『雑誌の休刊やら出版社の解散が続いているけど…』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『雑誌の休刊やら出版社の解散が続いているけど…』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ149

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

カメラそのもののし出荷台数も大幅に減じて
日本カメラ、アサヒカメラ、月刊カメラマンが休刊
(日本カメラは実質廃刊)になりました。

写真文化がー
フォトコンがー
昔からのアイドルや作例がー

と惜しむ声も多いですが、そもそも
「懐かしむ」「残念がる」だけの方はこれらの雑誌
買っていましたか? 紙媒体がなくなって文化の破壊
という人もいますがそういう人って毎号買っていた
のでしょうか?

ぶっちゃけてカメラ店のレビューやデジカメwatchや
PHOTOHITOなどもあり、youtubeにも情報はごまんと
あります。

小生は少なくとも雑誌の値段より安く
価格に見合うので500円ちょっとのCAPAは
ほぼ毎号デジタル版を買っています。

アサヒカメラや日本カメラ、特集によっては
たまに買う程度、昨今はさっぱりでしたので
両媒体は消えるべくして消えたのだろうと
思っております。

いまだに旭光学がーとかフィルム時代がー
マニュアルの時代がーと騒ぐ年寄り勢がいますが
もういい加減現在を見てほしいです。
買って応援しなきゃ早晩潰れます。


俺の趣味じゃない、要望じゃあないとか
毎回のように書き込む連中も一緒で
メーカーも買わないカメラ評論家なんて何の
足しにもならないんです。

※ここは価格コムですので、そこを踏まえて
 反論をご自由にどうぞ。

書込番号:24095076

ナイスクチコミ!19


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/04/22 15:28(1年以上前)

鉄道路線が廃止に決まると鉄ファンがどっと押し寄せたり、ある自動車が生産中止になると急に売れたりと、何かが起こらないと行動しない国民性ですので騒いでる人は皆雑誌なんて買っていないですよ。

私は月カメ創刊当時から買って読んでいました。当時はもの凄く辛口のコラムが多かったのですが業界の慣習に染まりだしてからは買わなくなりました。所詮雑誌はメーカーに忖度していくしか生き残れないんですね。

まだ赤城何とか言う時代錯誤の評論家が蔓延っていますね。いつになったら消えるやら!

書込番号:24095112

ナイスクチコミ!10


koothさん
クチコミ投稿数:5440件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/04/22 15:42(1年以上前)

>ノー・タイム・トゥ・ダイさん

旭光学が〜って感じは嫌いではない(むしろ好き)ですが、
中古ばかりだとメーカーやせ細るから、ちゃんと新品にも予算を回すということで、
明日K-3IIIがやってきます。

雑誌に関しては、電子書籍の月額サブスクリプションに登録されている
デジタルカメラマガジンやCAPAは、お布施代わりになるべく借りっぱなしにしています。
とはいえ、デジタル媒体を含めて写真雑誌を読むことは減りました。

自分の場合は、気になる機材は自分でレンタルしてチェックするようになったし、
基本的な情報は、ここ価格.comや公式非公式の各種情報サイトで検索できるようになった点が大きい。
あと、風景をきれいに撮る云々の特集って、フィルム時代から何度も見ているってのもあります。

情報に飢えた若者にアプローチできなくなった情報媒体は、紙でも電子でも、淘汰されていくのでしょうね。

書込番号:24095132

ナイスクチコミ!10


otamaGさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2021/04/22 16:39(1年以上前)

>JTB48さん

>まだ赤城何とか言う時代錯誤の評論家が蔓延っていますね。いつになったら消えるやら!

そこまで酷評する理由を教えていただけないでしょうか?

