24059276
4点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
昨日2回目のモデルナのワクチン打ってきましたが、今のところ副作用は無いようです。
>ところで皆様、いつもどのような機会にモーキン類を撮影されていますか?
自宅近くのフィールドへ休日の早朝や休日前の夕方へ出かけるのが日常になってます。
ハクトウワシやミサゴは車で30分から1時間くらいの所へ休日の早朝出かけて午前中には自宅に戻っています。
その後は妻と買い物やなんやらの雑用です(笑
最近は自宅から車で5分の所にアメリカワシミミズクがいるので、日没前後や夜明け前後に様子を見に行っています。
こちらはこれから土曜日の午後なので、日没前に様子を見てきます。
(添付画像1、2日の夕方、画像2、3日の午前です)
書込番号:24059764
4点

モーキンズの皆様こんにちは
今日は昼前ぐらいから昨日ハクトウワシの若が出現したポイントに息子を連れて散歩に出かけましたがハクトウちゃんは現れず空振り、もう少し川沿いを歩いていたら対岸の方に小さな猛禽が!
久方ぶりにチョウゲンボウに会うことができてラッキーでした、しかもタッチアンドゴーまで見れました。
この近辺の木の洞とかに営巣してる可能性ありって感じですかね〜
>UpTownBoyさん
私の場合は以前は職場が近くてチャリ通をしていたのですがそのルート上でハクトウとかが現れるようになって、少し早めに出かけて見かけたら写真を撮るというスタイルでした。
週末も結構自転車で走っているのでロープロのバッグを背負って出かけますね。
あとはうちは郊外の方なので道路が基本的には空いているので周りの木を見ながら当たりをつけてから自転車や徒歩でポイント探しといった感じです。
>Ciamrronさん
ワクチン二回目お疲れ様です。 自分は先月半ばには2回目が済みましたのでだいぶ免疫ができていると言われる頃合いですね。
日本はこれから海外からの旅行者のワクチン証明に対応させる法改正とか大変そうですけど、まだしばらくは一時帰国とかは厳しそうですね・・・。
ではまた〜
書込番号:24060334
4点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>もらーさん
>ワクチン二回目お疲れ様です。 自分は先月半ばには2回目が済みましたのでだいぶ免疫ができていると言われる頃合いですね。
別段副作用も無く土日はフィールド駆け回ってました(笑
日本は感染者数的にはアメリカよりも全然少ないですが、防疫やワクチン接種など大変そうですね・・・・
お盆には両親の墓参りに一時帰国したいです。
自宅近くのアメリカワシミミズクの日没後の飛び出しシーンを撮りたくて、持っている機材を活用していろいろ考えてはいるのですが、なかなか難しいですね。
書込番号:24062507
5点

>ブローニングさん
奥様、鳥がお嫌いなんですね・・・
仕事の休みが少ないので一緒に行ってくれると自分だけ好きなことして出かける罪悪感が軽減されます。(撮れ高は減りますけど)
うちは自分用に買っていた小さめの双眼鏡をいつしか奥さんが使うようになってました。
野生動物が多そうな所にお住まいのようなので、奥様が少しでもリスとかキツネとか興味持たれると良いですね!
書込番号:24062785
3点

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆様コンニチハ。
もらーさん、Ciamrronさんワクチンですか〜
こちらはいつになるのか?雪が降る前に位ですかね。
Seagullsさん
そもそも、ウチの奥さんは長い時間外にいるのが嫌いです。
若い頃仲間と海水浴に行ってもいつも日陰でニコニコしていました。
ですので絶対に猛禽撮影なんかには付いてきません。
いいんだか悪いんだか・・・。
今日も朝からハイタカ見てきましたのでアップしておきます。
明日もお天気がいいみたいなので場所を変えミサゴン見てきます〜
書込番号:24072412
6点

>UpTownBoyさん
モーキンズの皆様 こんばんは(^^♪
私の撮影スタイルは三脚を据えてどっしりとイスに座って
猛禽が飛ぶのを待ってますね〜
手持ちのレンズが無いのでこれしかありません
だから小鳥なんかには不向きですよね。
今回はチョウゲンボウです
毎年営巣してる場所ですが今年もやってました
オスがトカゲを持ってきたんですがメスは気に入らないのか
巣から出て来てくれません
仕方がないので自分で食べてました、せつないですね〜( ;∀;)
”男はつらいよ”
書込番号:24072801
5点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆様こんばんは!
先日またブローニングさんよりご支援頂きミサゴ狙いで市内の水辺で半日ほど俳諧してきましたが
ミサゴは現れずΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン 代わりにオジロワシが定期的に現れて遊んでもらいました。('◇')ゞ
次回はミサゴと遊びたくリベンジ予定です。
自分の撮影スタイルはカジュアルの普段着で公園等で手持ち撮影がほとんどです、小鳥系や飛行機、電車も同じスタイルで
撮っています。ただ休みが基本平日ですので撮影ポイントは比較的空いています。('◇')ゞ
ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~
書込番号:24073178
4点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
皆さんそれぞれの撮影スタイルがあってよいですね。
土曜日の夜明け前にミミズク見てきました。
まだ真っ暗でしたが電柱の上におりました。
書込番号:24073342
5点

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
今日はいろんなところでハクトウワシに会いましたので、ペタペタと貼らせていただきます。
ところで皆様、私の問いかけにお答えをいただきありがとうございます。
なかなか興味深いのでもうしばらく他の皆様からのご返答もお待ちしてみようと思います!
(再掲)「皆様、いつもどのような機会にモーキン類を撮影されていますか?
野山に交じりて竹を取りつつ撮影してます(笑)、とか。迷彩柄のテントに潜んで丸一日動かずに狙い続けます、とか。いやいや私はもっとカジュアルに街中でパチパチ撮ってます、とか。」
お待ちしております!
>Seagullsさん
空振り、残念でしたね! 次の傑作をお待ちしております!
>ブローニングさん
相変わらずの素晴らしい作品の数々で! やっぱり天然の白レフ板いいですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3530674/
そしてこちら、先日の銀塩メダリストさん同様、ハイタカは本当にお腹の色のグラデーションが綺麗ですね。生命の神秘すら感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3533739/
>Ciamrronさん
私もフクロウ撮りたい!羨ましいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3531605/
黄昏時は暗いレンズだとシャッター速度を稼げなくて苦しいですよね。
そんなときはこれ!の出番でしょうか?換算300mmですよ!
https://www.bhphotovideo.com/c/product/734998-USA/Nikon_2188_AF_S_NIKKOR_200mm_f_2_0.html/?ap=y&smp=y&msclkid=051453652035151a8d88330ecb4b05a7
それにしてもこのレンズはスゴイところに三脚座が付いてますね…。
>もらーさん
>三国志大好きさん
チョウゲンボウの貴重な瞬間をありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3530973/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3533861/
私も2〜3週間前、カップルでいたところを見かけたので写真を撮ろうと思ったのですが、すぐ近くを物凄い勢いでパトカーが走り過ぎて、ビックリして二羽とも飛び去ってしまいました。残念。
>銀塩メダリストさん
これまた美しい写真の数々で…。目の保養になります。ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3533997/
構図まで素晴らしいですが、これってノートリミングですか?!
書込番号:24074354
5点

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ。
銀塩メダリストさん
私も本日ミサゴへ行ってきましたが5時間粘ってもミサゴ現れず。
高いところをオジロワシが飛んでいましたが降りてきませんでした。
結果、1回もシャッターを切らずで撤収しました。
UpTownBoyさん
あと、私は顔見知りは多いですが鳥友は非常に少ないです。
モーキンズメンバーは別として、現地で挨拶以外の会話をする人はほんの
数人程度ですね。
変なしがらみができるのが面倒なのと長時間話し込んでチャンスを逃すのがイヤ
だからです。
元々神経質な顔立ちなのか?一見さんが話し掛けてくる事は少なく、現地でも
話し掛けるなオーラを目いっぱい出しているので話し掛けてくる人は少ないです。
但し、散歩中とか地元の人が近づくとそのオーラは消して好印象を心掛けて
いますがね。
今日もミサゴの現場では一人の人としか話さず周りの皆さんは横目で私を見ていましたし
昨日のハイタカの現場でも人の群れから離れ一人の人としかしゃべりませんでした。
きっと、皆さん感じの悪いヤツって思っているjんでしょうね。
書込番号:24075202
4点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>UpTownBoyさん
>黄昏時は暗いレンズだとシャッター速度を稼げなくて苦しいですよね。
はい、10年くらい前に200mm f/2は考えたことがありますが、その時は300mm f/2.8を購入していました。
サンニッパは売却してしまったので、今ある機材でなんとか楽しんでおります。
日曜日も夜明け前にアメリカワシミミズク狙ってみましたが、良いシーンが撮れませんでした。
日の出後、場所を移動してみましたが、特に変わった様子も無かったので朝食を食べに自宅へ戻ろうと車に乗ると、コヨーテが現れたのでそーっと近づいて何枚か撮影できました。
その後偶然アメリカチョウゲンボウのカップルが現れて交尾のシーンが撮れたので、結果オーライな一日でした。
書込番号:24076039
4点

UpTownBoyさん 親愛なるモーキンズの皆様
>日本では全般に猛禽類の個体数が増えていると聞いたことがあるような気がしますが、どうお感じになられますか?
個人的には、増えている!という感じは受けません。
一方、東京にオオタカが繁殖しているといったニュースを見ると、増えているのかなぁとも思うし・・・
クマタカを探していますが、見つかりません(´;ω;`)ウゥゥ
私の持っている写真図鑑より
環境省の絶滅危惧種
クマタカ:絶滅危惧種TB
イヌワシ:絶滅危惧種TB
オオワシ:絶滅危惧種U類
ハヤブサ:絶滅危惧種U類
サシバ:絶滅危惧種U類
オオタカ:準絶滅危惧種
ミサゴ:準絶滅危惧種
だそうです。
2015年に発行された本です。
サシバの写真を貼り付けました。
ヤマセミを撮影しに行こう!と張り切って撮影場所に向かったのですが、道を間違えてしまいました(*ノωノ)。
おや?トビではないな?何だろう?と気になる鳥が現れました。
サシバの声が聞こえてきました。
ちょっと休憩がてら待っていたら、サシバのつがいが現れました。
いい撮影場所を見つけました。
失敗作だらけでした。トリミングしても1枚目はひどいですね((´∀`*))
機材は、Z7+テレコン1.4+500mmPFです。
書込番号:24076862
3点

>UpTownBoyさん
モーキンズの皆様 こんばんは(^^♪
私の撮影スタイルの一つに地元のカメラマンに逆らわない!
というのがあります
他府県に撮影に行っても、そこの地元のカメラマンには
低姿勢で接するんですが、たまにど素人だったりします(^^)/
今回は今が旬のハヤブサの狩りです
この場所はサシバの渡りもありますが今年は不調のようで、そんなときはハヤブサです
サシバが不調でもヒヨドリは大群で渡って来ます
それを狙いにハヤブサの番が待ち構えているのです
本来は手持ちの500o位のレンズで撮るのが一番良いように思いますが
私は600oしかないので三脚据えて頑張ってます。
書込番号:24077103
4点

UpTownBoyさん モーキンズの皆さん どうもです。
今回は、ピンボケ画像の救出をやってみましたのでご笑覧ください。
1枚目は撮って出し、雪のせいか解像感がない失敗画像
2枚目ははやりのAiによる精細化画像
3枚目は背景の流氷が気に入らないのでハイキーにして飛ばした画像
4枚目は周辺減光させてドラマティックにした画像
元はダメ画像ですが、これでインスタくらいなら充分いける画像になるという実験でした。
ところで、「いつもどのような機会にモーキン類を撮影されていますか?」
冬は積極的に撮りに出かけますが、ほとんど単独行動です。
あとは観光ワシを撮りますが、そういう時はシャッターハッピーの状態ですね。
1日に1万枚とか撮ってまして、ほとんど見直せてません。
それと、カメラマンが大勢いるような場所ではあまり撮らないので現場で喋ることはあまりないですが、
遠くから来てる方から話かけられたりした場合なら、
地元民として、いい人のふりをするようにしていますね。
書込番号:24079231
5点

おひさしぶりです。
僕の普段のモーキン撮影は車で広大な田園地帯を移動しつつ時折見かけるのを撮ってます。そのため春夏は繁殖、子育て活動に勤しんでるからか極端に撮影機会が落ちますね(汗) 基本的に山や森に入って巣を見つけるのは良くないのでこれからの時期は小鳥やサギ類になります。
見てると時折ピンときて「あ、この前会った奴だな」って気付くと楽しいですね。
書込番号:24085225
4点

>UpTownBoyさん
モーキンズの皆様 こんにちは(^^♪
ハヤブサの狩り第二弾
この日は風があり寒くてブルブル震えながらの撮影でした
皆さん、海に行くときは防寒着を忘れないように(^^)/
上がメスだと思うのですが、折角捕まえたのに逃がしてしまいました
あ〜あ〜まあ本人は気にもしてないようですが(^^)/
書込番号:24085455
4点

皆様私からの問いかけにたくさんのお答えをいただきありがとうございました!
モーキンズの傾向としては、そうですね…。
1. じっくり待ち伏せ型よりは移動(お散歩、通勤)しながら撮影される方が多い。
2. ご家族と一緒だと一つ所に留まることができる時間が短くなる。(笑)
3. そんなこともあってご家族を置いて行かれてお一人で撮りに出かけられる方も。
4. とは言いつつ、ご家族と一緒のほうが罪悪感は少ない。(笑)
5. 現地で他のフォトグラファーと遭遇したら、接触(会話)は最低限で。
6. どうしても現地の他のフォトグラファーと接する場合は低姿勢で。(笑)
こんな感じでしょうか!
あと、ブローニングさんの「身の回りの方々の理解を得る」っていうのは大事なポイントですね。私も肝に銘じたいと思います。
>ブローニングさん
適度な距離感って大事ですよね!
>Ciamrronさん
サンニッパを持っておられたんですね。サンニッパと言えば90年代、キヤノンFDの蛍石レンズを使ったサンニッパはみんなの憧れだったなぁ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3534860/
こちらも貴重な瞬間をありがとうございます。
>GNT0000さん
そうですか。日本はまだまだ厳しいのかも知れませんね…。
こちらでは大分増えているみたいですよ。特にハクトウワシは国鳥ですからね。めっちゃ一生懸命保護している感じなんでしょうね。
>失敗作だらけでした。
そのようには見えませんよ。素敵な作品をありがとうございます。
>三国志大好きさん
やっぱりハヤブサは超速いでしょうか?すごくお上手にフレームに捉えられていますが、そこはやはり「ウデ」ってことでしょうか?!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3537130/
しかも第二弾の方は縦位置?!
>とんがりキャップさん
そもそも一枚目が失敗画像には見えませんが…。すごくお上手です。
アレンジであれば、私は#3が好きです!!
>撮り日和さん
なるほど、シーズンによって「タカ専」になったり、野鳥全般になったり、ということですね!それもとても豊かな野鳥ライフですね!
ミサゴのワイルドな瞬間をありがとうございます。こちら米国ワシントン州はだいぶ暑くなってきましたが、ミサゴはまだのようですね。最近はハクトウワシとアカオノスリしか見かけません…。
書込番号:24087644
5点

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
待ちに待った週末、例によってプラプラとお散歩に出かけましたが、今日遊んでくれたのは(また)アカオノスリでしたー。
今日は引き気味に撮ったので「飛び出し」を撮れました(フレームに収められました)が、結構ブレましたね…。
さて、スレ主から次の問いかけをさせてください。
皆様、モーキン撮影時の必携アイテムは何でしょう?
私はカメラ(D500)とレンズ(AF-S200-500mm)、予備バッテリー、それと双眼鏡(Nikonミクロン6倍)です。
レンズは元々ヒコーキ撮影用に持っていたものですが、D500(APS-C)はモーキン撮影用にD810(フルサイズ)に買い足したと言っても過言ではありません…。
双眼鏡(ミクロン6倍)は20年以上の付き合いです。野鳥観察用に買ったものではないので完全に倍率不足ですが非常にクリアに見えますし、視野が広いので野鳥を「探す」のには非常に都合が良いです。それに、すごくコンパクトなのでいつでもポケットに忍ばせておけますし!
皆様は何を撮影のお供にされていますか??
書込番号:24087711
5点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>UpTownBoyさん
>サンニッパを持っておられたんですね。
はい、10年以上前にスポーツ関連の写真撮っていたことがあって使用していましたが、望遠が足りなくてゴーヨンを買い足しました。
(売却済み)
>皆様、モーキン撮影時の必携アイテムは何でしょう?
そうですね、ゴーヨンとD3sやD850使用していた頃は一脚が必携アイテムでしたが今は500mm f/5.6 PFとZマウントボディーなのでblack rapid straps使用して機材を肩から斜めがけして移動してます。
機材が軽量なので移動も苦になりません。
土曜日の早朝はアメリカワシミミズクの様子を見てきました。
夜明け前で暗かったですが、飛翔シーンが観察できました。
シャッタースピード上げていたのでISO感度がとんでもない数値になってますがとりあえず記録写真は撮れました。
Z 50+Z 70-200 f/2.8 VR S
書込番号:24087896
6点

