


5GHzの20MHzと80MHzのモードで通信距離に違いはありますか?
またゲーミングルーターなど高価な機種では無線の距離が伸びますか?
よろしくお願いします。
書込番号:24028420
0点

>5GHzの20MHzと80MHzのモードで通信距離に違いはありますか?
キホン的には、「距離の違い」はないっす。
ザックリとは、「使うチャンネルの幅」の違いなんで、「速度の差」ってことになるっす。
ただっすね、だからといって、「ムリクリでも、80MHz」にすればいいってわけでもなくって、「ご近所さんとの電波環境」が、混んでいると、「ダブっているところが多くなる」んで、「20MHz」にしたほーが、「結果、安定して速い」なーんてことも、「よく」あったりするっすよ。
>またゲーミングルーターなど高価な機種では無線の距離が伸びますか?
ヤッパシ、「距離の違い」はないっす。
電波の強さは、「法律で規制されている」んで、どれもおんなじってことが、「通説」になっているっす。
「特別に遠くまでとどく」ってモンは、ナイっす。('ω')
「これだけタッカイのにしておけば、インターネットも早くなるだろうし、電波も遠くまで届くんでしょー、だから無理して買うんですー(^_^)v」
ってことならば、ザンネンながら、それは「ナイ!」ってお答えするっす。
まぁ、筐体の設計とか、アンテナの配置とかで「多少の」差は出るということはあるかもしれませんが、基本的には機種による差は無いと考えまっす。
・・・とはいってもっすね、現実としては、
「いやぁ、親機変えたら、イマまで届かなかったところに届くようになりました。!(^^)!」
ってオハナシもあれば、
「よくなるかと思って、倍くらい値段のするのにしてみたんです・・・今までより弱くなってしまった。(:_;)」
ってことも聞いたりするっす。
ただ、それは、タマタマその人の環境ではそうだったとゆーだけで、「どこでも」「必ず」そうなるという保証はないっす。
電波とゆー物はそういうものっす。
つまるところ、相手は電波なんで、最終的には、「現場で」「実際に」やってみないとワカラナイってことっすよねぇ。
だーれも、「ゼッタイの保証!」は、できないんっすね。(-.-)
書込番号:24028454
1点

>5GHzの20MHzと80MHzのモードで通信距離に違いはありますか?
違いが出ることは無いと思いますが。
もし出るようならチャンネル番号の大きい方ほど通信距離が短くなってしまいます。
>またゲーミングルーターなど高価な機種では無線の距離が伸びますか?
電波の強さは電波法で制限されていますので、いくら高価な機種を使用しても通信距離は誤差程度にしか変わりは無いでしょう。
受信する側の性能にもよるかとは思いますが。
書込番号:24028459
1点

bananonさん、こんにちは。
20MHzと80MHzですが、距離に違いが出る要素としては、
1. 送信出力
2. 受信感度
まずこの2つでしょうか。
1は技術基準で細かいところは省略しますが、
10mW/MHzで抑えられています。つまり、20MHzの方を1とすると、
80MHzの方はその1/4の出力になっているということになります。
(帯域の広い分結果は同じです。)
2.ですが、広帯域になるほど、受信レベルが高くないとダメな
通信方式となっています。
一例ですが、TP-Link Archer A2600
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-a2600/#specifications
Wi-Fi受信感度
5GHz:
11ac80M MCS9: -64dBm, 11ac80M MCS0: -89dBm
11ac40M MCS9: -68dBm, 11ac40M MCS0: -92dBm
11ac20M MCS8: -72dBm, 11ac20M MCS0: -95dBm
11acでのもの見てみますが、MCSとは変調のモードでの番号です。
数値の大きいモードが速いものになっています。
11ac 80MHz、MCS9 (433Mbps)だと -64dBmの強さが必要ですが、
11ac 20MHz、MCS0 (7.2Mbps)だと -95dBmと微弱でもOKとなります。
その差31dBm、約1000倍の違いになります。
11ac 20MHz、MCS8 (86Mbps)だと -72dBmでは8dBm、約6倍の差です。
つまり速度と距離はトレードオフとなりますが、20MHzでMCS0のような
遅いモードであれば、遠くに飛ぶが、高速が良いと80MHz MCS9に
したければ近づかなければならない、となるわけです。
これは親機側だけでなく、子機側も同様です。
高速な通信モードにするということは、実はいままでより近づかないと
その速度はちゃんと出てくれないになります。
受信感度は受信機自身のノイズなどでも悪化します。高い製品は
無線機としての部分がきちんと作られていて、方式として必要な
受信感度やノイズ発生がしっかり抑えられているところから、遠くに
飛んでくれると結果として見えるかも知りません。
さて、どういった接続をお望みでしょうか?
書込番号:24028556
3点

>10mW/MHzで抑えられています。つまり、20MHzの方を1とすると、
>80MHzの方はその1/4の出力になっているということになります。
えっ160Mhzは1/8って事になるだろう。これおかしいだろう。
空中線電力はチャンネルが増えても変わらないでしょう。
書込番号:24028710
0点