書込番号:24095191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:76件 note 

2021/04/22 17:06(1年以上前)

まぁ赤城某とか田中某みたいに面白可笑しくカメラを語れるカメラマンが最近のカメラマンには居なくなりましたからね…

書込番号:24095230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2021/04/22 17:28(1年以上前)

こんにちは。

カメラで写真撮る若い世代が少ないですからね。
若い人は情報収集もWebメイン。コミックですら電子版で読んでます。
紙媒体が消えるのは時代の流れとしか言えないのかなと思います。

昔、自分が中学時代は毎月発売日に月カメを買うのを楽しみしていました。
1980年代ですが、このころの月カメは完全に中高生相手の雑誌でしたね。
タムロンは高校写真部訪問なんて広告もありました。
当時若年層はカメラブームだったんですかね? 自分の回りでは
写真部以外カメラに興味ある同年代はほとんどいなかったけど・・・

ここにはその時期を知ってる人がたくさんいると思います。
でもその人たちが今カメラ雑誌を買っているかというと、たぶん買ってないですね。
自分ももう何年もカメラ雑誌は買っていません。
私の想像ですが現在紙媒体のカメラ誌を買っているのは、Webに縁のない一部の
ご高齢の方なんかがメインなんじゃないかと(少し失礼ですが・・)。

最近フルサイズミラーレスが主流になりつつありますが、個人的には
高価すぎて手が出ません。
毎週のように発表される新レンズが、10万オーバー当たり前みたいな感じで、
もう買えない、他の趣味に金かけようと思うようになりました。
安月給とはいえ大の大人が高いと感じる機材は、若い人にはかなり敷居が
高いんじゃないかなと思います。

安い機材は価格競争が激しく利益が出ない、だから高級機材にシフト
というのは分かります。ただ、現在は高級機材が買える愛好家もそのうち
加齢で減少しますので、代わりとなる若い世代が入ってこないと、業界自体の
先細りは必至。
メーカーも分かってはいるんでしょうけど、先は暗い感じ。
カメラや写真の専門誌も同じだと思いますね。

書込番号:24095257

ナイスクチコミ!11


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2021/04/22 18:08(1年以上前)

写真が掲載されているような電子書籍をiPadProのRetinaディスプレイで見ると綺麗で見やすいです。
ピンチアウトで拡大表示もできますし。(たまに紙媒体でも間違えてピンチアウトしそうになります)
電子書籍の方が印刷・物流コストが不要なので出版側も利益率高そうですけどAmazonとかに相当シノギを取られるんですかね。
日本カメラさんも電子書籍版は販売していたようなので紙か電子媒体かではなく単に発行部数減と
カメラ関連企業も景気が悪く広告出稿が削減されたとかのような気がしますが。(あくまで想像です)

書込番号:24095315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2021/04/22 18:52(1年以上前)

何処の出版社か忘れましたが、カメラ雑誌を購入したのはかれこれ10年程度前かな?いやそれ以前かも知れない。
シノゴの入門書を購入したのがかれこれ6,7年前で、この前古本屋に出しました。

ここ4〜5年は、書店店頭でさえもカメラ雑誌を手に取ることはなかった。
PC WatchのデジカメWatchだけ見とけば、大抵の新製品情報は入手できるし、実際マウントアダプタ何本かは
デジカメWatchが情報ソースで購入しました。

情報の即時性と言う観点では、書面情報は完全に時代遅れです。
情報の記録性と言う観点でも、書面情報は容積・面積ばかり喰って検索性に劣る。

綺麗なネエチャンの写真集なんざ、若気の至りで何十年前かに購入はしたことはありますが、
若いネエチャンも数十年経てばエライ事になってしまい、とても写真集など見返す気にもなりませんて。
YouTubeのthen & Now なんて見ると哀しささえ感じるこの頃。