モーキンズの皆様こんにちは。
ワシミミズクが巣立ちをして営巣箇所が写らなくなったので解禁です、Lightroomモバイルで調整してみました、結構色々と出来るんですね。
>UpTownBoyさん
今はFUJINONの双眼鏡を使っていますがピント調整が固くて極寒状況だと動かなかった事があるので来季は新しいのを手にしたいですが…。
書込番号:24089029 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
日の出前なんですが・・・・Z 50+Z 70-200 f/2.8 VR S トリミング |
朝陽を浴びて移動 |
2か所目 Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF+TC-14E III ノートリ |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF+TC-14E III ノートリ |
UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>もらーさん
>ワシミミズクが巣立ちをして営巣箇所が写らなくなったので解禁です、
そちらのワシミミズクも順調に生育しているようですね、こちらはまだヒナが巣の中なので巣立ちまでもう少し時間がかかりそうです。
日曜日はミサゴのポイントを2か所回って来ました。
夜明け前に現着しましたが、既に魚を捕まえてきていて、尾頭付きが撮れませんでした。
近くの巣にはヒナが2羽確認できたので、こちらも巣立ちが楽しみです。
もう一か所のポイントでもすでに魚を食べている状況で狩りのシーンが見られませんでした・・・・
あまり変わり映えしない写真ですがとりあえずアップしておきます。
書込番号:24089325
6点

モーキンズの皆様、こんにちは。
最近、全く猛禽の撮れ高がありませんでしたが
小鳥を撮りに行った先で小鳥は撮れず、代わりにはぐれトンビが居たので撮らせてもらいました。
皆さんのようにタカやハヤブサやフクロウが撮りたいのですがなかなか巡り合いません。
それでも地道に頑張ります。
書込番号:24089876
6点

UpTownBoyさん
親愛なるモーキンズの皆様
皆様は何を撮影のお供にされていますか??
私は、新聞紙と丈夫なビニル袋です!
新聞紙は、寒い時には、腹巻に変身します!
新聞紙(1日分)をビニル袋に入れたら座布団に早変わり!!!(o^―^o)ニコ
明日は、良い天気みたいです。
ちょっと、青い鳥を見つけに行きます。
猛禽類は、会えるといいなぁという新緑の頃でした。
サシバの写真を貼り付けますね(*^-^*)
そういえば、ハチクマの時期でした。
私もハチクマを探そうかなぁ
オオルリと滝の写真を撮り終えたら、足を伸ばしてみます。
猛禽類をゲットできたらアップします(o^―^o)ニコ
書込番号:24097264
6点

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズに皆様コンバンハ。
本日は午前中だけちょこっと撮りに行ってきましたがお天気も写真も
どんよりのパッとしない結果でした・・・・。
>皆様、モーキン撮影時の必携アイテムは何でしょう?
私も今は双眼鏡が必須アイテムとなりましたね。
以前は邪魔くさいと思い持っていませんでしたがいざ購入して使って
みるともう手放せませんね。
それでも撮影を邪魔しない程度の大きさのものですが探鳥能力が
随分と上がった感があります。
あと普段は使わないがあると便利なモノ。
懐中電灯(フラッシュライト)です。
夜、鳥友を自宅もしくは宿泊施設まで送って行った時にトランクや
後部座席に忘れものが無いかを探す時に重宝します。
シートやマット類は黒いモノが多く、我々の道具も同じく黒いモノ
が多いので後日車中から発見される事もしばしばです。
服装に関して
普段は迷彩着用ですが当家では昔から上下迷彩着用は禁止事項
となっていますので上だけとか下だけとかです。
夏の暑い時期はフツーのTシャツに短パンだったりしますがある鳥友
に「いくら何でもカジュアル過ぎない?」って言われました。
書込番号:24099027
4点

モーキンズの皆様、こんばんは。
今日は初めてハヤブサを確認、撮影する事が出来ました。とても嬉しいです。
本日は奥さんに用事があった為、単独行動となり、いつもより粘る事ができました。
>UpTownBoyさん
>皆様、モーキン撮影時の必携アイテムは何でしょう?
最近、動体専用にG9Proを買い増した結果、撮れ高も飛躍的に上がり
更にドットサイトも導入したので飛行シーンは動物認識AFを信じてドットサイト視認のみで撮っています。
基本、手持ち撮影1台運用なので星景写真のように荷物が多くならず気軽でいいです。
書込番号:24099465
6点

>UpTownBoyさん
モーキンズの皆様 こんばんは(^^♪
必携アイテムは?カメラ、レンズ、三脚
携帯イス、お弁当、おやつ位かな〜
双眼鏡は持ってますが、あまり使いませんね〜(^^)/
今回はサシバです
サシバ良いのがなかなか撮れなくて今になってしまいました
もう成鳥が少なくなって幼鳥(若)が多くなってきました。
今年も暗色タイプは撮れませんでした
書込番号:24101254
7点

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
昨日はハクトウワシを見かけるには見かけたのですが、すべて遠くて豆粒でした…。
久々の水浴びの光景をアップします。
引き続き、皆様の撮影のお供を募集してます!
是非書き込んで行かれてくださいませ。
(再掲:皆様、モーキン撮影時の必携アイテムは何でしょう? 私はカメラ(D500)とレンズ(AF-S200-500mm)、予備バッテリー、それと双眼鏡(Nikonミクロン6倍)です。)
>Ciamrronさん
black rapid straps良いですよね。私はPeak-Design派で、かつ細いストラップが好きなのでSlide Light使ってまーす。
>もらーさん
双眼鏡のピントリングのグリスってメーカーで交換してもらえないのでしょうかね?
機種によってはご自身でも交換できるようですが…。
>Seagullsさん
迫力のあるトンビの写真をありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3538435/
何か掴んでいますね。(何かはよく分かりませんが…。)
パナのフォーサーズって動物認識AFがあるんですね!知りませんでした。
>GNT0000さん
新聞紙とビニール袋はいいですね。
アイディア、いただきです!
>ブローニングさん
モーキン撮影はお仕事がお休みの日と推察いたしますが、Tシャツに短パンで周囲の方から「カジュアルすぎる」と言われてしまうのは驚きですね!迷彩服が「正装」なのでしょうか?(笑)
>三国志大好きさん
椅子に掛けてどっしりと待たれるとのことですので、確かに「おやつ」は必須ですね!(笑)
書込番号:24101717
6点

モーキンズの皆さま、こんにちは。
昨日は久しぶりにミサゴの狩りを撮りに行ってきました。
やっぱりミサゴはいいですね。惚れ惚れします。
>UpTownBoyさん
>何か掴んでいますね。(何かはよく分かりませんが…。)
他の画像でも確認しましたが何か分かりませんでした。
何か白い物体の下に落ち葉が付いているようです。
迷彩服の話題に関して、当方は普通に普段着で行くのですが(原色系は流石に避けますが)
たまに野鳥カメラマンさんの集まるスポットに行くと皆さん迷彩で
自分のせいで鳥が遠かったら申し訳ないので、最近はグレー系の地味な格好をするようにしています。
皆さん撮影というより鳥を気遣ってのことかもしれませんが・・・
書込番号:24102165
7点

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ。
昨日は所により積雪があった北海道のブローニングです。
UpTownBoyさん、Seagullsさん
カジュアル過ぎる格好の時は素足にサンダルという更に場違いないでたちでしたので・・・・
迷彩は必須ではありません。
まして公園やカメラマンが沢山いる様な場ではしゃべっている人やタバコ吸ってる人、
大笑いしてる人なんかいますので迷彩効果は0です。
まぁ、アースカラーとか目立たない服装であればいいと思います。
例えば猛禽捜索中に道端で偶然発見した時や自分一人しかいない時、営巣中の時
などは気配を消してある程度近づき撮影をしますがその様な場合は着ていると便利
です。
下記参照です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22521963/#tab
書込番号:24102908
4点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>もらーさん
>ワシミミズクが巣立ちをして営巣箇所が写らなくなったので解禁です、
こちらのワシミミズクも巣立ちをした様で、巣に姿が見当たらなかったのですが、茂みの中にいるのをそーっと撮影できました。
日没後は親鳥がウサギをくわえて幼鳥の所へ運んでいましたが、暗くてその後の様子は見られませんでした。
>UpTownBoyさん
>black rapid straps良いですよね。私はPeak-Design派で、かつ細いストラップが好きなのでSlide Light使ってまーす。
私も望遠レンズ使わないときはPeak-DesignのSlide Lightを使用してます。
black rapid straps使う時はカメラストラップが邪魔になるので、取り外しできるのは便利です。
続く
書込番号:24102913
3点


>ブローニングさん
コメント有難うございます。貼って頂いたスレも勉強になります。
普段は散歩者も多い一般公園で撮っていますのであまり気にしていなかったのですが
先日ヒヨドリの渡り(とハヤブサ)を撮り行ったら迷彩の方がとても多くて「あれちょっと場違いかも?」
と思った次第です。
鳥友も居ず、野鳥の会にも入って居らずルールを知らないので、スレを見直して勉強して撮影に臨みたいと思います。
書込番号:24103197
7点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆様こんにちは。
久しぶりの投稿になります。
鷹の渡りも終盤になってまいりました。
今シーズンの中でなかなか判断に苦しんだ作例です。
恥ずかしながら、スリッパに普段着で車を横付けで撮影しています。
書込番号:24103867
9点

>UpTownBoyさん
モーキンズの皆様 こんばんは(^^♪
>jycmさん
一枚目はオオタカの幼鳥です
二枚目はハチクマかと思われます?サシバではないです
三枚目と四枚目はサシバです
特に四枚目は暗色型で非常に珍しいです(^^)/
私はまだ撮ったことないです、九州に住んでおられることじたいが羨ましいです
九州は渡りの聖地ですよ〜(^_-)-☆
書込番号:24104380
6点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆様こんにちは。
>三国志大好きさん
コメントをありがとうございます。
1枚目オオタカですね。
アゴ下のラインと大きさがツミに似ていました。しかし翼先分離が6ありますのでオオタカで間違いありません。
2枚目ハイタカです。
模様はハチクマみたいですが、ハイタカです。こんな模様は初めて見ました。
3、4枚目は同じ個体です。
三国志大好きさんの投稿をみて、今年撮れたものをのせました。
私も初見で、出たときはサシバと思いましたが、まさかの暗色型、ハチクマなのかと勘違いしました。
今年は珍しい写真が撮れて興奮しています。
本日の写真はツミです。
書込番号:24105524
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング |
Z 50+ Z 50mm f/1.8 S トリミング |
Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング |
Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング |
UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
アメリカワシミミズクを三日連続で撮ってきました。
二日目も幼鳥見られて、三日目は親鳥の日没後の飛び出し撮れました。
書込番号:24105585
4点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆様こんばんは!
札幌にもやっと桜が咲きました、例年より早いのですが皆さんの地域から比べるとかなり遅く感じてしまいます。
ブローニングさんから雪の情報もありましたが札幌は暑かったり寒かったりでここ数日は寒いです。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
>UpTownBoyさん
前回の貼り付けで身に余るお言葉を頂きありがとうございます、前回の写真は75%ほどトリミングしています。
自分はノートりで撮れるような技量は持っていません。( ̄▽ ̄;)
自分は市内の公園での撮影が多く普段着で撮っていますが派手にならない程度の服装です。夜遊び用のゴムバンドの
ヘッドライトは車に常備していて結構役立ちます。
>ブローニングさん
今日はハイタカを撮った後、市内の公園を徘徊していたらまた【ねーさん】にお会いしました、行動力のあるお方ですね。(^^)/
今年は何度もミサゴ狙いに行きましたが一度上空通過を見ただけで撮れていません。Σ(゚д゚lll)ガーン.
今日は昨年撮り逃したハイタカ+桜を撮れましたので報告写真を貼らせて頂きます。
奥さんへのお土産持っていてラッキーでした。
ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~
書込番号:24112614
3点

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
さて、ついに今日は撮れ高ゼロのスレ主です。(涙)
久しぶりに歩いたトレイルでフクロウの声がめっちゃ聞こえたのですが、どうしても見つけ出す事が出来ず。(ちょっと距離もあったように思われます。)ほんと、フクロウは難しいですね!
さて、私の「問いかけ」第二弾へもお答えをありがとうございました。
撮影のお供はなんですか?という問いかけだったわけですが、まとめると以下のような感じでしょうか。
・カメラとレンズは当然として、場合によっては三脚。
・双眼鏡はオススメ。
・暗くなることが想定されるなら懐中電灯ないしはヘッドライト。
・長時間の撮影には携帯イス、お弁当、そしておやつ!
・迷彩柄か、あるいは目立たない色の服装であれば鳥を驚かせない。(周りの撮影者からも煙たがられない。)
・動物AFが発達してきた今では超望遠レンズ+ドットサイト活用もアリ。
・軽量な機材は斜め掛け用のストラップで楽々持ち運び。
また今回も色々なご意見をありがとうございました!
>Seagullsさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3541413/
写真のタイトルでお年がばれますよ。(笑)私もその世代ですけど。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3541728/
私もこういう写真が撮りたいです!
>ブローニングさん
なるほど、迷彩柄は効果がありそうですね!
確かに、こちらで野鳥撮影をしている人たち、長玉を迷彩柄にしている人がたくさんいます。
>Ciamrronさん
Slide Lite仲間ですね! 普通のSlideも買ってしまったのですが、どうしてもあのウレタンが入った分厚い部分を持て余してしまい、結局Slide Liteに戻りました。
それにしてもPeak-Design人口が増え続けていますね。気が付いてみれば私もかなりの金額をPeak-Design製品にツッコんでいます。痒いところに手が届くというか、こちらに「欲しい」と思わせるのが上手いですよね!
>jycmさん
スリッパ履きとは!(笑)ブローニングさんの「サンダル」とどちらがより「軽装」だったのでしょうね?!
>銀塩メダリストさん
桜×猛禽類というのがこの時期ならではで良いですね!
トリミングも一つの大切な技術ということで! 私は銀塩時代の癖で何でもフレーム一杯にしようとしてしまうんですが、昔に比べて長い焦点距離が当たり前になっていますし、寄る年波に勝てず筋力も落ちてきているし…。モーキンに限らず動きモノがフレーム外に切れてしまうことがしばしばです…。(それでも気が付くと今日も200-500ズームをあたかも500mm単焦点のようにして振り回してました!)
書込番号:24113012
6点

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆様コンニチハ。
皆さんGWはいかがお過ごしでしょうか?
UpTownBoyさん
>さて、ついに今日は撮れ高ゼロのスレ主です。(涙)
こればっかりはどうしょうも無いですね。
営巣場所でも分かっているなら近くで張っているのですがね。
そうそう、新撮影ギアのデビューです。
今日会った鳥友が欲しいと言ってきたので色々と教えてあげました。
これがあればリュックは不要でーす。
銀塩メダリストさん
おお〜いい感じでの桜ですね。
実は私も昨日はお天気を睨みつつ、空を見上げて行くかどうか迷っていました。
結局出ませんでしたが銀塩メダリストさんに鼓舞され本日行ってきました。
くっそ寒い中4時間待ってやっと桜バックが撮れましたよ。
撮れたら早々に撤収したのですが帰る途中から雨が降ってきました、ラッキー。
>今日はハイタカを撮った後、市内の公園を徘徊していたらまた【ねーさん】にお会いしました、行動力のあるお方ですね。(^^)/
あの人は凄いよ、どこでも行くからね。
>今年は何度もミサゴ狙いに行きましたが一度上空通過を見ただけで撮れていません。Σ(゚д゚lll)ガーン.
今日もハイタカの現場に数人顔見知りがいたので聞いたのですが皆さん今年のミサゴは惨敗
だった模様です。
あそこは年々難しくなってきましたね。
そろそろ、チゴハヤの季節なので近日偵察行動してきます。
書込番号:24113970
5点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ノスリも顔負け 電柱の友になっているサシバ |
車横付けで最接近モード・・・DXモードではフレームアウトなのでFXへ |
これは先日車から降りて・・・右2枚は助手席からなので水平無理 |
皆さん、こんにちは。
昨日ブローニングさんよりお誘いを受けましたが、農作業が忙しく、朝と昼、たいていは1時間以内の撮影しかできず、これで最後のオオワシかと、妄想が昂じて、軽トラ代金をフルサイズミラーレス機に流用したものの、グランドマザーは涸沼に飛来せず。はしごを外されたじいさん、妄想の産物2台を持て余して迷走中ですが、何よりエキサイティングな猛禽類に無縁であること、そんなわけで長い間ROM専門ですが、宗家のリクエストに慌てて専属モデルのサシバのところまでプチドライブ。
が、モデルさんは食事前らしく、助手席の窓から身を乗り出してレフ機で撮影するも、全く意に介さず。そんなわけで、ありあわせの生存証明です。
☆Ciamrronさん
先日は大変お世話になりました。さっそくNikonのミラーレスと思いましたが、2年前の撃沈を思い出し、もう一度D850 500mmF5.6でサンコウチョウにチャレンジとなりました。その結果で機材考えようと思っています。
書込番号:24116281
5点