>bananonさん
FYI
次世代高速無線LAN(IEEE802.11ac)導入のための技術的条件
https://www.emc-ohtama.jp/news/telecom_11ac.html
知っておきたい無線LANの重要キーワード、「Wi-Fi 6」とは何か
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01372/072800001/?P=2
> ただし、使用する周波数幅に関しては注意点もある。Wi-Fiルーターメーカーによると、日本の電波法の都合上で周波数幅が広がるとアンテナ1本当たりの出力が減り、距離の長い機器間の通信速度が大幅に低下することがある。その場合は80MHz幅を使わざるを得ない。
書込番号:24028866
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
こちらをご参照ください。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=018&TC=N&PK=1&FN=180810N018&SN=%94%46%8F%D8&LN=5&R1=*****&R2=*****
書込番号:24029025
0点

>5GHzの20MHzと80MHzのモードで通信距離に違いはありますか?
jm1omhさんや魔境天使_Luciferさんが書かれているように、
帯域が広い80MHzの方がW/MHz(MHz当たりの出力)が小さくなっており、
距離が近くてS/Nが充分な場合は帯域が広がった分だけ高速となりますが、
距離が離れるとS/Nが落ちてしまい、その分だけエラーが起こりやすくなります。
>またゲーミングルーターなど高価な機種では無線の距離が伸びますか?
電波出力自体が電波法で規制されていますので、
大きくは変わらないと思います。
親機から距離が離れた場所で子機を使う場合は、
中継機を中間辺りに設置するのが効果的だと思います。
書込番号:24031472
0点

>またゲーミングルーターなど高価な機種では無線の距離が伸びますか?
いわゆる「ゲーミングルーター」の、”真骨頂”はっすね、「電波のとどく距離を伸ばす」ってことではなくって、
・「ルーターとしての速度を確保する。」
・タイムラグを少なくする。
・「無線接続」よりも、「有線接続」のほうに重点がおかれている。
ってところにあると思うんっすね。
なので、スレ主さんの目的である、
「距離を伸ばす」
ってこととは、方向が違ってくるっす。
んで、「無線のとどく距離を伸ばす」って場合にはっすね、
・「親機の能力に頼る」
んではなくてっすね、
・リンク速度が落ちないように、
・「キチンと届くように、電波環境をととのえる」
・置き場所、配置関係、周囲環境
を工夫することのほうが、もっと大事で、ずっと効果的だったりします。
具体的には、
・可能な限り、「有線LAN接続」ができるように、「LAN配線」を考える。
・「中継機」を、適切に配置する。
・「メッシュネットワーク」に、いくー。
ってことっすね。(*^_^*)
書込番号:24031540
0点

私の意見は、jm1omhさんに同意で、一台の無線アクセスポイントやスマホやタブレットのアンテナから飛ばせる電波の強さとして、法律的な面で出力上限は帯域幅ごとに決まってるので、広いバンド幅を使う設定にするとアクセスポイントのファームウェアはパワーを落とします。タブレット等も20MHz幅チャンネルにリンクしてるときのほうが、80mHz幅チャンネルにリンクしてるときより電波の最大出力は強いです。
通信は、双方向に行われるのでゲーミングルーターなどハイパワー電波をうたったものを使っても、PCやタブレットやスマホなどのパワーは増えず、あくまで受信感度を高めるくらいのことではノイズごと上がることになるので、距離が離れてるせいで通信できていない状況は改善しません。
たとえば、ローカルの無線ファイル共有を行うとき、一気に大きな映像データを転送するような速度を求めずに、単にアクセスポイントから100m以上離れてもテキストチャットが届く安定性が欲しいというような場合では、20MHz幅の設定にした方が安定すると思います。
80MHz幅の設定だと、50m、80mと離れていくとWi-Fiアイコンが3個から2個に減ってたまに繋がらなくなったりすることが起こりますが、20Mhx幅の設定だと100m、120m離れてもまだバリ3を維持して安定します。
ただ、近距離で利用する場合に限っては80MHz幅チャンネルの方が重たいデータを素早く転送することができるメリットが大きく、20MHz幅チャンネルは遠くと同じく近くでも安定はしてるが、大きなデータ転送は遅く感じます。小さなデータ転送では遅いとは感じませんので距離が離れても安定するという安心感が有ります。
80MHz幅のまま短距離でリピーター置いていくとメリットが両立しますが手間です。必要に応じて変えて使えば良いと思います。
広い体育館やホールなどの施設でWi-Fiで即席的なチャットインカムを構築したり機器の遠隔リモートをしたりする経験則的にもそんな感じです。
書込番号:25669650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/28 5:53:58 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/28 0:46:52 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/26 12:39:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/25 22:16:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 19:25:49 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/26 12:01:59 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 23:59:38 |
![]() ![]() |
46 | 2025/09/23 21:07:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 9:22:47 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 20:11:41 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