所謂啓蒙活動に必要な書籍を除いて、どんどん古本屋行か古紙回収に廻してます。


>マニュアルの時代がーと騒ぐ年寄り勢がいますが

ただ『その年齢』になれば、誰しも懐古的な感傷に浸りたくなるもんかも知れませんぜ。


>もういい加減現在を見てほしいです。

現在だけ見ているのでは不足ですな。『将来』どうありたいか、を語れるようになればイッチョ前。


>俺の趣味じゃない、要望じゃあないとか
>毎回のように書き込む連中も一緒で

匿名掲示板なんざ、そういうもんでしょ。イチイチ目鯨たてても仕方あるまい。
嫌ならシカトすりゃ良い、と何処かのロートルさんが申しておりました。

書込番号:24095390

ナイスクチコミ!6


Lemon VCさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/22 19:26(1年以上前)

みなさん、カメラ雑誌を読んでないんですね

カメラマンリターンズに
「キヤノンの広告撤退で2誌がつぶれた(それ以外の理由もあるけど)」と
書いてありますよ

書込番号:24095455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/04/22 19:38(1年以上前)

もうカメラは適当に押したらピントは合うし露出はEVFで確認できてレンズもだいたい優秀なのばかりですから、情報誌って基本要らないですよ。「最近カメラが高い」なんて言う人は単純に分不相応なものを見ているからそう思うだけで、実際は高くなってないです。APSC普及機で十分撮れるじゃないですか。

あと写真文化がどうのこうのって、カメラ誌を買うよりはファッションやカルチャー誌のグラビアとか広告を見てたほうがよほど時代性を反映してるんですよね。日本カメラやアサカメの編集者よりは感度の高い一線のカメラマンがシビアに競ってそういう仕事をしているわけなので。
まだ生き残ってるカメラ誌はそれなりに内容頑張ってるなあと感じる事はあり、たまには買います。

書込番号:24095479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2021/04/22 19:39(1年以上前)

カメラ雑誌には自分が撮る用な被写体も、撮り方の参考になるような話も、
一切載っていないので買いませんねえ。

書込番号:24095483

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/22 20:18(1年以上前)

>紙媒体がなくなって文化の破壊
という人もいますがそういう人って毎号買っていた
のでしょうか?

毎号は買ってなかったな。自分の写真が載ってるのを選んじゃうから
少ない年は年に7〜8冊しか買わない年も有った。

>私の想像ですが現在紙媒体のカメラ誌を買っているのは、Webに縁のない一部の
ご高齢の方なんかがメインなんじゃないかと(少し失礼ですが・・)。

つうか現在紙媒体のカメラ誌買ってる人はフォトコンに応募してる人が多い。
そういう人達はWebで得られる様な新製品情報や使い方情報をカメラ誌に求めてない。
「く〜っ!今回もかすりもしなかった!」「◯◯さん頑張ってるよね。来月号も入選だ」
とか「この選者はこういう視点で選んだのか?そういう意図は無かったんだけどな」とか
こういう体験はSNSやネットでは得られない。
一ヶ月撮りためた写真をセレクトしてタイトルを付け、気に入るまでプリントを繰り返し
封入してポストに入れる。
数週間後に東京の出版社から片田舎のアマチュアカメラマンの家のポストに封筒が届けられる。
そこにはファン登録者数もイイね数も関係ない
こんなアナログなコミュニケーション手段が残ってても良いと思うんだどな。

書込番号:24095557

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2021/04/22 20:41(1年以上前)

>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
鋭いお題最高( ゚Д゚)ノ


>毎号は買ってなかったな。
>自分の写真が載ってるのを選んじゃうから
>少ない年は年に7〜8冊しか買わない年も有った。

ショーもない事ばっかり突っ込みたくないけど
何、この分りやすい幼稚な自己顕示欲(´∇`)

私はこういう人間と同列で
フォトコンテスト競うのが心底嫌なので
専門誌に載る事が目的で
自己の写真の充実に権威を必要としてるから

なんで既存誌にはほぼ応募しません
明らかに常連選んでる選者も
応募する方も脳味噌硬直しとるから

もっと仲間内だけじゃない世界に出んと
単なるフォトコンおたく、機材おたくで
終わるのはつまらんよ( ゚ー゚)