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
アナログおじさん2009さん
お帰りお待ちしておりました。
前にも書いたかと思うんですがサシバは当地での目撃例がほとんど無く
見たと言う情報もかなり眉唾ものです。
一度見てみたいですね。
今日は桜が散る前に最後の「桜とハイタカ」撮ってきました。
書込番号:24118509
6点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ISO8000 |
ISO 12800 |
変わり映えしませんがISO12800・・・自分的には撮影状況考えOKです |
巣材の様子から今年のようです・・・ヒナがいないのでご容赦 |
☆ブローニングさん
ブローニングさんのお誘いにスイッチが入って、本日ノスリの巣を見つけてしまいました(^^)。今年は巣立ちが早いようで、我が家のモデルのオオタカも随分前に巣立ったようで、今日見つけたノスリの巣も今年補修した痕跡がありましたが、すでに巣立ったようです。
サシバはお隣の栃木県にはサシバの里と銘打っている町があるくらいなので、隣接のこちらの県でも、春先には珍しくはありません。マニアは皆さん山桜とのコラボということで、県央の山桜の名所に出かけているようです。
こちら昨年、桜吹雪の中のサシバに遭遇したのですが、1枚でその雰囲気を再現できるものがなかったので、ビデオ仕立てにしましたが、手持ちにブレがひどく、今年こそと思いましたが、そのようなシーンに巡り遭えず撃沈と相成りました。
とにかくネタがないので、こんなところで失礼します。
書込番号:24118882
5点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>UpTownBoyさん
>Slide Lite仲間ですね! 普通のSlideも買ってしまったのですが、どうしてもあのウレタンが入った分厚い部分を持て余してしまい、結局Slide Liteに戻りました。
フルサイズのレフ機とかならSlideでも良いのですが、ミラーレス機だとベルト幅が広すぎてSlide Liteの方が取り回しやすいです。
>アナログおじさん2009さん
>皆さん、こんにちは。
アナログおじさん2009さん、おかえりなさいませ。
昨日は有給休暇消化のため、仕事が休みだったので自宅から車で1時間ほど内陸に入った某所で、モーキンズ初登場だと思うアナホリフクロウを撮ってみました。
昼行性なので、日中も活発に動き回っていました。
幼鳥もいましたが、巣離れして親と歩き回ったりしていて、なかなか面白い風景でした。
機会があれば再訪して飛翔シーンとか撮ってみたいですが、体長が小さいので大変そうですね。
書込番号:24124429
5点

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
毎年恒例チゴハヤブサ夫婦がいつものフィールドへ戻ってきたので
撮ってきました。
実はGW後半から偵察には行っていたのですが鳴き声だけで本体を
発見できていませんでした。。。
渡ってくる早々交尾を始めたのには驚きましたが今年も無事元気な
雛が産まれてくる事を祈っています。
久々の高速飛行物体の撮影に付きピンがイマイチなのはご勘弁
ください。
書込番号:24125767
5点

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
今日はCooper’s HawkやPeregrine Falconあたりを狙って新規開拓の場所に行ったのですが、猟が許可されてる場所で、実際にときどき猟銃の銃声らしき音も聞こえ、震えあがって帰ってきました。
残念ながらお目当てのモーキンはいませんでしたが、ハクトウワシの飛び出しは押さえることができました!(ちょっと天気が悪かったですけど…。)
>ブローニングさん
カメラマンベストですね!私は持っておりませんが、やはり便利ですか?
リュック無しでよければ機動性がかなりUPですね。
銀塩メダリストさんに続いての桜×猛禽類のコラボ、いいですね。日本ならでは、という感じがして羨ましいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3544477/
そしてチゴハヤブサ。お住まいの場所は本当に猛禽類のバラエティが豊かですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3547746/
>アナログおじさん2009さん
「ありあわせ」とおっしゃるには素晴らし過ぎる作品の数々で!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3545145/
>Ciamrronさん
アナホリフクロウ。私は初めて見ました!ありがとうございます。
本当に地球の生物は多様ですね。こんなに足の長いフクロウがいるとは!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3547424/
私はと言えば今日も、猟銃らしき銃声におびえながら歩いているとフクロウの声を聞いたのですが、どうしても見つけられず!私の探し方が悪いのでしょうか?! フクロウはどこ?
書込番号:24127033
5点

さて、また問いかけをさせていただいていいでしょうか?
皆様は普段どうやって猛禽類に出会える場所を探しておられますか?また、出かけた先ではどのようにして猛禽類を見つけますか?
私はですね、基本は「居たらいいな」程度の面持ちなので、当てずっぽうでいろんな公園に行ってみます。
一方で、「今日は写真が撮りたいな」と思ったときは、以前に猛禽類を見かけた公園を再度訪れます。また、これまでに会った事のない猛禽類を見たいたいときはもらーさんに教えていただいたeBirdというサイトで調べてから出かけることもありますね。
現地では自然の景観を楽しみつつ、歩きながら常に上を見上げている感じです。そんな感じなので、実際の猛禽類の捕捉率は低い方だと思います。そのうえ、この地域は常緑樹がとても多く、葉っぱに隠れていてすごく見つけにくい、という悪条件もありますので…。
たまにハクトウワシが「ウッキャキャキャキャ!」と派手に鳴いてくれればそれで居場所が特定できることもありますけどね。
かくれんぼが上手なフクロウは連戦連敗中です!!(笑)
皆様はいかがでしょうか?
書込番号:24127067
6点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>UpTownBoyさん
>アナホリフクロウ。私は初めて見ました!ありがとうございます。
>本当に地球の生物は多様ですね。こんなに足の長いフクロウがいるとは!
この足で駆け回って地上の昆虫や小動物捕獲するみたいです。
または飛翔して空中の昆虫も捕獲するそうなので、空中捕獲のシーンを撮りたいですね。
>皆様は普段どうやって猛禽類に出会える場所を探しておられますか?また、出かけた先ではどのようにして猛禽類を見つけますか?
フィールドで長玉構えているフォトグラファーを見かけて話を聞いたり、eBirdで最近のホットスポット調べて現場に行ってみたりして情報収集でしょうか。
土曜日の日没後にアメリカワシミミズク親子の寝床からの飛び出しシーンを撮ってみました。
50mm f/1.8の標準レンズでの撮影ですのでかなりトリミングしてますが、明るいレンズなのでシャッタースピードはある程度上げられるので致し方ありません。
書込番号:24128298
5点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
日曜日の午後は自宅から車で5分のフィールドでカタアカノスリを探してきました。
カタアカノスリが営巣しているという話を聞いていたので行ってみると、二羽が上空をグルグル旋回しているので、その周辺を探すと巣立ちした幼鳥を発見!
来年も営巣してくれると良いですね。
書込番号:24128473
5点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
月曜日の午後、仕事が早く終わったので自宅から車で5分のフィールドへ行って来ました。
以前ここでもアメリカワシミミズクを目撃していたので、幼鳥がいないか探してみるといました!二羽
これで自宅周辺でアメリカワシミミズクの営巣が3か所確認できました。
来年も楽しみです。
Z 50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF+TC-14E IIIにて撮影 全てトリミング無し
書込番号:24130011
7点

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
本日は朝からかけ足で撮影してきました。
まずは朝一で御衣黄の撮影をしそこから移動してチゴハヤブサを撮って
その後会社に寄ってちょい顔出ししてからまた移動して鬱金と普賢象桜
を撮影して11:00に帰宅しました。
午後から曇り、そして明日は雨の予報の為強行スケジュールです。
>皆様は普段どうやって猛禽類に出会える場所を探しておられますか?
>また、出かけた先ではどのようにして猛禽類を見つけますか?
今は数少ない鳥友や顔見知りから聞いたり人の話を盗み聞きしています。
あとは当てずっぽうに猛禽のいそうな林や河川敷を車で流して捜索する
事も多々ありますよ。
当チゴハヤのフィールドはかれこれ7〜8年通っており恐らく最古参の部類
に入ると思います。
当時はこのあたりにいるという情報はネットで調べて知っていたんですが
どうも確信が持てず近くをウロウロする事数日。
ある時、チゴハヤを動画で撮ったものを見付けて何かヒントが写り込んで
いないかと必死で検証していました。
ず〜っとチゴハヤのアップだったので何もヒントは写り込んではいなかった
のですが、一瞬カッキーンとボールを打つバットの音が聞こえそれをヒント
に場所を特定できました。
今思っても執念だったと思います。
書込番号:24136680
5点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
専属モデルのオオタカは400m以上先なのでP1000の6000o画質問わず常用です |
一昨日畑の上でカラスとバトルのハヤブサ・・・ゲットしたハトは横取りされた模様 |
手を拭いてからなので言葉以上に大変なんです(^^) |
時々畑に遊びに飛んで来る今年のサシバ |
モーキンズの皆さん、今晩は。
農作業に追いまくられて、なかなか出かけられませんが、田舎の畑は下手に出かけるより猛禽類に出会う確率が高く、一昨日もカラス同士がバトルしていると思ったら、まずはトビとカラスのバトル、そしていつの間にかハヤブサとカラスのバトルに変わっていました。
そんなわけで、UpTownBoyさんがご質問の
>皆様は普段どうやって猛禽類に出会える場所を探しておられますか?また、出かけた先ではどのようにして猛禽類を見つけますか?
のアンサーは、クマタカやハチクマ以外は、たいてい向こうからやってきてくれるんで、畑で待っているのが一番です。
が、問題は農作業中なので、手が土や泥、あるいは肥料で汚れているので、カメラを手にするまでにちょっとラグがあり、出遅れることも少なくありません。それにふつうは猛禽類は黙ってス〜ですので、彼らのハートとシンクロするのが大変なんです(^^)。
さらに我が家の専属モデルのオオタカが好きな杉の木は400m以上あるので大きく撮ろうと思ったら画質は構っていられません(^^)。本日アップのオオタカは6000oです。あまり大々的にカメラを構えると、田舎なので噂が村中を駆け回りますから、こっそりP1000で撮っています。
皆さんの作例、楽しませていただいていますので、感謝です。ブローニングさんのところの御衣黄もさすがに咲き始めの薄緑から花びらの色が変わってきていますね。季節の流れを感じます。
書込番号:24137378
5点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>ブローニングさん
そちらはまだ桜が見られるのですね、そういえば昔、5月下旬に花見をした記憶があります。
>アナログおじさん2009さん
農作業お疲れ様です、専属モデルのオオタカさん良いですね。
金曜日の夕方に鳥撮り仲間から誘われてWhite-tailed Kite(オジロトビ)とBarn Owl(メンフクロウ)を撮りに行って来ました。
どちらも初見の鳥でしたが、オジロトビは親鳥、幼鳥合わせて4羽が飛び回っており、親から子へ空中でのFood Transferが観察できました。
メンフクロウは日没後に低空を旋回するというので待ちましたが、なかなか現れずもう帰ろうとした時に現れてくれました。
暗くて鮮明な写真は撮れませんでしたがオジロトビとメンフクロウが撮れたのでラッキーでした。
書込番号:24137716
5点

連投失礼!メンフクロウです。
書込番号:24137720
5点

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
少し多忙にしていまして二週間ぶりの投稿になってしまいました。
今日のお散歩中はスカだったんですが、お散歩スポットに行くまでの道すがら、アカオノスリ一羽と出会いました。飛び出しを撮ろうと思い、車を停めて待つ事10分。おもむろにこちらにお尻を向けて私と反対方向に飛んで行ってしまいガッカリ。と思っていたら、飛んでいった先でカラスの迎撃を受け、また同じ電柱に戻ってきてくれました。着地の瞬間をゲットです。
次に、ヒメコンドルの大群に出くわしました。これだけ沢山いるとチョット怖い感じがしますね…。
>Ciamrronさん
本当に猛禽類のバラエティが豊かな場所にお住まいですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3548518/
この表情(?)がなんとも言えないですね。(笑)
>ブローニングさん
お花の写真も爽やかでいいですね!
私も猛禽類以外にも目を向けるようにしようっと。
>アナログおじさん2009さん
農作業お疲れ様です。モーキン達のハートとシンクロできるなんて、素晴らしい!
さて、問いかけに対しての回答の傾向ですが、今のところこんな感じでしょうか。
1. フィールドでの他のバーダーさんたちから情報収集。
2. eBirdや動画投稿サイトの情報活用。
3. 当てずっぽうもアリ!
4. 農作業中にモーキン達が寄ってきてくれる!
やはり、モーキンズにとって「周りの方々とのコミュニケーションはすごく大事」ってことですかね。
引き続きご回答をお待ちします! とっておきの秘策などお持ちの方は是非、書き込んで行ってください!
ではまた。
書込番号:24150745
3点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>UpTownBoyさん
>本当に猛禽類のバラエティが豊かな場所にお住まいですね!
おかげさまで鳥撮り仲間との情報交換で撮影できる種類が増えてきました。
仲間からの情報で、自宅から車で10分の住宅街でアメリカワシミミズクの親子3羽がいるというので行って来ましたが、住宅街で望遠レンズ構えるのはちょっと気がひけて直ぐに撤収してきました(笑
ヒメコンドルの集団は不気味ですね〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3553733/
20日有給休暇だったのでまた行って来ました。
Barn Owlは日没後10分から15分経たないと現れないので暗さとの勝負です。
White-tailed Kiteの成鳥は目が赤いです。
Burrowing Owlは来月くらいから飛び回るコガネムシを空中で捕獲するそうなので楽しみです。
書込番号:24150957
4点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんばんは。
久しぶりに猛禽に遭遇しましたので貼りにきました。
ツミ(♀)でしょうかね?
間違っていたらご指摘ください。
カラスに追いかけられていて、ハトかな〜と思いましたけど、
鳴いてくれたので猛禽だとわかりました。
見える所に止まってくれたことにも感謝です。
>皆様は普段どうやって猛禽類に出会える場所を探しておられますか?また、出かけた先ではどのようにして猛禽類を見つけますか?
私は猛禽狙いではなく、散歩半分、身近な鳥で何かしらが見られたいいなぁ、
といういい加減な感じで散策していますので、「運任せ」「一期一会」といった感じです。
常に双眼鏡を持っていますので、鳥っぽいものがいたらとりあえず確認してみる、
鳴き声が聞こえたら必死に探してみる、というぐらいです。
カメラマンやバードウォッチャーが何人も張っているような所はほとんど行かないのと、
まだまだ遭遇しやすいポイントなどはサッパリわかっていないので、当てずっぽうです。
ではまた、偶然の出会いがあったら貼りに来ます!(いつになる事やら?)
書込番号:24151666
4点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆様こんばんは!
ちょっとひと休みで可愛い系モーキンをが撮れました。('◇')ゞ
まだ警戒心が薄いのか近くで撮らせてくれました、今回は全てノートリです。(^^;)
ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~
書込番号:24152134
5点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
日曜日の午後に自宅の近場を散策してきました。
アメリカワシミミズクの一家が木陰で休んでいました。
書込番号:24153546
5点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
このフォルム、シルエットだけならなかなかサシバとは判らないかも |
ビオで使用の映像の大まかなExif情報参考に一応写真アップします |
ビデオからの切り抜き・・・右が2200oなので多分3000oかも |
ビデオは3000o手持ち 写真は逆光と相変わらずですがネタでよろしくです |
UpTownBoyさん、モーキンズの皆様こんばんは!
気のせいか、今年は野鳥の数が少なく、4月ころまでは良く見えた猛禽類があまり見えません・・・農作業の関係で、早朝と昼ちょっとしか撮影できない制約もありますが。
しょうがないので我が家の専属モデルのサシバとノスリに登場願って、ネタを2つほど。ひとつはキジなんかもそうですが、後ろ姿が耳(?)がピンとたって、ミミズク系の鳥かいなと思うようなサシバと、他の野鳥でもよく見る、雨の後羽を広げて乾かすパターンだけでなく、枝から枝に小さなジャンプを繰り返しながら、まるでバランスボールにのっているように、「バランスポール」で水滴を振り払うパターンのサシバを。
ビデオは編集ソフトの手振れ補正をいれると、枝の上で羽毛を震わすサシバを手振れと認識してか、サシバの姿がかくかくしたへんてこりんな映像になるので入れていません・・・毎度の手持ち撮影ということでご容赦を(^^)。
☆みなさんへ
返レスなしで失礼します。
☆Ciamrronさん
先日は大変お世話になりました。D850、毎回Nikonのミラーレス機の作例を見せていただくたびに、自分の腕を考えず(^^)いよいよ…と思うのですがモノ離れが悪く、なかなか踏ん切りがつきません。最近のミラーレス機と比較したりして、あれこれ思うところはいろいろあるのですが、長年親しんだレフ機の快適さが忘れられず…終活に向けて機材整理しないといけないのに困ったもんです(^^)。
書込番号:24153892
5点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>アナログおじさん2009さん
>先日は大変お世話になりました。
機材の整理と新規導入はなかなか大変ですね。
私はFマウントはF、Dfとレンズは500mm PF、Fisheye 8-15mm f/3.5-4.5Eとオールドニッコール数本だけ残しただけです。
ZマウントAPS-C版の新製品がDfの様なレトロ調になるという噂も流れていて?という感じです。
25日は早めの夕食後に毎年営巣しているハヤブサを見てきました。
幼鳥は巣離れしていて今週末くらいには飛び立つかもしれませんね。
写真は全て Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S で撮影、トリミング無し
書込番号:24156890
6点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
26日は早朝皆既月食(北米は早朝になります)を出社前に撮影して、帰宅後はまたハヤブサの様子を見てきました。
順調に育っているようです。
書込番号:24157403
6点

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
今朝はちょっと冷え込みまして、散歩に出かけた先の谷では割と濃い霧が発生してしまっていました。
そこでハクトウワシの幼鳥がカラスと仲良く木に止まっていたのでパチリ。
その後、公園を散歩していましたら上空でハクトウワシがミサゴの獲物を狙って空中戦を仕掛けていました。ということで、またパチリ。
そんな感じで、今日も比較的「豊作」でしたが、相変わらず同じ種類しか撮れず...。
近隣にはハヤブサやフクロウも居るはずなんですが…。見つけられない!!
えーと、皆様、私の問いかけに多数のご回答をいただきありがとうございました。
ネタが切れましたので、この辺で終わりにしようかなと思います。また何か思いついたら書き込みます!
>Ciamrronさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3553782/
確かに、住宅街で超望遠レンズを振り回してたら通報されちゃいそうですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3555375/
スーパー皆既月食、見られてよかったですね!こちらは曇りで見えませんでした。。。
>でそでそさん
はい!是非またすぐお越しください!
>銀塩メダリストさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3554151/
いやー、もう。フクロウ。羨ましいです…。
私はどうしても見つけられないので。
実は家で探し物も見つけられないタイプなのですが。
>アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/MovieID=19202/
貴重な動画をありがとうございます。先日、水浴びするハクトウワシの画像を上げましたが、やはりそのあともこんな感じで乾かしたりするんですかね?
ではまた!
書込番号:24162620
4点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>UpTownBoyさん
>スーパー皆既月食、見られてよかったですね!こちらは曇りで見えませんでした。。。
こちらも雲が時々流れてきていましたが、切れ間にやっと撮れたという感じです。
本当はもう少し撮影を続けていたかったのですが、出勤時間だったので皆既の途中で撮影あきらめました。
27日と29日にハヤブサの様子を見に行って来ましたが、29日は夜明けと同時に大勢のフォトグラファーが集結していて早めに退散してきました。
幼鳥3羽とも短距離なら飛翔できるようになっていて週明けから親鳥から空中で餌をもらうトレーニングが始まると思います。
一枚目、二枚目はZ 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S、
三枚目、四枚目はZ 50+AF-S 500mm f/5.6E PF+TC-14IIIにて
書込番号:24162679
5点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
北米は戦没将兵追悼記念日(Memorial Day)で祝日だったので仕事は休みでした。
自宅近くのアメリカワシミミズクは、日の出後もかなりの確率で木から木へ飛び回っているようなので様子を見てきました。
幸運にも一羽飛翔しているのを発見して次の飛び出しを待ってを二度繰り返し、何とか撮れましたが最初の飛び出しはズームレンズを70mmにセットしてあったままで大きく写せませんでした・・・・・構図的にはベストなシーンだったんで残念です。
2度目はユーカリの木からの飛び出しで、手前の枝が被ってしまってこれも残念な結果でしたがとりあえずパターンが分かってきたので次回またトライしてみます。
Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR Sにて
書込番号:24166021
5点

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
Ciamrronさんのおっしゃる通り、今日のアメリカ合衆国は国定休日でしたので、家族でのんびりとしてました。
で、久々に近所の犬専用公園行ってきました。
ワクチンも打ったのでまぁ大丈夫かと思いつつ、おっかなびっくりだったのですが。他の方々はみんな思い切り「蜜」、そして皆様「ノーマスク」でした。チョット怖かったので、できるだけ人が集まっていないところを選んで歩きましたが…。
そんな感じではありましたけど、ミサゴの狩りの現場に遭遇しました。
が…。(涙)
書込番号:24166550
5点


UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>UpTownBoyさん
>Ciamrronさんのおっしゃる通り、今日のアメリカ合衆国は国定休日でしたので、家族でのんびりとしてました。
で、久々に近所の犬専用公園行ってきました。
3連休での家族サービスお疲れ様でした。
ミサゴの狩りシーン、ダイブが草むらに隠れて残念でしたね。
ハクトウワシも健在ですね。
31日は午前中ミミズク撮って、午後は海岸の崖に行ってハヤブサの様子を見てきました。
幼鳥は自由に空を飛び回っているのでそろそろ親鳥から空中給餌が始まりそうです。
Z 50+ Z 70-200mm f/2.8 VR Sにて トリミングあり
書込番号:24167417
5点

UpTownBoyさん、モーキンズ皆さんご無沙汰してます。
2泊3日でイヌワシの撮影に行ってきましたので、張り逃げします。
撮影のお供は今回学んだのは、日焼け止めです。
山の崖から撮っているので、日差しが強く必要です。
風も強いので、ストーンバックも必要です。
書込番号:24168386
5点

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
今日も犬のお散歩中に何羽かハクトウワシを見かけましたが、いずれも待てど暮らせど飛び立たず。
犬は我慢できず、私は腕の筋肉が持たず、飛び出しの瞬間は諦めてその場を離れてしまいました〜。
>Ciamrronさん
ハヤブサ、いいですねー。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3557959/
ところで何故に一部の猛禽類は空中で餌を渡すんでしょうね?
横取りされる危険性が少ないから?
>早起きパパさん
はい!お久しぶりです。3月以来ですね。
日焼け止めは確かに必要かも。
ストーンバッグもなるほどですね。あれ?でも、三脚にカメラを据えながらですと、飛んでる鳥はどうやって撮られるんでしょうか?(すみません。素朴な疑問です。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3558209/
正面から飛んでくる様は迫力がありますね!
書込番号:24175105
4点


UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>UpTownBoyさん
>ところで何故に一部の猛禽類は空中で餌を渡すんでしょうね?
>横取りされる危険性が少ないから?
詳しいことは分かりませんが、毎年行動を見ていると、幼鳥に狩りの仕方を教えている感じがします。
親鳥が捕ってきた小鳥を幼鳥の前に置いて見せて、幼鳥が食べる前に親鳥がまた小鳥を掴んで飛び立ってしまいます。
それを幼鳥が追いかけて親鳥から空中で奪おうとしていますので。
>早起きパパさん
イヌワシカッコイイですね!
>私は、ザハトラーFSB8Tを使ってます。
おお、重量級の機材を振舞わすには最適ですね、以前私も使用していましたがお蔵入りしてます。
今は5型の三脚とこのビデオ雲台を合わせた重さよりも軽い機材で歩き回ってます(笑
土曜日はアメリカコアジサシのヒナを見てきました。
日曜日はアメリカワシミミズク一家を見てきましたが、運よく飛び出しが撮れました。
書込番号:24176321
6点

>早起きパパさん
>Ciamrronさん
あー、なるほど。オイルフリュード雲台!
これなら確かに動きモノを追うには良いですね。
私も動画用に「SH-837 HD」というのを持っているのですが、スチル写真用の普通の3ウェイ雲台がねっとりと動くだけのシロモノですので、カメラを据えて手を放すとお辞儀するかそっくり返るかどちらかです。
https://kakaku.com/item/K0000461587/
うーん。犬の散歩に超重量級の三脚を持ち歩くわけにもいきませんし。。。
私の場合は筋トレで腕力向上させるべきですねー。
それにしても。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3559969/
このシチュエーションは素晴らしいですね。
雄大な自然を前に心が洗われそうです。
(ただし日焼け止め必携!)
書込番号:24176722
5点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん
こんにちは。
猛禽に出会えたので、またやってきました。
今度はデジ一で撮りに行ってみようと思います。
書込番号:24181535
3点

皆さん、こんにちは。
連投でスミマセンが、再びP950で観察メインで覗いてきました。
画質はソコソコですが、軽量なので取り回しが楽です。
書込番号:24182749
3点


Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
今日もハクトウワシやミサゴと遭遇しました。
特にミサゴは初めて空中でホバリングしているところを見ましたよ。
(ミサゴがホバリングできることはこれまで知りませんでした!)
何度かダイブもしてましたが、私から見えている範囲では成果は無かったようです。
かわいそうに。
>でそでそさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3561812/
写真を拝見しながら、せっかく書いていただいた注意書きを読まず「次の画像」をクリックして「うわ!」ってなりました。(笑)
書込番号:24186346
4点


UpTownBoyさん、モーキンズの皆様こんにちは、
4月から観察し続けていたアカオノスリの営巣がようやく巣立ちを迎えて二羽いる幼鳥の内の一羽が地上まで降りてきましたのでようやく解禁という感じです。
ガードレールに止まっていたのでかなり危なっかしい感じですが、道路側には飛び出さずにホッとしました。
このまま成長していってほしいものです。
ではまた〜
書込番号:24199328
3点

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
先週、会社の上司がハクトウワシの大群を見たというので、その場所へ今日は少し遠出したのですが空振りに終わりました。残念!
しかも帰宅中、高速道路に横たわる立派なハクトウワシのご遺体を目撃してしまいました…。
かわいそうに。
写真はストックから。私が住む町の非常に人通りの多いところで生活しているつがいの先週の様子です。
近くに巣があってベイビーもいます。
折しも今週はCiamrronさんともらーさんからそれぞれ「巣立ちレポート」をいただきましたが、こちらはもう少し時間がかかりそうです。
ではまた。
書込番号:24199481
4点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆様こんばんは!
生存報告です。m(__)m
最近ここにアップ出来るようなモーキンが撮れていません。Σ(゚д゚lll)ガーン
恥ずかしながら今月撮れたモーキンを貼らせて頂き生存報告します。m(__)m
ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~
書込番号:24199953
5点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
もらーさん
ノスリン無事巣立って良かったですね!
UpTownBoyさん
ハクトウワシの巣立ちも楽しみですね!
銀塩メダリストさん
お写真の背景の緑が濃くて綺麗ですね!
昨日は平日でしたが、有給休暇消化で仕事を休んだのでアナホリフクロウの様子を見てきました。
幼鳥は大きく育って親鳥と見分けるのが難しいくらいでした。
飛翔シーンは画角を広くとって撮影後にトリミングして何とか対応してみました。
Z 50+ Z 70-200mm f/2.8 VR S +Z TC-2xでの撮影でしたが、テレコン使用しなくても良かった焦点距離ですね(汗
書込番号:24205162
4点

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
こちらアメリカのPacific North Westですが、ただいま大変な熱波に襲われてまして日中は摂氏40度を超えています…。暑いっす。(このあたりは我が家も含めまして住宅にエアコンが付いているというのは非常に珍しく、いまも汗をダラダラ流しながら熱帯夜を過ごしております。)
犬も舗装路面を歩くと肉球をやけどするくらいの暑さということなので、この週末は、早朝に散歩に行くことにしました。
モーキン達は暑くても元気そうですね。(暑いから元気?)
>銀塩メダリストさん
ご報告ありがとうございます!
私も久しぶりにアイアンモーキン、撮りに行きたいです!(けど、F-15を運用している基地は隣の州まで行かないといけなくて…。涙)
>Ciamrronさん
アナホリフクロウの幼鳥も育っているんですね!かわいいですね〜。
書込番号:24211343
3点

UpTownBoyさん親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
銀塩メダリストさんから連絡をいただき2カ月振りにハイタカ行ってきました。
営巣中は自粛していた次第です。
幼鳥はまだ巣から出たばかりでワチャワチャした所を行ったりきたりでしたが
親鳥はその子供達をカラスから守る為アッチコッチでバトルしていました。
書込番号:24220792
5点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さまコンバンハ。
本日は朝も早よから猛禽三昧です。
チゴハヤ⇒ハイタカ⇒チゴハヤと行ったりきたりしていました。
書込番号:24222870
5点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さま連投失礼します。
久々の高速飛行物体撮影でしたがやはり腕が落ちてます。
これから本格的に始まるチゴハヤ撮影に向け練習しなきゃ。
書込番号:24222923
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S+TC-20x トリミング |
Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III トリミング |
Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S+TC-20x トリミング |
オマケ Z 7+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング |
UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>UpTownBoyさん
>アナホリフクロウの幼鳥も育っているんですね!かわいいですね〜。
愛嬌のある姿ですよね。
>ブローニングさん
猛禽三昧楽しそうですね!
7月4日は独立記念日で祝日で5日は振り替え休日で3連休になってます。
人や車の移動が増えているので3連休中は、知人のオーストラリアンシェパードメス1歳のフリスビー犬練習を撮らせてもらったり、おとなしく自宅でのんびりしています。
犬の飼い主がR5を使用しているので一緒に走り回る犬を撮影していましたが、犬の目にフォーカスがなかなか行かない様でした。
私もR5試用させてもらいましたが、ファインダーではフォーカスポイントが動き回る犬の目にビシバシ追従している様に見えたのですが、実際の撮影画像は脚や体にフォーカスいったりしているものが結構あったようです。
私はZ 70-200mm f/2.8 VR SとZ 7の動物AFで撮影していましたが、AFの初動はそれ程速くありませんが、フォーカス決まれば結構追従してくれたのでなんとか撮れました。
Z 7IIのAFはどうなんでしょうかね?
今週はまだモーキン撮ってないのでアナホリフクロウの続きです。
書込番号:24223548
5点

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
Ciamrronさんのおっしゃる通り、この週末の米国は三連休です!
会社がお休みですので朝からまた犬のお散歩。そこでミサゴのダイブに遭遇しました。
が、写真はブレブレで残念ながらとっても「イマイチ」な結果でした。(いや…、今朝は久しぶりに曇ってまして。暗かったんです。←みっともない言い訳。笑)
>ブローニングさん
こんにちは!
本当に色々な種類の猛禽類を撮られますよね。羨ましいです!
>これから本格的に始まるチゴハヤ撮影に向け練習しなきゃ。
私も動きモノを追いかける能力が相当低下してます…。あー情けない。今回貼りました斜め流し撮りも、ビシッと決まったらカッコイイ写真になったような気がするのですが。 「本業」のヒコーキ撮影に復帰したときに、プロペラ機(比較的スローシャッター必須)でブレちゃいそうです。腕力を戻さなければ!
>Ciamrronさん
R5の動物瞳AFよりもZ7の動物AFのほうが成功率が高かったということでしょうかね?
確かに、激しく動いているものに関しては瞳を狙い撃ちするよりも体や顔全体に合わせに行く方が結果的にOKな写真になりやすいのかもしれませんね?(ミラーレスは所有していないので、よく分かりませんが。)
書込番号:24225206
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S+TC-20x トリミング |
Z 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S+TC-20x トリミング |
独立記念日の花火をコンポジット |
4年前の撮影ですが、レシプロ機・・・・ |
UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>UpTownBoyさん
>会社がお休みですので朝からまた犬のお散歩。そこでミサゴのダイブに遭遇しました。
ミサゴのダイブ流し撮りおしかったですね、でも十分スピード感あって良いとおもいます。
>R5の動物瞳AFよりもZ7の動物AFのほうが成功率が高かったということでしょうかね?
そういう分けでは無いと思います、Z 7で撮った写真も没写真が結構ありましたから・・・・
R5はフォーカスの初速は凄い速くて直ぐに被写体を捕らえていたのは流石です。
レンズはどちらも70-200mm f/2.8でした。
キヤノンのRF70-200mm F2.8 L ISは全長短くて軽くて取り回しやすかったです。
4日の夜は独立記念日の花火を撮ってみましたが、個人で打ち上げる人も多くて深夜までドンパチ鳴ってました・・・
この騒ぎでコロナ感染者が急増しなければ良いのですがね、ちょっと心配です。
ネタが無いので在庫から・・・・
書込番号:24225666
5点


Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
先週の写真を貼り付けます!
このハクトウワシは何故かひたすら離陸と着陸を繰り返してました。
おかげで飛び出しと着地の撮影の良い練習になりました!
>Ciamrronさん
花火、綺麗ですね! 画面いっぱいに開いているのがスゴイ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3571868/
ウチはと言えば、毎年、犬が破裂音に興奮してしまう(眠れないので翌日ぐったりしてしまう)ので、ことしは思い立ってカメラを抱えてレーニア山国立公園の中に入っていき、静か〜に天の川を見てました。
肉眼では分からなかったのですが写真では結構派手に大気光が出てしまいまして、これはこれで綺麗なのですが、私としては天の川オンリーが良かったです…。ま、仕方ないですね。
>でそでそさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3573481/
水浴びしてる姿がかわいいですね!!
日本は雨が多く、災害も発生しているようですね。被害に遭われた方々の一日も早い復興をお祈りいたします。一方で、こちらアメリカ太平洋岸北西部はまっっっっったく雨が降っておらず、空気も地面も歴史的カラカラ状態です。ということで、だいぶ山火事の勢いが増してきてしまいました。昨年同様、今年も「煙がスゴイので外出しないでください」っていう夏になってしまいそうで怖いです。
ではまた。
書込番号:24236346
4点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは。
もうすぐ巣立ちそうです。
幼鳥たちが、セミを捕食できるようになっていました。
小鳥はまだ難しいかな?
>UpTownBoyさん
ありがとうございます。
フラっと様子を見に行ったら、丁度水浴びを見られてラッキーでした。
カリフォルニア(?)あたりは、大規模火災を毎年ニュースで見ているような…(印象だけで、気のせいかも)。
野鳥に興味を持ってから、自ずと自然環境にも目が向くようになったので、色々と心配です。
恵みの雨が降りますように。
書込番号:24243059
4点

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
こちら米国シアトル周辺は相変わらずのカラカラ天気ですが、今のところ山火事による煙害は無く、フツウに呼吸出来ております。ですが、州内でも地域によっては火の手が居住地に近づいているようですし、お隣のオレゴン州ではすでに住宅が山火事に巻き込まれる事態も発生しているようです。なんとか雨が降ってくれればいいのですが…。
>でそでそさん
そうですね。アメリカのカリフォルニア州を含む地域では山火事はよく発生するようなのですが、ここワシントン州(カリフォルニア州よりだいぶ北です)やお隣カナダのブリティッシュコロンビア州で山火事が猛威を振るうというのは普通ではないようですね。それがここ数年、続いています。温暖化なのか?それともその他の異常気象なのか?
一方でアメリカの別の地域や日本、そして欧州では大雨。これは地球からの何かのメッセージなのでしょうかね?
>野鳥に興味を持ってから、自ずと自然環境にも目が向くようになったので、色々と心配です。
本当にそうですね。
私もです。絶滅危惧種の保護活動によって、一部の種は数的に少し持ち直したりしている一方で、環境破壊に関するニュースについては枚挙にいとまがありません。
人類として、人間として、何ができるのか?考えざるを得ませんね。
書込番号:24247756
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
これ(ツミ♀)を見て |
大きすぎる巣材をつかむこれ(ツミ♂)を見てニンマリしたのも淡い妄想 |
木立を抜けるクマタカが最終目標ですが夢のまた夢で終わりそうです(^^) |
止まりものなのにこんなもので恐縮です・・・今年巣立ちのサシバ若 |
UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは。
こちら日本も梅雨明けして、太陽が照り付け、さすがの猛禽類もどこかに行ってしまいました。
皆さんの作例を楽しませていただいていますが、でそでそさんの作例に勝手に協賛して、昔モーキンズにアップしたツミのペアをアップさせてください・・・要するに最近のネタがないんです。もう5,6年前になりますが、散歩コースで♀と巣材をつかんでいる♂を見たときはニンマリしたのですが、結局営巣シーンは見られませんでした。が、新緑の中で飛び出しにチャレンジできたので、まっ、いいかです。
この後農業が忙しくなり、散歩が全くできなくなったので、撮影対象が裏の畑にやってくる猛禽類ばっかりで、距離があるので厳しい写真ばっかり量産です。
皆さんの作例を見せていただくと、なんともはやうらやましい限りです。とりわけUSAの猛禽類は、現物をほとんど見たことがないので、興味津々です。
そんなわけで、本日は春先から遊んでくれたサシバの巣立ち・・・200mくらい先なので自分の使用機材では3000oのP1000の出番ですが、最近調子がおかしくなり、この写真を撮ったあとダウンで只今休息中です。すでにAFが怪しくなっていますが、記録写真ということでご容赦を(^^)。
アメリカも日本も酷暑のようですが、皆さんお体に気を付けて、これからも、ほぼROM専門になっているじいさんに作例楽しませてください。
書込番号:24248176
3点