書込番号:24095612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/04/22 22:30(1年以上前)

DSLR移行前の一時期、20年近く前ですかね〜、
アサカメ・日カメを朝日販売所経由で定期購読していましたが、日経に切り替えるタイミングでプッツン。
書棚も一杯になって、その後の引っ越しの折に廃棄しました。

既にウェブから情報を取れる時代になりつつありましたし --- MODEM ⇒ ADSLという懐かしき頃。

書込番号:24095873

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2021/04/22 23:19(1年以上前)

今ほどインターネットとかSNS が普及していない時代、カメラ雑誌は後ろから読んでました。
情報が簡単に手に入る時代になるとお店の広告が無くなる、コロナで売れなくなるから大手の広告も無くなる。
広告が無いからなんとか持っていたのが立ち直れ無い状態となる。キャパの来月号はヌードです、終演ですかね。

書込番号:24095947

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2021/04/23 00:12(1年以上前)

単純に通勤で電車移動する最中、暇潰しが雑誌からスマホになった。
これが一番デカイんじゃない?

書込番号:24096008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/04/23 02:33(1年以上前)

>単純に通勤で電車移動する最中、暇潰しが雑誌からスマホになった。

それと表裏一体の事ではありますが、
新聞であれ雑誌であれ
広告の出稿枠が売れなくなった時点で終わりますな。

特に、雑誌のもうひとつの顔である表4の広告!
これが大手メーカーに年間契約して貰う事が不成立になってしまえば
販売部数など、ちょこっとテコ入れしても無意味ですな。

表4の広告主が安定せず
毎号変わるような雑誌って、読者にとっては違和感以外の何物でも無いでしょう。
雑誌文化は、ごく限られた例外を除いては
表2〜表4の広告主のための
「定期刊行の有料パンフレット」で在ったわけで、
今や、其の役割は完全に終えていると思います。

書込番号:24096095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/04/23 06:09(1年以上前)

前にもどこかで書いたけど、、、

「私○○する人嫌い」と同じで
こういう会ったこともない、自分に実害もない「仮想敵」に
わざわざ論争したがるのって、結局本人に面と向かって
議論できないストレスを発散してるだけなんだよなぁ。
紙媒体を継続させたい訳でも無い訳で議論の目的が無い。


「売れなきゃダメ」って雑な認識も問題あるよね。
同じ数売っても黒字なら継続するし、売れば売るほど赤字になる場合もある。赤字でも事業計画通りなら当然継続ですし、黒字でも会社の方針に合わなければやめるでしょう。

まして、消費者に向かって「お前が買わないから休刊だー」ってのは筋違いなんだよなぁ。欲しくないから買わない訳だから行動としては正しい。

結局、昔住んでた街並みが変わって嘆いてるだけでしょ。それくらい良いんじゃないの?
そういうノスタルジーが理解出来るようになったら写真の記録性の魅力も
もっと理解出来るようになると思うよ。

書込番号:24096160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/04/23 09:27(1年以上前)

雑誌が休刊廃刊になるのはそれなりの理由があるので致し方ない事・・・。

基本的に休刊された雑誌は復活しません(一部例外ありますが


ちなみに私はカメラ関係の雑誌は買ったことありません。
何故なら立ち読みするとほぼ既存(ネット上で拾える)情報の繰り返しで買うに値しないと判断してたから(笑)

つまり「企画がつまらなく売れない・・・」というだったのでしょう・・・。

書込番号:24096375

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2021/04/23 13:08(1年以上前)

CAPA  カメラボディの情報が豊富
カメラマン レンズの情報が豊富。 2020年で休刊
デジタルカメラマガジン プリンターの情報が豊富
photo technic 女性のポートレート撮影の情報に特化
アサヒカメラ  カメラ文化について語る  2020年に廃刊
日本カメラ  写真全体について語る 特徴良くわからない 2021年休刊