モーキンズの皆さま
こんにちは。
数日前から子供たちの姿が見えなくなり、無事に巣立った模様です。
頻度は減りましたが、親はまだ見られるので、
いつまで居てくれるのか気になる所です。
そんなわけで、今朝はデジ一を持ち出さずに大きめのコンデジ(P950)にて。
>UpTownBoyさん
活字は苦手なのですが、中西悟堂に関する評伝を読んでいるおりますと、
先見の明を感じる事も多いですし、文明の発展とアフターケアについて
考える切欠になっております。
>アナログおじさん2009さん
ありがとうございます。
私はまだサシバを見たことが無い(または気づいていない)です。
いずれどこかで出会えるだろうと漠然と考えたままで、行動していないからかも^^;
書込番号:24252135
4点

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
週末、公園で散歩をしていたら遠くを旋回するハクトウワシが居たので、何の気なしにファインダーで捉え続けていたら湖にダイブ! 何か持ってこちらに向かって来たので「魚でも捕まえたかな?」と思ったらなんと獲物は大きなカモ! いや、ビックリしました!
この辺りでは鷲や鷹が頻繁に飛んでいる場所でもカモが普通に子育てとかしているので、水鳥は猛禽類の獲物にはならないのかな?と勝手に思っていたのですが…。やはり生き物の世界は厳しいですね。
>アナログおじさん2009さん
日本の食を支えていただいているので、農家の皆様にはただただ頭が下がります。何せ休みなしですものね。
距離がある場合にはP1000は心強いですね! 今後とも是非、お立ち寄りいただき、皆様の投稿をご覧になったり、たまには作品を貼って行かれてくださいませ。
>でそでそさん
ウチの近所の巣でもハクトウワシの姿が見えなくなりました。おそらく巣立ちしたのでしょうね。
その一方で、あちらこちらでミサゴが営巣している様子が見られるようになりましたよ。
こちらも無事に子育て&巣立ちまでして欲しいもんです。
書込番号:24262387
3点

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
お散歩中。飛んでる鳥がいまして、鳩かな?カラスかな?と思ったら尾羽がシュッとしてるのでチョット違う。
あれ?サイズがずいぶん小さいけどなにやら猛禽類っぽい。
で、木にとまったのでパチリ。
これは、クーパーハイタカでしょうかね??
いつもはハクトウワシ、ミサゴ、アカオノスリの重量級ヘビーローテーションなので、違う種類(サイズ)を見るとテンション上がりますね!
書込番号:24269232
3点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>UpTownBoyさん
独立記念日のレーニア山と天の川良いですね!
ペルセウス座流星群の極大も近づいているので撮ってみたいですね。
UpTownBoyさんもクーパーハイタカ撮られたようで、私も日曜日の午前中にクーパーハイタカ遭遇しました。
まだ若いのか、ピーピー鳴いていました。
書込番号:24279878
4点

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
こちら熱波の第二弾が来まして、また暑いです。
我が家も含めて、このあたりの住宅にはエアコンが付いてない家が多いので、寝苦しいです!!
暑すぎるせいなのでしょうか?猛禽類たちを見る頻度もちょっと少ないっすね。
今日も散歩中にハクトウワシを見るには見たのですが、その時にカメラを構えておらず(涙)。撮り逃しました。
ということで、今回貼り付けたのはストックからです。
>Ciamrronさん
気が合いますね!(笑)
私がクーパーハイタカ(らしき猛禽類)を見たのは久しぶりなのですが、もしかして、いままでカラスだと思っていたのの一部は実はこれだったのかもしれませんね?!
書込番号:24287249
4点

>UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは。
随分とご無沙汰です。3年ほど前から猛禽フィールドが環境変化で行くことが
出来なくなりました。
以来猛禽とはご無沙汰でしたが、
先日アオバト撮影で久しぶりにハヤブサ若と遭遇しました。気が付くのが遅れ
ましたが、何とか撮影に成功しましたので参加させていただきます。
当地では緊急事態宣言が発出されました。お互いコロナ、熱中症等に気を付け
て撮影を楽しみましょう。
また撮れたら参加いたします。よろしくお願いします。
書込番号:24288766
5点

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
当地北海道も7月から本州並みの酷暑が続いておりましたが、お盆前から
急に気温が下がり夜は窓を開けていられない程です。
酷暑時期は写真を撮りに外出するのを控えておりましたが涼しくなった今
だと思い約一カ月振りにチゴハヤブサを見てきました。
例年ですとこのお盆時期はまだ雛に親鳥がせっせと餌を運んでいるハズ
なのですが既に雛は巣を出て立派な幼鳥となり飛びまわっていました。
これも異常気象の影響でしょうか??
UpTownBoyさん
>今日も散歩中にハクトウワシを見るには見たのですが、
羨ましすぎます。
当地でもまず散歩中にオジロワシやオオワシには会えません。
まあ、海岸沿いや漁村ならば別ですが。
書込番号:24289043
5点

モーキンズの皆さん、こんにちは。
先日待ちに待っていたアオバトを襲うハヤブサがアップされ、5,6年前偶然アオバトを襲うハヤブサをビデオ撮影できた人間としてはうれしい限り。ノンユー1000さんに感謝感謝です。近ければ毎日でも出かけるのですが大磯となると、昨今のコロナ禍ではおいそれと出かけられずやきもきしていましたので、改めてノンユー1000さんに感謝感謝です。
またブローニングさんアップの、チゴハヤブサ、こちらも憧れの被写体なので、アドレナリン出まくりです。北海道の方やUSA在住の皆さんが鳥枯れ関係なく猛禽類をアップされるので、こちらの方でもなんとかと思いつつも、現実は厳しく、ハヤブサ協賛と言えども本日も古い在庫からで申し訳ありません。
本州ではそろそろタカの渡の季節で、当地でも今日から猛禽類のカウントが始まったと思います。が、撮影するにはあまりに遠く2000oくらいでもかなり厳しいので、チャンスがあればトライしてみたいと思いますが、どうなりますやら。本州、四国、九州などにおお住まいの方のこれからのアップも期待して、こんなところで失礼します。
書込番号:24291205
3点

>アナログおじさん2009さん、こんにちは。ご無沙汰です。
アナログおじさん2009さん、精力的で凄いシーン撮られてますね。励みになります。
ハヤブサ喜んでいただき恐縮です。
実は昨年もアオバト撮影で一回だけハヤブサと遭遇してました。できはいまいち
どころかブレブレで門外不出としていたのですが(笑)
この時は群れの上空にハヤブサが来るのが分かり、急降下のタイミングもドンピシャ。
ハヤブサも真ん中に捉えていたのですが、未熟者の宿命ですね(笑)
>UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん
古い写真やアオバトの写真ですみません。
書込番号:24291441
4点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>UpTownBoyさん
>こちら熱波の第二弾が来まして、また暑いです。
全米的に暑いようですね、日本は大雨で大変だというのに・・・・
>ブローニングさん
>アナログおじさん2009さん
>ノンユー1000さん
皆さんコロナ禍の中、ご健在の様でなによりです。
日本も陽性者が急増して大変ですね。
先週Nikon Z fcボディーを入手しました。
カメラの機能はZ 50と同等ということでしたが、最新型はやはり違います。
連写時のEVFの見え方が見やすくなった感じで、Z 50よりも飛翔シーンが撮りやすくなった感じがします。
Z 9が年内発表みたいですが、こちらも気になりますね。
書込番号:24292224
5点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん、今晩は。
コロナウイルスの影響か、どのメーカーのカメラやレンズのスレにも、あまり野鳥の作例がアップされませんね。酷暑にへばりながら皆さんの作例を見ることが農作業後の楽しみなじいさん、野鳥好きな皆さんがあちらこちらのスレでワイワイガヤガヤやっていた昔を思い出し、ちょっと淋しい思いをしています。
☆ノンユー1000さん
謙遜なされていらっしゃいますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3585524/
このシーン、よほど動体視力が良くないと・・・腕はもちろんですが・・・ファインダーで覗いて撮れないんじゃないかと感心しています。ハヤブサが小鳥を襲うシーンはこちらでも時々見かけますが、6年前大磯に出かけたときに記録したハヤブサのアタックシーンはその速さが半端じゃなく、自分などはたまたまビデオ撮りをしていたものをスローで再生して、それがアオバトをアタックするハヤブサと判った始末。
こんな風にアタック直前のシーンを撮影された方は、自分の知る範囲ではとても少ないように思うのですがいかがでしょう。いいものを見せていただきました。改めて感謝です。
☆Ciamrronさん
Zfcのスレ、くまなく拝見、拝読させていただきましたが、やはり素晴らしい作例込みですと説得j力がありますね。しばらくはD850で行こうかなと思っていたのに、ちょっとふらついています(^^)。最新型のほうがやはりいいのは判っているのですが、AFがあまり優れると、昔やっていたビデオ撮影感覚になるのではと、要らぬ心配をしています(^^)。
あちらのスレにと思いましたが、こちらに書き込ませていただきました。また躍動感あふれる猛禽類の作例などお見せください。
ノンユー1000さんの、ハヤブサのアタックシーンを拝見させていただいてから、農作業中に空を見てはいたのですが、全くハヤブサは目視できず協賛できません。そんなわけで使いまわしのビデオからの切り抜きで失礼します。改めてビデオを見ましたが、ノーマルスピードの再生では全くノンユー1000さんが撮影されたようなシーンは視認できませんでした。感謝です。
書込番号:24313980
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6 PF トリミング Japanese beetle和名マメコガネキャッチ |
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6 PF トリミング 空中戦 |
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6 PF トリミング |
Z fc用エクステンショングリップ Z fc-GR1装着 |
UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>アナログおじさん2009さん
>Zfcのスレ、くまなく拝見、拝読させていただきましたが、やはり素晴らしい作例込みですと説得j力がありますね。
あちらのスレもご覧いただいた様でありがとうございます。
AFロックオンがZ fcで追加されているのでZ 50よりもAF追従が良くなった感じです。
日本のアマゾンで購入したエクステンショングリップが10日で北米まで届いたので、早速使用してみましたがなかなか良い感じです。
日曜日もアナホリフクロウ撮ってきましたが、あまり飛び回らなくて良いシーンが撮れませんでした。
書込番号:24314839
3点

|
![]() |
![]() |
---|---|
windows10にバンドルのソフトでビデオから切り抜き・・・ぼんやり感ご容赦 |
同左・・・自分はビデオ見ても最初はアタックシーン瞬間的で見逃す始末でした(^^) |
UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは。北関東は今日も暑くて、周囲には猛禽類が見えません。渡りは始まっていると思うのですが、なかなか腰が上がりません。
☆Ciamrronさん
今回も購買意欲を掻き立てる作例ありがとうございます。あちらのスレでも色々なご意見もあるようですが、やはり実際に使用している方の評価や体験談は自分には貴重です。F8越えでレフ機でのMF撮影も楽しみの一つではありますが、残念ながら加齢とともに、ますます動体撮影が困難になってきていますので(^^)、10月からのこちらでの猛禽類撮影に備え只今NIKONのミラーレス機、価格コムであれこれ覗いています。
色々な理由から一度購入価格以上の買取値(ポイント)で手放した500oF5.6に再投資したので、前にお世話いただいたスレでのCiamrronさんのZ50での写りの印象のコメントを思い浮かべて今後を考えると、やはりNIKONのミラーレス機との組み合わせは一度は試さないとという風に気持ちが傾いています。上位機種、最新機種のほうがという気持ちももちろんありますが、CiamrronさんのZ50での作例が印象的で、自分はまずはここからかなと、下取り予定の某社のレンズを横目でにらみながら、毎度のビョーキです(^^)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3590342/
自分の場合はヒメコガネのリアリティ、アナホリフクロウはもちろんですが、こちらのグリーンメタリックの色合いが購買意欲をさらにそそります。
☆皆さんへ
前回アップの写真がサムネイル並みの大きさで失礼しました。大磯での、ハヤブサのアオバトへのアタック、偶然ビオで撮影できたもので、価格コムでの使いまわしにもほどがあるので、アタックの部分の映像アップ控えていたのですが、同じようなシーンを撮っていらっしゃる方がいたらそれも見せていただきたいというのと、ノンユー1000さんがアップされたシーン、まだ未経験で客観的な難易度はどんなものなのよと思われる方に一応アタックシーンをご覧いただき、まだこうしたシーンの撮影は未体験という方の参考にということで、性懲りもなくまたまた一部アップさせていただきます・・・実はこの暑さでモーキンズの皆さんへの手土産がないというのが本当の理由ですが(^^)。
自分は再生速度をかなり遅くしないとアタックシーンは通常再生速度では視認できないので、再チャレンジの機会があっても厳しいなというのが正直な感想です。
書込番号:24316286
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z fc+ Z 70-200mm f/2.8S トリミング 捕獲! |
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6 PF トリミング 捕獲! |
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6 PF トリミング 捕獲! |
オマケ 飛翔シーンの連写を合成してみました |
UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>アナログおじさん2009さん
ハヤブサのアオバトへのアタックの撮影は面白そうですね!
アナホリフクロウがマメコガネを捕獲するシーンを狙っていますが、なかなか良いチャンスがありません。
飛んでくる正面からの捕獲シーンが撮りたいですね。
今週末また挑戦してみたいです。
書込番号:24317911
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
200m近くあるので800o×1.4×1.6でも厳しすぎます・・・jpeg撮って出し |
ボーグなどでじたばたした時代と比べると楽ちんですが(^^) |
左同様SS1/160では飛び出しは2kでも厳しい現実・・・晴れたらいいねです |
こちら2017年 D500で600o×1.5 2kにリサイズ |
☆Ciamrronさん
今回もクリアな作例ありがとうございます。
>アナホリフクロウがマメコガネを捕獲するシーンを狙っていますが、なかなか良いチャンスがありません。
いやいやとんでもありません。この時期の日本では皆さん、作例をご覧になって垂涎状態だと思います(^^)。こんなものが日本にもいてくれれば夏枯れとぼやかないで済むのですが(^^)。
他の機種がとアドバイスを受けましたが、上にも書いたように、CiamrronさんのZ50での作例にインパクトを受けましたので、まずはZ50からニコンのミラーレス機はやってみようと思い、本日注文しました。300oF4がお気に入りなので本当は近所の偕楽園公園で秋の小鳥をとも思うのですが、やはり猛禽類のゆったりとした、そしては時には超ハイスピードの姿にやられていますので、例の500oF5.6(+テレコン)で今年はZ50、やってみます。
AFの性能を考えると、他社のカメラのほうが一歩リードしているかなと思いますが、これまでレフ機であれこれやってきているし、上のノンユー1000さんのご活躍とか考えれば、まだまだNikon機でも踏ん張らねばという気持ちになりますし、これまでのモーキンズの皆さんの作例に長年刺激を受けてきているので、多少の不自由さは楽しみの対象にと考えていますので・・・何しろ7枚縛りなど制約の多いP1000でもじたばたやっていますので・・・・、これからもよろしお願いいたします。
上でアップしたビデオ、省略しすぎで良く判らんと知人からメールが来ましたので、過日価格コムでその流し撮りなどのテクニックがあまりにも有名すぎる方への手土産で作成したビデオのアドレス、追加して失礼します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=23891276/MovieID=18674/
当地にも秋の到来を告げるハヤブサがw散歩コースに飛来しましたが、200m近い距離は、特に小雨交じりの曇天の夕方には厳しいです。止まりものばっかりで恐縮です。
書込番号:24318860
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z fc+ Z 70-200mm f/2.8S+TC-2.0x トリミング |
連写 |
Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング |
これだけZ 50+Z 70-200mm f/2.8 VR S で撮影、連写を合成 |
UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>アナログおじさん2009さん
Z 50購入おめでとうございます。
500mm f/5.6 PFとZ 50で軽量コンパクトな超望遠システムですね。
撮影楽しまれてください!
500mm f/5.6 PFも良いですが、Z 70-200mm f/2.8Sは2倍テレコン使用しても撮れます(笑
1、2枚目は背景が被写体と同じ色ですが、なんとかなりました、この2枚はテレコン使用。
3枚目は日の出前で街灯を背景にしてみました、三脚使用。
4枚目は、3か月前の撮影で、アメリカワシミミズクがとっさに飛び出てきてズームの焦点距離が70mmのまま撮影してしまいました。
200mm側で撮影していればもっと良かったんですが・・・・・
ご参考まで
書込番号:24319721
4点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
こちら北米はLabor Dayで4日〜6日まで3連休です。
4日にアナホリフクロウの様子を見てきましたが、アカオノスリが活発でした。
獲物を抱えて近くを飛翔してくれました。
ミサゴとかもそうですが、普段警戒して近づいてこない猛禽類も獲物とか捕獲した後は、獲物を抱えて近くを飛び去って行く事が多いですよね。我々に獲物を自慢したいんでしょうか(笑、警戒心が薄れているからでしょうか?
肝心のアナホリフクロウはアカオノスリを警戒してなかなか飛び立ちませんでしたが、その後は近くまでマメコガネを追って飛翔してくれて良かったです。
アカオノスリ Z fc+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF
アナホリフクロウ Z fc+Z 70-200mm f/2.8 S VR
書込番号:24326512
4点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
@新宿のカメラ量販店にて。以前に比べてだいぶカメラの売り場面積が減りましたね…。 |
A買いました。「ホークウォッチング」について勉強しますー! |
Bおまけ…外に出られず鬱屈していたのですが、これのおかげで少し気分が晴れました。 |
Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
第19弾スレ主です。およそ1カ月ぶりの投稿となってしまいました。皆様ご無沙汰しております。
このところ何をしていたかというと…、実は日本に一時帰国しておりました。
滞在中の東京は前半うだるような暑さ、後半は10月並みの寒さでしたが何とか体調を崩すことなく米国に戻ってまいりました。
二週間の自主隔離期間(そのうち最初の3日間はホテルに強制隔離!)が明けてから仕事の打ち合わせなどを行ったわけですが、空き時間にニコンのサービスセンターでカメラの調子を見てもらったりもしました。モーキン撮影に使っているD500は異常なしでしたので、これからまたバシバシ撮りたいと思います。
外出の際には周りに注意していたのですが、さすがに猛禽類は一度も見ませんでしたね…。
というわけで、カメラ量販店で最新のカメラたちをべたべた触ってきました。(もちろんカメラに触る前後に手指消毒!)Zfcなども展示されていましたよ。なかなかいいですね! それと、キヤノンのR5のピント合わせが凄まじかった。とにかくどこにカメラを向けてもピントが合って欲しいところに合焦表示が出て、サーボAFだとそれが画面上でぐりぐり動く感じ。技術の進歩はスゴイなぁ。けど、買いませんよ!(←買えませんよ…。) まだまだD500で頑張ります!
@ 新宿の量販店の超望遠レンズコーナーで「猛禽類フォトギャラリー」なる展示をしてました。この需要、たくさんあるんでしょうか?
A 近所の本屋さんで「BIRDER」を見かけました初めて買ってみました!
B (おまけ)自宅隔離中、パラリンピック開会式当日の時間調整のため、自宅上空をブルーインパルスがぐるぐると周回してましたのでベランダからパチリ。
今回は自分で撮った猛禽類の写真が貼り付けられなくてスミマセン。
ではまた。
書込番号:24333230
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Ciamrronさんのアドバイスに感謝するも結果が出ていません(^^) |
お気に入りのレフ機もF11をテレコン外してF5.6にしましたが遠く暗く・・・ |
ぜひ皆さんの渡りの作例を・・・他力本願です |
センサーサイズにハンディつけて横1920とするも…P1000で等距離のオオタカ親 |
UpTownBoyさん、スレ主ご苦労様です。
ブローニングさんのお誘いを受けて、こちらに顔出ししてみましたものの、まったく至近距離の猛禽に見放され、皆さんの作例にため息つきつつ、久しぶりの顔出しちょっと後悔です(^^)。
知人たちはクマタカ撮影に入れ込んでいる方が多いのですが、昨今の状況で、なかなか成果を見せていただく機会もなく、オオワシ飛来の涸沼もオオワシが飛来しなくなっているので、今秋以降もニコニコしながら春からの成果を見せていただく機会も激減となりそうです。
皆さん、どこにもアップしないで、スマホやお勧めはA3でのプリントアウトをキープしたりしているんですが、そんな素晴らしい作例を撮っていらっしゃる皆さんにへぼ写真ばっかり並べているのがばれたら大変です(^^)。
UpTownBoyさんがご購入の雑誌、同好の士の皆さんが地元の森林公園では猛禽類の渡りのカウントをしているのと昨日400m先の我が家のモデルの猛禽類の同定が怪しかったので、気になって購入してみました。撮った写真が曖昧過ぎて同定には役に立ちませんでしたが(^^)。
紹介の雑誌な鳥枯れの時など、ストレスから時々購入していますが、こちら加齢で視力が怪しいので、毎度ダウンロードして、200%くらいに拡大して見ています。農作業とコロナがなければ自分も、今日のような上昇気流の予想される日はのんびり空を見ていたいのですが、なかなか事情が許しません。春から夏にかけて、モーキンズの皆さんはいかがお過ごしなのでしょうか。ぜひ作例を見せていただきたいと思っています。
Ciamrronさんへの気の利いた手土産がなく困っていますが(^^)これから頑張るということで、こっそり失礼します。今回撮影の猛禽類はいつもはオオタカ親が止まっている杉の木の隣なので、400m先ということでご容赦を。
書込番号:24334327
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
等倍切り出し R6 RF100-500 |
同左・・・センサーのゴミ写り ご容赦 |
昨年初見のズグロチュウヒ 順光なれども1120oでこの大きさ・・・キビシーです |
農作業前に連投失礼します。昨日のビデオ1本目約25秒以降、関係ないものを入れてしまっていますのでなかったことにしてください。毎度ぼけて済みません。
UpTownBoyさんが触れていらっしゃるR5のAF,CANON機購入1年ほどなので自分の意見はまだ持てない状態ですが、panoramaheadの蔵というブログを運営されている、smartなドクターのpanoramaheadさんのご意見を参考にさせていただくと、高速の向かってくるカワセミなど至近距離ではまだSONYとの差があるようです。昨今のカメラ同様、もちろん通常の速さの飛翔体は楽勝ですが。
個人的な体験では、50mくらい離れたチョウゲンボウのバトル(?)撮影は余裕だったものの、こちらに高速で向かってくるシーンはR6ではなかなか追いきれない部分もあり、添付ビデオにα9では向かってくるシーンが結構入っているもののR6ではあまりない理由です。同じ条件ではないので何とも言えませんが、自分の場合はめったにないシーンでそんな感じでした。この点もCANON使いの方の作例希望です。α9は200−600o R6はRF100−500o使用ですが、両方とも光量不足の夕暮れのシーンだったので、これを思い出すと、上にあるCiamrronさんのコメント
>500mm f/5.6 PFも良いですが、Z 70-200mm f/2.8Sは2倍テレコン使用しても撮れます(笑
が心に刺さりますが、終活中なのでもはや追い金はできません(^^)。
夕べちょっと振り返ったらブローニングさんから、こちらへの復帰のお誘いを受けたのが5月2日だったので、それ以前の写真を張り付け・・・涸沼のオオワシなど相当古いものもありますが・・・失礼します。使いまわしばっかりなので、ダブってるぞ〜というものがありましたらご容赦ください。
書込番号:24335166
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング |
Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング |
Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング |
Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング |
UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>UpTownBoyさん
日本へ一時帰国お疲れさまでした。
2週間の自主隔離が短縮されないと、私は一時帰国できない状況です。
ニコンのサービスセンターは銀座が閉鎖されたのが残念ですね、以前は一時帰国時によく通っていました。
北米で購入のZ 7、Z 50は一時帰国時にメニュー言語を日本語2000円で追加してもらいました。
Z fcも日本が選択できないので一時帰国して追加してもらいたいです。
英語でも使用には問題ありませんが、老眼だと日本語の方が認識しやすいので・・・・
D850までは北米で購入しても日本語選択できたんですが残念です。
>アナログおじさん2009さん
日々農作業お疲れまです。
R6、α9のAFは飛ぶ鳥も追従している様で頼もしいですね。
ニコンもZ 9で他社に追従するAF性能が搭載されそうですが、私の撮影スタイルだと現状のZ fcでもとりあえず良いかなと思いはじめました。
書込番号:24335856
5点

モーキンズの皆様、こんにちは。
ちょっと前の写真になりますが、アオバズクの幼鳥が育ってきたとの新聞記事を見かけ撮りに行きました。
結構近い距離で撮れたのですが、低感度で撮ろうと意識し過ぎてSSを落とし被写体ブレ連発という有り様でした。
来年は飛んでいる所も撮りたいですね。
書込番号:24336296
4点

モーキンズの皆様こんにちは
お久しぶりでございます。
ようやく暑さが引いてきまして近所にハクトウワシも戻って来たりで猛禽撮影は続けております。
先日小旅行に行きましてヒメコンドルの集団を頭上から撮るという機会がありましたのでアップします。
>UpTownBoyさん
日本に一時帰国されていたのですね、隔離期間などたいへんそうですね。わたしの状況では一時帰国はあきらめております。
>Ciamrronさん
アナホリフクロウ羨ましいです、いつかは見てみたいですね。
では〜
書込番号:24336804
3点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>Seagullsさん
アオバズクの幼鳥、名前の由来通り青葉背景に綺麗ですね。
>低感度で撮ろうと意識し過ぎてSSを落とし被写体ブレ連発という有り様でした。
私も時々同じ事をしています(笑
>もらーさん
ヒメコンドルの水浴びは初めてみました。
これだけ集団でいるとカラスに見えますね。
>アナホリフクロウ羨ましいです、いつかは見てみたいですね。
LAに来られるときは一声かけてください!
土曜日の朝に近くを散歩してきました。
アカオノスリの若が遊んでくれました。
書込番号:24337186
5点

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
皆様たくさんの書き込みありがとうございます。
アメリカに戻って最初の週末、私も負けじと早速撮ってきましたよ!
都会(東京)の便利さも捨てがたいですが、やはり自然豊かなイナカは良いですね〜。
>アナログおじさん2009さん
いつも農作業お疲れ様です!
たまに雑誌「BIRDER」を読まれているのですね。私は今回が初めてだったのですが、中に「English for Birding」(バードウォッチングのための英語)というコーナーがあって勉強になりました。今後、Birding中に話しかけられたときに活用できそうです。
今回、私はキヤノンのミラーレスのAFに驚いたわけですが、ソニーはさらにその上を行ったりするのですかね?そういえば、一時帰国中にα1を触ってみようと思っていたのにすっかり忘れていました。まぁ、どうせ買わない(買えない)のでいいのですが。
遠い将来、私が意を決してミラーレスに移行する頃にはどのようなビックリ機能が搭載されることになるのか?今から楽しみです。
>Ciamrronさん
二週間の隔離はなかなかに大変でした。特に最初の3日間ホテル隔離は原則として部屋から出ることも許されず、廊下では24時間警備員が見張っていて、完全に監獄状態でした。どうやら隔離期間が14日間から10日間に短縮されそうで海外生活者としてはちょっと嬉しいのですが、水際対策の緩和は日本に住んでおられる方にとっては心配な事かもしれませんし、難しいところですよね。
>Seagullsさん
おお!羽毛の一本一本まで見えていますね。感度を下げるとここまでディテールを出す事ができるのかと驚きました。私も今後、木に止まっているモーキンを撮る時には感度を下げてみようかな…。(そんなときに限って、飛び出しに遭遇し、被写体ブレで泣く事になりそうですが…。)
>もらーさん
私も先日、群れでいるヒメコンドルの写真をUPしましたが、大群でいるとちょっと不気味さも感じますね?
けど、水浴びの様子はちょっとほのぼのとした感じで良いですね!
さて、ふと気になりまして、久しぶりに皆様に「問いかけ」をさせていただきたいと思います。
猛禽類撮影の際、カメラバッグは何を使っておられますか?また、お勧めのカメラバッグはありますか?
私の基本機材はニコンD500+AF-S200〜500mmなのですが、散歩等でプラプラするときはシンクタンクフォトのレトロスペクティブ30というショルダーバッグを使っています。長玉+ボディを入れたら、他にはほとんど何も入りませんが、ポケット部分にコンパクトカメラを入れておけば、とりあえず近いものにも対応できます。
トレッキングの際や航空祭でヒコーキを撮る際にはマインドシフトギアのバックライト36Lというリュックサックを愛用しています。山に200〜500mmを持って行くことはまずありませんので、同レンズをこのカバンにツッコむのはもっぱら航空祭のときだけですが、添付写真のように長玉を付けたまま収納できます。また、背面アクセスというのが思っていた以上に便利です。
皆様ご自慢のバッグを拝見できれば幸いです。
書込番号:24337238
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ハクバ GW-PRO RED マルチモード バックパック 02 M |
ハクバ GW-PRO RED マルチモード バックパック 02 M |
PeakDesignエブリデイスリング10LV1 |
ストラップのみ(鳥撮り専用仕様) |
モーキンズの皆様、こんばんは。
昨日はファイザーのワクチン2回目接種の後、38.5度まで熱が出てうなされておりました。
若者でもないのにそこそこな副反応で驚きました。皆様は如何でしたか?
>Ciamrronさん
いつも投稿のお写真に感嘆し、セッティング等を参考にさせて頂いております。
アオバズク、良い名前ですよね。青葉の頃が良く似合います。
>UpTownBoyさん
スレ運営有難うございます。
飛び出し待ちでSS下げるのは勇気が要ります。そして被写体ブレ連発するのでやっぱりお勧め出来ません・・・
自分の場合はマイクロフォーサーズなのであまりISO感度上げるとあまり良い写真にならないので悩ましいです。
カメラバッグのお話が出たので、自分のお気に入りを紹介いたします。
リュックタイプはハクバ GW-PRO RED マルチモード バックパック 02 M です。
収納量としては20L相当で、旅行等で複数台のカメラを持っていく場合はこちらを使用します。
G9proとパナライカ100?400が横向きに入るので重宝しています。そしてカッコいいです。
でもコンデジ1台持って旅行してた頃の方が旅行を楽しめていたのでは?とたまに思います。
鳥だけを撮りに行く場合はカメラと三脚をむき出しのまま、ストラップ斜め掛けで出かけます。
場合によりPeakDesignエブリデイスリング10LV1を使います。レンズをあと1・2個入れれます。
書込番号:24350226
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
私が使用しているカメラバックです |
Z fc+ Z 70-200mm f/2.8 VR S +TC-2.0x トリミング |
Z fc+ Z 70-200mm f/2.8 VR S +TC-2.0x トリミング |
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF トリミング アメリカワシミミズク |
UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>UpTownBoyさん
>二週間の隔離はなかなかに大変でした。特に最初の3日間ホテル隔離は原則として部屋から出ることも許されず、廊下では24時間警備員が見張っていて、完全に監獄状態でした。
米国から日本入国後、検疫所が確保する宿泊施設において待機するのは出発した州によって変わるみたいですね。
9月20日からは米国全土からも3日間指定ホテルでの待機は無くなるみたいです。
14日間の自己隔離は継続されますが・・・・
>皆様ご自慢のバッグを拝見できれば幸いです。
私の場合、日米飛行機で往復して日本国内も飛行機乗り継ぎしなければならないので、以前使用していたゴーヨンやデジ一眼一桁機を機内持ち込みするのには下記を使用していました。
Think Tank Airport Accelerator Backpack
https://www.thinktankphoto.com/collections/airport-series-backpacks/products/airport-accelerator-camera-backpack
フランスや東欧へ旅行した時はD850に14-24mm f/2.8とD500に28-300mm f/3.5-5.6G ED VRの2台を下記のショルダーバックに詰めて持ち歩いていました。
現在は野鳥撮影時にフィールドで使用中
Tenba DNA 11 Messenger Bag (Graphite)
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1007032-REG/tenba_638_371_dna_11_graphite_messenger.html
ゴーヨン手放して500mm PFやミラーレス一眼にしてからは下記の大き目なショルダーバックで機内持ち込みしています。
現在廃盤商品で、在庫処分の半額セールで購入
Think Tank Photo Lily Deanne Tutto - Chestnut
https://www.amazon.com/Think-Tank-Photo-Deanne-Tutto/dp/B016VMP2KI
>Seagullsさん
>いつも投稿のお写真に感嘆し、セッティング等を参考にさせて頂いております。
ありがとうございます、何かの参考になれば幸いです。
土曜日はぶらっとポイントを数か所回って鳥が居るか確認だけで、本格的な撮影はしてきませんでした。
書込番号:24350645
4点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
ご無沙汰しております。<(_ _)>
秋になり、タカ渡りの季節になりました!
9月頃から週末に出かけていますが・・・今シーズンはハチクマの数が少ないです。(>_<)
今朝は風が強めでしたが、良いお天気で前日の雨で足止めされたタカ達が沢山いるかも?
という淡い期待で出かけました。
朝早くからジッと待ち、ツミやハイタカが飛び始めたのでハチクマも!と思ったのですが、
撮影出来たのは1羽のみで、遠くを数羽飛ぶ程度でした。
しかし、9時頃からハイタカやツミが相次いで飛び、プチ小鷹祭りとなりました。
林から私の目の前を通過したツミ(推定)にはビックリしました。
ビックリのあまり、カメラを向けることは出来ず・・・見入っちゃいました。(^_^ゞ
アップ写真は本日撮影した中で、良い写りだったものです。
全てハイタカだと思っていますが、もし間違っていたらご指摘ください。<(_ _)>
トリミングしているとはいえ、このサイズで撮ったのは殆どなかったので嬉しかったです♪(^o^)
書込番号:24351441
6点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>スモールまんぼうさん
>9時頃からハイタカやツミが相次いで飛び、プチ小鷹祭りとなりました。
楽しそうですね!
私は日曜日の午後にCooper's Hawk(クーパーハイタカ)の未成鳥に遭遇しました。
飛び出しを待って何とか撮れましたが、チャンスはこれ一回きりで早々に帰着しました。
書込番号:24352585
4点

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
日本は三連休ですね。こちら普通の週末ですが、ちょうどこの地域に猛禽類が居なくなる時期のようで、遭遇率が物凄く低いです。
写真のアカオノスリは先週と同じ個体だと思います。この地域に定住しているみたいです。
一方ミサゴの方は「季節外れ」ですね。どこかへ渡っていく直前でしょうか。川辺に居たのでダイブしてくれるかと思ってしばらく待ったのですが動く気配無く。決定的瞬間は諦めました。
>Seagullsさん
ワクチン…アメリカでしたので比較的早かったのですが、私は二回目のあと軽い二日酔いのような感覚を覚えただけで、特に大きな副反応はありませんでした!
機材&バッグ…やっぱりマイクロ4/3は機材がコンパクトな分、バックパックの容量に余裕がありそうでいいですね!私のと同じ背面アクセス。この方式は良いですよね!
感度…真似させていただき、アカオノスリのほうは感度を思い切って下げたのですが、微ブレが発生したのか、むしろ解像度が下がる結果に…。いつか三脚に乗せて再チャレンジしたいです。
>Ciamrronさん
3日間ホテル待機解除の知らせは私も見ましたよ!我々海外組にとっては良いニュースですよね。(無料で提供されるお弁当がソコソコ美味しかったので、逆に残念がる人もいるかもしれませんが!)
バッグ…私もトロリーバッグは持っていますよ!ずっと物置に入れっぱなしでしたが、先日からデルタ航空の国際線預託荷物が2個から1個に減らされてしまったので、今回久々に出動しました。(目一杯詰め込んで機内持ち込み!)
クーパーハイタカ...f5.6開放でこの写り。さすが単焦点レンズは違いますね!あと、手前に小枝があるのにピントが被写体に合ったままなのも最新ミラーレスのなせる業でしょうか?あるいは何か工夫されました?私のD500通常ダイナミックAF72点にしておき、ほとんどシングルポイントAF的に被写体を追いますが、どうしても外れそうになったときのためにカスタムボタンでオートエリアAFに切り替えて「数打ちゃ当たる」状態にしています。が、ミサゴのダイブとか、急な動きにはついていけない時が多々ありますねぇ。
>スモールまんぼうさん
ハチクマに出会えずに残念でしたね。でも小鷹まつり、うらやましいです。
また是非いらしてください。
引き続き長玉に最適なカメラバックのご紹介をお待ちしております!
個人的にはもらーさんが自転車に乗る時にどのように超望遠ズームを携行されているのかに興味があったりして。
ではまた。
書込番号:24352974
3点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
今朝も早起きをして天気予報をチェックしたら、撮影現場に怪しげな雲が・・・。
出発を少し遅らせました。
現場到着直後にシマエナガの鳴き声がしたので、急いで準備をして撮影しました♪
その後、タカ撮影ポイントへ移動しましたが、昨日と比べると飛んだ数が少なかったです。
しかも、遠い&通過するだけで、撮影するにはかなり厳しい条件でした。(>_<)
途中、タカの出が悪かった時間帯に小鳥撮りに切り替えて・・・メジロでもを撮ろうと思っていた中でのシマエナガ♪
今日の写真はシマエナガが多くなりました。(^_^ゞ
◆Ciamrronさん
>楽しそうですね!
はい。短時間でしたが、次々と飛び出したので楽しかったです♪(^_-)
しかし、今日は近くでは全く飛ばず。
全て遠くを通過する状態で、昨日アップしたような距離では撮れませんでした。(T-T)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3597904/
このような距離で撮れたら嬉しいですね。
なかなか枝止まりの猛禽さんに出逢えずです。
(小鳥撮りが中心なので、いそうな場所が分からないのも関係していますが(^_^ゞ)
◆UpTownBoyさん
>ハチクマに出会えずに残念でしたね。でも小鷹まつり、うらやましいです。
今シーズンはハチクマがなかなかまとまった数が飛ばずです、どうしたのやら?
昨日の小鷹祭りの反動か?
今日は数も少なく飛んでも遠いのなんの。(T-T)
遠くでしたが、昨日よりはハチクマが飛びました。(ガッパリトリミングであのサイズ)
>また是非いらしてください。
はい。(^o^)
もう少しタカ渡り現場に通うと思うので、良さそうなのが撮れたらお邪魔しますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3597972/
私なら、この距離でも嬉しい・・・。(^_^ゞ
書込番号:24353271
3点

モーキンズの皆様、こんばんは。
相変わらず行動範囲に猛禽がいない(見つけれない)ので
どこにでも居るトビを撮ってきました。
どの写真も全く解像していないので目を細めて雰囲気で鑑賞ください。
ここのトビは積極的に魚をハントしていたので今度は決定的瞬間を撮れるように再チャレンジしたいと思います。
(写真は全て鬼トリミング・鬼修正しています)
>UpTownBoyさん
ワクチンの副反応の大きさと抗体価の獲得にあまり関連が無いとの情報も有るので副反応が大きいとなんか損した気になりますね。
書込番号:24353717
3点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>UpTownBoyさん
>クーパーハイタカ...f5.6開放でこの写り。さすが単焦点レンズは違いますね!
>あと、手前に小枝があるのにピントが被写体に合ったままなのも最新ミラーレスのなせる業でしょうか?
>あるいは何か工夫されました?
私の場合はカスタムメニューのオートフォーカス内、a3AFロックオン設定の「横切りへの反応」で「鈍感」に設定しています。
「敏感-鈍感」が設定できますが、鈍感という言葉の感じが悪くて今まであまり使っていませんでしたが、鈍感にするとフォーカス当たった被写体を追従してくれて、手前の枝や背景にフォーカスが引っ張られる事が少なくなって、結果AFの追従が改善されました。
Z 50には無かった設定でZ7,Z6,Z7II,Z6II等にはあり、今回Z fcに搭載されました。
もちろんD500、D850等のレフ機にも搭載されているので、いろいろ設定してみるとよろしいかもしれませんね。
>スモールまんぼうさん
>なかなか枝止まりの猛禽さんに出逢えずです。
見晴らしの良い枝にいることが多いですが、木の葉の茂みの中にいて、突然飛び出してくる事もあるのでキョロキョロしながら歩いています
書込番号:24355484
3点

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
在宅勤務中に外でなにやら小さめのモーキンらしき鳥がひらひらと飛んでいたので、手元にあった300mmのズームで遥か彼方の姿をとらえました。超絶トリミングですが…、これはSharp-shinned Hawk(アシボソハイタカ)でしょうかね?
>スモールまんぼうさん
シマエナガ、日本で大人気の小鳥さんですね! とても可愛いです。
ハチクマ、もちろん私は見た事ありません。こちらも黒目がかわいいです。
>Seagullsさん
トビも立派な猛禽類ですよね!
それにしても、コロナの影響は少々長引きそうです。本当に、今後どうなっていくのか想像もできなくなってきました。
>Ciamrronさん
なるほどAFロックオン設定を「鈍感」ですか!確かに良いかもしれません。ちょっとやってみます。
書込番号:24355937
3点

モーキンズの皆様、こんにちは。
今日は鷹の渡りを撮りに行ったのですが、鷹は渡らず・・・
上空を掠めていった通常運転のミサゴしか撮れませんでした。
昨日は同じ場所で2千羽観測されたようなので残念です。
観測している方によると今日は西風だったのが原因のようです。
それにしても先日のトビといい今日のミサゴといいピン甘しか撮れていないのが気になります・・・
書込番号:24358505
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
これだけリサイズしても・・・残念です(ビデオからの切り出し) |
チョウゲンボウも畑に出てきましたが虫を捕まえるホバリングはまだ見ません |
農作業のじいさんの向こうで小さな猛禽類のモズが見えるのが精いっぱい |
サケが遡上してこないのでトビも暇そう |
皆さん、今晩は。
USAと北海道の皆さんには当地の猛禽類を大変楽しませていただいていますが、そろそろそれ以外の方も是非ご披露いただきたいと思っています・・・他力本願ではなく自分も何とかしたいのですが、まだ厳しいですね。こちら北関東ではチョウゲンボウやサシバ、そしてオオタカなどが少しは姿を見せてくれていますが、本格シーズンは10月中旬以降と思っています。
先日我が家の裏の畑から見える杉の木のオオタカの若が止まっていました。農作業がなければのんびりシャッターチャンスを狙うのですが、農繁期につき、三脚にカメラを据えてカメラ任せにしていました。で、ちょっと様子見に3000oから6000oにした瞬間、オオタカ若を威嚇にか右から飛び込んできたサシバと思われる猛禽類がアタックする瞬間をチョンボしてしまいました。下手な操作をしてガックリです。
すでにP1000の板にアップしたビデオと写真ですが、やっぱり猛禽類は飛んでいないと写友がうるさいので次回努力します(^^)。
☆スモールまんぼうさん
お久し振りですが、きっちりハイタカ撮影されてますね。これだけ近い距離でのハイタカ、まだ遭遇したことがありません。眼福です。
☆Ciamrronさん
Z50+500oF5.6+TC−20 E3・・・・あと一か月後に涸沼で実践投入予定です。田舎の畑からアオゲラやオオタカを写していますが、本命は飛び回るズグロと決めています。結構いけそうな気もしますが、Ciamrronさんのようなクリアな作例がゲットできないのが悩みです(^^)。
☆UpTownBoyさん
農作業を免罪符に、毎度ぱっとしない写真で失礼しています。上でぼやいているようにUSAと北海道以外の方の投稿が少なく・・・・自分の知人たちの動向から撮っている方も多くいると思うのですが(^^)・・・これからに期待しています。個人的には沖縄のカンムリワシの生態とか見てみたいですね。
ナマズを捕まえて飛ぶミサゴ、初めて見ました。こちらで人気は1に朝日に輝くボラ、2にヘラブナかなって感じですが、自分はコイやマルタばっかりですね。日ごろミサゴを飽きるほど見ている知り合いの漁師さんたちは、なかなか要求水準が高くて大変です。
前に話題のカメラバッグ、自分は10年以上前から基本LoweproのFlipside300ですが、最近は自分の畑から猛禽類が見えたり、やってきたりするので、バッグの代わりにアルミケースに機材を入れて車に積み込んでいます。遠征にFlipside500も購入しましたが、メタボおじさんがこれを背負うとまるでカメみたいになるので、2回くらい使ってお蔵入りです。
書込番号:24360420
3点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
今日も朝からタカ見へお出かけしました。
待機場所は思いのほか風が強い&冷たく、寒さのあまり私は一度車に戻って厚着しました。
初めは強風に乗ってタカ達が高い高度&旋回なしで通過していましたが、
途中で少し風が弱くなり風向きが変わったため、ハイタカが近くを飛んでくれました。
撮影時にピントが全く合わない!と思っていたら、知らない間にフォーカスクラッチが動いていたらしく
MFモードになっていたためでした。
とほほ〜。(>_<)
今日も飛んだタカの数も例年より少なく、寂しい感じでした。
これから数が増えるのかしら?(渡るのが遅れている?)
ツリバナに来るメジロも撮りたいし・・・葛藤しちゃいますね。
アップ写真は本日の上手く撮れたかな〜な写真です。(^_^;
この時は青空が広がっていたのですが、程なく雲が多くなりました。
◆UpTownBoyさん
>シマエナガ、日本で大人気の小鳥さんですね!
SNSで有名になったようで、大人気の鳥さんになりました。
冬になるとシマエナガ狙いのカメラマンが増えるのですよね。(^_^ゞ
>ハチクマ、もちろん私は見た事ありません。こちらも黒目がかわいいです。
猛禽なのに、妙に可愛らしい目をしていますね。
今日もハチクマは少なく・・・少ないチャンスを逃さないよう必死に撮影していました。
◆アナログおじさん2009さん
ご無沙汰しております。<(_ _)>
>これだけ近い距離でのハイタカ、まだ遭遇したことがありません。
ある程度トリミングはしていますが、私もこの距離で撮ったのは初めてでした。
風が穏やかだった時だったので、飛翔速度が遅めだったので追えました。
今日もかなり近い位置を飛んだのですが、ピントが間に合わず・・・で良いシーンは
撮れませんでした。
しかも、レンズのフォーカスクラッチがMFになっていたという痛恨のミスもありで、
あのクラッチの軽さは困りますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3599791/
あれ?
いつの間にα9をお使いに!?
書込番号:24360645
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z50 換算750oと1500oで400m先の我が家のモデルさん |
P1000ので画質よりまずは大きさ優先・・・3000oと6000oでこの大きさ |
ハイタカ結構近くで撮ったのを忘れていました・・・ボケ進行中です(^^) |
ノスリとサシバがニアミスで営巣していたのはもはや遠い過去(トリミング) |
業務連絡、失礼します。
☆スモールまんぼうさん
他のスレで作例は拝見していますが、やはりこの時期になると、本州では見られないルリビタキ祭りとシマエナガ祭りというのが、スモールまんぼうさんに対する、こちらのイメージでしたので、最初にモーキンズでお見掛けした時はちょっとびっくりです。
α9の件、じいさんの個人的な迷走の話なので申し訳ないですが、お迎えが来る前に1度はCANON機をと、下取りでポイントを蓄えR5を予約したのですが、6か月待ちという話だったので、短気なじいさんにありがちな話ですが、R5はキャンセルして、弟分のRX10M4でそのAF性能は確認しているα9で、まっいいかとなってしまいました。その前の価格コムではRX10M4以上という話だったα6400を購入してみたのですが、高速飛翔体ではなぜかRX10M4に及ばず。それがくすぶっていたのが遠い原因かもです。
…というようなじいさんの迷走の話、誰も聞きたくないと思いますので、アップしていただいたシマエナガの返礼に、昨年α6400にニコンの300oF4を付けた超軽量システムで撮ったサンコウチョウをひとまとめのフォトムービー(ほぼ実録につきピンボケご容赦)をこっそりアップします。
なおハイタカの同定ですが、スレ主のUpTownBoyさんが日本で購入されたというバーダーという雑誌にハイタカの特集号があります。3枚目の写真に無理やり貼り付けました。ご存じだったらごめんなさい(^^)。AMAZONには電子版があるので即読めます。
☆Ciamrronさん
先日購入したZ50の原資は、只今スモールまんぼうさんがお使いのOlympus 300oF4 PROでした。上に書きましたように、猛禽類への本格的な投入は10月中旬になりそうですが、50mくらい離れたアオゲラを写した限りでは、CiamrronさんがおっしゃるようにD850より良く写っているかもしれません。更にF8を超えるレンズシステムでもAFが効くのでらくちんモードに入れます(^^)。
Z50,ブラックアウトなどちょっと気になる点もありますが、今のところシビアな撮影現場には出かけていないので、他機との関係もあり、自分にはこれで十分です。とにかく撮ってなんぼなので、これから努力します。
懐メロじいさんのような写真とフォトムービーばかりで恐縮です。ビデオ2本目はα6400+Comlite+Nikon300oF4 PFで撮ったサンコウチョウですが、たぶんUSAや北海道では見られないだろうと安易な発想の手土産、ご笑覧ください。
書込番号:24361074
3点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
今日もタカ渡りポイントへ行ってみました。
お天気が良く、風が弱いためか、タカ達は滞在中にあまり飛びませんでした。
しかも、小鳥のでも非常に悪く・・・。(-_-)
変わりにアサギマダラが6回くらい漂うように飛ぶ姿を見ました。(^_-)
チャンスが少ない中で、カメラの調子が悪く・・・MFになっていないのに
AFが無反応に頻繁になりパニックになりました。
カメラの故障なのだろうか?
それともレンズの接点の通信不良?
レンズを付け直したりしていたときに、ノスリが低空飛行で飛んで来て
かろうじてピントが合っていた写真をアップします。
(誰も接近に気がつかず、私が第一発見者でした(^_^ゞ)
様子を見てどうにも駄目そうなら、冬になる前に点検・修理かなぁ。
◆アナログおじさん2009さん
>本州では見られないルリビタキ祭りとシマエナガ祭りというのが、スモールまんぼうさんに対する、こちらのイメージでしたので
あはは・・・。(^_^ゞ
小鳥撮りがメインですしね。
秋の渡りの時と冬期間に猛禽さんに出逢えたらを撮っています。(途中で小鳥撮りに変わります)
なので、飛翔するタカ&ワシさんを撮るのが下手で、なかなか上手くいきません。
>α9の件、じいさんの個人的な迷走の話なので申し訳ないですが
なるほど。
大人の事情で色々試されているのですね。(^q^;)
私もCanonあたりどうかなぁ?とか思ったりもしていますが、お高いですし色々なモデルや
レンズが出ている途中なので、様子を見ている状態です。
>AMAZONには電子版があるので即読めます。
情報をありがとうございます。
そう言えば・・・昔、バーダーを何冊か購入したことがありましたが、猛禽特集が
あったかも?(あれ、本をどこに保管していたかな?(^_^;)
>サンコウチョウですが、たぶんUSAや北海道では見られない
北海道に迷鳥で飛来することがあるそうですが、滅多に出逢えないです。
見てみたいですね〜サンコウチョウ。(^_^)
書込番号:24362321
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF 大トリミング |
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF+TC-14E III トリミング |
メリケンアジサシ Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF+TC-14E III トリミング |
ダイサギ Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF+TC-14E III トリミング無し |
UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>アナログおじさん2009さん
>CiamrronさんがおっしゃるようにD850より良く写っているかもしれません。更にF8を超えるレンズシステムでもAFが効くのでらくちんモードに入れます(^^)。
2倍テレコン使用F11でもAF効きますので、止まりモノなどはAF-S ピンポイントAFでしっかりAFできます。
>Z50,ブラックアウトなどちょっと気になる点もありますが、今のところシビアな撮影現場には出かけていないので、
>他機との関係もあり、自分にはこれで十分です。とにかく撮ってなんぼなので、これから努力します。
はい、連写時のEVFのカクカクする表示は避けられませんが、撮れる画は十分いけると思います。
気軽にお楽しみください!
土曜日は日の出まえから水辺を散策してきました。
ミサゴが3羽いたのですが、なかなか飛び出してくれないので消化不良でした・・・・・
書込番号:24363447
4点

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
今日は久々にモーキン祭り状態でした!
アカオノスリ・ヒメコンドル・ミサゴに加えてのよく分からない2種類。
楽しかったです!
日本は夏枯れの時期ですかね?少しでも皆様に楽しんでいただけるように頑張りますー!
>Seagullsさん
>ピン甘
うーん、そんなに甘いようにも見えませんが。(私の写真のほうが余程ぼんやりしているかと…。)ですが、いちど点検に出されるのが良いかもしれませんね?
私も先日の一時帰国の際に点検してもらいました!
>アナログおじさん2009さん
実はミサゴ+ナマズを見たのは2回目です。ナマズ、美味しいのかもしれませんね!
Flipside300ということは私やSeagullsさんと同じく背面アクセスですよね。
やはり、我々(長玉常用組)と背面アクセスの相性が良いのかもしれませんね!
機材に関しましては色々とご経験されているようで裏山です!私はまだ電子ビューファインダーに慣れる事が出来なそうなので、一眼レフで頑張ります!
>スモールまんぼうさん
AFが稀に無反応ということで、大変でしたね。早めに点検に出されたほうが良いかもしれません。最近は電子部品が多くて昔よりも複雑な原因で不具合が発生している感じがしますね。
ただ、もしかしたらボディとレンズの間の通信がうまくいっていないだけかもしれませんよ。こちら、試されました??
https://www.etsumi.co.jp/products/mainte/othermainte/detail/693
>Ciamrronさん
モーキンではありませんが、コレ、良いっすね!!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3600594/
なんか、どうして生命が美しい必要があるのか?という問いを発せざるを得ない感じがします。いや、ホント、美しいです。
書込番号:24363705
3点

さて、これらはどちら様でしょう?
@アプリの画像検索ではNorthern Goshawkと出てきましたが…?
A-1〜3これはSharp-shinned Hawkという結果ですが?
書込番号:24363732
3点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
今日もタカ渡りポイントへ行ってみました。
雲が多い中で風が強い状態でした。
ある程度待ちましたが、タカ達には出逢えず。
体が冷えたので撮影を諦めました。
タカ渡り時期に全く出逢えないと言うのは初めてです。(T-T)
アップネタがないので猛禽さんではありませんが・・・今日撮影した小鳥達をアップします。(^_^ゞ
◆UpTownBoyさん
>最近は電子部品が多くて昔よりも複雑な原因で不具合が発生している感じがしますね。
そうかも知れませんね。
過去にテレコンを付けているのに、撮影した写真のExif情報を見たらテレコンがなかったり、
正常に戻ったりという事があって、点検に出した経験があります。
原因が分からず・・・ボディの基板交換と各種接点の清掃をして落ち着いたという経験があります。
今日は概ね正常に動作していたようです。
ナノカーボンペンの紹介をありがとうございます。
参考にさせて頂きますね。<(_ _)>
書込番号:24364499
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アメリカワシミミズク Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF トリミング無し |
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF+TC-20E III トリミング無し |
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF+TC-20E III トリミング無し |
二週間前ですが Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF トリミング無し |
UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>UpTownBoyさん
>モーキンではありませんが、コレ、良いっすね!!!
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3600594/
>なんか、どうして生命が美しい必要があるのか?という問いを発せざるを得ない感じがします。いや、ホント、美しいです。
飛ぶために進化した機能美なんでしょうかね?
>さて、これらはどちら様でしょう?
多数決でSharp-shinned Hawkでしょうか・・・・
>スモールまんぼうさん
シマエナガで有名な神社が実家の近くにあるのですが、里帰りしても猛禽類に気を取られてまだ撮影したことがありません。
何時一時帰国できるか分かりませんが、一度じっくり撮影してみたいですね。
日曜日は朝から曇り空で一日中どんよりした天気でした。
早朝久々に海岸のハヤブサの様子を見てきましたが、オス、メス共に元気でした。
通り道、アメリカワシミミズクの様子も見てきましたが、こちらも健在でした。
確認業務終了です(笑
書込番号:24365366
3点

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
>スモールまんぼうさん
小鳥ちゃんたち、とても可愛いです。当地は猛禽類の種類が豊富である一方で、目立つような小鳥はあまりいないですね。みんな地味というか…。
>Ciamrronさん
フクロウさんたち、元気そうですね。私は依然としてフクロウを見つけることができず。ワシントン州のフクロウ捕捉ゼロのまま第十九弾が終わってしまいそうです…。
皆様!
というわけで、第十九弾も終わりが近づいてまいりました。
そろそろ第二十弾のスレ主の立候補される方を受け付けたい思います。
猛禽類ド素人の私でも皆様のサポートのおかげで楽しく務めることができております。
ちょっとやってみようかなと思っているそこのアナタ、いまがチャンスですよ!!
なお、十九弾開始時の過去のモーキンズ掲示板へのリンクですが、お恥ずかしながら第十六弾へのリンクが誤っておりました。大変失礼いたしました。
こちら第十九弾まで含めた正しいリンク集を下に付けておきます。次のスレ主様、どうかご活用ください。
あ、あと引き続き、モーキンズメンバーご用達、長玉に最適のカメラバッグのご紹介をお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。
・お散歩+長玉
・登山+長玉
・自転車+長玉
・海外旅行+長玉
シチュエーション別、皆様ご自慢のカメラバッグをご紹介くださいませ。
ではまた。
=============================
記念すべき、価格コム限定猛禽類撮影集団「モーキンズ」の誕生。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16411037/#tab
第二弾!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16916666/#tab
第三弾!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17341101/#tab
第四弾!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17928944/#tab
第五弾!!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18220337/#tab
第六弾!!!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18338034/#tab
第七弾!!!!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18530502/#tab
第八弾!!!!!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18812973/#tab
第九弾!!!!!!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/#tab
第十弾!x10
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19342742/#tab
第十一弾]!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19539470/#tab
第十二弾]!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19907603/#tab
第十三弾]!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20500657/#tab
価格コム限定「モーキンズ」結成。第十四弾 XIV
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20770903/
価格コム限定「モーキンズ」結成。第十五弾 壱!!!!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21619717/
価格コム限定「モーキンズ」結成。第十六弾
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22313548/
価格コム限定「モーキンズ」結成。第十七弾
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22727772/
価格コム限定「モーキンズ」結成。第十八弾
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23301966/
価格コム限定「モーキンズ」結成。第十九弾
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/
書込番号:24365531
2点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フルサイズ機 800oF11+エクステ1.4+クロップ1.6でもこの大きさ |
最後は画質より大きさ優先でP1000 とにかく暗くて遠いので5400oでもこの大きさ |
3000oとはいえ結構接近してもこちらを気にする様子なく変な自己満足(^^) |
飛び出し直後追いきれずフレームアウト直前を大トリミング |
UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん、お早うございます。
やっと北関東の田舎にも、連日ハヤブサやオオタカなどの猛禽類が姿を見せてくれるようになりました。が、営巣シーズンと違って、狩猟のためかちょっと距離はあります。本来なら飛翔シーンを待ってじっとしていたいのですが、何しろへぼ写真の免罪符になっている農作業が待っているので、せいぜい午前7時過ぎくらいまでです。
問題は時間ではなくシャッターチャンスを外さない腕ですが、止まりものに飽きてちょっとカメラを操作している最中に飛び出してしまうとか運も必要で、日々それらが欠如していることを痛感しています。
相変わらず暗くて遠いシーンでもたついていますが、皆さんのクリアな写真を楽しませてもらい、今日もこれから農作業です。ではでは。
☆UpTownBoyさん
スレ主ご苦労様です。おかげでこちらは皆さんの作例を楽しませていただき、勉強させていただいて、感謝感謝です。USAと北海道の方以外はやはり、人口比率からするとちょっと少ないかなと思いますが、自分のような山の中でも初回なかなか近くでもうきんるいに出くわさず、上記のように最近になってやっと頻度が高くなってきました。
当方のようなじいさんになると、若い頃では頭でしかわからなかった「お迎え」に対する覚悟を、体の全細胞がし始めたようで、撮影不振が続いたり、被写体喪失が続くと、判っていても、心残りの機材、購入できる範囲でちょっと触ってみるかという思考回路になっています。これが人間ができていれば、断捨離という言葉に象徴されるような立派な行動に写せるのですが、こちら口では断捨離と繰り返していても、心が相変わらず煩悩に満ち、後始末は残った人間にお任せです(^^)。
こんな調子ですが、またよろしくお願いします。USAの猛禽事情、皆さんのおかげで楽しませていただいています。例のミサゴ ウィズ ナマズ、仰るようにおいしいのかもしれませんね。ちなみに当地の川でもアメリカオオナマズがいつのころからか繁殖し、ときどき捕獲されますが、ミサゴが捕まえているのを見たことはありません。日本の固有種よりはるかに大きな姿に日本のミサゴはビビっているかもです(^^)。
書込番号:24367302
3点


Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
今日は久々にハクトウワシに出くわしました。やはりかっこいいですよね。
堂々としていて、近づいて行っても全く逃げる様子もなし。さすが。
さあさあ、引き続きカメラバッグのご紹介をお待ちいたしております。
・お散歩+長玉
・登山+長玉
・自転車+長玉
・海外旅行+長玉
そして記念すべき第二十弾のスレ主様も募集中です!
誰にでもできる社会貢献(笑)、立候補をお待ち申し上げます!
書込番号:24388121
2点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
先週急遽ばね指の治療で右手の指三本の付け根を手術しました。
まだ抜糸してませんが、リハビリを兼ねていつものフィールド散策してきました。
早朝アメリカワシミミズクが寝床にいたので、日没後の飛び出しを狙ってみました。
ISO感度が32000まで上がってしまいましたが、DeNoise AIソフトで補正してみると、結構見れる画になりました。
ご参考まで
書込番号:24388600
3点

UpTownBoyさん親愛なるモーキンズの皆々様コンニチハ。
久々のカキコミのスローニングです。
本来であれば第二十弾は私がスレ主を務めるべきなんでしょうが、現在
諸般の事情があり余り撮影に行けておりません。
もう少しお暇を頂きたく思いますので引き続き皆様のご協力の程お願い
申し上げます。
尚、次弾のスレ主が決まらない場合は私の復活までスレ休止でも構いま
せんので皆様におかれましては無理なさらずにお願い申し上げます。
*ちなみに、私の方は深刻な状況下ではありませんので心配無用にて。
初代 ブローニング
書込番号:24388613
2点

Welcome to the Mokins’ world everyone!
モーキンズの世界へようこそ!
今日もハクトウワシに出会えました。夕方でしたがどこからともなく三羽飛んで来まして、空中で戯れていました。途中、二羽ががっちり足でつかみ合って、まるで竹とんぼのようにクルクルと落ちてくる場面もありましたが、撮りそこないました…。(ガーン。)
はい、引き続き第二十弾のスレ主様を募集しています! 楽しいですよ!
あと、カメラバッグのご紹介。
みなさま、是非!
>アナログおじさん2009さん
お褒めいただき恐縮です。ここに上げるほどのクオリティーが無い写真も多々あったかと思いますが、少しでも楽しんでいただけたなら思い切ってスレ主に立候補した甲斐もあったなと思います。ありがとうございます。
お持ちの「煩悩」に関しましては…。うーん、難しいものがありますよね。
私もD700を買うときには「これが生涯最後のカメラ」と心に決めて、札束握りしめてお店に向かったのを覚えていますが、結局そのあと色々と自分を正当化してD810、そしてD500と買い足してしまっています。今のところカメラボディに関しては「買って後悔」したことは無く、精神的な充足感を感じていられる間は「まぁ、いいか」と思っています。ただ、ピンボケ写真を連発したあとには、ミラーレスを買うことの正当性を考え始めてしまう自分がいますが…。イカンイカン。
>GNT0000さん
貼り逃げOKです!ぜひやっちゃってください。
>Ciamrronさん
手の手術をされたとのこと。大変でしたね…。手って神経が集中してますし、メスを入れたら痛そうですね…。どうかご自愛ください。
こちらDeNoise AIというソフトについて私も調べてしまいました。これ、使えそうですね!私も買ってしまいそうです…。あ、これも物欲か。
>ブローニングさん
深刻なご事情ではないとのことですが、なにか難しいご事情でしたらお早い解決をお祈りいたします。
200件目までもう少しありますし、立候補してくださる方を待ちましょう。
書込番号:24390346
2点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>ブローニングさん
お久しぶりです!お時間ある時にまた近況報告いただければ幸いです。
>UpTownBoyさん
>手の手術をされたとのこと。大変でしたね…。手って神経が集中してますし、メスを入れたら痛そうですね…。どうかご自愛ください。
局所麻酔でも良さそうなものですが、全身麻酔で眠っていました・・・・・
術後数日は指が腫れて痛み止め飲んで頭がクラクラしておりましたが、三日目くらいから仕事に復帰しました。
DeNoise AIは試用もできるので、お試ししてみるのもよろしいかと思います。
UpTownBoyさんがハクトウワシの写真をアップされているので、私もたまたまハクトウワシを撮りに行っていたのでアップしておきます。
画像はDeNoise AIで処理済み。
第二十弾スレ主さん決まると良いですね。
書込番号:24391353
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S ISO40000 ちょっと厳しい |
Z fc+Z 70-200mm f/2.8 VR S トリミング ISO20000 |
ISO 40000 AIソフトでもダメですね |
夕日が綺麗でした |
残り少ないスレッドですが、連投失礼
日曜日の日没後にまたアメリカワシミミズクを狙ってみました。
カメラのISO感度上限を40000に設定してみましたが、光が少ない場面でのISO40000は大分厳しいですね・・・・
前回の設定はISO32000で、ISO32000くらいが限度かもしれませんね。
書込番号:24391416
3点

こちらワシントン州は、このあたり特有の長雨のまっただ中です。
しかも先日、「爆弾サイクロン」の襲来があってあちこち水没してます…。
が、今日は本当に久しぶりに晴れたので、朝の早いうちから犬の散歩に出たのですが、霧が凄くてモーキン写真はみんな「もやもや」です。
さて、最後の投稿から3週間くらい経過してしまいましたね。
どうでしょう。ちょっと私も今後しばらくは会社が忙しくなるのでモーキン撮影もままならなくなりますが、第19弾の流れで第20弾だけ私の名前で開けさせていただきましょうか?
ただし、シロウトゆえにネタ切れですし…、多忙になるのでタイムリーなレスは殆ど付けられなくなると思いますが。。。
それでもよろしければ!
書込番号:24422031
2点

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
UpTownBoyさん
>第19弾の流れで第20弾だけ私の名前で開けさせていただきましょうか?
お気使い戴きありがとうございます。
では次弾はこのブローニングがスレ立てさせていただきます。
アップのタイミングはこのスレの満了前か満了後になるかは微妙ではありますが
私のできるタイミングにてアップさせていただきますので残り少しではありますが
皆様は本第十九弾を引き続きお楽しみください。
ではまた。
書込番号:24424560
2点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>ブローニングさん
>では次弾はこのブローニングがスレ立てさせていただきます。
ブローニングさん、ありがとうございます!
こちらのハロウィーンは無事すぎましたが、日本は物騒な事件が起きたり総選挙があったりと目まぐるしい世の中ですね。
気候も寒くなってきて、猛禽達も活発に飛び回る様になってきました。
書込番号:24425396
3点

>UpTownBoyさん
>ブローニングさん
「モーキンズ」の皆さまお邪魔いたします。
初めての投稿です。
今年4月「LUMIX DC-G9 ボディのスレ」"動物認識AFでミサゴ
(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=24055161/)
にて私の投稿に返信くださったブローニングさんより「モーキンズ」へのお誘い頂き、お邪魔させていただきました。
マイ猛禽はミサゴ専門みたいなもんですが、前回に続きシリーズ第二弾も9月より近所の溜池にやってきミサゴです。
今シーズンはムービーで撮ってみようとスチル撮影を我慢し?気ままなミサチャンに振り回されながら通ってました。
3分のムービーです。
ミサゴの狩り”華麗なる舞” ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=llVDgklLxscc
私のYoutubeチャンネル「尾張のパパさん」のよろしくお願いいたします。(チャンネル登録も)
書込番号:24431541
8点

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
尾張のパパさん
いらっしゃいっ!
四枚目おみごとです!!
引き続き次弾のご参加お待ちしております。
UpTownBoyさんお疲れでした。
次弾https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24432807/#tab
アップしておりますのでご安心ください。
引き続き皆様のご参加お待ちしております。
*予告通りスレは立てたものの余り参加できそうも無い雰囲気ですので
皆様のご支援期待しております。
ブローニング
書込番号:24432872
4点

>ブローニングさん
次弾発射のお引き受け、ありがとうございます!
>モーキンズの皆様
それでは、お名残り惜しゅうございますが、これにて第十九弾を「お開き」としましょう。
モーキンズ史上初、ド素人の私がスレ主を務めさせていただきました。(身近に猛禽類が豊富にいる場所に住んでいるという幸運もありましたが、それにしても)とても楽しくスレ主としてのお役目を務めることができたと思います。また、猛禽類について色々と勉強もさせていただきました。
皆様のサポート本当にありがとうございました!
では、皆様、第二十弾でお会いしましょう。
>尾張のパパさん
4枚ともお見事!
すばらしい手腕をお持ちですね。
私もミサゴのこういう写真が撮りたいのですが、どうしてもモノにできません…。
何かコツがあれば教えてください!(第二十弾で。)
ではまた。
書込番号:24435424
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 22:35:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 19:59:03 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:56:36 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:17:07 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/16 0:21:08 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/15 14:59:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 14:42:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 16:44:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 4:15:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