買ってもらうだけの情報がないと、誰も買わなくなると思います。アサヒカメラと日本カメラは、カメラ文化を語るような雑誌だったので、誰が買うのかなと思ってました。アサヒカメラはカメラ診断室が良かったです。

CAPAは時々買ってます。情報は多いです。カメラ比較記事が良いです。
デジタルカメラマガジンは、プリンター関連の情報が多いので、定期購読してます。

購入はすべてデジタルです。情報が多くても、紙の雑誌を保存しておくのは無理です。従って、デジタル化してない雑誌はたぶん、将来は廃刊になるのではないですかね。

書込番号:24096755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2021/04/23 13:36(1年以上前)

雑誌購入追加

バードファンは、特集が気にいった時だけ購入してます。随一の鳥撮影の雑誌ですが、やや内容が薄いです。デジタル版はないです。載っている写真はニコンの一眼レフとオリンパスが多いです。結局、鳥の写真はレンズ次第なので、ボディを買い換える人は少ないみたいです。YouTubeで鳥撮影で有名なSATさんも、動きの速い鳥はAFCを使うそうですが、原則はAFSと言ってます。

風景写真は、投稿しているので定期で買っています。2020年からデジタル化されました。ただ、風景の写真に関しては、紙のほうが断然良いです。オフセット印刷はきれいですね。いくらきれいでも取っておくのが難しくなりつつあります。隔月刊ですが、投稿写真は、毎回3000枚ほどだそうです。同好の士は意外に多いようです。


書込番号:24096802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2021/04/23 15:38(1年以上前)

すいません。さらに追加

フォトコンという写真コンテストに特化した月刊誌があります。昔買ってました。コンテストに入賞するテクニックが書いてあるのですが、そんなにいろんなテクニックがあるわけがなく、飽きてしまい、今は、買ってません。近所の図書館に置いてあるので、すごく気にいった特集が載っている時は、買ってます。デジタル版はないので、定期購読は厳しいです。

雑誌 バードファンに関する記載ミスがありました。バードファンにはデジタル版があります。ただ、写真がそれほど多いわけではないので、定期購読はしてません。



書込番号:24096973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:3件

2021/04/23 23:29(1年以上前)

フォトコン見るのが好きでしたね。
プロの写真はそりゃ美しいですが、素人の熱量ある写真は見てて飽きないと。

何年も会ってなかった高校時代から写真が趣味だった友人の入選作品を見つけたときには、びっくりしました。
後日「おめでとう」を伝えると、嬉しそうだったな。
そういう思い出のある方たちからしたら休刊は寂しいでしょうね。

カメラ雑誌という意味ではカメラの情報は今後も溢れているでしょうが、写真雑誌として果たした役目のかなりの部分失われるのかもしれないですね。

書込番号:24097651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2021/04/27 06:20(1年以上前)

この価格コム良いですよ。自分のマウントの情報を得るには。
でも自分が使ってないマウントのカメラ・レンズ情報なら雑誌よ。
プロが全力で撮った写真も見たいのよ。

最近各社新製品発売。メーカーもキチンと広告費出せよ。プロの写例で評価したいのよ。

書込番号:24103388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/28 22:17(1年以上前)

>ぶっちゃけてカメラ店のレビューやデジカメwatchや
PHOTOHITOなどもあり、youtubeにも情報はごまんと
あります。

今朝のNHKのニュースで言ってたけど、スマホで得られる情報って
楽に入手できる代わりに記憶に残らないそう。
写真もそうだよなあ
身銭切って写真集なり雑誌を買って、目次でページを探し
目当ての写真を見る
と言うのと
テキトーにスクロールしながら大量の作例や画像をながら見するのでは
集中力が違う。

キャパやブレッソンの傑作も今の時代なら
SNSで「今週のポイントランキング」なんかで紹介され、翌日には更新され人々の
脳裏から消えていたんだと思う。

書込番号:24106451

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング